おこし場

TAKAHASHI HAJIME 51 Episodes
一狄翁

“Where raw voice becomes shape — Podcast 2.0.”
transcribe my words before I let them go

note記事になる前の Voice Draft。音声と文字起こしのみ。
全エピソード有料配信。有料エピソードは試し聴き(プレビュー)ができます。
LISTENで購入・フォローすると音声とともに文字起こしされたテキストを読むことができます。

Place to transcribe for TAKAHASHI HAJIME

YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214
note https://note.com/takahashihajime
LISTEN Profile https://listen.style/u/campus
Camp@Us Map https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map

Membership
Patreon https://www.patreon.com/campus6214/chats
note https://note.com/takahashihajime/membership

Pinned Episode
episode01|2017.12.22 OnAir|60's memories AREA37

episode01|2017.12.22 OnAir|60's memories AREA37 ¥350

Dec 22, 2017 1:13:08 一狄翁

60's memories AREA37episode01|2017.12.22 OnAirラジオパーソナリティとして北海道のとあるコミュニティFMにて2017年12月から2023年5月まで月に一度の2時間の生放送足掛け7年の軌跡60's memoriesin AREA37Episode01-60注)著作権に関わる楽曲はすべて除いてあります。フィラー音が気になる方にはおすすめ致しません。 名古屋音楽大学の卒業生である末光篤さんの曲がヒットし、クラシックとポピュラーの話題について考えています。また、札幌大谷大学の学長が大学におけるジャンルを超えた専門性の重要性について語っています。彼は政治学を専攻し、名古屋音楽大学の専任講師として勤務していた経験から、北海道への移住や最近の仕事の変化について話しています。札幌大谷大学では、オープンキャンパスや新しいイメージのブランディングを考えるなど、様々な話題が取り上げられています。また、SNSやコミュニティ放送といったテーマも含まれています。札幌に移住し、地元の人々に温かく迎えられたことを感謝しています。(AI summary) 目次音楽大学との出会い  00:08音楽の学び方とジャンル超え  08:39専門性と音楽の創造  12:41末光篤さんの曲とクラシックとポピュラーの話題  14:45ジャンルを超えた専門性の重要性  19:38学長の経験と専門を超える重要性  22:16名古屋音楽大学時代  28:32音楽大学での経験  31:21札幌への移住  33:30名古屋大学での学生時代  42:39名古屋音楽大学での勤務  44:51札幌大谷大学への移住と新たな取り組み  47:09札幌大谷大学の取り組み  57:49札幌大谷大学シンフォニックウインドアンサンブルの演奏会  1:02:17コミュニティ放送とSNS  1:09:37札幌での新しいスタート  1:12:16▶️次のエピソード episode02|2018.01.26 OnAir

深掘りLIVE #50 「育てる大学、育つ大学」をつくる ⑤

深掘りLIVE #50 「育てる大学、育つ大学」をつくる ⑤ ¥200

Apr 30, 2025 25:31 一狄翁

【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #50 「育てる大学、育つ大学」をつくる ⑤このエピソードでは、育てる大学と育つ大学の理念が現代の大学にとってどのような意味を持つのか、特にインターネット革命とAI革命が影響を与えていることが語られています。近代的な大学が抱える問題とその変革の必要性が強調され、次世代を育てる大学の重要性が指摘されています。また、教育機関の変革やAI革命がもたらす大学の役割の変化についても探求されています。特に、日本の大学が直面している課題や、オンライン教育の重要性、キャリア支援のあり方についても触れられています。AI革命に伴い、大学は新しい教育モデルを探求し、理系と文系の区分が曖昧になる中で、大学教員自身の成長や自己育成の重要性が強調されています。(AI summary)目次育てる大学の背景 00:00AI革命と大学の変化 05:26未来の大学の構築 09:37AI社会における教育 14:53大学の未来と改革 19:16このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 深掘りLIVE #30 「育てる大学、育つ大学」をつくる ①深掘りLIVE #34 「育てる大学、育つ大学」をつくる ②深掘りLIVE #40 「育てる大学、育つ大学」をつくる ③深掘りLIVE #45 「育てる大学、育つ大学」をつくる ④note読み本「育てる大学、育つ大学」をつくる ① (深掘りLIVE #30 文字起こし記事)「育てる大学、育つ大学」をつくる ② (深掘りLIVE #34 文字起こし記事)「育てる大学、育つ大学」をつくる ③ (深掘りLIVE #40 文字起こし記事)「育てる大学、育つ大学」をつくる ④ (深掘りLIVE #45 文字起こし記事)

