00:05
2025年2月1日土曜日毎度お気に入り、タートルでございます。よろしくお願いいたします。
1月中に喋っておかなあかんかったなっていうことがありまして、何回喋り忘れてるなと思ってたんですけど、2月入ってから思い出した。
ああ、新幹線の話すんの忘れてた、って思ったので、今日は新幹線の話をします。マニアックな話になるんでね、興味なかったらはい、もういいですってなってもいいですけど、
マニアックな話ほどおもろい話ないですよ。聞いてください。よろしくお願いします。
新幹線の話、何が今の話題かと言うたら、ドクターイエローが引退しますって話なんですよ。
ああ、知ってる方は知ってる、知らない方は知らない。ドクターイエローって何ですか?
あの黄色い車体の新幹線のような気がするんですけど、そのままなんです。そうなんです。それ正解なんですよ。
ドクターイエローっていう新幹線がありましてね、人を乗せるための新幹線じゃなくて、
線路や河川を点検するための検査車両なんですよね。それが、電気検査なんとかかんとかって長い名前があるんですけど、
相性はドクターイエロー、お医者さん、黄色いお医者さんみたいな感じで、相性で親しまれている検査車両なんです。
これは結構昔からありまして、昭和の世代がイメージする新幹線ってありますよね。
今走っている新幹線じゃなくて、昔の新幹線みたいな先っちょの先端がちょっと丸っこくなってるみたいな。
あの時代の新幹線の時からドクターイエローってあって、黄色い車両が走ってたんですよね。
そこの一番最初の時が、初代やとしたら、初代2代目3代目、今4代目が走ってて、4代目の走行が終了したと。
引退したということで、1月31日引退、昨日の話ですよね。
だからね、もうその4代目T4編成は見ることができないということで、
これね、そんな今更言われましてもって話でしょ。もう見ることできない。見れるときに言ってよ、みたいなねことかもしれませんけど、
まあまあそんな皆さん興味ないでしょ、新幹線。僕実はね、見に行ったことあるんですよ。
公式としてドクターイエローの時刻表って発表してないんですけど、やっぱりマニアックな方がね、インターネットでお知らせしてくれはるんですよね。
それ調べたらあってるんですよ。10日に1回しか走らないんですよ、ドクターイエローって。
しかも走る区間は東京博多館なんで、JR東海所有の車両なんで、そこしか走らないんですよ。
東北の方とか九州の方は残念ながら見れないことになるんですけれども、
僕は割合近所に新幹線走ってるんで、近所で遠目から眺めてみたりっていうこともしましたし、
その調べて見に行ったこともあればたまたま見ることもあって、
めったに見れへん車両やから、見たらラッキーがあるとか幸運があるとかね、
03:05
そういうことを言われてます。幸せの黄色い新幹線とでも言いましょうか。
ありましたね。幸せの黄色いハンカチ。高倉健さんと竹田哲也さんと桃井香里さんの沈道中みたいな。
ちょっとあんま記憶ないんですけど。
20代はいいのよ、みたいな。なんとかかんとかかんとか。問題は30過ぎて辛いよね、みたいな。
桃井香里さんはね。ちょっと話が逸れました。
黄色はやっぱり幸せだということですよね。イエローハッピーでございます。
僕、新大阪の駅に時刻調べて行って、ホームでスタンバって、
ドクターイエローが入ってくるのをバーって見たんですよ。黄色い車体がバーって入ってくるんですよ。
ちびっ子たちの人気者の車両ですから、小さい子供さんやとかその親御さんみたいなのがたくさんホームにいて、
入ってくる車両をバー見て、止まったら写真バチバチバチ撮って、出発見送るみたいな感じなんですけど、
特別な車両だから、車掌さんもドクターイエローのカードを子供たちに配ったり、
ブックみたいなの渡したり、バンソーコンみたいなの渡したり、
着てる子供さんたちもドクターイエローの服着たり、リュック背負ったり、
好きなんやな、みんな、みたいなこと思いながら大人の僕でも興奮はしてました。
まぁ、それでしかない。ドクターイエロー、黄色い車体はそれしかなくて、あと全部白い車体なんでね。
もう色が違うだけで興奮する。
