00:05
シゲです。ワッシーです。 今回は
ブーについて、あいうえお順に喋っていきたいと思います。 ってことで書きまーす。
はい、書きまーす。
はい、せーの、はい!
シゲがブルー、ワッシーがブザービートを
バスケ用語じゃない? ブザービートから行きますか?
ブザービートって聞いてる? あのね
スラムダンクの作者の 井上先生がブザービートっていう
漫画を書いて、ブザービートっていうドラマも確かバスケのドラマもあったような気がする。
だから 言葉は知ってる。
要は 今も
試合 始まるやん?
始まる。 カウントダウンするやん?
まあまあまあ決まってるよね。 アメリカやったら
第1クォーター、第2クォーター、3、4まであるやん。
4が最後やから それ多分1クォーター20分くらいなのかな?
そんな長い? 15分か20分やと思う。
20分からカウントダウンするやん。 で最後に
手放した。
19分59秒で手放した後、ボールが空中にあります。その時にブーンって試合終了の
ブザービートが鳴ります。 でもそれはもうボールは生きてるわけよ。
その前に手放してるから。それがゴールにバシャンって入って もちろん3ポイントやからそれで大逆転するっていう
それをブザービートって言う?それとも最後のブザーのことをブザービートって言う?
最後のブザーの事自体をブザービートって言う? それともそれで点が入ったことをブザービートって言う?
いや 最後はブザービートって言うやろそりゃ
その 最後の合図自体のことを言うなら
その時は試合終了って言うと思うよ。 たぶんそこで点が入ったことをブザービートって言うんだよね。
03:01
そこでみんなウォーってなる。 僕もバスケ部やったから小中高
ブザービートを憧れるわけやん。 経験したことあるの?ない。ないんだ。ないけど
遠くから投げて入れる練習はしてるやん。 あれってさ
スリーポインターの人いるじゃん。 以外の人もやっぱりスリーポイントの練習をするの?する。
そうなんだ。 小中高はね。
プロはせんかもしれんけど。 でもプロもするよね。
僕もスリーポイント得意やってんけど 普通
ボードあるやん。 ボードに
網付いてるやん。 バスケットって。ゴールのこと言ってる。
ゴールに四角いボードがあってその前に 丸い枠があってその下に網付いてるやん。
網の前に ちょっとちっちゃな四角の
とてもバスケをやっとった人の説明とは思えへん。
小中高。 やってたけど説明が下手なのかな。
そのちっちゃい網のところに四角い枠がある。
はいはいはいボードの中に枠があるってこと? そうそうボード大きい枠の中の中心ぐらいに赤い枠ね。
赤とは限らんよ。白やろ普通。 でもあのレイアップシュートって
ドリブルして1、2シュートの時は その枠の右から行ったらね
右の枠の縦の筋にボールを置けばゴールに入るよみたいな。 ボールを置いてくるイメージで投げるやつね。
でも遠くからシュートしてる時もそこを狙ってたわけよ。
だいたい角度。ビリヤードと一緒でこの角度に投げればゴールに入るみたいな。
あるんやけどそういうの得意やったな。小学校の時。小中まで得意やったな。 俺のイメージやん。俺の綺麗な3ポイントのイメージは
今の3ポイントの話じゃない。 違うんか。レイアップの話? 3ポイントとフリースローは壁を狙わない。
網を狙う。 パッサーってやつやろ。
網が下から上にフンってなるのが良い入り方。 そうなんだ。
ボールもバック回転中か。 スナップ効かせて。 回転してんの? してるよ。
06:07
スナップを効かして。 こっちから見たら逆回りに回転しながらゴールに向かっていくんやけど。
だから落ちた時に こっちに返ってくる。
それはイメージなかったな。 回転かけてるよ。
ポジションは? ガード。 ポイントガード?
ポイントガード。 かっこいいね。
じゃあ本当にファーストスラムダンクは見て欲しいなぁ。 見てない。 見てないんだよね。
見て欲しいな。 主人公はガードだよ。 バスケたまにしたくならない? ならん。 あぁそうなの?
でも最近、職場で僕が元バスケ部ってバレて。 バスケ同好会みたいなの出や。
会社であるの? あるんやけど。 ぜひ来てよ。 行けばいいじゃん。
言われてるけど、もういいわってなる。 なんで?恥ずかしい?
