震災の思い出と影響
2025年1月17日、うぉさんの声日記です。
あけましておめでとうございます。
しれーっと年を越しました。
もし、そして1月15日が過ぎ、あ、もう半分過ぎたと焦りを感じながら、
声日記全然撮れてないやんと思いつつ、
今日この日を迎えました。
本日1月17日は阪神淡路大震災が起こった日でもあります。
あれから30年経ったみたいですね。
その時は神戸に住んでいまして、
当時中学3年生受験生又田中、
あの日の出来事は本当に昨日のことのように思い出されます。
あの時の揺れとかね、感覚とか匂いとか、もう忘れることはないですね。
比較的住んでいる地区がそこまで被災している地区ではなかったので、
同じ神戸市民とはゆえ、その被災した感覚というか、
あの震災に対する感覚というのはちょっと違うんだろうなってずっと思っています。
周りに親戚でも亡くなった人はいなかったし、
ただ、この日を迎えるとやっぱり胸がちょっと締めてられる思いはあります。
自分はそこまで被害はなかったんですが、
あのよくあるテレビで映されるようなところは、
本当に当時歩いて目で見て回って、
本当にマンションが崩れているところとか、
家が本当にめちゃんこになっているところとか、
ビルが曲がっているところとか、
焼け落ちているところとかをたくさんあの時、
間近に実際に見た経験はあります。
だから、実際自分はそこまで被災していないものの、
やっぱりあの日からずっと忘れられないですね。
今年30年という節目だそうで、
あれから30年経つのかという感覚とともに、
今年はちょっとなんか違う感覚に襲われています。
それは当時自分が震災に対する感覚で、
自分が震災があった日の年齢と自分の娘が同い年なんですよね。
だからなんか、今の娘の年にこの地震が起こったのかというような目で、
ずっと朝からその報道とあの日の出来事を思い出しながら過ごしていますね。
本当になんか大きな出来事だったなって思うし、
なんか全然関係ない軽い話なんですが、
私は書道がすごい得意で、小学校からずっと書道を習っていて、
神戸ではソゴっていうデパートに書き初め店というのが毎年ありまして、
そこに書道が上手な子っていうのは出展されるんですよね。
冬休みの宿題としてそれを出すと選ばれて、
そこのソゴの書き初め店でもそこで選ばれて賞を、
なんか金賞とか銀賞とかそういうのがあるんですけど、
小学校の頃本当に書道が好きで、それに命を懸けていた感じがあって、
ちょうど1月17日、その頃は受験生の中学3年生だったんで、
中学になっても変わらず書道をやっていて、
書道店がちょうど1月17日から開催されるということで、
すっごい楽しみにしてたんですよね。
自分の書いた書道、書き初めが今年はどういう感じ、賞取れてるかなみたいな。
それを楽しみにしていて、あの地震が起こった。
そして神戸ソゴがすごい傾いていて、
あの神戸ソゴを見るたびにですね、私の書き初め、
なんか選ばれてたんかなっていう結果がわからなくて、
私の書き初めが日の目に浴びないまま、あのソゴが解体されたんですよね。
だから今、地元に実家に帰るときも、今はソゴではなく阪急になってるんですが、
ソゴの場所を通るたびに1月17日を思い出し、私の書き初めどうなったって、
その答えだけ今もずっと欲しいかな。
友達との絆と歳月
本当に早いな30年って。
最近ティラノレースっていうのがあって、
ティラノザウルスの着ぐるみを着ながら走るというレースに友達と出たんですけど、
そんなふざけたことをしてくれるのは高校の友達しか今のところいなくて、
その友達と出会ったのもちょうど30年なんですよね。
被災した、震災があった年に受験があって、高校生になった年でもあるんですよね。
その年に出会った友達と今もなおティラノザウルスを着て、
いい年になっても本気で100メートル走る中、
どちらも1位になりたい、負けず嫌いで本気で真面目に馬鹿できる友達が今もなおここにいるし今も繋がっているという、
そこも今日の日を迎えて改めてありがたいなって感じますし、
同じように子どもたちも一生付き合えるような友達に今から出会ってほしいなって思いました。
その友達と出会ってから本当に30年経ったっていう感覚は本当になくて、
ずっと高校生の時の真面目にふざけてた時からの心っていうのはいつまで経っても変わらないんですよね。
だからずっとね、ルックスはどんどんどんどん老いていくというか老いという進化を遂げていますが、
心はずっとあの時のままの18歳のままなんですよね、いつまで経っても。
でも30年という月日は本当に早いもので、本当に早かった。
こうやって人生を生きていくのかなと思うと、ちょっとこの速さにゾッとします。
なので1日1日を大切に自分のことを大切に生きていきたいなと改めて思う今日です。
というわけで、1月17日こうやって自分の声を残せることに感謝します。
リッスンありがとう。
というわけで、ではまた。