ケチャップの歴史
この番組は、シゲとワッシーがお酒を飲みながら
独断と偏見であいうえお順に語っていく
ポッドキャスト番組です。
シゲとワッシーの
といえばラジオ
よし
はい
今日は、ワッシーの2回目の
2回目の
深掘り
深掘り
け、ということで
け
はい、とりあえず乾杯しますか
はーい
はい、ということで
本日の深掘りのけは何でしょうか
け、といえば
みんな大好き
みんな大好き
何だと思う?
けんちん汁
おー
それも頭に浮かんだよ
何?
もっとシンプル
もっとシンプル
け
け
髪の毛のけ
それも思い浮かんだよ
はい、今日はですね
うん、何?
みんな大好き
ケチャップについて
うーわ
あれ?
まあいいよ
はい
いいよって何?
嫌いなの?
みんな大好きっていう時点でブーやけど
嫌いなの?
僕、嫌い
いいよ、ケチャップ
そういうのを
言葉に出す人やろね
今日でもね
これを聞いて
好きになる可能性は
ゼロじゃない
これはワシのプレゼンにかかってるよね
そうそう
うん
ケチャップって言ったら
トマト
そうだよね
トマトだよね
トマト嫌いってこと?
トマトは嫌いじゃない
ケチャップが嫌い?
ケチャップがあんまり好きではない
じゃあオムライスにかけてるケチャップは嫌い?
うん
うん
なんで?
なんで嫌いなの?
オムライスのご飯自体はケチャップのご飯だから
嫌いなの?
昔さ
オムライス専門店ってあったんだけど
そこでも俺は
中のご飯はチャーハン
チャーハン
で、卵でくるんで
中華ソースをかけてもらってたから
天津チャーハンやろ?
違うそれは
中華風
中華やんそれ
中華風オムライスなんだって
ケチャップってあんまり食べない
俺はね
まあでも
ケチャップって
意外と歴史が長いのよ
えーそうなの?
発祥を聞いてもよろしいでしょうか?
発祥はね
当ててもよろしいでしょうか?
オランダ
違う
あードイツ
違う
びっくりするよ
日本?
いや違う
あー違うの?中国?
うん
中国?
えーイメージないね
ないやろ
だってカタカナだもん
うん
そうそう
その老いたち
うん
やっぱ深掘りやから
あーお願いします
僕の得意な
はい
頭のいいところを
ケチャップさんが作った
じゃないよ
もちろん
今日もね
一生懸命調べてきてんけど
うん
大体野菜とか果実
キノコ
うん
魚介類
えーそうなんだ
それを原材料として
作ったの
作った調味料が
うん
発祥中か
え
その時点で
トマトペーストじゃなかったってこと?
そう
えー
うん
そうなんだ
違う
元はね
元はね
えーすごいすごいすごい
でバナナを
うん
原材料として
えー
作ったっていうやつもある
えー
それはね
バナナケチャップ
えー初めて聞いた
そうやろ
うん
まあそんな
結局は
野菜
果実
キノコ
魚介とかで作ったんが
調味料として
うん
初めはあって
えー
それは
名称はその時点で
違う
違うんやね
ケチャップではない
ないんやね
うん
ケチャップの原料
さらに
うん
醤油
うん
大豆
小麦粉
砂糖とかでも作ってんて
それはでもね
ケチャップマニスっていうなんかね
調味料
うん
みたいらしい
ケチャップの調味料
それも中国?
中国でもない
いやそれは違うんだ
うん
一般的にそのじゃあ
今僕らが知ってるケチャップになったのは
もうそこまですぐいかんねん
あー分かった分かった分かった
分かったぞ
そしたらね
うん
順番でいくよ
うん
時系列でいくと
時系列でいく
うん
はい
1690年
うん
古いね
うん
今から400年以上前
うん
北アメリカの飲食養護辞典っていうのがあるね
うん
とか
うん
それにケチャップって出てんの?
