00:01
理系とーくラボラジオ部 『とくおのおと』
皆さんこんにちは、理系とーくラボラジオ部 『とくおのおと』、通称『とくおと』をお届けします。
パーソナリティは、バイクを乗る時だけ着るウィンドブレーカーが欲しいカリウムです。
この前油断して半袖で外出たら凍えました。
カズネです。
いつから半袖仕様にしようかね。
まさきです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
え、もうみんな半袖?
何回かは既に半袖で出かけて、あ、ちょうどええなと思ってます。
日が照ってると昼も暑いじゃないですか、もう。
まあまあ、それはそうです。
そこに合わせて出ると朝湯凍えるっていう。
私は朝湯の方を優先してるので、暑いのは脱げばいいと思ってるから。
寒いのは服持ってなかったら困るじゃん。
あー、なるほど。
それなりに長い時間外に晒される人たちはそうでしょうね。
私は徒歩5分で通勤が完了するので、寒くてもいいやっていう、
なんならちょっと雨降っててもいいやぐらいの気持ちで外に出てます。
なるほど。
私はバイクで駅まで距離4キロあるから、乗る時間は10分以上ある。
しかも風があるから、それは適当な格好で出ると大変なことになりますね。
そうそう。だからまだ長袖だし、何だったら何枚か着てるし、靴下も長いし。
はいはいはい。
真冬の時とかめっちゃ寒くないですか、バイクって。
そう、だからあのなんだっけ、駅伝大会とかで自分の番が来るまで着てる長いやつがあるじゃない。
ベンチコート。
そうそうそうそう。あれ着てる、バイク。
僕もチャリ冬通ってた頃、ベンチコートでしたね。
あれいいですね。
サスケの待ち時間でみんな着てるやつね。
そうか、そっちの方が分かりやすいか。
私は箱根駅で見る人だから、サスケはあんまり見ないけど。
はい、このラジオはオンラインコミュニティリケートクラボに所属する研究員たちがワクワクするような科学トピックや、科学を楽しんでいる人のお話をお届けする番組です。
前回に引き続き、今回の前半、コーナーメール紹介させていただきます。
大人気のコーナーメール企画なんですけれども。
何つ着てるのかな。
知りたいかい、みんな。
前回のメールと合わせて、2322だ。
ドフーン。
なんてこった。
めっちゃ倍率低いんで、これチャンスですよ、みなさんね。
そうですね、採用倍率1ですよ。
出せばほぼ読まれるので、ぜひお便りください。
どんな些細なことでも、僕たちがどんどんふくふく膨らましていくので、どんどんお便りください。
03:05
ぜひともお願いします。
お待ちしております。
というわけで、こちらのコーナー。
教えて!あなたの分野のあるある。
様々な分野が存在する科学の世界。各分野のあるあるを知れば、もっと科学の知見が広がるはず。
このコーナーでは、あなたが携わっている分野のあるあるを募集し、素晴らしきニッチな科学の世界を深掘りします。
というコーナーなんですけれども。
どうですか、分野あるある、最近何か思うところとかありますか。
私、仕事でPCRの作業をやるんですけど、PCRをやるときに、サンプルがいくつ分あると、1本に対して必要な容量って決まってるから、
まず最初に、サンプルの分だけ倍数かけた溶液を用意するんですよ。
その分だけ用意しないと、使う溶液、基本的なプライマーとかっていう溶液とかって高いから1本がすごく少ないのに、
あんまりたくさん余計に作らないでって言われてるんだけど、だからといってきっちり本数分だけ作ると、一番最後に足りないのよね。
いやー、これめっちゃ分かりますわ。
これは分かります。
あるあるなんや、ほんまに。
たぶん、入れている溶液に本当にギリギリまで全部使うことができるかって、たぶんできない。
だからだと思うんだけど。
決してピーペットの扱い方が雑だからとかそういう話ではないと思うけど。
あれですね、PCR用のちっちゃいやつですよね。
あれね、僕も5個分ぐらい多めに作ってますね。
5個?
