1. コーヒー沼で泥遊び
  2. 緑茶と紅茶と烏龍茶の違い #..
2021-06-11 18:49

緑茶と紅茶と烏龍茶の違い #コーヒー豆知識

00:04
おはようございます。今日もコーヒー飲んでますか?
コーヒー沼で泥遊び、ひまわりアーキャスターのしょーへいです。
こんにちは、こんばんはの時間に聞いてくれているあなたも、いかがお過ごしでしょうか?
この番組は、コーヒーは楽しい、そして時には人生の役に立つというテーマのもとをお送りする
毎日10分から15分くらいのコーヒー雑談バラエティラジオとなっております。
皆さんの今日のコーヒーが、いつもよりちょっと美味しく感じてもらえると嬉しいです。
本日は6月の11日、金曜日となっております。
皆さん1週間お疲れ様でございました。あと1日、惰性で頑張りましょう。
もう毎回これ言っちゃうよね。
惰性でとか、余計なこと言わなくていい。もうあと1日頑張りましょうって結構なんですよ。
まずはですね、皆さんに感謝のお話でございます。
クラウドファンディングを最近やらせていただいておりまして、
6月の26日の土曜日に東京で行われます、僕のトークイベントですね。
こちらの遠征費用ということでクラウドファンディングを立ち上げさせていただきまして、
すでに何名かの方にご支援をいただいております。
それでね、すごく嬉しいのが、今回はスポンサー枠っていうものを作らせていただいておりまして、
僕がその当日公演をする際にスライドの中でスポンサー枠を買ってくださった方を
ご紹介させていただくっていうような形のね、リターンを用意させていただいているんですけれども、
すでにそこが2つ埋まっております。残り2枠となっておりまして、
1人ね、買うよみたいなことを言ってくれてる人がいたので、
おそらくはもうあと1枠になってくるんじゃないかなと思っております。
分かんないけどね、言っててもしかしてできなくなる可能性があるから、
それに関しては早いもの勝ちになってますので、あと2枠残っております。
この枠ですね、もちろん僕の広告効果がどれぐらいあるかっていうところに依存してくるのかなと思うんですけれども、
実はこの今回のイベントっていうのは、ビデオの撮影があります。
そして映像配信がYouTubeの方でされます。
有料動画とはなるんですけれども、そちらの有料動画がサンクチュアリ出版さんという、
有名な出版社さんがやっているイベントになりますので、
そこに登録されている方だったりだとか、もしくは単品で動画を買ってくださった方、
全てが将来的にずっと見ることができるような動画になっていて、
その中にスポンサーとして残っていくっていう意味では、
とてもお得な枠になってるんじゃないかなと思いますので、
皆さんぜひぜひご活用いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
それでは本日も本編を始めていきたいと思うんですけれども、
今日は金曜日なので豆知識ですね。
コーヒー豆知識のコーナーをやらせていただいているんですけど、
ちょっとね、今日ね、コーヒーじゃなくてね、お茶の話をしていこうかなと思います。
実は今日僕ちょっとお茶屋さんに行ってきまして、いろんなお茶の話をしました。
何、いつだったかな。
03:00
何ヶ月か前に一回僕がお茶にハマりかけてるって話しましたけど、
今日行ったお茶屋さんで僕はもう完全にハマりましたね。
もうコーヒー沼やめてお茶沼をやってしまうんじゃないかぐらいお茶にハマってしまったんですけれども。
とっても面白い話があったというか。
ちょっとこれ、お茶の話を沼ってしまうレベルでやってしまうと、
あまりにもちょっと豆知識レベルではなくなってしまうので、
今回は緑茶とウーロン茶と紅茶の違いっていうお話をさせていただきたいと思います。
はい、じゃあ本編やって参りましょう。
この放送は歴史とか世界遺産とかを語るラジオともさわさんの提供でお送りします。
さてさてみなさん、緑茶は日本でよく飲みますね。
緑茶と麦茶の違いは分かりますよね。
麦茶は麦のお茶ですから、お茶の葉っぱを使ってないので、
全然違う飲み物だっていうところですね。
今日のテーマとさせてもらってるのは、緑茶、ウーロン茶、紅茶の違いっていう話なんですけれども、
もうちょっと細かく分けていくと、
黄色のお茶、大茶とか、あとは白茶っていうものがあります。
ジャスミンティーとかはこの白茶が入ってたりとかしますかね。
混ざってるパターンが多いんですよね。
ジャスミンの花とこの白茶が混ざってたりとかすることがよくあるんですけれども、
これってそもそも実は同じものだってご存知でした。
えっ?