できないのがバレちゃう? バレちゃう? いや僕できるよ。 じゃあいいじゃん。 小学校エースやったし。
いいじゃん。やるじゃん。 でも試合ってなったらもうその体力がないし
フリースローとかやったらいいんやけどね。 でもほら
健康にもいいし、ダイエットにもいいし、一石二鳥じゃん。 もうでもあのしんどさを
もっかいせいって言われたらもうしんどい。 またちょっと違うんじゃないの?職場のやつは。 わからん。 行ったことないし。 だから一回行ってみればいいんじゃない?
まあ一回行ってみようかな。 キャー!
ワッシーさん! カッコイイ!ってなるよ。
行ったらね。 でもさ、あれ?
本当にやってたんすか?
マジっすか?って言って、ちょっとワッシーさんいいんで、隅でちょっとボール磨いてて。 いかんわホンマに。
なんでいいじゃん。今からなんかに打ち込むのっていいと思うよ。 バスケじゃない。 バスケじゃない? バスケじゃない。
まあそのどこかに来いって言われたら一回は行ってもいいよ。 いいけど
どうかな。 楽しくなると思う?
まあブザービートやから。ギリギリの
成功?勝利? そういう経験ありますか?ってことよ。
ギリギリの勝利? 経験。
09:00
うおー! こんなギリギリで
こうなるっけ?
ギリギリで勝つってさ、人生なかなかないよね。
大逆転やろ?
まあ味わってみたいよね。 まあね。別に勝ち負けの話だけじゃないけどね。
いやそこはこだわろうよ。勝ち負けに。 ブザービートって書いたけど。
その負けてる時、ごめんブザービートの話に戻すけど、負けてる時に
大逆転をするっていうのは 結局ちょっとドラマっぽいっていうか
そこに ドラマが生まれるからちょっと
なんていうの? だから美談になるけど、だから3ポイント以内だったら2点やん?
フリースロー1点やん?3ポイント3点やん? その点数が分かれてるのがいいよね。
本当に。もう1ポイント1ポイント積み上げていったのに、最終問題100万点ですとか言われたら、はぁ?ってなるやん。
よくあるやつね。 ブザービートどころじゃないねって。
なに? ちょっとごめん全然違うこと考えてた。聞いてる? 聞いてる聞いてる。
違うこと考えてたんだけど その
大逆転だからドラマがあるけど 本当は一番いいのはやっぱり圧勝なんじゃない?
圧勝が一番いいんじゃない? それはいいよ。 大逆転にドラマがあるからピックアップされやすいけど
何事においても 圧勝がやっぱり一番いいよね。
いいんやけど 初めレギュラー出てました。圧勝してるから
レギュラー下ろして 次のやつも経験させなあかん。
その監督の 意向は分かるけど
まあ失礼な話やよね。 そんな。
かわいそう。 どっちが?あえて。失礼。
勝ちまくってるから2軍3軍 もしくは1年出すよ。
まあまあ相手にとってみれば何クソにはなるけど でも
結局 そこの舞台に立ってないっていう話でしょ?相手にしてみれば。
それを悔しいと思うならずっと1軍をフルスターで出させるような相手になってから来いよっていう話なんじゃない?
練習試合やったらいいけど。 試合にしてもさ
12:02
監督にしてみれば若手の 要は経験をさせといた方が今は得だって考えるからこそするわけよ。
でもその時の持っててたミサトっていうおにぎりむっちゃうまかったなぁ。 また話変わったな。
知ってる? 知らないよ。ミサトのおにぎり。一回潰れてるけど最近ミサトの大ファンっていう和歌山の人が
再現して ミサトのおにぎりを再現した店をオープンして。
おにぎり屋さんを?すごいじゃん。石川で? 違うよ。和歌山で。和歌山にミサトってあるんでしょ?
ミサトっていう店は潰れてる。 そこで作ってたおにぎりがみんな大好きやってんけど潰れたから
でもその人はそのおにぎりを再現したいって言って再現して
店オープンして。 次和歌山帰ったら行こうかな。知り合いなの?違うよ。
youtubeか何かで見たってこと? じゃあまだそのおにぎりは食べてないんだ。 食べれない。
でもそのミサトのおにぎり食べたい。 そんなに有名なんだ。
本当にもう中学の時とか10個くらい買って練習試合行ったから。 そんだけ体力使ったってことだろうね。
あんな話。 食べたい。
で、次行く? 行くよ。
といえばラジオ
ブルー。
あの色ね。 落ち込んだ時のブルーじゃなくて色。 色のブルー?