はい。
私は2個でやったんだけど、今日それで最後足りないってなってしょうがないから、あと3本分ぐらい余計に作って入れて、
結局2本余るんですよ。
なるほど。
ギリギリ足りない時ってめっちゃテンション下がりますよね。
ギリギリっていうのが明らかに1本足りないのは分かった。
それはもう、しゃーないです。やり直さないと。
はい、といった分野のあるあるぜひ募集してます。
はい、お便りもいただいてます。
ラジオネームさえちゃんさんからいただきました。
ありがとうございます。
臨床検査技師の方みたいですね、この方。
臨床検査技師あるある。酒は点灯混和で味を整えてから飲む。
これ解説あります。
臨床検査技師は薬品や血液サンプルをよく点灯混和します。
似たようなことを濁酒などの底に成分が溜まりやすい酒でやります。
宴会ではまあまあ受けますが、まあまあ泊まりです。
まあまあそうですよね。
といったお便りいただきました。
この宴会はその臨床検査技師さんだけで集まる宴会なんだ。
06:03
でしょうね。
その宴会でもまあまあ受けますがまあまあ泊まりですといったことですね。
ちなみに点灯混和についてちょっと補足させていただくと、
これは採血の時とかですね、血液を硬凝固剤と混ぜ合わせることが結構あるんですけれども、
その時に激しく混ぜ合わせる。
振っちゃうと赤血球とかが溶けちゃうことがあるので、
緩やかに5回程度上下反転するような形で混ぜ合わせると。
採血瓶というか採血管か。
このような方法を点灯混和と言いますということらしいんですね。
割と濃い目で油と水がしっかり沸かれていて、
そこの方にもろもろ溜まっているようなドレッシングとかタレとかもこうやって混ぜません?
私はゆっくり混ぜないで結構ガチャガチャやっちゃう方だから。
満パンとかだと振ってもあまり混ざらないじゃないですか。
そういう時もうちょっと頑張ってひっくり返して耐えるみたいなことを割としがちかなと思って。
ちょっと減ると振って混ざるんですけど、
パンパンに入っているとなかなか混ざらない。
エアが入っていると入っていないのね。
野菜ジュースなんか結構沈殿しちゃうんだよなと思って。
あれは割と強く混ぜないとダメかなっていう。
飲む2分前くらいに逆さに置いておけばいいんじゃないですか。
落ちないと思うけどな、多分。
そんな準備して野菜ジュース飲むことないですね。
ちょっと飲んでからくるくる回しても。
それが一番いいですね。
酒のお転倒法はね、僕もこの一人で家でやってみようかなと思います。
まあまあ受けなさそうですね。
一人なんでね。
はい、ということで特応の音はまだまだ続きます。
はい、というわけで今日は私が話題提供なんですけど、
皆さん、作業を早くしたいですか?
何の作業ですか?
割と何でもなんですけど、
死ねずに思ってます。
ですよね。
作業が早いものの代表格ってやっぱCPUやと思うんですよ。
パソコンだった。
パソコンのCPUやと思うんですよ。
CPUに学ぶ作業を高速化の進めということで、
今日はちょっとお話をしたいと思います。
最高じゃないですか。
CPUの何となく処理の高速化みたいな文脈で、
並列処理っていうのは聞いたことがある人がちょこちょこいるかなと思うんですけど、
これの考え方っていうのは複数のCPUを準備して、
それぞれに仕事割り振ることで高速に処理しましょうっていう考え方なので、
09:04
人間では真似ができないものになります。
残念ながら。
腕が増えるようなもんかな。
というよりかは分身した感じですね。
要はイメージ的には4人で同じ作業をしますと。
そしたら大体4倍ぐらい速くなるでしょみたいなのが並列処理。
一番基本的な考え方ですね。
なるほど。
本当は例えばカードを並べ替える作業だとすると、
カードを分配してそれを集計するっていう作業が発生するんで、
4倍にはならないんですけどとかって細かい話があったりするんですけど、
そういう考え方が並列処理っていうので出てきます。
それに比較的近いものとしてSIMDっていうのがあるんですけど、
これはCPUの文脈でいうと、
普通CPUで数を扱うときは一つずつ足し算とか掛け算をするんですけど、
4つセットでデータを持ってきて、
4つを一命令で、
つまり4つをセットでガチャッと掛け算するとか、
足し算するとかっていう処理の仕方をすることができるようになっていて、
そういうのをSIMDって言います。
これはちょっと人間で真似できるところがあって、
後にもちょっと出てくるのと被ってたりするんですけど、
すごい細切れに作業が、
短い作業が連続していると効率悪いので、
ある程度溜めて一気にガサッと処理しましょうっていうのは、
割と人間でも当てはまるところかなと思います。
なんとなく。
なんとなくで大丈夫です。
あと、ハイパースレッティングっていうのは、
一応だいぶ前からCPUについてる機能で、
CPUって整数の演算っていうのと、