談LIVE 004|非常識への対処法|Requested

談LIVE 004|非常識への対処法|Requested ¥450

Mar 2, 2025 23:23 一狄翁

談LIVEの文字起こしバージョンです談LIVE について(概要説明)談LIVE 004|非常識への対処法|Requested談ライブ004では、リスナーのナナさんからの非常識な申し出に関する相談を基に、常識と非常識を見分ける考察が行われます。ナナさん自身も非常識な対応をすることがあると認識し、その対処法について雑談形式で話し合われます。ナナさんは実家の解体と隣の家との関係で抱える複雑な心情を語ります。特に猫の扱いや近隣住民とのコミュニケーションのギャップが浮き彫りになり、常識感の欠如について考えさせられます。このエピソードでは、家族との関係や施設での経験について、非常識な人々と自分の常識とのズレを語り、どう向き合っていくかについて考察されます。(AI summary)目次談ライブ004の導入 00:05親戚とのトラブル 03:09温泉での逃避 09:01解体の決定と対応 10:07猫の引き取りと負担 11:47常識の不一致と断絶 17:16家族との関係と施設での経験 19:27談LIVE 004(音声と映像)YouTube篇談LIVE 004(音声のみ)stand.fm篇LISTENリスナーのナナさんからの相談にお応えしました今回のご相談内容です。リンク先からお読みください。音声付きです。

談LIVE 003|常識と非常識の間|Requested

談LIVE 003|常識と非常識の間|Requested ¥350

Mar 2, 2025 17:05 一狄翁

談LIVEの文字起こしバージョンです談LIVE について(概要説明)談LIVE 003|常識と非常識の間|Requested談ライブの003では、常識と非常識の相対性について探求しています。多くの人にとっての常識が、別の人には非常識として捉えられることから、常識の根拠やその変化について議論が行われています。このエピソードでは、繰り返しゲームの理論を通じて、常識と非常識の違いについて語られています。また、個人の利己的な行動が、相互にとってマイナスになることから、それを避けるための利他的な行動の重要性が強調されています。(AI summary)目次常識と非常識の相対性 00:04戦争と平和の常識 08:43利他と経済活動 16:56談LIVE 003(音声と映像)YouTube篇談LIVE 003(音声のみ)stand.fm篇

談LIVE 002|消失する実家感覚|Requested

談LIVE 002|消失する実家感覚|Requested ¥350

Mar 1, 2025 16:43 一狄翁

談LIVEの文字起こしバージョンです談LIVE について(概要説明)談LIVE 002|消失する実家感覚|Requestedこのエピソードは、実家感覚をテーマにした雑談が中心です。匿名希望のサクラさんのエピソードを通じて、実家とは何か、そしてその感覚がどのように変わってきたのかを考察しています。北海道の札幌に住むパーソナリティは、娘との関係を交えながら、現代における実家の概念の変化について話し合っています。都市化と近代化の進展に伴い、実家や田舎の概念が変化し、土地に根差した生活が失われつつあることが語られています。これからの世代は実家を持たずに生きていくことが必然になっていくとされています。(AI summary)目次談ライブについて 00:08サクラさんのエピソード 05:09実家と田舎の変化 11:00未来の生活スタイル 14:49談LIVE 002(音声と映像)YouTube篇談LIVE 002(音声のみ)stand.fm篇