緑茶用の葉っぱがあって、紅茶用の葉っぱがあって、
ウーロン茶用の葉っぱがあるんじゃないのっていうふうに思ってる方すごいたくさんいると思うし、
僕も昔はそういうふうに思ってましたけど、実は同じ葉っぱなんです。
ただ、ウーロン茶はやっぱり中国強いですよね。
じゃあ紅茶はどこって言ったらインドとかスリランカとか、そういう国が強かったりするし、
紅茶の話で言うと、例えば、
春グレーはごめんなさい、フレーバーティーだから、
セーロンティーがベースになってたりとかしますよね。
じゃあセーロンティーっていうセーロンの葉っぱがあるでしょ。
あとウーバーっていう葉っぱがあったりとか、
あとキームンとか、あとダージリンが有名ですかね。
ダージリンの初摘みのお茶がダージリンファストフラッシュって言ったりとかね。
日本でもありますよね。緑茶の一番摘みのやつがおいしいとか、
いろいろそんな話はありますけれども、
そうやっていろいろとお茶の種類があったりとかするんですね。
これ緑茶に関しても同じです。
ごめんなさい、緑茶に関してはそんなに詳しくはないんですけれども、
例えば五香っていうお茶があったりとか、
ちょっと待ってよ、今日行ってきたお茶屋さんの写真とかを見たら
多分そういう種類の話とかもね、ちょろっとあったりとかはすると思うんですけど、
サミドリ酒とかね、朝日品酒とか、
あとサエミドリもある、サミドリもあるしサエミドリもある、
あとヤブキタとかね、いろんなお茶の品種があるわけです。
06:01
なんですが、これは必ず緑茶かって言ったら、実はそうじゃなくて、
最近は日本でも日本のこの緑茶の品種を紅茶にする和紅茶ってものがあったりとか、
烏龍茶にする和烏龍茶っていうものがあったりとかします。
いやいや、じゃあなにそれ、烏龍茶の茶葉の種類とか紅茶の茶葉の種類とか関係ないの?
どうやって烏龍茶作るの?紅茶作るの?ってなると、実はこれは発酵の度合いの違いになってきます。
緑茶っていうのは、まずお茶を積みますよね。
積んで、揉んで、蒸すんです。
蒸すっていうか、ふかすっていうか、蒸らすっていうか、
っていう工程を組んで、この緑茶。
よく言いませんか、蒸らしがどうこうとか、ふか蒸しの緑茶が。
この蒸し加減でも緑茶の味変わってくるんで、どんだけ深いんだよ。
今話したところまでで結構深さだったりとかするとは思うんですけれども、
蒸し加減でね、緑茶の茶葉の種類と蒸し加減で味がだいぶ変わってくるよ。
ここに茎の部分を入れるのが刈金で、煎茶で、玉露の部分は上の方だけで、
いろいろあるんですよ。
日光を遮ることによって、あんまりカテキンを生成しないようにして、
その話はまた今度にしよう。
また今度にしようというか、あまりにもお茶のマニアックな話になりすぎるからやめとくんだけれども。
緑茶だけでもそんなに種類があるんだけれども、
実はこれをどんどんと発酵させていきます。
今度はこの蒸した後に発酵っていう段階を踏むと、
ずっと発酵させると紅茶になるんですね。
これが完全発酵茶。
完全に緑茶が発酵しましたよの状態が紅茶なんですよ。
で、烏龍茶はどうなるかというと、半発酵っていって、
これの途中で発酵をやめさせたものが烏龍茶なんです。
意外でしょ。だってさ、緑茶と紅茶の間の味じゃないじゃん、烏龍茶って。
それは種類が違うからなんです。産地も違うしね。
じゃあ日本の烏龍茶っていうのはその間になってるかっていうと、
またこれも難しくてね、そういうわけでもないと思うんだ。
半発酵茶、和烏龍茶って言われるものですね。
緑茶とかと同じ葉っぱを使っているものを半分発酵させて烏龍茶にしてるんだけども、
じゃあその緑茶と同じ味とか、緑茶の味を汲んでるかって言われたら、
僕はまだそこまではわからない。
もしかしたらわかる人にはわかるかもしれない。
この烏龍茶は何々茶の緑茶を半発酵させたものですね、みたいなことが言える人はもしかしたらいるのかもしれないんだけど、
とにかく作り方としては半発酵っていう形をとってるわけです。
これを完全に発酵させると紅茶になると。
日本茶を紅茶にしたものを和紅茶って言います。
さっきちょっと和烏龍とか言いましたけれども、
09:02
日本の緑茶を半分発酵させたものが和烏龍茶。
完全に発酵させたものが和紅茶。
しかもまたややこしいのが、この和紅茶の弱発酵とかいうのがあるんですよ。
もうここまでくるとわけわからんようになるので、これ以上あんまりもう説明はやめとこうかなと思いますけれども、
とりあえずみなさんに今日覚えて書いていただきたいのは、
緑茶にはいろんな種類があるよ。
いろんな種類があるんだけれども、発酵のさせ方によって全く発酵させてないものが緑茶であれば、
