LINEの整理方法
元気?やる気?ともき!
4月の9日、水曜日ですね。今日も1日始まりますので、ワクワクして過ごしていきましょう。
さあ、今日のお話はですね、後始末の継続という風なお話をさせていただきたいなという風に思います。
その前にですね、昨日は仕事が終わった後にですね、一つちょっとやってみました。
何をやってみたかというと、まあ整理ですね。
LINEの整理をしてみました。色々ね、公式のLINEとか、なんかいろんな所をお店行くと登録してくださいっていうのがあったりとかして、
そのLINEがごちゃごちゃなってて、結構ね、LINE見にくかったんで、それをちょっと整理する方法ですね。
今LINEを開けた時に、一番その友達とかとチャットしてる一番上の所に、なんか表示出てますかね。
これものすごく便利なので、もし設定されると結構便利に使えるかなという機能があるので紹介します。
一番上がですね、例えば左側が全て、で二つ目が友達、でグループ、公式アカウント、オープンチャット、こういう風に分かれるようになってるんですね。
僕のやったやつは上が何も分かれてなかったんですね。
じゃあこれどうやって分かれるかという風な設定をちょっと今、口頭でちょっと話してみたいと思うので、
またリンク付けとくので、写真付きでやってますので、これ見てもらった方が早いかもしれないですけど、一旦口頭で分かるか伝えられるか挑戦してみます。
まずLINEを開けて、右上の歯車ですね、それをクリックする。
そうすると設定の画面に行くんですね。
設定の画面の方の下の方にずっと下に下っていくと、LINEラボという風なやつがあります。
このLINEラボをクリックする。
そうすると2つ目ぐらいですかね、トークフォルダーというのがあるんですね。
これを今オフになっていると思うんですけど、これをオン、トークフォルダーをオンにする。
そうするとですね、もう1回画面を戻して、自分の友達とLINEのやり取りをしているところを見ると、一番上に全て友達、グループ、公式アカウント、オープンチャット、こういう風な表記になっていると思います。
なので友達だけ見ると、公式アカウントとかグループとかそういったものが表示されなくなるので、結構見やすくスッキリするのかなと。
すべてとやると、今まで全部のやつが公式のアカウントとかも反映されてしまうので、見やすいように友達とかでやっておくと、すごい便利かなという風に思います。
これはどういう人にメリットがあるかなといったら、なんかこうね、いらないLINEがたくさん来たりとか、ブロックしたいけど悪い気がしてできない、こういう方たちに結構おすすめかなと思います。
またリンクちょっと貼っておきますので、見ながらやってもらえると、もし整理したいなという方がいらっしゃったらやってもらえると便利かなと思います。
後始末の重要性
さあ本題入っていきましょう。
今日は後始末の継続というところですね。
職場環境の維持・改善のために整理・清掃などの後始末に取り組む企業は多いでしょう。
後始末は物事や心に区切りをつけるだけでなく、次の準備にもつながります。
しかし、生活を含め後始末が苦手な人は多いものです。
後始末のポイントはことが終わったらすぐに行うことです。
後回しにすると次第に臆空になり、やがて先送りの悪い癖につながっています。
まずは仕事の終わりに数分でも後始末をする習慣を身につけましょう。
一気にやろうとせず忙しくしても少しの時間を確保し取り組むことが大切です。
これにより仕事をきちんと締めくくることができ、意識が高まります。
例えば体操競技では競技中に素晴らしい演技をしても最後の着地で失敗すると減点されてしまいます。
日常生活でも少しずつ後始末を実践し感謝の気持ちを込めて行いましょう。
こうした積み重ねが整理整頓に習慣を身につける近道となるのです。
日々の積み重ねを大切にしましょうというところです。
整理整頓の実践
整理整頓はいろいろあると思います。お部屋の掃除もそうですし、物の片付け、そしてさっきのラインの整理ですね。
やっぱりすっきりしている方が脳のリソースを使わなくていいので、やっぱり必要なところに集中できるかなと。
