1. タートルのべしゃりのネルチャン
  2. その927、備蓄米の疑問点
2025-07-06 09:03

その927、備蓄米の疑問点

#毎日配信 #関西弁
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6314af028b069b4d0f05a037

Summary

備蓄米の放出問題に関して、国の政策や流通の実態が語られ、災害時に備えるための法律や税金で購入した米の使い方が議論されます。また、米の販売状況と品質についての個人的な感想も紹介され、今後の米問題に対する懸念が示されています。

00:06
2025年7月6日、日曜日毎度お気にタートルでございます。よろしくお願いいたします。
昨日、7月5日を無事に終えまして、6日になりましたね。
今のところ、7月5日ではなくて、7月の5日みたいな感じで言われているらしいので、
引き続き、何か天変地異、災害あっても大丈夫なように、対応できるように何か備えましょう。
そのための備蓄ね。
災害があった時用に、災害グッズを用意しなければならないなとか、皆さん思ったはずじゃないですか。
僕も去年、うちの妻が全部揃えてくれてね、大量の食品と水とトイレ用の袋なんかを、
あとガスボンベ、カセットコンロ用のボンベとか、そんな大量に用意して備蓄してあります。
今回、昨日のために水や水と思って、水、いつもより多めに用意しております。
ダンボールで2リッターのが6本入っているやつ、あれが6箱くらいあったかな、家に。
今回のために買い増しまして、昨日どうもなかったから良かったんですけど、また何かあったらあかんからね、置くスペースさえあれば、備蓄しておいてもいいんちゃうかなと思って、
どんな時でも備蓄、備蓄、備蓄、備蓄、備蓄、備蓄、備蓄、備蓄、備蓄、備蓄、備蓄、備蓄、備蓄、備蓄、備蓄、備蓄、備蓄。
蓄備しております。
備蓄米の放出とその背景
そんな蓄備米じゃないわ、備蓄米。備蓄米ってお話あったじゃないですか。
何やったんやろうっていう話なんですよね、備蓄米って。
今も販売されてますよね、5キロ1980円、1000円台で出します、1980円。
なんかセコいような気しますよね、2000円弱ですって言ってほしいところですけども、あれ何問題やったんやろうって。
一回みなさんスーパーから米消えましたよね、買えなかったりするもんね。
値段バーン!高騰して。
備蓄米っていうのを、スーパーで見られた方も、まだうちには近所では見てないよっていう方もいらっしゃいますけれども、
備蓄米じゃなくて、いわゆる普通の米。
普通の米、売ってません?
なんで売ってんの?って話なんですよ。
5キロ5000円とかね、タコ売ってますよ、5キロ4000円台ですね、4000円後半とか、売ってますけれども、
あれ米なくなったんちゃうの?って。なくなったから備蓄米放出なんちゃうの?
でも備蓄米と同時に、なんか普通の米出てきてるのはあれなんなん?っていう話なんですよ。
言われてみたら、あ、そうかもって感じじゃないですか。
あれね、だから米ってあったんですよ。
あったけど、どっか止めてたんですよ、流通が。
なんか意図的にですよ、それはもちろん。
米が出せない、出せへんから、出せへんからっていうか、もう出さんようにしてたから、
付加価値みたいな価値、価値を無理矢理つけて、なんかちょっとタコをして、売ってあったんですよ。
そこで備蓄米放出や、みたいな。
大臣変わったでしょ?
変わる前は、出さへんように売ってあったんですよ。
あるから、米どっかにあるから、備蓄米は出さへんって。
言われたけど、大臣が変わった瞬間に、備蓄米を1000円台で出しますって言って出さあったんですよ。
で、あれ備蓄ってね、要は備え、国の備えなんですよね。
で、100万トンの備蓄米を用意せなあかんっていう法律はあるんですよ。
せやから、国がちゃんと避けておいたって、それは何かって言ったら、やっぱり有事の時に使うわけですよ。
災害があった時とか、何かの生命を脅かす食料がなくなった時のために放出するための備蓄なんですよ。
