1. 佐々木亮の宇宙ばなし
  2. 70. 多角的視点で見ると問題は..
2020-12-18 11:43

70. 多角的視点で見ると問題は意外と解決するハナシ

ベテルギウスがいきなり暗くなって世界中が騒いだニュース。

超新星爆発の前兆なんかではなかったわけですが、

その真実を突き止めた方法は「違う視点から物事を見て見る」という

至極シンプルな方法だった。


感想、質問は「#宇宙ばなし」をつけてツイッターで呟いてください!

すぐに見に行きます!


元記事

https://note.com/ryo_sasaki/n/n3bb92f9a3f57?magazine_key=mf3c4bc47b5da


Instagram(ryo_astro)

https://www.instagram.com/ryo_astro/

Youtube(佐々木亮の宇宙ばなし)

https://www.youtube.com/channel/UCHW6gg92z7E7hdnhbStpzTA

Twitter(_ryo_astro)

https://twitter.com/_ryo_astro

00:04
はい、始まりました。佐々木亮の宇宙話。
普段国の研究機関で天文学の研究をしている私が、毎日最新の宇宙ニュースをお届けするこちらのポッドキャスト。
本日はですね、3日間連続でシリーズとして話させていただいている、ベテルギウスが異常に暗くなったっていう、それが超新星爆発の前兆なんじゃないかっていうフェイクニュースのお話をさせていただいておりました。
で、今日はその暗くなった原因っていうのが研究としてしっかりと論文として発表されていたので、最後そちらで今回の、今回異常に暗くなった原因っていうのを紹介させていただきたいと思います。
こうやってやっぱり冬っぽい話題を引っ張っておくと、夜空見てベテルギウスとか、あれベテルギウスなんだってなったときに、このチャンネルを思い出していただけるいいきっかけになればいいかなと思って取り上げさせていただいております。
最後までぜひご覧ください。
ということで、おなじみの活動報告になりますが、今日は白紙論文の作業をしていたのとプラスして、何回か紹介させていただいている投稿論文ですね。
いわゆる雑誌に寄稿するようなタイプの正式な論文の作業をしておりました。
こちらようやく自分の手元を離れて、最終的に協調者の方々に見てもらえる段階まで来たかなと。
一度共有しているものなので、基本的にはこの後はスムーズに進むかなと思っていて、
ただ英語の表現とかでどうしてもそぐわない表現の仕方であったりとか、論文っぽくない表現だったり、
あとは相手の雑誌の方とやり取りするときの英語が失礼がないかっていうところをNASAにいたときの同僚の方に英語のチェックとかを最後してもらうみたいな段階までやってきましたね。
これも博士論文に含めていこうと思っている研究なので、最後の最後まで気を抜かずにやっていきたいと思います。
といった感じで、少し終わりが見えてほっとしているのと同時に、ここからもう一踏ん張りしていかなきゃいけないなと感じているところでございます。
皆さんは良い週末をお過ごしいただければと思いますが、自分は研究頑張ります。
ということで、今日は3日間連続で紹介させていただいたベテルギウスの最終章になりますね。
03:01
ベテルギウスがいきなり暗くなった原因は何だったのかっていう、言ってしまえば今回のこのフェイクニュース騒動の大元のお話をしていきたいと思います。
この2日間聞いていない方のためにも紹介しておくと、2019年12月、去年の12月頃にベテルギウスっていう冬のオリオン座の肩にある星ですね。
このベテルギウスっていう星が今まで見せたことないぐらいの変動を見せて、その星が一気に暗くなってしまったんですね。
もともとは夜空の中でトップクラスに明るい星であったこのベテルギウスがいきなり暗くなったと。
しかも本当に1段階とか2段階ぐらい暗くなったことによって世の中がざわついたっていうニュースがあったんですね。
このベテルギウスっていう星は結構年老いているので最終的な死に際に起こす爆発、超新星爆発、スーパーノヴァって呼ばれるものを起こす前兆なんじゃないかって言われて騒がれたと世界中で。
ただこの2日間で紹介させていただいた通り、それは科学者が断言したことは一度もないようなどこかで尾びれがついて広まってしまった一種のフェイクニュースだったと。
ただこの中で唯一真実なのはベテルギウスが異常に暗くなっているっていう科学的な事実だったというところだけが本質として残ってたわけなんですが、
今まで見たことないぐらいの変動幅だったので、研究者はやはりそこに注目するわけですね。
というところで今回はベテルギウスがなぜ暗くなったのかっていうお話をいたします。
どうやってその暗くなった原因を探ったかっていうと、これまでの研究は私たちのこの目で見える光、例えば雨上がりに空を見上げると虹とかって出てるじゃないですか、