深掘りLIVE #49 日本の音大に未来はあるか? ⑥

深掘りLIVE #49 日本の音大に未来はあるか? ⑥ ¥300

Feb 28, 2025 25:41 一狄翁

【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #49 日本の音大に未来はあるか? ⑥日本の音楽大学は、国公立と私立のそれぞれの課題を抱えながら、アンサンブルや共同作業を重視して音楽の本質を追求しています。音楽の目的は表現や技術の向上だけでなく、聴衆との共有にもあることが強調されています。彼らは日本の音楽大学の未来のために、カリキュラムの大幅な改革が必要であり、アンサンブル教育や多様な専門分野の統合が重要であると考えています。過去の個人レッスン中心の教育から脱却し、全ての学生に音楽の機会を提供することが求められています。日本の音楽大学には未来があるとされ、音楽の価値を伝え、社会で活用するための制度改革が強く求められています。(AI summary)目次日本の音楽大学の課題 00:00音大の経験とアンサンブル 02:21音楽の本質と伝えること 10:04未来の音楽大学 18:25音楽大学の未来への提案 22:55このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 日本の音大に未来はあるか? ①(深掘りLIVE #1)《full version》深掘りLIVE #31 日本の音大に未来はあるか? ②深掘りLIVE #36 日本の音大に未来はあるか? ③深掘りLIVE #39 日本の音大に未来はあるか? ④深掘りLIVE #44 日本の音大に未来はあるか? ⑤reference【連載】日本の音大に未来はあるか?|note

深掘りLIVE #48 宗門系私大の苦難と活路 ⑤ 完

深掘りLIVE #48 宗門系私大の苦難と活路 ⑤ 完 ¥500

Feb 26, 2025 17:57 一狄翁

【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #48 宗門系私大の苦難と活路 ⑤ 完今回のエピソードでは、日本の私立大学、特に宗門系私学が直面する苦難について語られています。少子化や募集停止の影響により、教育機関の存続が危ぶまれている中、宗門からの離脱や存続の道が議論されています。宗門系私学の存続や改革の課題について深掘りし、最近の少子化や経済的圧力がどのように影響を与えているかを探求しています。特に、私学の理念や運営の現状が批判され、将来の展望に対する疑問が呈されています。(AI summary)目次宗門系私学の現状 00:00離脱の可能性 10:41改革への道は見えない 14:35このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 宗門系私大の苦難と活路 ①(深掘りLIVE #15)《full version》宗門系私立大学の苦難と活路について考察されています。問題は、宗門系私立大学を運営する困難や学長の選出、理事会の構成に関することです。苦難と活路。理事会の中には宗門系の理事が多く、建学の精神を表面的に語るだけの人もいます。しかし、能力のある理事や理事長が建学の精神を本当に理解し、学校法人の運営に生かしている大学も存在しています。(AI summary)目次宗門系私立大学の苦難 00:00学長選出と理事会の問題 04:42建学の精神と経営 09:27私立大学の苦難 17:05深掘りLIVE #35 宗門系私大の苦難と活路 ②深堀ライブの35個目は、宗門系私大の苦難と活路について話しています。宗門系の私立大学は独自の苦難を抱えており、狭い教義の繰り返しに陥る保守的な私大の経営や、専有意識の強さが私学経営の難しさを表しています。話は、実体験も踏まえながら進められます。目次宗門系私大の苦難と活路 00:00専有意識と建学の精神の具現化 05:14セクト主義と宗派の教団 14:07私学経営の難しさ 23:18深掘りLIVE #38 宗門系私大の苦難と活路 ③学校法人運営において、宗門系の問題が起きることがあります。特に宗門系の場合には、内紛や派遣理事の任期などの問題が多く生じています。学校法人の組織倫理の低下や学生数の減少により、学園経営が危機に直面しています。その解決策として、理事長と学長が一体となり、改革を本気で行う必要があります。 理事会や学長との関係や問題点、宗教関係の触れ方などについて、宗門系私大の苦難と活路が議論されています。(AI summary)目次宗門系学校法人の苦難 00:00宗門系学校法人の問題 06:10派遣理事の不安定な状況 09:51現場と学門の二重権力構造 18:12改革の必要性と経営の責任 20:28宗門系私大の苦難と活路 22:29深掘りLIVE #43 宗門系私大の苦難と活路 ④宗門系私立大学が抱える独自の問題点や改革の難しさについて深く掘り下げられています。特に、宗門と学校法人との関係が教育機関の発展に及ぼす影響が考察されています。改革が進まない中で、宗門系私立大学の将来に関する選択肢や苦境が議論されています。資金や土地を提供する一方で干渉しない宗門の姿勢や、離脱の難しさが特に焦点に当てられています。(AI summary)目次宗門系私大の苦難の理解 00:00活路を探る方法 03:32改革の難しさ 09:30宗門系私大の未来 15:45宗門系私大の苦難と活路 ①(深掘りLIVE #15 文字起こし記事)|note宗門系私大の苦難と活路 ②(深掘りLIVE #35 文字起こし記事)|note宗門系私大の苦難と活路 ③(深掘りLIVE #38 文字起こし記事)|note宗門系私大の苦難と活路 ④(深掘りLIVE #43 文字起こし記事)|note宗門系私大の苦難と活路 ⑤ 完(深掘りLIVE #48 文字起こし記事)|note

