【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入・フォローすると文字起こしの閲覧とコメントができます。
皐月の三文トークでは、浮石月浪三文徳が多様なトピックについて語り、AIの進化や無文字社会、雑談するAIの意識について考察しています。特定のお題に基づくガチャトークが新たな試みとして導入され、面白い結論が引き出されています。(AI summary)
目次
皐月の三文トークの概要 00:00
AIと無文字社会の可能性 02:49
お題ガチャトークの面白さ 05:13卯月の三文トーク|浮石月浪三文徳|2025 from LISTEN
「川岸トワイライト六文銭トーク」Radiotalkから配信中!

浮石沈木 -月浪- 三文の徳
皐月の三文トーク
無文字社会への道|二
このエピソードでは、文字文明の終焉と無文字社会への移行について探求します。ホモ・サピエンスの言語の歴史や認識の変化、AIとの対話を通じて、今後の表現と存在の意義が論じられます。また、無文字社会の可能性について考察し、AIが表現方法をどのように変えるかに焦点を当てています。文字を使わずに存在確認やコミュニケーションができる新しい時代が到来することが語られています。(AI summary)
目次
無文字社会への回帰 00:03
AIとの対話と問い 03:04
無文字社会の可能性 05:16
表現とコミュニケーション 06:05
NotebookLM⁈|四
このエピソードでは、早起きの利点とAI技術の進化について語られています。特に、NotebookLMの機能が紹介され、AIが音声データをどのように処理して会話形式に変換するかが詳しく説明されています。また、AIの進化と人間の脳の発展についても考察されており、ホモ・サピエンスの脳の成長やその限界についての話が展開されています。(AI summary)
目次
早起きの利点とNotebookLMの紹介 00:03
AIによる音声処理の進化 01:45
AIの進化と人間の脳 04:48
脳の限界と未来 07:55
個性肉声独自性?|六
このエピソードでは、個性や肉声の独自性について探求し、特にAIの影響を考察しています。肉声や言葉の速度がどのように個性を表現し、それによって隠れた性格が明らかになる可能性についても言及しています。AI技術の進化により、肉声なしに個性や独自性を理解する方法が模索されています。このエピソードでは、肉声を介した誤解を通じて、独自性の本質について考察しています。(AI summary)
目次
コピー時代と個性 00:02
AIと音声の影響 02:58
AIと独自性の探求 07:39
有謀な冒険者たち|八
このエピソードでは、有謀な冒険者たちに焦点を当て、無謀な冒険の危険性と計画性の重要性について語っています。また、現代社会における冒険心の欠如や、子供時代の経験がどのように影響するのかを考察しています。(AI summary)
目次
有謀な冒険者の必要性 00:03
子供時代の冒険経験 01:49
他脳を利用し合う|十
このエピソードでは、人類ホモ・サピエンスが他者の脳を利用しながら社会性を発展させていることや、分業や協業の重要性について語られています。また、脳の外部化や情報のやりとりが進化に与える影響についても触れられています。さらに、ホモ・サピエンスとAIの関係において、AIが進化することで人間の脳が縮小する可能性について論じられています。加えて、他者の脳を利用することで人間のコミュニティが変化し、AIが情報源となる未来が描かれています。(AI summary)
目次
ホモ・サピエンスと社会性 00:03
情報の外部化と進化 03:12
AIとホモ・サピエンスの関係 05:08
情報源としてのAI 07:12
甘く見て火傷する|十二
「早起きは三文の徳」の中で、火についての深い考察が進められ、人間が火を扱う能力の重要性が語られています。また、現代の子供たちが火を知らないことで失われた経験や、火を恐れる社会についての懸念が表明されています。このエピソードでは、甘く見て火傷することの危険性が言及され、福島や広島、長崎での教訓が取り上げられています。そして、未来に向かうホモ・サピエンスがリスクを計算せずに突き進む様子が描かれています。(AI summary)
目次
火と人間の歴史 00:02
制御能力の喪失 03:42
火傷の教訓 05:01
火のある生活 06:16
ことばのPlayList|十四
このエピソードでは、早起きの利点や言葉のプレイリスト、特にアンソロジーの概念について語られています。また、コトアムを利用して独自の言葉のプレイリストを作成する楽しさや、言葉を集めることの重要性にも触れられています。(AI summary)
目次
早起きの利点とプレイリストの概念 00:03
アンソロジーの起源とコトアム 01:26
言葉を集める重要性 03:40
現実化する虚構か|十六