その検査車両なんで、視認性があると。見えやすいように黄色くしてるっていうことなんですね。
でも精密機械とか積んでるから、実は7車両あるうちの1車両だけ天井が白く塗られてるって。
熱を持たへんように白くしてあるみたいなトリビアもあったりするんですよね。
マニアックですね。
でもそのあれでしょ、見れないんでしょ、引退したんでしょっていうふうに残念に思われてる方に朗報。
実はJR東海のT4編成は終了、引退いたしましたけれども、JR西日本が保有するT5編成というのが実はございます。
T5編成はですね、2027年まで活動するということですので、あと2年。
あと2年ドクターイエローが見れますので、そのチャンスを見たい方は是非見に行ってください。
写真撮って、時刻調べて行ってください。
700系のベースにしてあるんですよ。
700系といって新幹線の形なんですけど、今は700系をベースにね、
N700、N700A、N700Sその辺の車両がだんだんマイナーチェンジ、アップグレードしながら、
側は全部一緒なんですけどもね、色がそれだけ黄色だと違うということで、
06:03
ドクターイエロー引退の話を今日させていただいて、もう新幹線に一時期ハマったことがありましてね。
もうちょっと深いことは忘れてますけれども、浅い知識で言いますと、
東海道新幹線は、いわゆるのぞみっていうやつは、同じ車両しかないんですよ。
京都駅に立ってたら、右行くのも左行くのも全部同じ車両だから、側は一緒だから、
AとかSとかは違いますけれども、ちょっと退屈。
でも九州行ったら水穂桜とか行って、それがちょっと水色っぽくなってたり、
山陽行ったら小玉って500系の新幹線が走ってたり、
東京より北へ行けば、E5系、E6系、早草とか小町がある。
それぞれ色が青ついてたり赤ついてたり、緑ついてたりしてかっこいいんですけど、
東海道新幹線全部白やから、ちょっとだけ退屈なんですよね。
さっき言った早草とか小町が人気で、エメラルドグリーンの車体の早草とか、赤い車体の小町とかって名前があるんです。
このE5系早草、E6系小町、E7系早草じゃない。
輝き。北陸行くやつね。
このE何系とかつく。Eっていうのは、イーストのEなんですよ。
E。東のE。
だから、西の方はウエストのW。W7系とかつくんですよ。
早草小町は関西走ってないのでね、Wつきませんけれども、
北陸行くやつはE7系とW7系があります。輝き。青い色の車体の。
あとはその早草って人気でエメラルドグリーンの車体で、ピンク色の線がシャーンって車体の真ん中にあるんですよね。
だから緑とピンクで結構キャッチーな車体でかっこいいみたいな。
E5系早草があるんですけど、北海道にも同じ緑色の新幹線走ってるんですよ。
側は同じやつ。5系のやつ。
でも北海道はE5系じゃなくてH5系なんですよ。北海道のHが最初につくんで。
名前がE5系とH5系はちょっと別なんですよね。
あと色もさっき言った緑色にピンクの線シャーって入ってるのが、東北に走るE5系早草なんですけど、北海道に走るH5系は緑色の車体に紫の線がシャーって入るんですよ。
緑色は一緒なんだけれどもピンクの線と紫の線が違うっていうね。
好きな人はやっぱそれを見に写真を撮りに行ったりするんでしょうね。
あとやっぱ早草と小町のガッチャンコを連結して走ってる。連結を見に行くとかね。
東北の人は見慣れた東北というか東京以降やからその埼玉とかも見れるんですけれども、
僕大宮でちょっと見たことあるんですよ。早草と小町が連結して走ってるやつね。
09:04
大宮いたら全部の新幹線見れるんでなかなかいいですよ。
全部のというかたくさんのね。新幹線以外も見れます。
あとはですね、小町とかは雪走るんで先端に除雪用の装置がついてたりとか。
あと小町は新幹線やけど在来線の線路も走れるっていうね。
そういう特徴もあったりするんですよね。
新幹線喋りすぎて10分超えましたんでここまでにしておきます。
でももっと喋りたいですけどここまでにしておきます。
また明日お話しさせていただきます。
マニアックですね。ありがとうございました。聞いていただいて。
また明日です。失礼します。ありがとうございました。お気に入りです。
ドクターイエローありがとう。