1. しばちょんの毎日インサイト❗
  2. #242 賃貸住宅退去時の原状回..
2024-05-17 10:03

#242 賃貸住宅退去時の原状回復について

#賃貸住宅
#原状回復
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6423bc6ac881d58fc5093a7c
00:05
こんばんは、しばちょんです。今日も放送を聞いていただき、ありがとうございます。
はい、今日は5月の17日、金曜日ですね。
今週も1週間お疲れ様でした。
はい、今日僕はですね、実はキックボクシングをね、体験しに行く予定だったんですけれども、
そう、これはね、以前スタッフでもお話ししたかどうかちょっと覚えてないんですが、
お友達のね、オルゴールさんと一緒にキックボクシングの体験をしに行きましょうっていう約束をしてね、
明日、じゃない、今日、行く予定だったんですけども、
昨日、一昨日からですね、僕はちょっとひどい腰痛に見舞われまして、
歩くのもしんどいくらいの腰痛で、ちょっととてもキックボクシングどころではないということでね、
オルゴールさんには申し訳ございませんということで、ちょっとね、参加できなくなってしまいましたということで、
明日土曜日にまた節骨院へ行ってですね、腰をちょっとね、マッサージしてもらいに行ってくる予定でございます。
はい、ということで今日の本題なんですけれども、
賃貸住宅の現状復旧についてのお話をしたいと思います。
昨日の新聞にですね、ちょっと面白いお話が載っておりまして、
それをね、共有したいなと思うんですけど、何かと言いますと、
賃貸でお住まいになられている方、アパートとかマンションですね、がね、退居するときに現状回復をするっていうことがあると思うんですけども、
それでね、かなりトラブルが多発しているという記事がありました。
要は貸主と入居者側とのトラブルですよね。
でね、どこまでの回復が貸主の負担なのか、借り主の負担なのかっていうのがね、書かれてあったんですけども、
そういうのがね、書かれてあったので、ちょっとここでね、共有したいと思います。
そうですね、早速いきますか。
えっとですね、ここに載ってたのは、現状回復のガイドラインによる主な負担区分ということでね、
03:08
引用元は北海道宅建業協会の資料を元に作成されていますと書いてあります。
22項目かな。
まあこれが全部じゃないです。全部じゃないですけど、主だったところで新聞に載ってたのは22項目。
これに対して、貸主が負担するのか、それとも借り主が負担するのかっていうことをね、ちょっと今からつらつらとお話ししたいと思います。
まずですね、貸主が負担しなくてはいけない現状回復。いきますよ。
まず畳の変色。
フローリングのワックスがけ。
フローリングの色落ち。
家具の設置による床・カーペットのへこみ・設置跡。
壁に張ったポスターの壁紙の変色。
壁などに空いた画鋲やピンの穴。
破損していない網戸の張り替え。
エアコンの内部洗浄。
鍵の取り替え。
これは紛失・破損なしの場合ですね。
台所やトイレの消毒。
これらは貸主が負担するものらしいです。
意外だったのが、壁などに空いた画鋲やピンの穴。
これはね、僕、貸主の負担だとずっと思ってました。
だから、アパートに住んでた時とか、学生の時借りてたアパート。
なんかの時はね、壁にポスターとか穴開けて貼らなかったですね。
なんかそんな自己満足みたいなことで、画鋲で穴開けて現状回復する時にお金取られるっていうのはアホらしいなーって思ってたので。
これはやらなかったんですけど、実はこれ貸主の負担なんですね。
って感じですね。
あとね、家具の設置による床やカーペットの凹みとか設置の跡。
これどうしても置きますよね。
重いタンスとか冷蔵庫、テレビ台とか置くとね、どうしても跡とか付いちゃいますけど、これも別に貸主が負担しなくてもいいみたいですね。
面白いですね。
続きまして、貸主の負担。貸主が現状回復で負担しなくてはいけないこと。
まず、不注意によるフローリングの色落ち。
06:02
落書き。
飲み物をこぼしたカーペットのシミやカビ。
冷蔵庫下の放置したサビ跡。
引っ越し作業で生じた床のひっかき傷。
重たいものをかけるために開けた壁の釘穴・ネジ穴。
タバコによる壁紙の黄ばみ・匂い。
結露を放置したことで拡大したシミ・カビ。
手入れが悪い台所の油汚れ。
天井に直接取り付けた照明器具の設置跡。
ペットによる柱などの傷・匂い。
鍵の取り替え・紛失・破損ありの場合。
と言うことだそうです。
まあまあ、そうだろうねっていうのばかりかなと思うんですけど。
ちょっと厳しいなって思ったのが、
飲み物をこぼしたカーペットのシミやカビ。
やっぱね、人間生活してたら飲み物とかこぼしますよね。
それでね、すぐ拭き取ったりすればね、シミもだいぶあれかなと思うんですけど。
こういうのはダメですよ。借り主さんが現状を回復することですよって書いてありますね。
あとは、タバコによる壁紙の黄ばみや匂いっていうのは当然でしょうね。
僕、タバコ吸わないのであれなんですけど。
タバコ吸う方がね、どうのこうの言うわけじゃないですけど。
大勢の方が住んでいる集合住宅的なところで、タバコの不注意によって火災が起きて、
他の居住者の方に迷惑をかけてしまうっていうのはね、やっぱ怖いですよね。
いくら保険に入ってるとはいえ、タバコの不注意で火事を起こして、
皆さんに迷惑をかけるっていうのはちょっと怖いなって思うので、
タバコによる壁紙の黄ばみとか、タバコを吸わないのがいいんじゃないですかって思うんですけど。
これがね、今いくつか挙げましたけど、これが全てではないんですけども、
主だったところで借り主さんの負担するとこ、貸主さんが負担するとこというとこでしたね。
あとね、契約書に結構特約とか、そういうのでね、契約書に書かれていることもあるそうなので、
賃貸にお住まいの方はその辺もチェックしておいた方がいいんじゃないでしょうか。
09:03
特約はね、優先されるそうです。
まあね、やっぱ新居を借りに行くとね、やっぱ早くその綺麗なとこに住みたいって感じでね、
ちゃちゃっとサインとかしてしまいがちですけども。
やっぱ契約書もしっかりありますんでね、ああいうのはね。
僕もね、全然読まない、契約書は読まないんですけどね、文字ばっかで疲れちゃいますからね。
あかんですね。
ますね、そんなことで、今日はですね、
賃貸住宅の退居の時に発生する現状回復、
借り主さん、貸主さんどちらが負担するのというお話をしてみました。
今日も最後まで聞いてくださりありがとうございました。
それではまた。
10:03

コメント

スクロール