もうケチャップすぐ言わんといて
はいはいはい聞くよ
1690年の北アメリカの飲食養護辞典とか
うん
その9年後
うん
1699年
うん
イギリスの飲食養護辞典
うん
に初めて出てきた
うん
ケチャップの由来
言葉
うん
ケチャップ
この調味料何やと
うん
ケチャップじゃない
うん
ケチャップじゃない
スルーされたんかと思った
ハハハハハ
スルーせーやろ僕は
はい
時系さんと違って
で
そこの辞書には
うん
東インド奥地のソースですよと
おお
うん
謎めいてるね
うん
そこで初めて
その存在が明らかになって
うん
東インド奥地ってイメージある?
ない
それが現在の中国とか東南アジア
へー
うん
なるほど
うん
でそこは
うん
中国とか東南アジアはどんなソース作ってたかって言ったら
うん
魚介類を
うん
塩漬けして
うん
発酵させて
うん
そっから出た液体
うん
それを液体調味料として作ったと
へー
それが何て言われてたかって言うやつ
おお
それは未だに言われてる
分からん
今言われてないと思う
聞いたことない?
語源やから
語源?
語源やから
ケッツアップ
ケッツアップ
ケッツアップ
おお
それが語源と言われてる
うん
それがね今から400年前以上に
へーすごいね
北アメリカとかイギリスね
うん
東南アジア今で言う中国東南アジア
アメリカでのケチャップ
へー
東インドオクチのソースとして
辞書に載ってんだよ
へーすごいね
うん
でも今のケッツアップとは
まるっきり別物
別物
だから魚介を発酵させて作る液体って言ったら
今で言ったらナンプラーとか
ああなるほど
魚醤
うん
なるほどね
どっちかって言うとそっちの方が
そうそう
だから隠し味程度みたいな
うん
そんなんやってんけど
東南アジアよ
そっからマレー半島に
うん
移ってんて
うん
マレー半島
マレーシアとか
うん
もうあの当時で言うたらイギリスの植民地ですよと
うん
植民地やったからイギリス人が
それを持って帰ってヨーロッパに伝わりましたと
うーん
その時点では魚介なんよね
魚介のスープをベースにした
そうそう
こんなうまいもんが
なるほどね
東南アジアで流行ってるぞと
植民地やから
うん
それをヨーロッパに持って帰った
でヨーロッパに持って帰ったら
ヨーロッパ人
イギリス人もまたアレンジするから
そこの時はキノコとかクルミとか
うーん
なるほど
そこでもまた味がちょっと変わるんだ
発酵させて
うーん
結局はその出てきた
うーん
汁で
うーん
調味料
うーん
らしい
その時はイギリス人は
カットチャップって言ってた
おー
キットチャップじゃなくて
カットチャップ
カットチャップ
カットチャップ
笑
アホっぽ
笑
なるほどね
うん
そっから
うん
アメリカに移りました
あーなるほどなるほど
なるほどなるほど
そこからまた変わるんだ
2点3点するわけだ
これはうまいぞと
おー
アメリカに移った
うん
アメリカに移った時は
ケットチャップ
うん
なってて
うん
ベースはキノコとクルミなの?