小数の演算っていうのが別の機能として実装されていて、
整数の演算は余りがちなんだけど、
小数の演算が足りないので、
小数の演算だけ2つ付けました。
ざっくりそういうイメージなんですけど、
これはちょっと人間に例えるのが難しいので、
無理やりつなげるとすると、
得意なことを人の分まで奪ってまでやりましょうというのは、
ちょっと言えるかなと思っていて、
自分が手が余るぐらい得意なことは、
他の人の仕事を奪ってでもやっていいんじゃないかっていう示唆ができるかなと思います。
次にパイプライン処理っていう考え方があって、
これはイメージ的には、
自動車の工場のラインをイメージしてもらうと、
12:02
まず最初に1台目が1個目の作業にかかりますと。
1台目の1個目の作業が終わったら、
1台目は2個目の作業に行きますと。
2台目がやってきて、2台目が1個目の作業に入りますと。
っていうふうに複数台を、タイミングをずらしながら処理していくと、
実は何倍も早く終わるっていうことがあって、
そういうのをパイプライン処理とかって言ったりするんですけど、
これは人間でいうところの、
これも複数人で協力する感じになるんですけど、
得意なことやったらいいよねっていうのに繋がるのかなと思います。
あと2つほどありまして、
スケジューリングとか、
同期的実行とかっていうのが残ってるんですけど、
スケジューリングは聞いてその通り、
上手いことスケジューリングしましょうっていうので、
CMVのところでちょっとお話しした、
ある程度溜めてまとめてガッシャンってやりましょうっていうのもあるし、
逆に3分で終わるんやったら今やろうやとかっていう考え方もあると思うので、
その辺のやりくりを上手にしましょうっていうので、
CMVより大きな括りでスケジューリングを大事にしましょうという話はあると思います。
同期的実行っていうのは、
ざっくり言うと手が余ってるなら、
次来そうなものを予測して先やっちゃえっていうやつで、
これは場合によっては怒られるので、
よく考えてやってください。
同期的実行なんですよって上司が言えたらいいんですけどね。
程度によりますね。
同期的実行なんでって言って、
3日使うと多分怒られるので、
その辺はさじ加減を上手いことやればいいかなと思います。
多分これ白って言われると思ったんで先にやっときましたって。
そうそう、そのイメージが正しいです。
できる仕事にって感じですね。
そんな感じですね。
という感じで、
今回はCPUに例えて、
人間の作業高速化のTipsみたいなものを
少しお話できたかなと思います。
これの反響がもし良かったとすると、
CPUに限らずPCのパーツの説明とか、
それを作業に生かすっていうような体の説明をやっていっても
面白いかなと思っていたりしますので、
皆さんに高評価のほどよろしくお願いいたします。
ぜひコメントください。
それで言うとね、僕はSIMDはね、
やってますね。
やってんの?コードを書いているのかい?
日々の生活でってことですね。
日々の生活でね、なるほどなるほど。
僕は洗濯物を1週間くらい貯めてやるんですよ。
15:01
ああ、一緒や。
洗濯的SIMD。
ある程度タイだと思われてたこの行為は
SIMDだったんだっていう気づきがあって。
実は正しい。
日々はちょっと我慢できる。
一人暮らしなんでね。
いや、まあ分かるけど。
自分が一人暮らしだった時どうだったかなって
流石に毎日はやってなかったよ。
だって寮がないもんね、一人ずり。
必ず服全部変えるまで。
3日かな。
いや、それぐらいがちょうどいいと思います。
っていうね、なんかこう、普段、
なんとなく効率がいいというか、
なんとなくこっちを選んでるみたいな行動も
実は理にかなった行動だったんだみたいな。
ちょっとそういうのが分かって面白かったです。
それは良かったです。
さっきパソコンパーツって言いましたけど、
パソコンパーツ以外でも機械の類だったりとか、
機械じゃないものでも解説してほしいものがあれば
コメントいただければそれについて解説しながら
なんとなく作業に向かってお話し
やってみたいと思ってますので、よろしくお願いします。
ありがとうございます。
エンディングです。
この番組では皆様からのお便りを募集しています。
Twitterの番組アカウントの概要欄にある
Googleフォームよりお寄せください。
番組アカウントはすべて小文字で
ハットマークTOKUO
アンダーバーNO
アンダーバーOTOです。
ハットマーク特応ノートで覚えてください。
コーナー企画へのお便りや
番組で取り当てたってほしいテーマ、
うつおたも大募集しています。
皆様ふるってご参加ください。
ということで、今回の心のトップはここまでです。
お聞きくださりありがとうございました。
お相手はリケートクラブラジオ部のまさきと
さりゆむと
かずねでした。
さようなら。
次回もお楽しみに。