談LIVE 001|声かけられ体質?|Requested

談LIVE 001|声かけられ体質?|Requested ¥350

Feb 26, 2025 15:14 一狄翁

談LIVEの文字起こしバージョンです談LIVE について(概要説明)談LIVE 001|声かけられ体質?|Requestedこのエピソードでは、一人暮らしのおばさんが他人からの声かけや距離の詰め方について相談し、その現象に対する見解を共有しています。また、SNSや近所付き合いの中での人間関係についても掘り下げています。釣りの話や旅行中に道を尋ねられる体験など、様々なエピソードが語られています。さらに、スタンドFMやYouTubeでの視聴方法にも触れられています。(AI summary)目次相談の開始 00:05声かけられる理由 03:01SNSと近所付き合いの影響 06:50釣りと道を尋ねられる経験 09:46視聴方法の提案 12:58談LIVE 001(音声と映像)YouTube篇談LIVE 001(音声のみ)stand.fm篇

深掘りLIVE #47 自然淘汰時代を生き延びる新機軸の大学改革論 ②

深掘りLIVE #47 自然淘汰時代を生き延びる新機軸の大学改革論 ② ¥200

Jan 29, 2025 25:26 一狄翁

深掘りLIVE #47 自然淘汰時代を生き延びる新機軸の大学改革論 ②このエピソードでは、自然淘汰時代を生き延びるための大学改革について考察されています。対話型学習と体験型学習の2つの柱が提唱されており、改革エネルギーが枯渇した日本の大学において、主体的な学習者を育むためには講義形式の見直しとAIとの対話の重視が重要とされています。また、日本の大学改革が自然淘汰時代に直面する中で、新しいアプローチが議論されており、特に学生が主体的に学ぶ環境を整える重要性が強調されています。さらに、大学改革の必要性が指摘され、社会的な自己学習能力を持つ学生の育成が重要であると論じられています。(AI summary)目次大学改革の必要性 00:00対話型学習の重要性 04:22体験型学習の導入 07:46大学改革の必要性 11:06AIとの対話の重要性 15:52体験型学習の推進 19:02大学の役割と教員の適合性 22:16 深掘りLIVE #42 自然淘汰時代を生き延びる新機軸の大学改革論 ① 深掘りLIVE #41 時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかける ①深掘りLIVE #46 時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかける ②

深掘りLIVE #46 時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかける ②

深掘りLIVE #46 時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかける ② ¥200

Jan 29, 2025 25:03 一狄翁

深掘りLIVE #46 時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかける ②このエピソードでは、大学における時代遅れの改革ラッシュが進学者の減少とともに大学淘汰を加速させている様子が語られています。特に、進学者数が大学定員を下回る状況が続いており、改革のエネルギーの喪失が懸念されています。日本の大学は改革が行われているものの、その効果が薄く、自然淘汰の中で存続危機に直面しています。また、改革の目的が誤っていることや、学生募集の失敗が大学の存続を脅かしているという見解も示されています。(AI summary)目次大学改革の停滞 00:00募集停止の影響 04:02大学の未来への不安 07:06大学の存続危機 16:13 深掘りLIVE #41 時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかける ①reference隠岐 島に希望を取り戻せ 〜破綻寸前からの総力戦〜|NHK 新プロジェクトX〜挑戦者たち〜 を観る