だからね、価格が高騰したから、安くするために備蓄米を放出しますっていうためのもんじゃないんですよ、そもそも。
で、その備蓄米もね、備蓄している場所もね、やっぱり国が管理するところで、
もちろん管理スペースにも施設料を払いますし、その米、備蓄米のその米自体は国が買い上げてるんですよね、農家さんからね。
そしたら、それは国の備蓄やから税金で米買ってるんですよ。
税金で米買って、税金でもってその米を置く場所のお金を払って、
ほんで1900円でその備蓄米出します、ちょっと待ってくれと。
その、なんで金出して買わなあかんねんと。
我々の税金で買った米で、それは友人の時に使う米で、それは何かの時に国がみんなのために無料で差し出すための米ちゃうんかと。
なんでそれを安くしますって言ってありがとうみたいな感じになってるけど、ちゃうちゃうちゃうと。
売るもんちゃうねん、それって。
渡してあげるもんやねんって。
そういうことも気づかずにっていう状態のこともあるんちゃうかなと思ってます。
結局それは選挙の前に行われたから、そうやって自民党の株上げるというか、大臣の株上げるというか、そういうことに使われたんじゃないかというふうに言われてます。
だからもうね、備蓄米は放出するわ。
もともとあった米も流通させるわ。あるやないかと。
結局ね、備蓄米、100万トン備蓄しておかなあかんという法律は、さっきも言った、何か災害があった時に皆さんのもとに届けるための米を、今どんどんどんどん減らしていってるんですよ。
放出してるから。
今、じゃあ何か災害があったらどうするの?という話でしょ。
これ、ほんで、備蓄米なくなったら、今度、なんとアメリカから米を買うと言ってるんですよ。
ちょっと待てと。日本の農業を守るんちゃうんかと。
自分らで食べるものは自分らで作りますっていうことも、総理も言ってたじゃないかと。
なんでアメリカから買うねんと。
我々もしかしたら、アメリカ米をもしかしたら買うことになるかもしれへんっていうね。
ちょっとおかしいことになってませんかっていう話なんですよね。
それだけ見ても、なんかおかしいなっていう風な。
これは切り取りちゃいませんよ。今言ったことは。
事実は事実やし、もっとその前後背景に何か難しい絡みがあるのかもしれません。
僕は知りませんけれど。僕が見てるのもたった一部なのかもしれへんから、
皆さんもこういう情報を、今聞いた話も不運って思うかもしれへんけど、
そこから本来調べてみようかなって。
知識を、状況を知っていくと、政治のあり方とかね、選ぶ政党とか決まっていくんじゃないかなという風に思ってますよ。
僕ね、ちょっと前にビチグマイ買ったって言ってたでしょ。
僕が買いに行ったんじゃなくて、妻が買いに行ってくれたんですけど、
米の品質と個人の体験
食べたんですよ、ビチグマイ。
その5キロ1980円のやつね。
コココマイっつって、例は3年のもんやから、3年前ぐらいにできた米ですか。
でね、食べました。
干したら、どうもない。美味しかったですよ。
ただ、炊飯器で普通にね、いつものように炊いたんです。
そうしたら、炊き上がった後に炊飯器のフタを開けたら、炊き上がったご飯、そこにあんまりツヤなかったですね。
パサついてるとまでは言わへんけど、なんか炊き上がりが綺麗じゃないなっていう風には思いました。
それまで基本的に新米を食べていて、しかもなんやったら、玄米で購入して、
狭い木を通してから食べるようにしてたんで、ものすごい新鮮な米を食べてたっていうのもあったから、
その比較もあるんで、炊飯器を開けた瞬間にね、やっぱり綺麗なご飯やなと思ってたけど、
そこにツヤがなかったのは、なんかちょっと残念やなと思う一方で、
そうやけど、食べてみたら美味しいんですよ。甘みもあったし。
だから、味は悪くない。見た目はあんまり新米と比べると良くないっていう風な感想を
僕は持ちました。どうなっていくんでしょうか。米問題。
今後の米問題について
そして、自民党。政治。これから参議院選、引き続き注目していきたいと思います。
09:03

Comments

Scroll