このエピソードでは、「現実化する虚構か」というテーマに基づき、フィクションがどのように現実化しているかについて考察しています。特にAIの進化が創作や編集のプロセスに与える影響について討論されています。また、ホモ・サピエンスが虚構を生み出す存在であることが強調され、日常生活の中で虚構が現実に与える影響が探求されています。(AI summary)
目次
現実化する虚構 00:03
編集プロセスの変化 02:56
虚構と現実の関係 05:03
虚構化の進行と影響 06:17
虚構化する現実か|十八
このエピソードでは、最近のデジタル技術の進化が現実と虚構の境界を曖昧にしていることや、人々がどのようにバーチャルワールドに生活しているかを考察しています。特に、AIやスマートフォンがリアルな経験に与える影響について議論しています。(AI summary)
目次
虚構と現実の狭間 00:03
バーチャルワールドの拡大 01:28
AIの進化と未来 04:00
なぜ語り綴るのか|廾
ホモ・サピエンスが言葉を語り綴る理由を探求しています。承認欲求ではなく、自己存在確認欲求が根底にあり、日記や作品を通じて言葉と共に生き続ける姿勢が重要視されています。このエピソードでは、言葉の起源やホモ・サピエンスにおけるコミュニケーションの重要性、さらには自己存在確認としての語りの役割について考察しています。(AI summary)
目次
言葉の重要性 00:02
言葉の獲得と進化 03:49
言葉の起源と労働 05:27
コミュニケーションの重要性 06:17
自己存在確認と語り 07:03
雑談するAI??!!|廾二
このエピソードでは、雑談するAIの重要性について考え、AIとのコミュニケーション方法の変化を探ります。特に、プロンプトなしでの自由な会話がAIの創造性を引き出し、人間との関係を豊かにする可能性を議論します。AIとの雑談が日常化し、ユーモアやアイロニーを交えた会話が楽しめるようになっています。また、モデルベースとモデルフリーの違いを考慮しながら、コミュニケーションの可能性についても探究しています。(AI summary)
目次
雑談するAIの重要性 00:03
プロンプトを超えた対話 02:14
モデルベースでの進化 03:46
AIとの雑談の楽しみ 05:15
モデルベースとモデルフリー 07:03
見ることも無き世|廾四
このエピソードでは、AIの進化とその未来の社会への影響について考察しています。特に、AIエージェントやロボットの物理的な世界への出現がもたらす新たな社会の可能性に触れています。(AI summary)
目次
AIの進化と予測 00:03
ホモ・サピエンスとAI社会 05:01
井の中の蛙大海を|廾六
このポッドキャストでは、井の中の蛙の比喩を使い、日本が外の世界とどれだけ隔絶しているかについて議論しています。特に、情報の普及とコミュニケーションの難しさに焦点を当て、現代人がいかに狭い視野で生きているかを考察しています。また、井戸の中のカエルを通じて、外の世界や冒険の重要性についても考えられています。特に、バーチャルとリアルの融合が進む中で、現実を忘れずに生きることの大切さが強調されています。(AI summary)
目次
井の中の蛙 00:03
コミュニケーションの課題 03:32
リアルワールドの経験 04:20
バーチャルとリアルの融合 05:11
現実を見失わない重要性 07:27
バカも休み休みヤレ|廾八
このエピソードでは、早起きの利点と「バカも休み休みやれ」というテーマについて語られています。著者は公共の場でのマナーや喫煙、ゴミの取り扱いについて問題を提起し、ゲーテの名言を元に考えを深めています。また、早起きは三文のトークでは新たにお題ガチャを取り入れて、収録をより楽しいものにする実験を行っています。このお題ガチャの日を設けることで、話題の幅を広げようとしています。(AI summary)
目次
早起きと日常の問題 00:02
人間の行動と意識 04:35
お題ガチャの導入 05:29
今後の展望 06:22
お題ガチャトーク|卅
このエピソードでは、早起きは三文の徳として5月の最後の日を迎えます。お題ガチャーという新しい企画を通じて、嬉し涙についての考えや感情の変化が語られます。ポッドキャストでは、ホモ・サピエンスが涙を流す理由が探求され、嬉し涙が他人の幸せに関連していることについて論じられ、共感能力についての考察がなされます。(AI summary)
目次
新しい企画の開始 00:03
涙の思い出 02:17
感情の重要性 04:31
自身の涙の経験 06:53
浮石沈木 -石を浮かせ木を沈む-
一般大衆の無責任な言論が、道理に反して威力をもつたとえ。 水に沈むはずの石を浮かせ、水に浮くはずの木を沈める意から。goo辞書
月浪 -つきなみ【月並/月次/月波】-
十二の月の順序。月の移り変わり。「なみ」を「波」に掛けて、歌語として用いられる。goo辞書
《総集編》#川岸トワイライト六文銭トーク

《しゃべれるだけしゃべる》三原則
話をつくらず なごりを残さず 墓場に持ち込まず
Don't make up stories, don't leave a trace, don't take it to your grave