完全発酵したものが和紅茶。
そして和紅茶と緑茶、普通の緑茶の間にある半分発酵させたものが和烏龍茶だよっていうことを覚えて書いていただきたいなと。
これでも結構例えば焙煎とかと似てると思いませんか。
コーヒーの焙煎の仕具合によって深入りとか浅入りとかで味が変わってくるっていう、
もう全然味変わりますからね。
浅入り深入りの加減でも外をしっかり焼いているのかとか中をしっかり焼いているのかとかね、
火入れをしたのかみたいなので味が変わってきます。
これはもしかしたら、緑茶の話だけで言うんだったら、
この緑茶の蒸らし方っていうんですか、ふかし方っていうんですか、みたいな話になってくるけれども、
広い意味で言えばこの和烏龍とか和紅茶の話にもつながってくるのかな。
だって全く同じ材料ですかね。
全く同じ材料なのに全然違う味のものが出てくるっていうのはこれ本当に面白いなと思って。
まだまだお茶の世界も深いですし、コーヒーの世界も深いですし、
こういうことを勉強していくことによって味の取り方だったりとかね、
いろんなセンスが磨かれていくもんだなと思うので、
これから僕はお茶に関してはもっと勉強していこうかなと思っております。
ただね、ただお茶は本当に深い。
もうちょっとね、ビビった。マジで。
なんでお茶を飲んでいるのに僕は料理を食べているような気持ちになるんだろうか。
お茶を飲んでいるのにお魚定食を食べているみたいな雰囲気に。
僕の心とか頭の中でそういう風になったことがあったりとかして、
マジでびっくりしたんですけども、後々聞いてみたら、
この緑茶はお抹茶だったんですけれども、
このお抹茶は肥料にお魚を使っていて、
特にここの緑茶に関しては大量にお魚ベースの肥料を使っている関係があって、
ちょっとそういう魚系のミネラル感が感じられたりとかしますとか、
へーって話ですよね。
なんでお茶飲んでお魚定食の味がするんだって。
これは本当に体験してみないとわからない話だと思うので、
皆さんぜひお近くにお茶の専門店みたいなところがあったら行ってみてください。
僕がお勧めするのは京都の鳩屋さんっていうお店ですね。
嵐山の方にありますが。
まだこれからかな、お取り寄せサイトとかの整備をしていくみたいな話をしていらっしゃったので、
とりあえずインスタグラムを貼っておきますので、そちらを見ていただいて、
12:00
今後の動きをチェックしていただければと思います。
もう一つ、もう一軒お茶屋さん僕がお勧めするとしたら、
これもまた京都なんですけど、ゆうげんさんってお店があります。
こちらは煎茶を結構ベースにやっておられるお店で、
様々な種類の煎茶、味の違いなんかを楽しむことができます。
すみませんちょっと関西の話も一回、緊急事態宣言で、
あんまり外に出られなかったりだとかすることはあるかもしれませんけれども、
そこら辺のサイトの中で書かれている情報をもとに、
インターネットで楽天とかでも何でもいいですけど、
お取り寄せをするっていうのもまた一つアリなのかなと思います。
ということで本日は緑茶、烏龍茶、紅茶の違いっていう話で、
和紅茶とかは烏龍茶の話もさせていただきました。
今日のお話が面白かったよと思っていただけた方は、
ぜひいいねボタン、コメント、そしてチャンネルのフォローやシェアで応援していただけると嬉しく思います。
それではここからはコメント返しのコーナーです。
コーヒーの間で泥遊びでは、いただいたコメントに全て声でお返事をしております。
ラジオの頼りのような感覚で、質問・クレーム・愚痴・感想、何でも結構でございます。
そしてクラウドファンディングをやっておりますので、
ぜひぜひそちらの応援の方もよろしくいただければと思います。
では本日のコメントは、
ちょっと待ってね、これまたたくさんコメントをいただいているんですけれども、
暇な屋さんでさ、どこにコメントをいただいたのかわかんないんですよ。
それがまたちょっと面倒くさいところでございまして、
何件か前のコメントに、
ごめんごめん間違えた、何件か前のお話にコメントをいただいております。
まずはマグカップで飲むコーヒーの安心感の話ではなかった。
これはこの間全部返した。
あじゃり餅と深襟コーヒーのペアリングの話ですね。
水曜日にさせていただいた話でございます。
こちらにはコメントがございませんでした。
調べてから喋ればいいんだけどね、
止めるのがめんどくさい。
止めてから話せばいいのに。
あれ違うな、どこだろう。
ちょっと待って、Kさんからコメントをいくつかいただいてるんですよ。
わかった。
日曜日の話です。
