00:10
皆さんこんにちは、TRY-CATCH FMです。このポッドキャットは、テック企業で働くソフトウェアエンジニアと、プロダクトマネージャーの2人が、この日に使える、農業と話す雑談ネタをお届けする番組です。
年末に時間があったので、個人開発をやってまして、
ちょっと前のポッドキャストでも言ったんですけど、
今作っている個人開発サービス、割り勘計算サービスに加えて、もう一個新しいやつを作っているんですよね。
それを、12月のクリスマス3くらいにベータ版をリリースして、
ガタガタの状態でリリースして、年末年始ちょっともろもろ整えてました。
どういうサービスかっていうところなんですけど、
まじでこの、AI全盛期、それかよっていう話なんだけど、
認定調整サービスです。
AIが後からやってくれたって言ったから、サービスがあるのが大事だからね。
要は調整さんみたいなものなんですけど、
個人的に調整さんのこれ欲しい、これちょっと辛いなみたいなところが1個あってですね。
会社の飲み会とか開くときに、じゃあボーネック会やりましょうってなったら、
スラックで調整さん作ったやつを投げるじゃないですか。
みんなチームのメンバーに回答してるもので、
10人とか20人とか多かったら回答が入ってくるじゃないですか。
それでだいたい7、8割くらいがOKの日に確定させて、
そっからGoogleカレンダー入れるのは結構しんどいんですよね。
そうね、結局、あれこの人のアドレスなんだっけっていうのを見ながら1人出てくるんですよね。
そう、漢字の人が、じゃあ俺がひらがなでミヤチと書いてて、
ミヤチのアドレスなんだって調べて招待を送るみたいなね。
そこの調整さんの登録名からメールアドレスへの手動変換がしんどいなっていうのがあったんですよ、前から。
ちょっとそれをできるような調整サービスを作りました。
あとなんか、ちょっとデザインいい感じにして。
調整さんとかさ、結構あれ10人とか20人とかなるとさ、
03:00
めっちゃ横にスクロールされるの、あれ個人的に結構嫌いで。
うん、確かにね。
だから、普通に集計された値が出るだけ。
いくら回答が増えようとも横には長くならないっていうデザイン。
これがいいのか悪いのかはちょっと出してみないとわからないけど。
そうね、誰々さんがっていう細かいところまで見たいのか、自分とそれ以外で見たいのかみたいなのは結構人によりそうだね。
もちろん詳細ページでも見れるようにはしてるんだけど、そういうやつを作りましたっていう感じですね。
カリントっていう名前なんですけど。
なんであれカリントなんだっけ?
特に理由はないんですけど、
その時考えてたのは、サービス名を考えてた時に頭の中にあったのは、
馴染みのある言葉、かつ覚えやすい。
ドメインがJPで絶対取れる。
JP or .comで絶対取れる。
で、あと、カリントスペルをC-A-L-I-N-T-Oって知るんですよ。
カレンダーの頭文字ってC-A-Lじゃん。
で、カレンダーとかの後、コール。
人を呼ぶっていうのをコールとか、
なんかそれっぽい響きだなと思って。
イントゥなの?
イントゥはコール、イントゥみたいなの。わからんけど。
カレンダーにもイントゥするしな。
そうそうそうそう。みたいなちょっと雑な感じなんですけど。
なんとなく響き的にも、距離の近さはあるかなっていう感じでカリントにしました。
カリントとは何も関係がない?
何も関係ないです。
あとね、SEOで取れそうかみたいなのも見てたんだ。
他に被ってる名前の何かがないかみたいなことね。
あるっちゃあるんだけど、弱そうだったっていう。
.jpのドメイン取れるってことはあんまなさそうってことでもあるしな。
そうね。みたいな感じっすね。
なので基本的には調整さんと同じような使い方で最初にグループページみたいなの作って、
漢字がそこに候補日みたいなのをカレンダーをポチポチしながら候補日追加していって、
そこに対してメンバーが丸三角×みたいな感じで表明してもらうっていう感じで、
グループ作るときにメールアドレス入力をメンバーに求めるか否かみたいなチェックボックスが入れるって感じですね。
06:02
そのメールアドレスを必須にしとけば、後でそのメールアドレス緩和区切りか何かで手に入って、
絶対回答するときにメールアドレスを入力しなきゃいけなくて、
CSVエクスポートがもうだるいなと思って、クリップボードコピーにします。
いいね。
グーグルカレンダーのあそこにボカンと緩和区切りか何かで貼って全部飛ぶだけなんで。
何だったら予定を作る、グーグルカレンダーとかだったら予定を作る画面のURLって発行できるんですよ。
URLパラメータでタイトルとか日時とかディスクリプションとかも指定できるんですよ。
だからそれもやっちゃいたいなって今思ってるんですよね。まだ実装しないんですけど。
なるほどね。
こういう運用する人がどれだけいるかはちょっと怪しい話ではあるんだけど、
ちょっとした他にこのままの機能でできそうなこと。
何かの予定をやるためのリリンジチャンネルをスラックで作ったりする会社とかで。
あるね。テンプチャンネルあるね。
その時にメンバー呼ぶのもメールアドレスのカマグゲリとかでできたような気がするから。
そうなんだ。
同じように貼ったらできたんじゃねえかな確かという気持ちになって。
なるほどね。
クリップボードコピーで出してくれるのも結構嬉しいかもしれないなって。
そうそうそう。という感じで超ニッチなところに差し込んだウェブサービスなんですけど。
まあまあまあね。結構こういうのが出てくるからいろんなサービスがだんだん良くなっていくわけなので。
ありがたい話ではあるんですよなやっぱり。
はい。ありがとうございます。
なのでもし興味があれば聞いてる方で使ってみてくださいという話でした。
はい。ぜひぜひ。
はい。じゃあ終わりましょうか。
はいはい。
はい。それではこんな感じで平日4回公開を目標に配信しているので
Try Touch FMの更新をチェックしたい方は
今回のポッドキャストアプリでフォローしていただけると嬉しいです。
また面白いと思っていただけた方はポッドキャストの高評価もお願いします。
では今回も聞いていただきありがとうございました。