1. 川岸トワイライト六文銭トーク
  2. 【早起きは三文の徳】三文にも..
2024-06-15 08:01

【早起きは三文の徳】三文にも色々ある|十五|水無月2024 from Radiotalk

6 Mentions spotify apple_podcasts youtube
隔日早朝配信【早起きは三文の徳】
#川岸トワイライト六文銭トーク
__
ハッシュタグから全エピソードのタイトル一覧を閲覧できます。
LISTENで番組をフォローすると音声をテキストで読むことができます。
→ https://listen.style/p/twilight
 ̄ ̄
#ラジオトークはじめます #番組紹介 #まずは配信
#新人さんいらっしゃい #ひとり語り #裏話 #墓まで持っていけなかった話 #ここが人生の分岐点 #臨終まで生きる以外にやることがない
 ̄ ̄
RadiotalkのほかSpotify, ApplePodcasts, AmazonMusic, YouTubeなどで聴くことができます。
Host https://radiotalk.jp/program/137267

サマリー

ラジオトーク番組で、早起きは三文の徳の話から、今回は三文にも色々な意味があることを紹介しています。三文は通貨の単位だったり、安物のものや下手なものを表す言葉として使われています。また、三文役者や三文芝居などの言葉も説明されています。

00:04
【早起きは三文の徳】、川岸トワイライト六文銭ラジオトークからお送りしております。早起きは三文の徳ということで、前回、早起きは三文の徳の話をね、色々させていただいたんですが、今日は三文にも色々あるということで、三文を使った言葉、三文が用いられる言葉ってどんなものがあるだろうって、ちょっと色々調べてみたんですね。
三文とは何か
そもそも三文って何なのかっていうことなんですが、昔々の江戸時代より前の時代の通貨ですよね。今で言う円ですけども。これは一番、例えば千両役者とか百両とか千両ってあるでしょ。千両万両ってあるけど、両っていうのはもう上の単位なんですよね。それに対して文っていうのは一番小銭。アメリカで言うとドルとセントってありましたけど、セントですよね。それに当たるのが文になるんですが、三文っていうのは一番小さな、三文っていうのは要するに一文二文三文で、一番小さい。
今で言う三円ですけど、ただ現在の通貨価値からするともうちょっと50円とか100円とかいう話になってくるってことなんですが、私は勝手に今は三文は50円と決めてるんですけどね。六文は100円ということで、この番組が六文銭トークなのは六文銭だと知ってますよね。三途の川渡るときには三文じゃ足りなくて、その2倍の六文持ってないと、三途の川の渡し舟に乗れないと。乗れなかったらどうなるんだろうっていう話も実はあるんですが、これはまたいずれ話すとして、今日は三文にも色々ある。早起きは三文の徳っていうことですけど、他に何か知ってますか?三文。
まあ調べればすぐ分かるんですけどね。今はもうインターネットがあるんでね。例えばよく使うのが三文役者。三文芝居。これよく使うんですよね。それに対して千両役者。だからもう千両を稼ぐようなそういうもう売れっ子役者に対して、三文役者ってのは役に立たないというか演技力がない役者。大根役者とも言いますけどね。三文役者。三文の足しにもならない。だから取るに足らないとか、やっぱり金にならないとか三文。本当にもう端た金という、お駄賃にもならないぐらいな三文役者。
それで三文役者ばっかり集まった芝居は三文芝居。下手くそな芝居のことね。三文芝居。あるいはもう結果が分かっちゃってる芝居も三文芝居なんていう言い方をして。これをだから芝居とか役者っていうのが、昔のエンターテイメントだったんですよね。映画とかがない時代はね、芝居とか役者っていう時代があったわけですよね。まあそこで使われたのが三文役者、三文芝居。他に何か知ってますか?三文判って。最近みんなハンコ。もうハンコは廃止するみたいな話になってるんで。電子ハンコ。電子印章とかになってますけども、そのいわゆるその辺でコンビニとかでは売ってないかあんまり、文房具屋さんとか行くと売ってる
ハンコですね。一番小さなハンコ。出来合いの安いハンコのことを三文判っていう、認印のことですよね。三文判なんて言い方もあるんですね。これね意外とありますよね。他にも二束三文。二束三文っていうのはこれ知ってます?
二束で三文って言うんだけど、これ束じゃなくて草履ですね。草履。草履が二束で三文っていう、なんて言ってた。まとめ売りするっていうね。二束三文って。そんなもん二束三文だろうって言い方。
ちょっと束になっても、セットで一番安い価格だっていう二束三文って言い方。安く売られてる。二束三文で買ってきたとかね、いう言い方をします。他には何か知ってますか?こんな言い方は三文絵。昔、その三文役者、三文芝居って言ったけど、それこそ歌麿とかが役者絵を描くんですね。役者絵。役者絵師になろうということで、最近、広重だ。広重の映画ドラマ見ましたね。
