にゃんことエヴァンゲリオンのコラボ
にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー、にゃー
しました 2025年2月の22日土曜日です
2月の22日にににににゃんにゃんにゃん ということで
毎年この日が来るとこれを思い出す っていう
このにゃんこ大戦争と 新世紀エヴァンゲリオンのタイアップ
の この曲でございます
残酷な天使のテーゼ エヴァンゲリオンのオープニング
テーマなんですね この曲が
有名な曲ですけど これとのタイアップで
その歌詞が全部にゃんになると オープニングのアニメーション
も エヴァンゲリオンの
怒りしんじくんとか 綾音ミレイちゃんとか
全部そんなんもにゃんこにオマージュ されているという
面白いアニメーションがあって 何年間前に
これを見たんですね この歌詞も映像も
最高やな思って それから2月22日が
来るたびに思い出すので 今日も当然思い出しましたので
歌っちゃいました 歌っちゃいました
そしてなんなら ちょっともう一回見たくなって
youtubeで調べたんですよ エヴァにゃんこでやったら
出てくるんで エヴァンゲリオンの
オープニングのアニメーション していらっしゃる方は
見ていっても面白いと思います そんなことからお話を
始めていきたいと思います よろしくお願いします
心理学とメンタルセルフコントロール
面白いやっぱり面白いな 天才はいますね
こういうことを思いつく 天才がいるんですよね
僕は日々いろんなことを考えます 昨日一つ心理学めいたことを
お話ししました いろいろ過去に学んでいるんですけど
ほとんど取りこぼして しまってますよね
なんかこういうことを 学んだなって言っても
学んだことは覚えてて 言われたら思い出すけど
自分から発することができない それは自分にしっかりと
定着していない っていうことだと思うんですけど
昨日みたいな お話できる内容っていうのは
多分自分の中に残っている 自分が大事だと思って
定着しているようなことだと 思うんですよね
考え方思考法とか 目標に向かうための
考え方であるとか メンタルセルフコントロールの
仕方とか そういうのは多分生きていく上で
大事になるだろうなっていうの 直感がどこかどこかで
働くんですよね いろいろ勉強している中の
一部一部が残っているので お話できる内容っていうのは
自分が定着したことだと 思ってるんで
多分誰かのためにも なるんじゃないかなというふうに
思ってお話をしています でもそんなことばっかり
勉強しているわけではないです 僕は日々いろんなことを
考えている中で 一番軸としている
知識だったりスキルだったり っていう勉強
趣味においている勉強は 当然していて
それ以外にそうやって 人間形成を司るかもしれない
心理学とか脳科学っていうのを 興味があって勉強
勉強って言っても 本読んだり動画見たりするだけです
それを勉強というのかどうか 分かりませんけど
学びます それ以外にもいろいろ興味があって
見るわけですよ YouTubeを開けば分かりますよね
自分の興味っていうのは アルゴリズムで表示されて
あなた こんなの好きでしょ こういう勉強したいでしょ
こういう動画見るの好きでしょ っていうのが
勝手にレコメンドされて いきますよね
そんな中に要出てくるのが 心理学とか脳科学
それから政治のことです 大人になってから
政治に興味を持ち始めて そういう動画見てたら
そういうのいっぱい出てきます あとバスケットの動画が出てきます
アメリカのNBAのバスケットの 動画が出てくるんで
そんな挟まってくると やっぱり見ちゃいます
バスケットが好きなんだったら サッカーも好きかもね
みたいな感じで サッカー出てくるんですけど
それはもうさーって 一瞬でフワーってスクロールします
なんかちょっとでも見てしまって これも興味あんやなっていうことで
どんどん出されても かなるので
そういうのはもうサッと流します
そういうレコメンドされた 自分の興味のあるものが
ずらーっと出てくるからこそ 時間が解けるように
どれ見てても面白い みたいな感じになって
時間が解けていく 時間がただ解けていくだけじゃなくて
そこに学びが残ればいいなとは 思ってるんですけど
でも机に座って書きながら