コーチングとクラファントジー送信という話。
雑談会というのをやらせていただきましたが、
ごめんなさいね。
コーチングってすごい勉強してるねっていただいてますが、
僕がコーチングをしてるわけじゃなくて、
コーチングをしてくださった和音さんがすごい勉強してあるんやと思います。
僕は本当に喋っただけなんで、
和音さんに言われるがままに、
ああじゃないか、こうじゃないかみたいな話をさせていただいて、
僕をいろんな角度から見ることによって、
いろんなね、
僕の良さを引き出すというよりは、
どんな自分になっていきたいのかを描いていくみたいなイメージでしたね。
まだ1回目しかお話が終わってないので、
2回目以降もお話したらもっと自分も成長できるんじゃないかなと思っております。
そして続きましては、
15:01
コメダコーヒー、
あ、ごめんなさい、土曜日の話ですね。
ニュースを3本ほどお話しさせていただいた回です。
もう結構前の話になっちゃうから。
まだ聞いてないよって方がいらっしゃったら聞いていただきたいんですけども、
土曜日のやつです。
エアロプレスの大会あってよかったですねっていただいております。
そうそう、エアロプレスの大会が今年は行われるみたいです。
2021年、SCAじゃなくて、
JACでしたっけ?
ジャパンエアロプレスチャンピオンシップだったかな、確か。
っていう大会が行われます。
ただまだ大会の詳細については特に発表されていませんので、
こちらについてもJACの大会用の
インスタアカウントっていうのが出来上がってますので、
そちらをチェックしていると多分、
もし出たいという方がいらっしゃったらね。
早いもん勝ちでしか
出れないみたいなので、
なんていうんだっけ、エントリーか。
早いもの勝ちでのエントリーになるみたいなので、
もし出ようかなって思っている方がいらっしゃったら、
ぜひぜひそちらをフォローしていただけるといいかなと思います。
そして最後に、
Kさんからね、
以前にも同じ回にコメントをいただいてたんですけども、
コーヒー豆カスを抹茶にする方法ということで、
スターバックスさんの記事について紹介させていただいた回、
先週の金曜日ですよ、もう1週間前の話なんですけども、
こちらにもう1回コメントを下さいました。
前はスタバもすごいですよね、でもコーヒーカスだと
手間がかかりますよねってコメントをいただいたんですけども、
その通りだと思うんですけども、コーヒーカスの再生って
なかなか難しいところだと思うんですが、
Kさん、もう1回コメントを送りました。
抹茶ってムミだからいいねって。そんなことないですよ。
今日ちょうど、
抹茶の話をさせていただきましたけど、
ムミではないと思う。ムミではないと思うけど、
旨味の塊だったりとかするので、抹茶って。
練り込む量にもよると思います。今回ね、スターバックスさんは
トルティーヤに練り込むことによって、なんか
紺菜とチキンのサラダラップみたいなやつに
抹茶を練り込んで、
緑色のトルティーヤを作ってました
っていうような話をしてたと思うんですけども、
ムミってことはないけど、そんなに主張はしない。
しかも味のボトムアップっていうか、
厚みを出すことはできるみたいな意味では、
確かにいい材料ですよね。
僕もお菓子に抹茶を使うのがすごい好きなんですけど、
抹茶感を出すために使うのか、それとも隠し味だったりだとか、
ちょっと違う形で使うこともできたりとかしても、
なかなか抹茶ってやっぱり使い所がたくさんありますよね。
しかも抹茶も全部食べれるっていうところがいいんですよ。
抹茶に関してはすりつぶしてますけど、
煎茶とかだったら抹茶の葉っぱが残るでしょ。
この抹茶の葉っぱを炒めて食べたりとかすることができるらしいですね。
確かに何言っても葉っぱなんでね、
18:00
全然食べれると思います。
コーヒーのカスは食べれないんで。
みたいなところも含めて抹茶っていいな。
今日の本編の話に戻りますけど、抹茶って深いなって話なんですよ。
皆さんもぜひ抹茶についても調べてみてはいかがでしょうか。
ということで、本日これで終わっていきたいと思いますけれども、
金曜日ということで、
まあまあ無理なさらずに、
土日のお休みを楽しみにしながらゆっくりと、
ゆっくりとでもしっかりとお仕事こなしていっていただければなと思います。
今日という一日が皆さんにとって素晴らしい日となりますように。
それでは今日のところは終わっていきたいと思います。
また明日お会いいたしましょう。
次はどの声とつながりますか。
引き続き、ひまわり屋でお楽しみください。
18:49

コメント

スクロール