1. コーヒー沼で泥遊び
  2. GOODMAN COFFEE ROASTERS #コ..
2021-12-28 07:59

GOODMAN COFFEE ROASTERS #コーヒー屋さん紹介


00:04
おはようございます、こんにちは、こんばんは、今日もコーヒー飲んでますか?コーヒー沼で泥遊び、パーソナリティーのしょーへいです。この番組はコーヒーは楽しい、そして時には人生の役に立つというテーマのもと、毎日配信をさせていただいておりますが、今日はショートバージョンということで、お店の紹介っていうのをね、していきたいかなと思います。しょーへいのおすすめのコーヒー屋さんの紹介でございます。
今日紹介するのは、京都にありますGOODMAN COFFEE ROASTERSさんです。はい、京都のね、からすま駅から歩いてすぐのあたりにあるコーヒー屋さんなんですけれども、最近グイグイ来てるっていう印象ですかね、ここ数年ね。
特におすすめのコーヒーっていうのがありまして、それは何かというと、台湾、アリさんのコーヒーです。台湾でコーヒーがとれるんですよ。これ結構知らない方多いかなと思いますが、台湾って言ったらね、お茶のイメージとか、そうだな、やっぱり中国だから中華料理、やむ茶とか、そういうイメージが多いのかなと思うんですけれども、実はコーヒーがね、うまいんですよ。
このアリさんのコーヒーってね、この番組でも昔ちょろっと話したかなと思うんですけれども、沖縄の方に行くと結構入ってきているというか、沖縄の人たちって、沖縄のコーヒー屋さんってね、台湾のコーヒー屋さんと結構交流があるんですよ。近いから。本州行くより台湾の方が近いらしいです。だから逆に台湾の人たちも沖縄のコーヒー屋さんのことをよく知ってますし、お互いの場面を取り扱ったりしていたりすることがよくあります。
特によく見るのは、ぼくポトホトさんっていうね、栄町通りだったっけな、沖縄の商店街の中にありますめちゃめちゃコアなコーヒー屋さんがあるんですけどね、そこの方は毎年アリさんの方に行って、このコーヒーの農園に出向いて仕入れをしたりとかしているみたいです。
とにかくそこのコーヒーがおいしいんですよ。どうやらこのコーヒーっていうのがSL種に近いっていうかSL種っぽいんですよね。SLっていうのは、もしかしたらその農園だけかもしれないけどね、他の農園全部があって言うと確実ではないんですけど情報的には。
ポトホトさんが扱っているコーヒーに関してはSL種らしいんですよ。その前まではムンドノーボだったかな、また別のコーヒーの品種だと言われていたんですけれども、いろいろと解析をした結果、ケニアで特に育てられているSLっていう品種、これうまいんですけどね、ケニアのコーヒーおいしいと思うんですけども、あれと同じ品種だってことがわかったらしいんですよ。
台湾の情報になっちゃったな、グッドマンさんの話をしたかったんですけれども、そんなグッドマンコーヒーロースターズさんは台湾にも店舗がございます。2店舗運営されている感じなんですけれども、日本だと京都になりますね。
03:03
京都のカラス間のあたりにあるこのコーヒー屋さん、結構席数もあって広めのお店でしてね、作業するのにはちょうど良いと。Wi-Fiもあるし、ソファー席もあるし、店内にディードリヒの焙煎機が置いてあって、それもかっこいいんですよね、見た目が。
なんかあのね、お店の作りすごくいいなって思います。あの広々とした感じってなかなか京都にはないような気がしますね。コーヒースタンドっていう風になっちゃうとね、まず広くないスタンドですから。だからあそこはね、どっちかっていうとカフェかな。
内装のことはそんな感じなんですけれども、コーヒー美味しいんですよね。何焼かせても美味しいですね。ここの伊藤さんという方が言ってしまえばめちゃくちゃオタクですね。コーヒーに関して超絶オタクなんですけれども、このグッドマンコーヒーロースターズさん、調べていただくとYouTubeが出てきます。