俺青好きだよ。 本当に?俺も
色の中で青が好きだからブルーって書いたんだけど 今日ちょっとね
もう青とかね紺とかね。 そんなんばっかりだよ。 いいねー
だから俺ちょっと今日 好きな色でわかる
性格判断 っていうのをちょっとやってみようかなと思って
ここに赤、ピンク、オレンジ、黄色、緑、水色、青、紫、紺色、茶色、灰色、黒色
銀色、金色、白ってあるけど どれが好きかによってあなたの性格がわかる。 僕今パッと見これやな。水色ね
水色が好きな人の特徴 洞察力に優れ思いやりに溢れた人
15:02
当たってる 言えてみようだね
何? ちょっと当たってる 思いやりたっぷり
臨機応変な対応が上手 相手に寄り添える
割と世間体を気にする どうどうどう? 合ってる? 合ってるよねー
相手に寄り添えかな? 寄り添えてる
優しい ちょっと読んでみる?
水色が好きなあなたは洞察力に優れ 思いやりに溢れた人です。 水色は浄化、知識、神秘を象徴する色です
青より薄く透き通ったイメージを抱く人が多いのではないでしょうか 水は無色透明なのにイラストで表現するときは水色を使いますよね
水色が好きな人はその透き通った水のような臨機応変に対応することが非常に上手です 決まった形を持たず相手の意向に沿って自身を変化させられる
滅多にできることはありません それはあなたが他人を思いやる気持ちに溢れ寄り添うことができるからです
持ち前の優しさと洞察力でうまく人間関係を築いていけるでしょう
まあまあまあ 全部合ってる
大正解 いいことしか書いてなかったね
大正解 それが僕
まあちょっと合ってるところはあるね確かに なるほどね 合っとる
じゃあ逆に俺のやつ呼んでもらってもいい? 俺は? 俺 紺色なんだよ
自己中? そうだろ書いてある? 書いてないよ
影のリーダー 縁の下の力持ち 秘めたカリスマ性がある 問題解決能力が高い 誰かに頼ることが苦手
まあまあやな 紺色が好きなあなたは影のリーダー縁の下の力持ちタイプです
紺色は信頼 権威 ミステリアスを表します
あなたは表だって みんなを引っ張るのではなく
裏からリーダーを支え 何か問題があった際の解決に当たるのが得意です
人の意見に耳を傾け みんながより良い関係を持てるよう尽力します
物事を客観的に捉え その場にあった適切な提案ができるため周囲からとても頼りにされるでしょう
18:04
ただ円滑に物事を進めるために自分自身が疲弊してしまうことがあります そういう時は一人で抱え込まず周囲に助けを求めることが必要です
今後もその秘めたカリスマ性を活かしてチームに貢献してくださいね 出ないような気もするなぁ
出ないような気もするなぁ シゲさんはなぁ
人のことに耳を傾けっていうのはちょっと違うような気がするなぁ 傾けないね
そこにだから一人っ子が入ってるからちょっとずれてるんだね
なるほどね この好きな色を
選んでその人の性格がわかるっていうのもちょっと面白いかなと思って
ブルーって言ったから 水色のこと
俺はだから青色普通の青色なんだけど好きな色はコーンなんだよね コーンとか水色とかまぁまぁ黄色も好きやけどね僕は
俺は色黄色って言うかなと思ったんだ
あと色違いで 俺一個
疑問っていうか これ解決方法はないんだけど思ってることが一つあって
例えばさ じゃあこれ
何色? 黒
黒やね でも
果たしてそれが俺が見てる黒とワッシーが見てる黒って一緒なのかなって思ったことない?
虫の目の色とかまた違うとかって
俺が思ってる黒なんだけどワッシーが思ってる黒っていうのは俺の中の青かもしれない わけじゃん
わかる? 青じゃないよ
いやいやだからそれってわかんないんだよね 黒って言ったら黒やん
黒って言ったら黒なんだけどワッシーは生まれた時からこれを黒って思ってるわけやん
でもそれは俺に対しての青かもしれないわけ だってそれって確認しようがないからね
黒は黒やん だからブラックやん
そうだろ?でも じゃあシルエさん喫茶店行ってブラックって言ったら青い飲み物出てきたらハーってなる?
違う違う違うだからそれを 違うって何?
聞いて これを俺は黒って思ってる
生まれた時から黒って思ってる でもワッシーは
俺がこれ ワッシーが感覚してる青黒っていう言葉で言ってる可能性もゼロじゃないってこと
わかる? 青っぽい黒ってこと?
