1. つくらじ
  2. 【つくらじ#21】心理的安全性..
2020-08-26 15:26

【つくらじ#21】心理的安全性のはなし

#コラボ収録
#つくらじ21
#心理的安全性

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f072c3636e4dd5a2dbc9af3
00:01
どうも、こんにちは。
どうも、ごきげんよう。
どうもこんにちは、ヨヘです。
かぬこです。
どうもー。
つくらじの20歳を超え、今日は21回目になりました。
はい、おめでとうございます。
おめでとうございまーす。
毎度、毎度です。
気づいたんですけど、毎回毎回おめでとうございますって言ってんの、私な気がするわ。
いや、じゃあ、僕がありがとうを言おう。ありがとうございます。
そんな感じで、前回はですね、20回ということで、かなりディープな回でしたね。
記念の回が、ルーツを。
ちょっと過去、ルーツを振り返るみたいな形で。
で、そこから、なんかどちらかというと過去を見ていたわけなんだけども、
未来を見たときにね、かなこさんは僕も新しいことをどんどんやったりとか、変化を好むじゃん。
どちらかというと。
大好きですよね。
そうだよね。なんか一瞬したら、はい次、みたいな形があると思うんで。
なんかその変化が、もしかしたらこの間話したようなルーツがきっかけで、常に新しいこと、他のこと。
この危機感みたいなのも、ちょっと持ちながらの活動かもしれないけどさ。
でも、企業経営とか社会でいうと、その変化、性って押し付けるような風潮も最近多いと思うのね。
なんかどんな会社でもイノベーションって言ってしまったりとか。
新しいことっていう中にさ。
でもそれは本当に必要なのかどうかっていうのが、なんか結構自問しているところがあったりとかして。
なるほど。ちなみに洋平さんの答えとしては出てるんですか?
本当ね、変わりたい人が変わりゃいいと。
あーなるほど。
だからその、通ったって言葉がいいのかわからないけども、変わらないでそのまんまなくなっていく。
もしかしたら生物的に言うといなくなっていく。
人もそれが自然だと思う。
だからその変化は大事だよっていうメッセージ性は大事なんだけども、
メッセージを送る側が全員変わるわけないよね。
全員変わったらおかしいしとかね。
残り続ける人の役割も大事だしとか。
100人に入って3人とか5人とかがちょっとでも変わってくれればいいんだみたいなね。
03:04
いう風に理解とかしててくれればいいなと思うんだけど、
どちらかというと極端なんし、今日本で言われていることって1億人総イノベーター論みたいなさ。
極端なんだよな。
受け取れちゃうのよね。
たぶん学校教育とか、大学とかの学科とか、イノベーターとかアントレプレーナー学科とかさ、色々増えてくる気もするけど。
みんなで同じ方向を向いていっちゃいけない時代だと思うから。
だってそうするとね、みんな不得意だとしてもそれを目指してたら意味がない。
それぞれ得意分野があってそこをうまく組み合わせるから、1個の素晴らしいことが1人でできないことができるのであって。
そこら辺の役割分担を自分はどこに行けば自分が一番輝くんだろうみたいなところを理解した上でやることを選んだ方がいいと思うから。
変化するのであるっていう方に行くからこそ自分が輝くんだって思うんだったらGo for itだし、
いやいやいや、私は踏みとどまって今の目の前でやるべきことをやりたいのであるだったらそうすべきだと思うんですよね。
そうだよね。
だから意思確認する場がないのか、あんまり。
ないない。
なんかあなたってどこのパートで輝くんでしたっけっていう話をする場がない。
だからもう自分で言うしかないんだけど、多分多くの人は自分ってどこのパートがいいんだっけっていうのを把握しないままチームにいるから、
いや私から見たらAさんは圧倒的にリーダー型なのになんでリーダーシップ取んねーの?って思ったりする。
で本人にも言うけど、いやいやいやみたいな。圧倒的にリーダーではないのでとかって言ってるんですけど、
他のメンバーに聞くといや絶対リーダーだと思うんだけどみたいな。
そこなんかこう他人から見た時のAさんとAさんが言ってるAさんが食い違ってるけど大丈夫みたいな。
たぶん自己認識してる強みとか特徴と外との見え方も違うのかもしれないけどね、今ので言うと。
そうそうそうそう。
いつもジョハリのマズロですよ。
まあそうだよね。
昔のね頭良い人たちが考えたことは正しいんですよ。
ジョハリとマズロですよ。
あれマズロだったらごめんね。
最近あの三角形を逆で置いてる絵とかを見たり作ったりしだしててさ。
06:01
へえ面白い。なんで?
それ面白い。あのね、なんだっけ正確に覚えてないけども最初のさ安全とかさ、
その社会的な評価とかさだんだんに上がってくるわけじゃん。
でもマズロのあの五段階欲求って、だから安全が満たされて次、
違う世界が見えて社会的に評価が満たされて次みたいな感じなイメージ、絵としては。
階段を一つずつクリアして登っていくわけなんだけども、
最後ねその、
自分が超えるその成し得ない姿とかを表現とか言語化とかイメージつくりとか。
自分が超えたって言う感じで、
自分が超えてるって言ってたら何をするのかって言って、
自分が超えてるって言ってたら、
自分が超えたのは何かって言ってたら、
自分が超えたのは何かって言ってたら。
言語化とかイメージ作るみたいな話だと思うんですよ