深掘りLIVE #45 「育てる大学、育つ大学」をつくる ④

深掘りLIVE #45 「育てる大学、育つ大学」をつくる ④ ¥200

Nov 24, 2024 27:13 一狄翁

【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #45 「育てる大学、育つ大学」をつくる ④このエピソードでは、育てる大学と育つ大学の重要性が探求され、ミスマッチ問題や教育の形態が論じられています。また、教員、職員、学生の協力に基づく育成の関係性についても触れられています。さらに、地域共同体と大学教育の関係が探求され、学生、教員、職員、卒業生が相互に育て合い、地域と連携しながら成長する様子が話題にされます。教育における目的と手段の関係が再考され、育つ大学を実現するための対話とコミュニケーションの重要性について議論されます。(AI summary)目次ミスマッチ問題の解決 00:00共同体としての大学 07:34地域共同体と大学の関係 12:12近隣共同体の役割 16:37育つ大学に向けた目的の再確認 24:11このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 深掘りLIVE #30 「育てる大学、育つ大学」をつくる ①深掘りLIVE #34 「育てる大学、育つ大学」をつくる ②深掘りLIVE #40 「育てる大学、育つ大学」をつくる ③note読み本「育てる大学、育つ大学」をつくる ① (深掘りLIVE #30 文字起こし記事)「育てる大学、育つ大学」をつくる ② (深掘りLIVE #34 文字起こし記事)「育てる大学、育つ大学」をつくる ③ (深掘りLIVE #40 文字起こし記事)

深掘りLIVE #44 日本の音大に未来はあるか? ⑤

深掘りLIVE #44 日本の音大に未来はあるか? ⑤ ¥200

Sep 28, 2024 24:51 一狄翁

【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #44 日本の音大に未来はあるか? ⑤日本の音楽大学の未来についての議論では、音楽教育の根本的な問題や歴史的な起源が強調されています。特に、音楽学部の独立性や交流の欠如、国際的なスタンダードとの乖離が指摘され、改革の必要性が浮き彫りになります。日本の音楽大学は門下や弟子制度に大きく影響されており、音楽の発展に対する懸念が表れています。これに対して、よりオープンな教育体制の必要性が論じられ、大学教育における音楽の位置づけについても考察されています。(AI summary)目次音楽大学の歴史と問題 00:00文部科学省と日本の音楽大学 03:38音楽大学の門下と制度 16:42音楽と大学教育の未来 23:05このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 日本の音大に未来はあるか? ①(深掘りLIVE #1)《full version》深掘りLIVE #31 日本の音大に未来はあるか? ②深掘りLIVE #36 日本の音大に未来はあるか? ③深掘りLIVE #39 日本の音大に未来はあるか? ④reference【連載】日本の音大に未来はあるか?|note

深掘りLIVE #43 宗門系私大の苦難と活路 ④

深掘りLIVE #43 宗門系私大の苦難と活路 ④ ¥500

Sep 26, 2024 23:54 一狄翁

【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #43 宗門系私大の苦難と活路 ④宗門系私立大学が抱える独自の問題点や改革の難しさについて深く掘り下げられています。特に、宗門と学校法人との関係が教育機関の発展に及ぼす影響が考察されています。改革が進まない中で、宗門系私立大学の将来に関する選択肢や苦境が議論されています。資金や土地を提供する一方で干渉しない宗門の姿勢や、離脱の難しさが特に焦点に当てられています。(AI summary)目次宗門系私大の苦難の理解 00:00活路を探る方法 03:32改革の難しさ 09:30宗門系私大の未来 15:45このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 宗門系私大の苦難と活路 ①(深掘りLIVE #15)《full version》深掘りLIVE #35 宗門系私大の苦難と活路 ②深掘りLIVE #38 宗門系私大の苦難と活路 ③宗門系私大の苦難と活路 ①(深掘りLIVE #15 文字起こし記事)|note宗門系私大の苦難と活路 ②(深掘りLIVE #35 文字起こし記事)|note宗門系私大の苦難と活路 ③(深掘りLIVE #38 文字起こし記事)|note

深掘りLIVE #42 自然淘汰時代を生き延びる新機軸の大学改革論 ①

深掘りLIVE #42 自然淘汰時代を生き延びる新機軸の大学改革論 ① ¥200

Aug 31, 2024 26:06 一狄翁

深掘りLIVE #42 自然淘汰時代を生き延びる新機軸の大学改革論 ①-学修者本位のユニバーシティのために-このエピソードでは、自然淘汰時代における学修者本位の大学改革の必要性が議論されています。特に、オンラインオンデマンド教育の重要性や講義形式の限界について深く掘り下げられています。また、大学教育が学問の場であるべきという考えについても語られ、学生の自主的な学びがどのように支援されるべきかが検討されています。対話型学修とオンデマンド学修の重要性が強調され、学生が興味を持った内容を探求する環境の必要性が提唱されています。(AI summary)目次学修者本位の重要性  00:00講義形式の限界  04:16学問の本質  10:41大学教育の本質  17:34自由な学びの実現  22:28