阿部サダヲさんが主演していた広重の何てドラマだったかな。あれとても良かったですね。今度調べておこう。そこでその絵師になるってね。絵描きになるっていうのは一つ夢だったわけでね。売れっ子の絵描きになるっていう。写楽とか北斎とかね。そこでその頃はいわゆる顔料。絵の具ですよね。絵の具が新しいのがどんどん入ってきたんですね。だからそれを使った新しい絵を使う。今で言うとAIが絵を描くとかね。技術革新ですよね。材料が良いものが出てきた。それで絵師を目指して絵師になると稼げるみたいな。あと役者になると稼げるみたいな。
そんな形で三文絵。下手くそな絵ですね。安物の絵。三文絵。こんなの三文絵だ。出来の悪い絵、安物の絵。
悪い意味で使われるね。三文はね。だから早起きは三文の徳っていうのもだから悪い意味で使われる場合もあるし、前回ちょっと
しゃべらせていただいたように良い意味で使われる場合もあるんですけどね。塵も積もれば山となるみたいな意味でね。それから他にもまだあるんですよ。三文小説。
これは物書きですよね。小説を書く時にもこんなの三文小説だと。低俗な小説のことを三文小説
なんて言い方をしたりとか。それを書く人のことを三文文士というね。文士わかります?三文文士。低俗な内容を書く小説家のことを三文文士
なんて言い方して。だからこれ結局、役者とか絵描きとか小説家とかね、こういうアーティストですよね。あるいは今で言うね。アーティストに対してそういう
千両役者に対して三文役者なんて言い方がやっぱり結構使われたっていうね。ことなんですよね。だからこれ今でも使えるんじゃないかな。
なんかね。三文ウェブデザイナーとか。あるいは三文俳優とか。
他の言葉における三文
三文なんとかとかね。まあいいや。他にもちょっと私の思い出で言うと三文オペラですね。三文オペラって知ってます?
これもともと三文オペラっていうのは日本語に訳されたんですけど、ブレヒトって人がいて。これ有名な劇曲家なんですけども
ベルトルト・ブレヒトって人がね、音楽劇を書いたんです。これ1928年ですね。初演だっていうことなんですが、映画にもなってるんですがこの三文オペラ
私大好きというか初めて見たオペラが三文オペラだったんですね。ここにはいろんな皮肉がこもってて、もう本当にすごく
風刺も効いてるし、メッキーとかポーリーとかピーチャーとかね、出てくるんですけども
三文オペラ。これ日本語訳もいっぱい出てるんですが、これ元の原題なんていうのかな。原題は
読めない。Die Dreigroschenoper、学の無さがバレてしまう。これはなんて読むんだろう。ちょっと翻訳に読んでもらおうか。
翻訳くんに読んでもらいましょう。これなんて読むんだ。ちょっと発音してもらいましょう。これ言語を検出する。はい。はい。
ディ・ドライ・グロッシュン・オーパー。Die Dreigroschenoper。
ディ・ドライ・グロッシュン・オーパー。オーパー。これドイツ語ですかね。ドイツ語ですね。三文オペラですけども、要するに安っぽいオペラっていう意味を込めてっていうか、オペラは当時、貴族の
高価な楽しみだったんだけども、庶民が
楽しんでもいいっていう意味と、あとそんなオペラ、貴族たちが見てるオペラなんて結局くだらねえだろうみたいな意味も込めて
皮肉も込めて三文オペラっていう形でブレヒトが、ブレヒトは本当にすごく批評性の溢れた方なんですけども、いろんな他にも作品残してるんですけど、その一つ有名なオペラが三文オペラって。
これはやっぱり貴族の単なる楽しみじゃなくて、その庶民もやっぱり見て、貴族をちょっとバカにして楽しんでもいいんだみたいな形で書かれてるんです。
これ結構好きなんですね。乞食が出てきて物乞いが出てきてっていう話ですよね。庶民を描いてて。この話はまたいずれしたいと思いますが、とにかく私が最初に見たオペラ。
オペラなんてこう自分みたいな庶民が行っちゃいけないと思って、私は音楽そんなにね、クラシックとかも大嫌いじゃないけどあんま聞かなかったし、そんな興味もなかったし、たまたま、たまたま友達に
男性ですけども、これ今度新しい劇場ができたんですね。そこの柿落としが三文オペラだってことで見に行こうよって誘われていいぞって言われて、それで学生時代に
初めて見たオペラが三文オペラだった。もう忘れられないですね。未だに情景が思い浮かびますけれども。
そんなブレヒトといえばガリレイの生涯なんていうのをね、書いてますね。これも有名ですよね。この人はドイツで生まれてドイツの劇作家、詩人、演出家なんですけれども、結局
ナチスの迫害を逃れて亡命生活を繰り返したという、そういう人ですよね。そんな時代の人ですね。
ブレヒトについて語るとまたあれですけども、三文オペラなんかね、思い出しちゃって。これはむしろ皮肉を込めて使った三文ってね、
話ですね。ということで早起きは三文の徳。よくわからないうんちく話をその時思いついたことを、まあ脈絡もなくタラタラと
喋ってみるだけの話なんですが。そういえば椎名林檎さんが三文ゴシップなんて、あのアルバム出してますね。これ私知らないんですが。
他には何かありますか?三文。これぐらいですかね。ということで早起きは三文の徳ということで今日は三文話いろいろしてみましたが、何か面白かったですか?
そうでもないですか?そんなことは知ってらーって感じでしたかね。まあそんな形で、次はどうしようかな。もう三文ネタはこれぐらいで終わっちゃうかな。
そんなことで今日も朝から聞いてるのかいつ聞かれてるかわかりませんが、お聞きいただきありがとうございました。ではまた、
あさってお会いしましょう。ではまた。
08:01

このエピソードに言及しているエピソード

コメント