だからもう夢とかビジョンとかそういう話よね
めっちゃお楽しいじゃん
でしょ?
だからそれが自己超越した世界を
てっぺんに置くのがまずの6段階要求なんだけども
それをガラッと
逆転させる
上下にするの
そうすると何かっていうと
自己超越している自分の在り方を
全部のエネルギーにして
三角形を作り上げる
だからそこには
自己超越してるか自己実現が
成し得てっていうのもあるんだけども
だからもう自己超越さえすれば
社会的評価とか
ある意味安全性とかどうでもよくて
それがエネルギーなんだっていうのが
めちゃくちゃ面白くない?と思ったら
面白い
しかもそういう人いる
周りで
いるでしょ
お前わけわからんしみたいな人いる
めっちゃ汚い格好で
でもすげー生き方かっこよくてさ
いる
ノープランで買えば行ってきますわとかさ
意味がわからない
だからあのマズローよくできているんだけども
あの順番はどうでもよくて今のはね
ただ自己超越した自己ビジョンを
明確に持ってる人が
超でかい三角形を結果的に支える
面白いな
面白いでしょ
いやー面白いそれ
本当に面白い
最高の絵だよね
うん
だからその絵をなんか1回ある講義で
教えてもらって
たまに自分でも描いてさ
はい
その自己超越ってことは
09:01
なんかもう本当に
自分がやりたいこととかじゃなくて
さらにそれを超えていくの
うん
まあでもじゃあやりたいことでやりたいこと
今の自分を超えてるっていう
そういうことか
やりたいことねー
いっぱいあるよ
いやー
だからそういうのがあると
一番最初に戻った変化とか何したい
に繋がるし
とどまることも自己発言で
反応で決められる
なるほどね
でこれ録音前のとこでも会話したけども
それがチームになった時に
こうありたいとかさ
こう稼ぎたいとか
いつまでにみたいな
ちゃんと全部が原稿化してくれれば
一生あなたたちボランティアでやる気なの?
じゃあちょっとなかなかそれはさすがにきついからやめときますとか
週2ペースはさすがに厳しいからちょっと僕は遠慮しとこうかなとか
それぐらいのペースだったら逆にやれますとか
最終的に小学校とかに行こうとしてるんですか
じゃあ俺めっちゃやりますよ
そういうのがさ
共感もできれば仲間が集まるし
逆に何となく一緒にいる人たちを
排他じゃないけどもさ
グルーピング
去る人を去りやすくすることによって
その残ったチームメンバー強固になる
確かに
決める判断はなかなかだな
もちろんコミュニティの力って
人数って多いほどって言われがちだけどさ
何となくいるだけの人たちと本当にフォアのメンバーっていうのを色分けした方が
より加速度的に動く場合もあるじゃない
体感的に
本当にそれ全然違うスピードが
そうなった時に最初の話じゃないけど
私は変化したくないし
このままのあり方
このままやっていくのが自分のあり方なので
今の仕事をずっとやってたい
もしなくなるかもしれないという人に聞くことがあります
でもその人のあり方
だからそれを宣言しておいてほしい
言っといてくれたら
それを踏まえてこっちも
Aさんは変わりたくない人だから
変わらない部分を
ちょっと相談しようみたいな思うけど
変わらないのが好きっていうのを知らないまま話すと
爆弾でしかないから
いつか自分たちが気づかないうちに
崩しちゃうこともあるだろうし
12:01
ずっと重荷に思ったり
思い出せなさそうに思ったり
嫌々仕方ないからミーティング行くか
みたいな気持ちでやるんだったら
来ない方がいいと思うし
お互いね
この人本当に分かってんのかなって
いちいち気にしながら進まなきゃいけないし
向こうも向こうで
何か発言しなきゃいけないな
一応参加したしみたいな
無駄な行為が発生するから
それを全部そぎ落としたい
そうですね
変化の話からあれだな
発展して
だから変化の話だけで
変化したいも
したくないも
意思表示できる場が
大事じゃないかい?
最近よくコミュニティの話してると
コミュニティとかチームビルディングみたいな話してる
心理的安全性
心理的安全性の話がすごい出てきて
出ますね
いかに
信頼できるか
信頼ね
どうやって
心理的
心理的安全性って
その時の状況を見て
それが心理的安全性
担保されてるのか
されてないのかっていう
ことだけであって
心理的安全性を作ろうって
作れるものじゃないと思ってるんですけど
例えば環境的に
心理的安全性高いように
そういう環境づくりを
しようとかっていう
意識づけはできるけど
じゃあどうやったら心理的安全性が
高くなるから
レベル1からレベル8まで頑張りましょう
みたいなやつじゃないじゃないですか
だから難しいな
心理的安全性を担保するのは
みたいな
それね
ここから話すのが
次回ね
すごい話題が
話題がつくね
それすごい思うところある
聞きたい
ちょっと次回
思うところあるし
最近も
ある
社内の役員の
歓励祝いを
このタイミングだからオンラインで
やらざるを得なかったんだけども
僕がデジタル
Zoomのファシリテーターみたいな形で
ずっと回してて
その役員が
めちゃくちゃ喜んで連絡してきて
さすがのファシリだったね
みたいな感じの一言があったんだけど
多分そういうの難しいと思う
気になるな
早く次回来い
リスナーをほっといて
15:00
自分が聞きたい
聞きたい
それありきじゃない
喋りたいんじゃなくて聞きたい
お前もリスナーだった
21回は
こんなところで
ありがとうございます
ではまた来週
ごきげんよう
15:26

コメント

スクロール