1. 幸せデリバリー
  2. つみたてNISAをやるメリット
2022-12-21 08:48

つみたてNISAをやるメリット

【今日のお話】
お金のお話新NISAをやるメリット

🔸資産運用シミュレーション(複利計算)
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

#NISA
#つみたてNISA
#お金

📚 Kindle 📚
これからラジオ配信してみたいなという方へ
https://www.amazon.co.jp/dp/B08RB79K6H/ref=cm_sw_r_awdo_1D43Z5GY9FEMNS63W3PT

📻「1日たった1分で夢を実現する習慣」
1日目:
「決断」した瞬間すべてが決まる
https://stand.fm/episodes/6317a81e63e137fa058c6d15

#朝活
#毎日配信
#ビジネス
#トーク・雑談
#NFT
#読書
#節約
#おうち時間
#今年の振り返り
#語学
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5eaf6dbdf654bbcab4ccd45a
00:07
おはようございます。ともきです。この番組は、ご縁、つながり、絆の大切に、声で仲間の人生を幸せにするきっかけを一緒に作っていく番組です。
さあ、12月21日、水曜日ですね。今日も1日始まりますんで、ワクワクして過ごしていきたいなというふうに思います。
今日はですね、ちょっと仕事で宮崎の方に来ております。
昨日ね、福岡の方から宮崎の方に車で移動したんですけども、やっぱりね、季節の移り変わりが感じられて、福岡の方は特に雪が降ってなかったんですけど、
置いた車でですね、高速で通っていくときに、そこにベップ温泉があったりとかですね、あとはゆふだけってあるんですけど、ゆふ院の温泉ですね。
この2つの大きな温泉あるんですけど、ゆふだけってものすごく好きですね。この季節によって山の色が変わるというか、夏だったら緑が多くなったりとかですね、秋口になると紅葉があったりとか、
この時期になると雪がかかっていたりとか、そのうっすら白い雪がかかっていて、たくさんは積もっていないんですけども、綺麗な白い雪が積もっていたので、またね、綺麗な雰囲気を出す山だなというふうに思いながら通ってきましたね。
さーっとね、その後過ぎていくと、また宮崎の入っていくと、何もない状態、雪がない状態になったんですけども、やっぱりね、季節の変わり目ってものすごい良いなと思います。
さあ、今日のお話はですね、積み立てニーサーをやるメリットというところですね。
つい先日ですね、新ニーサーということで法律が改正されるということがあったんですけれども、ニーサーで何かめんどくさいな、積み立てニーサーで何かめんどくさいなとか思ったりするかと思うんですけど、最初ね、私もやるときに結構めんどくさいなと思いながらですね、ちょこちょこやりながら勉強しながらですね、やっていくと意外とね、面白いものだなというふうに思いました。
この新ニーサーというのがいつからかというと、2024年からスタートになります。結論から言うとですね、やっぱりやるといいのかなと思います。どれにかけるかというと、積み立てニーサー、毎月10万していくと、どの商品がいいのかって選んだりするんですけども、僕はもうVTIですね、全米の株式、もうこれ1本かなというふうに思います。
その理由をね、ちょっとお話ししていきたいなというふうに思います。この変わる点というのは、積み立てニーサーやっている方だったら月々33,333円ぐらい、1年間で40万ぐらいですね、投資枠が今まであったんですけれども、それもね、期限が限られているというところがあったんですけれども、これがもう期限が撤廃になったので、いつから始めてもいつまでやってもいいですよというふうな形になります。
03:05
一般ニーサー、積み立てニーサーの場合は年間で120万ですね、までできると、トータルで1800万までできると。この1800万というのがですね、この積み立てニーサーと、あとは成長株、成長投資株を合わせてという形になりますので、1年間で見ると積み立てニーサーの方で120万で最大ですね、成長投資株で240万。
これが年間できるような形ですね。これを合わせて1800万までできると。もしくは積み立てニーサーだけずっとやり続けて、毎月最大で120万かけ続けていくと、約15年ぐらいですね、1800万になるというふうな形になります。
