1. TRY-CATCH FM
  2. AIの危険性に関する議論って半..
2023-06-27 18:26

AIの危険性に関する議論って半分くらいは、車とか印刷機に置き換えても成り立つものが半分くらいな気もする。

【雑談】結婚相手にどれくらいの論理性を求めたいか

---

Twitterアカウント始めました!質問やコメントなど受け付けています!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/trycatch_fm⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

Peingを開設しました!質問や取り扱って欲しいテーマなど送っていただけると僕たちのモチベーションが爆上がりします

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://peing.net/ja/9045551273053f#question-form⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

サマリー

AIに関する議論と過去のテクノロジーブレイクスルーには類似点がある。過去のテクノロジーでも同様の懸念があり、無駄な議論を避けつつ話を聞くことが大切。

友人の結婚事情
みなさん、こんにちは。TRY-CATCH FMです。このポッドキャストは、IBMに同期入社し、現在は別々の企業で働くソフトウェアエンジニアのお二人が、
最新のテクノロジー、ライフハック、キャリアなどのテーマに、雑談形式でお送りする番組です。
最近さ、友達が二人、続けて結婚したというか、続けて結婚式をやるというかって感じなんだけどさ、
うん。
なんか、結構お相手のタイプが違うんだね。友達は二人とも男性なんだけど。
それは、二人とも同じ属性の人ってこと?
えっとね、それもまたちょっと違うけど、まあでも両方とも高校の頃の理系のクラスの男子っていう感じ。
なるほど。
で、まあそれぞれ両方とも工学部にいて、ちょっとそれぞれ技術の近さは違うんだけど、
ガッツリ技術薬服やってる人と技術に近い営業をやってる人みたいな感じ。
なるほど。
で、なんか、それでもうなんかお相手との話を聞いてると、もうなんか、
なんかもう雰囲気でしか会話してないっていう側と、なんか結構なんか、
お相手がもう、あのいろいろちゃんと、なんだろうな、リズムな部分もあって、
結構言い比べられるっていうと言い方が悪いな。
なんか、ああなるほどっていう気分にさせられることが結構あるみたいな側がいるっていうのがあって、
どっちも別に、それでなんか趣味みたいなもんだからさ、その辺って。
別にそれが問題だとは言ってるわけではないから、なんかその辺って結婚する相手とか付き合う相手にどのぐらい求めるもんなんだろうな。
特に理系男子はっていうのはちょっと気になって。
結婚相手のロジカルさ
なるほどね。
僕はそこそこ求めるタイプではあるけど、別になんか最終的には感情に従うというかさ、
この論理性だって感情を達成するためにあるみたいなところもあると思ってるから、
なんか、どっかで区切りがあればいいし、なんかそこの区切りに自覚的な人だといいなって思うんだけど、
なるほど。
ミオちゃんはなんかどの、全く気にしないなのか、このぐらいは求めるみたいな。
まあそう、ちなみに僕は理系男子だっけ、文系男子ですけど。
まあまあまあ、そうね。
一定はやっぱり求めるというか、ちゃんと議論ができる人だからっていうのはありますね、結婚したパートナーには。
まあでもその、論、ロジカルに考えれる、どれだけロジカルに考えれるかって、
まあなんかそう、なんていうんだろうな、難しいけど、
まあ度合いがあるじゃないですか。
本当に例えばね、大学院とかで数学やってましたとかっていう人のロジカルさって
俺らのロジカルさとはちょっと差があるというか。
そうだね、なんか絶対値としての凄さにも差があるし、
何だろうな、求める、それの論理性の種類がもう違うよね。
そうそうそうそう。
どのぐらいの興味持つかみたいな。
だから、そこがこう、度合いがちゃんと自分と合ってるかっていうのが大切かなと思うんですよね。
そうだね、確かに。
まあそういう意味では、今の奥さんはかなり自分と近いロジカルさを持ってるかなと思ったので、
そこはまあ確かに気にしたポイントであるかなっていうとこかな。
なるほどね。
話を聞いてる時にもさ、自分が譲れない価値観があるとかだったらね、
どっちが折れるかの話になるのはしょうがないことだと思うんだけどさ、
もうそのロジカルさみたいなものがあんまりない友達、
最近と結婚した人に限らず、そういう話を聞いてる人と結婚した感じの人だと、
何だろうな、もう話し合いとか喧嘩とかそういうのになると、
どっちが折れるかの話にしかならないっていう。
それはね、辛いと思うね、マジで。
話し合った上で、もうここは価値観の話でしかないよね、
になった上でお互いの思いやりとかさ、