YouTubeとかあとはインスタの方とかでも動画を上げてらっしゃいますけれども、そこで結構詳しいコーヒーについてのお話をされているので、よかったらそちらもご覧になってみてください。僕が特にお勧めしたいメニューっていうのがありまして、台湾のコーヒーですね。今までこんだけ話してきたからそれはそうだろうよって話なんですけれども、ただコーヒーを飲むだけじゃないんです。
コーヒープラス台湾のお茶、そしてパイナップルケーキ。台湾のね、台湾のパイナップルケーキ分かります?あれ何て読むんだっけ?なんかホウオウの梨の…なんだっけ?ホウオウの梨って書いて、パイナップルって意味ですよね。ケーキっていう言葉がついてる。なんだったっけ?漢字3文字のやつなんだけども。
多分見たらわかると思います。これあれだってなると思うんですけれども、その3つを組み合わせてくださっているっていうようなペアリングセットになるんですよ。面白いでしょ。
まずはコーヒーを飲みます。台湾のコーヒーを飲みながらケーキを半分くらい食べて、それが終わった頃にお茶を入れてくださいみたいな感じで、お茶をね、コーヒーのカップとはまた別のカップを用意してくださって、そのタイミングでお茶を入れてくださる感じです。これ説明難しいな。
よくさ、台湾なり中国なりのお茶セットみたいなのあるでしょ。すごいちっちゃい湯呑みが、湯呑みじゃない、湯呑みじゃなくてあれ、きゅうす、ちっちゃいきゅうすがあるんですよ。あのきゅうすで入れてくださって、湯呑みの方に移してくださるんですけど、トレーも、なんか下にお湯が落ちていいようにできてるやつ。
台湾じゃないわ、中国茶ってお湯をこう、上からかけるんですよ、きゅうすの。あのダバダバにきゅうすの上からかけるんですけど、目の前でそれしないですよ。目の前でそれはしないんだけれども、あの、何、デザインとしてね、そうやってお湯が下にこぼれてもいいようなトレーっていうのを、なんかそれのちっちゃいやつを使って、コーヒーと紅茶とパイナップルケーキを持ってきてくれる、乗せてきてくれるんで、あの、実は結構見た目も映えるみたいな。
06:10
だからあの、すごいしっかりとしたコーヒー屋さんだし、まあマニアックなコーヒー屋さんなんで、かなりこう、味に関しては間違いないと言えるんですけれども、見た目の部分でも楽しんでいただける。
そしてここの店主の伊藤さんが結構いろいろとね、コーヒーについてお話をすると熱く答えてくださるっていうこともあったりとかして、めちゃめちゃおすすめのコーヒー屋さんとなっております。
京都に行かれてね、ちょっと歩き疲れたなって思ったりとかされた場合は、ぜひぜひこちらのからすまのお店の方に行ってみてください。
みたいな感じで、今日のご紹介いたしましたコーヒー屋さんは京都にあります。グッドマンコーヒーロースターズでした。
ぜひインスタの登録ね、YouTubeの登録なんかもよろしくお願いいたします。
今日のお話面白かったよと思っていただけた方は、SNSでの拡散、そしていいねボタンがないんだな、いいねボタンとかないからな、あのよかったよっていう感想をDMとかにください。
毎回これでなんか最近締めのところがグダグダになりがちだからな、なんかもっとバチッと締めれるようになりたいですね。
はい、年末まであと少しとなりましたけれども、こんな感じでコーヒーの間で泥遊び、毎日ね2,3本、年末までは2,3本あげることになりそうな感じです。
来年からは多分1日1本かなって思ってますけれどもね、いろいろと自分の目標に向かって頑張っていきたいと思っております。
皆さんにとって今日という1日が素晴らしい日となりますように、そして素敵なコーヒーと出会えますように。
はい、お相手はコーヒーの間の松平でした。次はどの声と繋がりますか?
あ、ちょっと待って、忘れてた。ごめんなさい。
この放送は歴史とか世界遺産とかを語るラジオ友沢さんの提供でお送りいたしました。
スポンサーさんいつもありがとうございます。それではまた後ほどお会いいたしましょう。
07:59

コメント

スクロール