あれって実は私たちが見える光、それぞれが色が分かれて見えてる状態が虹なんですね。
つまり光っていうのは単純な1色の色に見えてても実はいろんな光が重なって見えてるわけなんですよ。
目で見える光っていうのは7色に分けられるといったような感じなんですね。
7色っていうのは一般的に紫から赤までのグラデーションを持ってるんですけど、紫よりもさらに外側の光が紫外線と呼ばれる日焼けをめちゃめちゃしてしまうアイツですね。
06:00
逆に赤よりも外側の光っていうのが赤外線っていう、携帯の時に通信で使ってたり、人間の体からも出てるような光ですね。
今回は天文学者っていうのはこの星を観察するときに私たちが見えてるこういう光だけじゃなくて、そういう紫外線だったり赤外線だったり、本当はもっといろんな種類の光があるんですけど、そういう複数の光を使うっていうことをするんですね。
今回の研究に関してもそんな感じで、今回は赤外線ないし、それよりももっと光の種類が違う電波みたいな、宇宙からって実はいろんな光が来てて、赤外線とか電波とかそういうような光も飛んできてるので、今回はその電波に近い赤外線みたいなものに注目してあげました。
で、これで賢い、いわゆる私たちが目で見える光と同じ時間帯でどういう変化を示してるのかっていうのを見てあげると、目で見てる光と同じようにこの赤外線も暗くなっていたんですね。
しかし、この暗くなる度合いで言ってしまえば、10で光ってたものが目で見える光だと5ぐらいまで下がってたけど、赤外線で見たときは7とかっていう感じでそこまで暗くなってないっていうところがわかったんですね。
で、ここが今回の研究結果の肝で、もし星の明るさ自体が全く変わっていなくて、何か目の前に何かが通過した、例えばもうすごく大げさなことを言うと、星が見えてる状態でそいつを手で隠したらもうその光って何も見えないじゃないですか。
といった感じで、前を何かが通過したことによってベテルギウスが暗くなったのであれば、同じだけ光の強さっていうのは弱くなるはずなんですね。
どんな光の種類で見ても同じぐらい弱くなるはずだと。ただ今回はそうではなかったっていう研究結果なんですよ。
目で見える光の方がすごく暗くなってて、そうでない光はそこまで暗くならないと。
これがどういうことかっていうと、結局は光を出してる気候みたいな光を出すその仕組み自体が若干変わったんじゃないか。
つまり星の状態が変わったんじゃないかっていうのが今回新しい研究で分かった去年のベテルギウス騒動の結論ですね。
星自体が変わったってどういうことかっていうと、具体的には星2つの説がこの研究では指摘されてました。
1つは星の半径が10%ぐらい小さくなった。ひと回りキュって小さくなっちゃったんですね、いきなり。
09:05
っていうパターンだとこの変動が説明できるらしいです。
あとは星の表面に太陽とかで見えるような黒いつぶつぶの点、黒点って呼ばれるものが一気にたくさん現れて、星の半分ぐらいを覆ったんじゃないかっていう説ですね。
太陽とかと同じように自分で光る星構成なわけなので、そういう黒点と呼ばれる物質が表面に発生するっていうのは特に不思議なことではないというところで、
ただそれが異常発生したせいでそういう明るさの変化が出たんじゃないかなんていうのが今回研究で言われています。
こんな感じで、はっきりとした原因はわからなかったけど、少なくともこの2つっていうのは結構有力な候補だっていうのが今回の研究の結果で、
こういうふうに1つのものを見るときでもある1つの視点、いわゆる私たちが目で見えているものだけを信じるのではなくて、
他の情報っていうのを取り入れて多角的に見ることで、星が実際にどういう状況になっていたのかみたいなことがわかるっていう、
天文学の話だけど意外と考え方自体は他のことにも応用できそうな1つの視点じゃなくて、他の視点から見ることで新しい真実が見えてくるっていうところがすごくひしひしと伝わる研究だったので、
こちら紹介させていただきました。
といった感じで今回の話は以上になります。
なかなか哲学的というか、本質を捉えた研究の進め方で非常に自分的には面白いなと思いますね。
皆さんもぜひ何か問題にぶち当たったときには、今見えているその問題点とちょっとずらした視点で見てみるといいかもしれません。
今回の話もぜひ面白いなと思ったらお手元のポッドキャスターアプリでフォロー、サブスクライブぜひよろしくお願いいたします。
番組の感想や宇宙に関する質問についてはTwitterで募集しております。
ハッシュタグ宇宙話、宇宙が漢字で話がひらがなになっているので、皆さんジャンジャンつぶやいていただけると絡みに行かせていただきます。
こちらでも紹介いたします。
ということで、皆さんぜひ良い週末をお過ごしください。
それではまた明日お会いしましょう。さよなら。
11:43

コメント

スクロール