これ、できるだけ早くですね、やっていくというメリットが、やっぱり福利の効果があるんですよね。やっぱり早くやっていくと、その福利効果で増える率が増えてくるので、できるだけね、もし余裕がある場合は早くやっていって積み立てていって、福利を利用していくのがいいのかなというふうに思います。
あとはカードが使えるというところですね。今、積み立てニーサーやってるんですけど、現金で払うんじゃなくて、その都度カードで払ってるので、その辺が今やってるのが、アナのマイルを貯めたりしてるんですけど、そのカードのマイルも貯まってくるので、その分もね、例えば毎月10万積み立てニーサーしていくと、年間120万、この分がおそらくカードでもできるようになると、その分ポイントがついてくる。
プラス、やっぱりね、将来の老後の積み立てになるのかなというふうに思います。
あとはね、この途中で商品を売却した後、空いた枠があるんですけど、例えば成長の投資株を買ってですね、それを売ると、そうすると投資できる枠組みっていうのが空いてきますんで、そこにまた新たなものを入れても大丈夫だというところと、
今までは積み立てニーサーと通常の株を併用できなかったんですけど、これは2024年から併用ができるというところがメリットになりますね。
あとはちょっとね、デメリットというか、ジュニアニーサーっていうのがあったんですけれども、これがもう2023年までになりますんで、それがちょっとなくなるというところですね。
もしやるならば、2023年1人1講座になりますんで、子どもがいる場合はそれを作っておくとかいいのかなと、2024年ではちょっと遅いので、2023年にも始めておくのがいいのかなというところです。
あと、証券会社ってどうしたらいいの?いっぱいあるけど迷うわとか、どれにしたらいいんやろうって思うかと思うんですけれども、いろいろあると思います。
例えば野村証券とか日光証券とか大和とかですね、あとはネット証券でSBI、楽天ってあるんですけど、それぞれ選べる枠が限られているので、例えば野村証券だと7本ぐらいとか、日光だと150何本かですね、大和証券だったら30ぐらいとか、SBIだったら174、楽天だったら172ぐらい投資先っていうのがあるので、
06:09
やっぱりそんなものを選べるところがありますね。僕はSBIの方でやってるんですけど、使い勝手がね、ウェブサイトも見やすいのでSBIがいいです。またね、それは見比べながらやっていくといいかなと思います。
最後にちょっと注意点だけですね、配当金の受取なんですけど、現段階で、例えばこれ非課税になってるんですけど、証券口座に入れると非課税なんですけども、例えば銀行口座に受取の時入れたりとか書面で郵送する場合、これは課税になるっていう風なケースがあるので、そこは注意してもらうといいのかなと思います。
まとめにいくとですね、積立兄さんやるメリットっていうところですね。それはね、やっぱり投資で得たお金っていうのが非課税になるというところですね。通常20%ぐらい課税されるところを非課税という形になるので、そういったところで非課税枠を使うためには積立兄さんもしくは通常の新兄さんの株ですね、投資をしていくのもいいのかなというふうに思います。
人それぞれ書ける枠があるんですけど、あの人は漫画書けてるから私も頑張らないといけないとかやっちゃうと逆に家計が苦しくなってしまうので、本末転倒になってしまうので、それね無理せずに自分のペースで月々少しずつやっていこうかなとかいう形でいいかと思います。
できる範囲でですね、投資の方もお金の勉強もしていくのいいかなと。小さい頃からね、なかなかお金の勉強ってこうしてこなかったかと思うんですけど、大人になってね、本当にお金の勉強というのは大切です。子供の方にも伝えていくのも大切なんでね。まずはね、大人がそういったところをしっかり勉強していくのもいいのかなというふうに思います。
今日の結果結論から言うとですね、新任さん2024年からやる、僕の場合でしたらVTIですね、それ1本、全米株式1本。理由としてはこの過去5年間見ても8.52%ぐらい伸びてる。ただここ1年間出るとやっぱり株っていうのはマイナスになっているので、マイナス今16%ぐらいね、1年間のトータルで見ると下がったりはするんですけども、総合的に長い目で見るとプラスになる。
というのがあるので、そういったところにね、投資していきたいなというふうに思います。さあ、今日もね聞いていただきましてありがとうございます。またね、いいね、コメントとかね、あればお待ちしております。今日もあなたにとって最高の1日になりますように。じゃあね、またね、バイバイ。
08:48

コメント