深掘りLIVE #41 時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかける ①

深掘りLIVE #41 時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかける ① ¥200

Jul 31, 2024 23:51 一狄翁

深掘りLIVE #41 時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかける ①10年前からの改革の失敗から学び、自然淘汰圧が高まる中での学部・学科の改組は逆効果であり、学生数の減少を前提にした努力の方向性と発想の転換が求められます。 時代遅れの改革ラッシュが大学淘汰に拍車をかけています。自然淘汰時代を生き延びる新機軸の大学改革論が求められています。具体的な改革論については別のシリーズで語られますが、本シリーズでは縮小や給与削減、学部学科の改組、定員減への取り組みが取り上げられます。また、女子大改革や公立化改革についても言及されます。(AI summary)目次学部・学科の改革の問題点 00:00学部・学科の数を減らすことの意味 06:38過去の失敗から学び、将来志向の改革を行う必要性 10:51大学淘汰の拍車 15:52具体的な改革論 18:32

深掘りLIVE #40 「育てる大学、育つ大学」をつくる ③

深掘りLIVE #40 「育てる大学、育つ大学」をつくる ③ ¥200

Jul 27, 2024 26:01 一狄翁

【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #40 「育てる大学、育つ大学」をつくる ③育てる大学、育つ大学のあるべき姿を考える。大学はユニバーサル段階に入っているため、学生募集しなければならないため、様々な学生を取る必要があります。しかし、大学教員は学ぶべきことを学べず、育てる大学、育つ大学を作れない状況が生じています。 大学の教育が学生の成長を妨げ、初年次教育に取り組まない大学は育つ大学ではありません。大学での教育は対話を通じて学生の個性と強みを引き出し、刺さる一言のアドバイスを与えることが重要です。 教員のチームで学生一人一人に関わることが大切であり、大学教員は無駄な講義や採点に時間を使ってはいけません。(AI summary)目次大学のユニバーサル化と受験生の増加 00:00教育システムの問題と初年次教育 02:55学生の育成を妨げる大学 11:36初年次教育の重要性 16:52対話とアドバイスの重要性 19:23教員のチームでの学生関わりの重要性 23:10このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 深掘りLIVE #30 「育てる大学、育つ大学」をつくる ①深掘りLIVE #34 「育てる大学、育つ大学」をつくる ② note読み本「育てる大学、育つ大学」をつくる ① (深掘りLIVE #30 文字起こし記事)「育てる大学、育つ大学」をつくる ② (深掘りLIVE #34 文字起こし記事)

深掘りLIVE #39 日本の音大に未来はあるか? ④

深掘りLIVE #39 日本の音大に未来はあるか? ④ ¥200

Jul 27, 2024 26:12 一狄翁

【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #39 日本の音大に未来はあるか? ④日本の音楽大学では、音楽の多様性と未来について議論されています。学修者主体や壁がまだまだ強く、先生の選考や学科の決定に問題があると指摘されています。音楽大学の採用時の人事判断に関する話題もあり、公募による選考が行われ、複数の学科の先生が意見を交換しています。しかし、学長の判断によって正しい人事が採用されないこともあるため、教員選考の仕組みや大学の意思決定の改善が必要だとされています。(AI summary)目次日本の音大の歴史と壁 00:00学部・学科・研究室間の壁 04:54ユニバーシティと音大・芸大間の壁 09:48教員の選考 15:13教員選考の改善 20:03このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 日本の音大に未来はあるか? ①(深掘りLIVE #1)《full version》深掘りLIVE #31 日本の音大に未来はあるか? ②深掘りLIVE #36 日本の音大に未来はあるか? ③reference【連載】日本の音大に未来はあるか?|note