21:00
違う違う違う えっとねどう言ったら伝わるかな
色は一緒やろ 色は一緒やって言うけどそれって確認できない
いや黒は黒やん でも
この黒とワッシーが思ってる黒っていうのは違うかも 真っ黒
意味は分かる意味は分かる 俺からしても真っ黒なんだよ
でもワッシーが見てるこの黒っていうのは俺に対しては赤かもしん
意味が分かる いやそんなやったらおかしい
おかしくないんだって 黒黒やもん
いや黒は黒なんだよ じゃあそれ間違って覚えてるだけや
違うだから 黒やけど赤って覚えてるだけ
そうワッシーがちっちゃい時からこの色は黒ですよっていう色がこれこれね
黒っていう色はこれで育ってきとる
違う この色は黒って言うっていう意味で習ってきてる
そうやろ でもそれは俺が見た時に赤かもしれんわけ
違うこの色は黒ですよって習ったら黒やん
この色は赤って思ってる時点であったらおかしいやん
違う違う違う 俺に対してはこれが赤かもしれん
意味分かる? 分からん
えーなんでどう言ったらいいのかな ちゃんと言うて
じゃあここに黒と青あるよね
でもワッシーにとってこれは青やけど
俺に対しては俺から見た目は黒かもしれないよ
でもこの色は青って言うので覚えてるから青って言うよ俺も
ワッシーも青って言うよ 俺も青って言うけど
ワッシーが見てる青は俺が見てる黒の色を青って認識してる可能性があるよっていうことで
分かる? 伝わった?
えーどうしたら伝わる?絶対誰も分からんわそんなもん
これ青やん 青って習ってるからこの色は青って習ってるから青ねん
この色は黒って習ってるから黒ねん
それはワッシーがその色を認識してるからやろ
でも俺もちっちゃい時からこれは青だよって言ってるから青なんだけど
実際はワッシーが見てる青と俺が見てる青の色は違うかもしれないよって話
青の中でやったらそうやろ
いや分からんよ俺の中で赤かもしれん
赤じゃないやん青やん
それをワッシーが見たらこれは青やんっていうやつと俺がこれを見てる青やんっていうのは
赤と青ぐらいの差があっても分かんないってこと
ちっちゃい時からそれで育ってるから
この色を見て赤って習ってたら赤やん
しげこの色何か知ってるか赤って正解って言ったらこの色赤って言うやん
24:05
名前の問題やろ名前の問題
名前の問題じゃなくてちっちゃい時から見えてる色っていうのが
人によってもし違うかもしれないよって考えたことないってこと
ない
でもそう思ったら面白くない?
思ってないもん
思ってみて思ってみて
ワッシーが見てる青と俺が見てる青って全く違う色かもしれない
でもお互い認識してるのはこの色が青ですよっていうのを認識して覚えてるだけで
実際見てる色は全く違うかもしれないっていうこと
ちょっと分かってきた
分かってきた
ちょっと分かってきた
だから人の色は肌色ですよってみんな言うのは全員がそう言うよね
日本人は肌色の肌ですよ
でも肌色って名前なくなったけどね
あそうなの?
差別やから
まあ置いといて
でもワッシーが見てる肌色と俺が見てる肌色って全く違う色かもしれない
緑色に見えてるのかもしれない
でもそれは肌色やって言ってずっとそれで育ってきてるから
この色が日本人の肌の色やって思うけど
実際は人が見たらこの色かもしれんし青色かもしれんしっていうこと
そう思うと不思議じゃない?