まずそのラインの整理とかもしたりとか、あとはこういった部屋の片付けもいいですね。
部屋の片付けするには以前ちょっとお話したミンスゲーム。
これミンスゲームって何かというと日にちの数だけ物を手放していく。家にある物を手放していく。
例えばここの中であれば9つの物、例えばペン消しゴムそういったものを9つ減らしていく。
次に10日だったら10個減らしていく。そういったところが減らしていて、1日から31日まで毎日その数を減らしていくと、
ものすごく数の物が手放していて、ものすごくすっきりする気持ちになります。
あとは携帯の画面ですね。こちらいろんなアプリが入っていると思うんですけども、
使わない、もう2回使うかどうかな、どうかなというやつは消してしまって、すっきりさす。
画面上に48個いないぐらいにするのがいいのかなというふうに思います。
いろんなものがどんどんアプリ追加していくと、いろいろノーのリソースも使ってしまうので、
すっきりされるほうがいいかなと。これはいらない、これはいらない、一気に全部消しちゃって、
必要なものだけ残しておくと、ものすごくすっきりするので、やっぱりアートシマスの継続というところで、
できることからコツコツやっていくと、ものすごくいいかなというふうに思います。
さあ、そういったところで今日の一言であります。順調なときほど気を引き締めるというところですね。
うまくいっているときほど、やっぱりもう一回気を引き締めて、身を引き締めていくと、
やっぱりそうすると、うまくうまく人生回っていくと思いますので、順調なときほど気を引き締めていきましょうというところですね。
さあ、そういったところで昨日の配信は、新風を吹かせるというところですね。
1635回目の配信をさせていただきました。
昨日も多くのいいねコメントをいただきましてありがとうございます。
昨日コメントをいただきました、まさえさんコメントありがとうございます。
そしてすんさんコメントありがとうございます。
そしてまいさんコメントありがとうございます。
そしてみずのかえるさんコメントありがとうございます。
そしておくまいさんコメントありがとうございます。
そしてほんわかさんコメントありがとうございます。
そしてゆきんこさんコメントありがとうございます。
そしてりーさんコメントありがとうございます。
修理さんコメントありがとうございますこういったねいいねコメントが本当に励みになりますまたね
ハート幸せの青い鳥、クローバー、スターそういったものいただけて本当にありがたいですまたね次の人にどんどんね
循環していきたいなと思います入ってきたお金お金も貯め込まずねやっぱりね
こう使っていって死ぬ時にはねお金でこう何の意味もなくするものがありますのでやっぱりたくさんの経験これを積んでいけるようにね
していけるといいかなというふうに思いますさあそういったところでね今日もお仕事の方はお仕事頑張っていただいてお休みの方はね
ゆっくりとね休んでいただけたらなというふうに思いますさあ今日もあなたにとって最高の一日になりますように
じゃあねまたねバイバーイ最後にですねちょっとイベントの告知の方だけさせていただきます
おはようございますこんにちは今日は大事なお知らせがあります
なんとね4月20日に開催されるおしゃべり企業フェスに人生初の登壇をすることになりました テーマは実践ゼロファンゼロカーでもたったの5分の音声で申し込みが入る
音声ブランディングというところで主催は日本初の音声マーケット 佐藤ひじりさんとおしゃべり企業で有名な三浦さやかさん
そして今回は佐藤ひじりさんから直々にですね お声をかけていただいての登壇ということですね
目指しているのは100人の集客ですねこちらも挑戦してみますというところでぜひね 一緒にね応援していただいてシェアもしていただいて
登録もしていただくというふうな形ですね 奥山さんのリンクをちょっと貼っておきますでまたよかったらねこちらポチッとして
いただいて一緒にね 登録したりシェアしたりしていただけると嬉しいなと思います
さあそういったところで今日も最高の日にしていきましょう じゃあねまたねバイバーイ
チャレンジ挑戦今日もいい日にしていきましょうバイバーイ