深掘りLIVE #38 宗門系私大の苦難と活路 ③

深掘りLIVE #38 宗門系私大の苦難と活路 ③ ¥500

Jun 27, 2024 25:04 一狄翁

【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #38 宗門系私大の苦難と活路 ③ 学校法人運営において、宗門系の問題が起きることがあります。特に宗門系の場合には、内紛や派遣理事の任期などの問題が多く生じています。学校法人の組織倫理の低下や学生数の減少により、学園経営が危機に直面しています。その解決策として、理事長と学長が一体となり、改革を本気で行う必要があります。 理事会や学長との関係や問題点、宗教関係の触れ方などについて、宗門系私大の苦難と活路が議論されています。(AI summary)目次宗門系学校法人の苦難 00:00宗門系学校法人の問題 06:10派遣理事の不安定な状況 09:51現場と学門の二重権力構造 18:12改革の必要性と経営の責任 20:28宗門系私大の苦難と活路 22:29このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 宗門系私大の苦難と活路 ①(深掘りLIVE #15)《full version》深掘りLIVE #35 宗門系私大の苦難と活路 ② 宗門系私大の苦難と活路 ①(深掘りLIVE #15 文字起こし記事)|note宗門系私大の苦難と活路 ②(深掘りLIVE #35 文字起こし記事)|note

深掘りLIVE #37 企業と非営利組織の違いは何か ③

深掘りLIVE #37 企業と非営利組織の違いは何か ③ ¥200

Jun 26, 2024 25:35 一狄翁

【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #37 企業と非営利組織の違いは何か ③私立大学や学校法人は非営利組織であり、それは企業とは異なる存在です。しかし、非営利組織に対する無理解も見られます。企業と非営利組織の違いや日本の組織文化について考察されています。 非営利組織の存在理由を果たすためには、経営に貪欲に邁進し、収入を組織の目的に注ぎ込むことが必要ですが、非営利組織の経営にそのような形で深く関与する人々は必ずしも多くありません。一方、日本の企業は非営利組織に比べて使命感が強いともいえます。学校法人などの理事長や経営者が身を削る改革を行うことも少ないです。目次非営利組織と企業の本質的な違い 00:00日本の企業の特殊性と組織文化 06:11コンプライアンスと組織倫理 09:23非営利組織の経営に関わる人々の意識 17:32日本の企業と非営利組織の比較 21:43このエピソードを購入するとコメント欄でこのエピソードに関するプレミアムディスカッションに参加することができます。 企業と非営利組織の違いは何か? ①(深掘りLIVE #8)《full version》深掘りLIVE #21 企業と非営利組織の違いは何か ②企業と非営利組織の違いは何か ①(深掘りLIVE #8 文字起こし記事)|note企業と非営利組織の違いは何か ②(深掘りLIVE #21 文字起こし記事)|note

深掘りLIVE #36 日本の音大に未来はあるか? ③

深掘りLIVE #36 日本の音大に未来はあるか? ③ ¥200

May 28, 2024 25:30 一狄翁

【Voice: Paywalled, Transcript: Fee】有料エピソードの音声は試し聴き(無料プレビュー)ができます。LISTENで購入すると文字起こしの閲覧とコメントができます。深掘りLIVE #36 日本の音大に未来はあるか? ③日本の音楽大学には未来があるかどうかについて、その点についてお話ししたいと思います。前回、日本の音楽大学には国公立を含めて、大学としての位置づけが難しい歴史があることをお伝えしました。音楽学部や芸術学部、美術学部、デザイン学部、ダンス&パフォーマンス学部などの間の壁について考えています。1990年代後半の日本の音楽大学の教育制度についてお話ししました。音楽大学のカリキュラム改革により、一般教養科目と音楽の専門科目が分割され、学生たちの選択肢が広がったことについて触れています。(AI summary)目次日本の音楽大学の歴史 00:00ユニバーシティ内部と外部の壁 05:55音楽大学の教育制度の変革 16:55 日本の音大に未来はあるか? ①(深掘りLIVE #1)《full version》深掘りLIVE #31 日本の音大に未来はあるか? ②reference【連載】日本の音大に未来はあるか?|note

はなし処

はなし処

“From silence to form — Podcast 2.0: unscripted, uncut, AI-powered.” before release my words ▶︎「短歌日記」たん歌なんか知るか。 ▶︎ なまの下書きやメモの類。舞台裏を見たい方限定公開。 blog下書きのボイスドラフトから毎日のブログつぶやきを作成。 「こえと言葉のブログ」はこちら https://jimt.hatenablog.com/ LISTENでフォローすると文字起こしテキストで読むことができます。 Until the moment I let go of my words. Things that come to mind in words, whatever comes to my mind. YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 note https://note.com/takahashihajime LISTEN Profile https://listen.style/u/campus Camp@Us Map https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map Membership Patreon https://www.patreon.com/campus6214/chats note https://note.com/takahashihajime/membership