そうそう
その時はね
その時はキノコとクルミの
発酵したやつで移ってんけど
アメリカにやる
その時はケットチャップ
ケットチャップ
うん
そしたらそっから
トマトケチャップの生まれる経緯
それがね
18世紀か19世紀らしく
うん
その時はね
アメリカトマト
うん
今あのトマト
うん
むっちゃ作ってて
うん
食べれんぐらい
酸味が強すぎて
うん
とか
うん
変な甘いとか
改良されてない
変える
うん
品質悪かった
うん
結局売れ残るわ
うん
それを
ケットチャップに使うかね
ケットチャップに使うよ
うん
ケットチャップ
ケット
トマト
トマト
トマトケチャップ
うん
それでそこで生まれたのが
トマトケチャップ
トマトケチャップねけど
うん
でもトマトケチャップ作った人は
結局アメリカの
ずっとおった人じゃなくて
フランス系のヨーロッパ人が
うん
トマト使おうやって
あー
こんだけ余ってんのやったら
ケチャップの歴史
トマトをその材料に使おうや
うん
いいね
って言って
うん
で切ったトマトに
うん
塩振って
うん
2、3日寝かせねって
えーしんなりさせるんだ
うん
でその染み出た果汁を
香辛料と煮詰めました
うん
でもその時はやっぱり隠し味程度
色とか関係ない
うん
それは隠し味
すごいね
歴史が古いんだね
歴史古い400年以上
ねーすごいね
それがまた19世紀後半になったら
酢とか酸味加えて
うん
あえて加えるの酸味を
うん
うん
だから隠し味に酸味を
まあ食文化って
ね
ね
食文化ってあれやん
あれ
あははははは
あれな
あれやから
得意なあれやから
あれやから
なるほどなるほど
酸味加えたやつに
トマトを加えてケチャップになった
トマトケチャップ
だいぶギュッとしたけど
それが現在のトマトケチャップの
元となる
元となる
ねーなるほど
でもその前の元は本当にもう
隠し味程度の
発酵した汁やったらしい
トマトケチャップってさ
うん
じゃあどこの国にもあるのかね
まあアメリカにはあるよねじゃあ
うん
今はあるよ
今はあるんやけども
元々は
発酵したやつの汁やったってこと
でも果物とか色々
魚もそうやし
そうやねケチャップって
果物の旨味が入ってたりも
全部入ってるやん
するよね
今は入ってるけど
今はそれだけでも食べれるけど
うん
元々は隠し味程度の
そういう発酵食品でしたよと
メインでは使ってなかったんだ
うん
メインじゃない
オムライスの上にかけるような
白モンじゃなかった
いつからそうなったんだろうね
だから1600年ぐらい
オムライスにかけるようになったっていう
それはだから19世紀
その時点でオムライスあったんだ
そんなの調べてない?
ケチャップについて調べてんねん
オムライスについて調べたらまた
それ多やんって言って怒るやん
怒らないよ
だって俺がじゃあオムライスって
いつできたんだろうねって聞くと
思わんかった?
思わん?
オムライス美味しいよねで終わるかな
ケチャップってさ
オムライス以外に何使う?
天津飯
天津飯にオムライスかけるの?
ケチャップ入ってない?
嘘?わかんない
鶏のケチャップに
それは聞いたことある
あとは?
ケチャップって何に使う?
チキンライス
ケチャップを使った料理って何あるかね?
チキンライス
じゃあ聞いて
聞く?聞く?何を?
それは最後に喋ろうと思って
じゃあ最後にとっとくか
日本にいつ入ってきた?ってなるよ
日本でいつケチャップって
使い出した?
いつやと思う?
最近じゃないかなって思うんだよね
結構
1950年代
って言ったら?
と言ったら?
何時代?
昭和でしょ
違う
明治
古いね
明治にアメリカから伝わりました
ペリーかもしれんし
ペリーの後やね多分
そうだね
ペリーと同時にケチャップは来ないね
アメリカがケチャップといえばトマト
2種類あったから
アメリカが伝わった日本は
ケチャップといえばトマトになってしまった
確かにそういうイメージしかないよね
ないやろ
でもそれは輸入品であって
アメリカから伝わったものを食ってるみたいなんやけど
国産ケチャップの登場
でも国産のトマトケチャップ
もうできた
カゴメ
それは違うな
国産できたのは1896年
大浜の清水屋さんっていうところ
そうなんだ
そこで初めてできて
初めて日本で作って
じゃあ
現在、令和の時代で
ケチャップの売れ筋ランキングトップ3
Amazonの調べです
第1位
カゴメ
カゴメトマトケチャップ
違います
違うの?
デルモンテ
違うな
出てこない
なんだろう
僕も聞いたことなかったけど
1位からいきますわ
お願いします
高橋ソース
知ってる?
知らない
高橋ソース
ブルドック?