相手側のほうがこれを大事にしてるからとかで折れるのは分かるんだけど、
ベースで何が正しいのかとか、話し合わずに折れるかどうかの駆け引きって、
マジで嫌だなと思って。
それはおっしゃる通りだと思いますね。
全てのことを論理的に話し合う必要はないじゃないですか。
例えば今日の飯何食べるとか。
そんな時は別に機能レベル5歳児に戻って、
好きなものを食べればいいと思うんですよ、大体。
食い違ったらじゃんけんすればいいんだって。
でもただ例えば大きな出費をするお金を使う時とかね、
そういう時はやっぱりある程度、
ロジカルに議論した上でどっちかが譲るとかっていう、
そういう流れで決めたりするよね。
お互いがどのぐらい我慢してるんだっけの話とかも、
感情だけでやるとどっちかに負担が偏ったりとかもするし、
どっかで冷静になりつつ、
ここまではちゃんと考えるんだけど、
とはいえそこから先は感情の方が大事だよなとか、
ブレーキとか境目みたいなところをちゃんと持ってる人がいいなって、
話をすることが多いですね。
喧嘩の話は感情的になっちゃうだろうけどねっていう。
そうですね。
ちゃんとロジカルもそうだけど、
ちゃんと2人で冷静に議論できるってのが大事ですよね。
そうだね。
というのをね、
結婚の話はまだまだ先になりそうなんだけど、
みんなどのぐらい求めてるものなのかなっていうのが最近気になったなって話でした。
なるほど。
AIの議論と過去のテクノロジーブレイクスルー
では、
本編ですが、
ちょっとまたAI関連の話をしようかなと思うんですが、
ほんと今年入ってというか、
ChatGPTがブーム来てから、
すごいいろんな番組とかメディアとかで、
AIに関する議論が行われてると思うんですが、
そうだね。
AIの専門家から、
そうじゃない人というか、
コメンテーター的な人もどんどんAIに関する意見を言ってると思うんだけど、
それを聞いてると、
やっぱり過去にあったテクノロジーのブレイクスルーでも同じことが言えるなっていうことが、
まあまああるなっていう気がしてるんですよね。
そうだね。
AI特有の話と、
それって単に便利になるってことではっていう話のパターンがあるよね。
そうそう。
なんか、
なんだっけな、
前YouTubeかなんかに出てきたけど、
ニュースピックスで、
ひろゆきと、
なんか、
教育の専門家というか、
自分の子供を3人灯台に入れたみたいな、
教育ママみたいなのを話してたのをチラ見して、
すごいね、絶対それ見ないわ。
チラ見したい、チラ見。
全部見てないですよ。
どうだった?
予告編みたいなのチラ見したんですけど、
やっぱりその教育ママみたいな人は、
やっぱりチャットGPTがあると、
自分で考える能力がなくなってしまうとか、
衰えてしまうっていうのを言ってましたね、めっちゃ。
ひろゆきは、
それってGoogleが出てきたときと何が違うんですか?
そういうスタンスの考え方で。
コメント欄とか見てみると、
やっぱりひろゆき支持派が結構多かったかなっていう印象だね。
そもそも今大学そのものも、
入った後の課題をチャットGPTでやらせることを前提に出してる教授とか、
なんなら最低もチャットGPTでやらせるぜみたいな話とか、
結構大学の教授はTwitterでやってるもんな。
入ってからもそうだし、
それを前提にいろいろやることに今後なっていくんだろうから、
いいんじゃない?って思うけどね。
それをまず一旦使えるっていう前提のもとで、
他の人とどう差別かと言うのが求められてくるポイントかなと思うんだよね。
個人的には。
あとはベースの知識。
Googleのときもそうだったから今回は正しいとは言わないんだけど、
ベースの知識とかやっぱりいるじゃん。
調べる前にどんなワードを知っとかないとそもそも調べられないよねとかの話がある程度ある。
だから僕らも別にGoogle検索はあったけど、
暗記とか歴史の勉強とかいろんなことはやったわけじゃない?
そうだね。
それなしでGoogleだけ渡されてたとしても、
今よりは同じGoogleを使った制度とかも変わってくるんじゃない?
そうだね。
前提の知識とかがない状態だとね。
そういう別々の勉強。
AIをどう使うかって話と、
AIを使う前提としていろいろ自分にインプットしておくっていう話は別であっていいんじゃないと思うけど。
そうだね。
まさにそうだと思うね。
さらに分かりやすい例とかだと電卓とかになるのかな?
そうだね。
電卓は出てきたけども結局やっぱり、
安存しないといけない部分って日常生活にいくらでもあるし、
別にそれが出てきたからといって人類の交代につながったかというと全然そうではないと思うし、
むしろ便利につながったと思うし。
AIと教育の関連性
教育の面でいうならそれをどの段階からどのくらい使わせるかだよね。
そうだね。
全く使わせないはほぼありえなくて、
じゃあ全部それかっていうとちょっと厳しくてみたいな話になるかなとは思うよな。
そこがある種教育者というか先生たちが考えるポイントではあるかなと思うよね。
よく分かんないものが出てきたから使わせないっていうのは誰でもできるというか。