メモしながら 見てるわけじゃないので
ちょっと定着はしにくいんかな というふうに
思ってるんですけど YouTubeでも
AIの進化と未来
スクロールしていく中で 突如として出てくる
自分の別に求めていなかったもの とかってあるじゃないですか
全然そんなこと 考えてへんかったのに
なんか上がってくる レコメンドされてくる動画
例えば鯨が泳いでる様子とかね
昆虫と昆虫が対決してるとかね
コモドドラゴンが 鹿まるまると丸のみしてるとか
なんかそういうのが 僕にはたまたま出てくるんですよ
これっていうのは なんでなんやろうなーって
世間的に見られてるから 人気があるから
こんなんどうっていうふうに 挟まってくるのか
もしくはあなたみたいな そういうこれが好きで
これが好きで これが好きで
これが関連されていたら
多分こういうのも好きでしょっていうことで
挙げられてくる 見透かされてると言っても
過言ではない このAIの力
すごいなって思いますよね
きっとこれっていうのは
ビッグデータとして 出来上がっているんでしょうね
皆さんもきっと同じだと思います
多分皆さんの 例えばあなた個人として
好きなジャンルがね 例えば僕が言ったみたいに
お料理のやつ見てて サイクリングの趣味があって
ヨガをやっていてみたいな 動画見てたら
そんなんばっかり レコメンドされてくるじゃないですか
そんな中にやっぱりね
植物の育て方みたいなのが ポンと挟まってきたりするっていうのは
ビッグデータとして こういうものに関連して
興味がある人は こういうものも好きだろう
っていうことなんでしょうね
ほんまAIの すごいなって思いますよね
これからAIからAGI
人工知能から人工汎用知能に 進化していくであろうと
で もう今2025年
一昨年 2023年の動画でシンギュラリティが
2024年に来ると 去年ですよね
去年にシンギュラリティが 来るんじゃないかみたいな
ことでしたけれども 来てますよね おそらくね
シンギュラリティっていうのは
人工知能が人間の考える思考能力を 超えるっていう地点のことを言うんですけど
もう人の能力っていうのも さまざまですから
めちゃめちゃIQっていうのも 数値が違いますから
人によっては圧倒的に 超えられてしまってる
多分 ほとんどの人が そうなんじゃないかなと思います
能力的なことで すごい膨大なデータを 集約できる時点で
数秒で出してくる時点で 超えてるでしょ
たくさんのデータを 何とか順に並べてくださいとかね
図式にしてくださいとか言って すぐに作ってくれるのって
圧倒的に人間超えてますよね 処理能力としては
これはでもこれからの時代は なくてもならんもんですし
これがハイテクで 最先端って今のところね
ディープシートとかも出てきて
すごいことになってるじゃないですか AI事情が
でも これは今カトキナだけっていうか
生成AIって出てきたのが 出てきたのは多分もっと前かもしれない
普及し始めたのが もしかしたら2022年とか
1年とか2年とか 僕はもうミッドジャニーからしか
知らないんですけど もっと前から出てる
ソフトウェアっていうのは あったんかもしれないけど
その辺からAIに気づいて それからどんどん生成AI
画像から動画からそういう言葉から すごいブロードリスニングされるようになって
目覚ましいAIの発展っていうのを ちょうど見てる 今のところね
これ多分将来的には AIが普通に使われるようになる
誰もが使うようになる みんなが今Google使ってると同じ感じですよね
Google検索って多分 みんな知らなかったんですよ
10数年前は 知ってる人だけができてたこと
やったと思うんですけど 今みんながするように
AIの活用っていうのも 10数年後には普通にやっていて
その頃にはまた新しい 何かテクノロジーが出てきて
使うようになるんじゃないかなって ちょっと思ってます
AIの話に行き着きましたけど 今日2月22日ににゃんこの話から
だいぶ違いますけどね これぐらい僕の興味って
振り幅あるんですよ っていう話で落ち着いておきましょう
ありがとうございました 聞いていただいて
また明日お話しさせていただきますので よろしくお願いします
ありがとうございました お気に入りでございます
失礼いたします