全然違う色でお互い見てるのかもしれないって
これ名前決まってるしね
青や
そうそうそれは決まってんだけど
でも見えてる感覚が全く違うかもしれない
色はこんなんないよ
確認しようがないやん
ワッシーがどんな風にこの色を見てるか
この色はこの名前ですって出てるやん
だから伝わらんな
伝わらん
嘘やなんで伝わらんが
ペンメーカーがやん
色鉛筆のメーカーがやん
この色はこう呼びます
うんもちろんそう
出てるやん
出てるんだけど
それで覚えるやん
覚えるけど
ワッシーが見てるその色と
俺の見てるこの色は
全く全然違う色なのかもしれないってこと
難しいけどない
確認しようがないもんだって
言ってる意味が分からん
名前決まってるやつやん
だってそれは
これが青色ですよって
教わってきてるだけの話で
実際見てる色なんか
お互い何色を見てるか分からんやん
この色で習ってるやん
27:01
習ってるよ
どう言えばいいん
サングラスかけてろ
しげさんがいます
分かった分かった
生まれた時から
赤色の眼鏡をかけてたとする
ずっと生まれた時から
今まで赤い眼鏡をしてる
外したこともない
そうなると
これは青ですよって教えてもらうやん
でも実際には
ワッシーからしたら青じゃないやん
俺からしてる青と違うやん
赤みがかってるよね
紫っぽい
それを青ですよって教えてもらってきてるわけ
そういうシチュエーションやったら分かるよ
そうやろ
分かってくれた
そういうシチュエーションやったら分かるよ
でもそういうこと
結局
眼鏡をかけてなかったとしても
その人が見てる感覚って
もしかしたら
全人類違うのかもしれないなって思う
伝わった?
あんまり
でも
ワッシーが
初めから色眼鏡をかけて生まれて
それも外すことない
このまま一生外すこともない
そういうのは分かったよ
と俺が見てる
他の人も見てる
だから他の人
第三者がおって
その人は緑の眼鏡をかけたまま
人生過ごす
俺が青の眼鏡をかけたまま
人生過ごすっていう時に
3人ともこれは何色ですか?
青っていう
けど
3人とも見てる色は
全然違うわけじゃん
だから
色んな色が散らばってたとして
札がね
カードがね
青を取ってくださいって言ったら
違う色を選ぶってことやろ
選ばないよ
3人とも同じ青を選ぶよ
でも見てる世界が違うよってこと
見てる色が違うよってこと
それは青ってみんな認識してる
ごめん
ちょっと前から思ってた
疑問
違う色を選ぶんやったら分かるよ
違う色は選ばないよ
多分
これ聞いてくれてる人は
もう理解してると思う
いやいや分かってる
なんで捨てるんやで僕を
見捨てるなや
なんで急に見捨てるんや
だって伝わるでしょ
違う違う
今投げたやん今
これ理解させてや
こんなんやったら
じゃあもう一回言うよ
分かったよ
何回も聞いたから分かるけど
分かるやろ
だからそれを聞いてさっき言ったやん
30:00
色んな色のカードあったら
違う色を選ぶんやったら分かるよ
違う色は選ばないって
この色を選ぶんやろ
青取ってくださいって言ったら
3人ともこれを取る
でも見え方が違うってことやろ
その人が認識してるのが
色が違うってこと
僕からしたら
その人赤に見えてるかもしれんけど
これを青だって認識してるよって話
通じたじゃん
こんだけ聞いたら
こんだけ聞いたらやけど
それ赤やんってなる
ならんげんってだからそれはね
全然長かったけど
長かったね
何言いたい
色の診断をしたら
ちょっと面白いんじゃないかなって思って
やってみようっていうところから
ちょっと疑問に思ってた
謎をぶつけてみたけど
思いのほか理解がしてくれなかったから
これね聞いてる人
われわし分からんのと
でももうしげさんと他のまた人がおってやで
青選んでって言って
選ぶやん
それをその色を
色鉛筆取ってくださいと
なったらこの人赤選ぶんか
選ばんよ
青を選ぶんや
選ぶ
ただお互い見えてる色は
交換した場合
交換が可能な場合
例えばわしと俺の資格を交換した場合は
これが本当に同じ青で認識してるかどうかが
違うかもしれんねっていう
ちょっと不思議な話
今までそれでずっと育ってきてるから
何の違和感もないけど
実はじゃあこれも僕らも青って思ってるけど
他の人が見たら
自分の思ってる青じゃないかもしれん
他の人もこれは青って言うんだよ
けど俺らが思ってる青
見てる青と違う色に
全く違う色に見えてる可能性は
あるよって
立証できないけどね
ごめんちょっと難しい話したな
なにこれ
なにこれ
ブルー?
ブルブル
ブルーの話でした
終わる?
終わろうか
終わろうか
はい
ということで本日は
ブということでお送りしました
撮り直したんでいいか?
いいよ
大丈夫?
いい話できたもんだって
いい話できた
そっちはね
よかったね
ということでブでお送りしました
それでは皆さんまた今度
しげと
ふらしーの
33:00
トイマラジオでした
助けて
番組ではお便りを募集しております
語ってほしい
といえば
感想
なんでも構いません
お気軽に番組の概要欄のアドレスでお送りください
お待ちしております