そうなんだよね。今後もそういうことはずっと起き続けるだろうから大変だと思うけど、
教育課程を作る側とかの人はそういうところに専門性を持ってもらわないと、
何のために教育課程を作ってもらってるのかわからない話になるかなとは思うよね。
そうなんだよな。
今回は東大に息子か娘か分からないけど、全員を送った教育ママを例に挙げたけど、
その人に借り出すあらゆる人が自分の考えたことをぼんぼん喋ってるわけじゃないですか。
テレビとか。
ほとんど素人だからね。
そういうのは全部のみにしてたら本当にキリがないから、
やっぱりちょっと過去の事例に照らし合わせて、
これって別にAI特有のことじゃなくね?みたいな話はどんどん切り捨てていかないと、
情報に埋もれちゃうというか。
そうだね。
っていうのはすごい感じる部分ではあるかな。
最近いろいろそういう系の番組を見てると感じる部分ではあるなという。
そうですね。
AIの危険性に関する議論の過去事例
便利なものが出てくると人間退化しちゃうんじゃないか問題とかは、
割とずっと出てきてたものではあるからね。
僕らは別にコンロがないと火は起こせないけれど、
だからといって人々が自分の手で火を起こせなくなったことがさほど重要かって言われると、
現実問題、人類全体で見ると別に問題ではないんだよねっていう話だと思うんだよな。
そうだね。
強いて言うなら、今回のChatGPとかAI関連においてはあるかもしれないけど、
環境問題みたいな話、長期的に問題が出てくるみたいなのは、
テクノロジーの発展の文脈では気にしていかないといけないポイントではあるかなと思うけど、
エアに関しては別にないもんな。
そういう車の対等による地球温暖化みたいな問題って。
Cって言うなら、めちゃめちゃ計算機がより回るようになったから電気的な問題が発生してる。
まあまあ、そうか。
ビットコインでも同じこと言われてたから、そういう意味では温暖化には寄与してるんじゃない。
少しは寄与してるんだろうね。
とはいえよ。
とはいえ。
全部そうやろ、ITなんてみたいな感じはちょっとある。
それはあるね、確かに。
特有の問題何かって言うと難しいよな。
嘘をつかれるみたいな話とかはあるけど、
ギリギリちょっと信じやすい嘘。
ネットのホームページに嘘ついてるのと何が違うんだいって言われるとあんまり違いもないんだよね。
今のAIが出してくるものの方が信じちゃう人がいるとか、
精度が高い。
昔だとクソコラで住んでたものがさ、結構真似でしゃべってるように見えるとかね。
そういう問題でちょっとよりすごくなったけど、
昔の人から見たらクソコラだって、
すげえ本物の写真だって思ったかもしれないし。
まあね。
シンギュラリティ的なとこかな、やっぱり。
あるか?
使ってるとなんか著作権問題とか学習元が芸術とかだった時とかにどうするかとか、
出力したものが実際の芸術にめっちゃ似ちゃった場合どうするかとか、
そういうのが若干あるかな。
責任の所在どうするかっていうのと権利の所在をどうするかっていう話。
責任の所在はちょっとドローンの時にも出てきたよね。
なんかこれって、ドローンが何かした場合、
操縦者の設定をした人の誰が責任を取るの?みたいな。
でもそれってドローンの特有かというと、
エレベーターとかも同じ話じゃないのかな?分かんないけど。
直接その瞬間操作してるかどうかみたいなのがちょっと特殊だったらしくて、ドローンの時は。
はいはいはい。
今までだったら直接的にこれをピッタリやった人がいるから、
そいつに責任とかを渡せばよかったんだけど、
それがあんまりないみたいなのが、
AIも出そうと思って出したわけじゃなくて、
たまたま似たものが出ちゃったんだよねっていうこともあるし、
それを言い張ってるだけで嘘つくこともあるしとか、
いろんな今までピタッとできてた、やりやすかった、
責任の所在がちょっと定めづらくなってる問題はあるかもしれないよね。
なるほどね。
そういうちょっと特殊な部分とかはあってもいいのかなと思うけど、
もうそんなん単純便利になりましたってことじゃんみたいなのは結構あるよなっていう。
大体よくあるのが雇用がなくなる、仕事がなくなるっていうやつだよね。
あれはほぼ気にしなくていいかなって思うけど。
もうすべてのテクノロジーにおいて発生することだからさ。
そんな感じですかね。
そういうのをちょっと一旦自分の頭の中に入れて、
過去の新しいテクノロジーが出てきた時も同じようなことが起きたよねみたいな、
思考を一旦インプットした上で話をいろいろ聞いていくと、
無駄な議論はスルーしながら聞けるのでいいのかなと思ったというお話でした。
そうだね。過去に習えば結構いろいろ得したりとか問題を回避できることも多いので、
気をつけてもらいたいですね。
では終わりましょうか。
ではこんな感じで週2回のペースで配信しているので、
Apple PodcastsもしくはSpotifyでお聞きの方はぜひフォローお願いします。
今回も聞いていただきありがとうございました。
ありがとうございました。
18:26

コメント

スクロール