Private LISTEN

Private LISTEN

“Voice sculpted in sound, not silence — Podcast 2.0.” Camp@Solo my personal base a station, my missions start and end. 有料エピソードは試し聴き(プレビュー)ができます。LISTENで購入・フォローすると音声とともに文字起こしされたテキストを読むことができます。 YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 note https://note.com/takahashihajime LISTEN Profile https://listen.style/u/campus Camp@Us Map https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map Membership Patreon https://www.patreon.com/campus6214/chats note https://note.com/takahashihajime/membership

北海道之聲  Hello, Hokkaido

北海道之聲 Hello, Hokkaido

“Echo beyond silence — Podcast 2.0, powered by AI.” 【北海道之聲】(Hokkaido no koe) 北海道からこんにちは Hello from Hokkaido 來自北海道的你好 ※LISTENで購入・フォローすると音声とともに文字起こしされたテキストを読むことができます。https://listen.style/p/hokkaido ▷投げ専 nagesenで応援する https://listen.style/p/nagesen ▷Firstoryでサポートする https://open.firstory.me/join/campus 北海道のこえ The voice of Hokkaido 北海道的聲音 遙遠的故事 Far Stories 北海道狗,度假出租,旅遊,溫泉,美食,購物,大學,哲學,社會科學,政治 Hokkaido dog, vacation rentals, travel, hot springs, gourmet food, shopping, universities, philosophy, social science, politics ▷YouTube ◎北海道犬 冬一郎 https://www.youtube.com/@to_ichiro_ — ▶️ 月刊 はじめるCamp@Us https://listen.style/p/hcum YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 note https://note.com/takahashihajime LISTEN Profile https://listen.style/u/campus Camp@Us Map https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map Membership Patreon https://www.patreon.com/campus6214/chats note membership https://note.com/takahashihajime/membership Powered by Firstory Hosting

LISTEN to movies

LISTEN to movies

“From silence to form — Podcast 2.0: unscripted, uncut, AI-powered.” LISTEN to movies Listen to the voice of movies. "Movies erase boundaries between nations. Movies have the languages of the world. Movies are for everyone. Movies are for getting to know people. Nothing can tell us so much about humans." (Translated N. Yodogawa's original text) Movies are really good! Isn't it? LISTENで購入・フォローすると音声とともに文字起こしされたテキストを読むことができます。 YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 note https://note.com/takahashihajime LISTEN Profile https://listen.style/u/campus Camp@Us Map https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map Membership Patreon https://www.patreon.com/campus6214/chats note https://note.com/takahashihajime/membership

川岸トワイライト六文銭トーク

川岸トワイライト六文銭トーク

“Voice sculpted in sound, not silence — Podcast 2.0.” 優雅にのんきに 墓場に持ち込まず 脳内垂れ流し総決算 マイラストウィルイズ 吐き出せるだけ吐きだす 時間と話題と人生の臨界へ 《しゃべれるだけしゃべる》三原則 話をつくらず なごりを残さず 墓場に持ち込まず Don't make up stories, don't leave a trace, don't take it to your grave __ LISTEN Tr.→ https://listen.style/p/twilight RSS/Spotify,ApplePodcasts,AmazonMusic...  ̄ ̄ YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 note https://note.com/takahashihajime LISTEN https://listen.style/u/campus Patreon https://www.patreon.com/campus6214/chats Host

元政治学者の どこ吹く風

元政治学者の どこ吹く風

“Voice sculpted in sound, not silence — Podcast 2.0.” 【元政治学者の どこ吹く風 】 A former political scientist boldly discusses the ins and outs of Japanese politics that academic political scientists cannot talk about, and predicts the future of Japanese politics. 有料エピソードは試し聴き(プレビュー)ができます。LISTENで購入・フォローすると音声とともに文字起こしされたテキストを読むことができます。 YouTube https://www.youtube.com/@Camp_us_6214 note https://note.com/takahashihajime LISTEN Profile https://listen.style/u/campus Camp@Us Map https://listen.style/pl/10/Camp@Us+Map Membership Patreon https://www.patreon.com/campus6214/chats note https://note.com/takahashihajime/membership