カントリーハーベスト
ユウキトマトケチャップ
1位
売れ筋1位
Amazon調べによると
第2位
カゴメトマトケチャップ
来た
来ましたね
第3位
デルモンテ
ハインツ
ハインツか
知ってる?
知ってる
ケチャップの起源と調理法
ハインツトマトケチャップ
逆ボトル
逆さにするやつだね
それが売れ筋トップ3
なるほどね
でも結局はトマト
もちろんそうだよね
日本で
トマト以外のケチャップはケチャップって言われる
そう思う
ソースになるよね
そう
ブルドックにしても
そうだよね
全部ソース
ケチャップといえばトマト
それは日本の常識やけど
今じゃ当たり前
ケチャップが使われる料理
トマトを使った調味料として
当たり前になってるけどね
でも実際日本のケチャップも
トマト以外にいろんな果物とか
そうだよね
旨味足してるよね
入ってるよ
色が赤いから
トマトっていうイメージやけど
本当は
どんな食材もそうやけど
いろんなものが入ってるよ
なるほどね
そして
そして
ケチャップといえば
ケチャップといえば
どんな食べ物がありますかって
ありますか
はい来ました
そこに戻るわけ
はい来ました
オムライス
オムライス
絶対オムライスじゃない?
まあそうやね
やろう
あいつ何?
オムライスやな
日本では
日本では
ちょっと調べようか
調べて
オムライス、チキンライス
まあそうだよね
でも家で作った天津飯の
飯にもケチャップ入れるけどね
なるほどね
鶏のケチャップに
ナポリタン
忘れてたよ
ナポリタンもそうだよね
オーロラソース
ケチャップとマヨネーズを混ぜたやつ
がオーロラソースなんだ
そうなんだ
美味しい?
いや
味が出てこない
そう?
ケチャップとマヨネーズ混ぜたやつ食べたことない?
多分あるとは思うけど
あれオーロラソースって意味?
好んでそのケチャップを
食さないから
ハンバーグとか
確かに
にオーロラソース
普通にケチャップかける人もいるよね
ハンバーグに
僕はソースだけど
ソースもあるけど
ケチャップもあるし
ケチャップとマヨネーズを混ぜた
オーロラソース
ちっちゃい子とか喜ぶやつ
元は
深掘りシリーズの感想とお便り募集
そんな味じゃなかったよっていう
ことを
今日の深掘りで
皆さんも
発見
発見だね
面白かったな
本当?
本当に
これは
冗談抜きで
意外だったし
そうやろ
面白かった
当たり前に知ってる言葉でも
深掘りすればやで
そういうのを題材に
わしは今後深掘りする
今後深掘っていきたいと
そう
いいと思う
この言葉誰でも知ってるんやけど
もともとどっからこう来てんの
面白いよね
意外にそんなんて全然知らないから
知らんやん
面白い
でもまあそれを
飲みの席で言われると
鼻につくけど
はーってなるやん
でも今洋食でしか使われてないけど
発祥はやろ
中国だっていうのは驚きだよね
中国とか
東アジア
全然
そっちの方だと思ってた
アメリカとかヨーロッパとか
これね
実は籠目の人も知らないかもしれない
知っとるやろ
いや分からないかもしれない
いや分からないかもしれないよ
籠目の人も
へー
知ってます
いや思ったかもしれん
これはといえばラジオ毎週聞かねば
良かった
ワッシーの深掘りっていいね
2回目
まだ2回目だけど
いい
いい
今のところいい
いいやん
今のところ面白かった
良かった
ということで
本日は
ワッシーの深掘りで
お送りさせていただきました
ありがとうございます
それでは皆さんまた今度
しげと
ワッシーの
富山ラジオでした
面白かったな
みんなケチャップ食べよ
食べたくなるね
聞くと
食べたくなる
聞くと食べたくなる
食べよ
番組では
お便りを募集しております
語ってほしい
といえば
感想
何でも構いません
お気軽に
番組の概要欄の
アドレス
または
ツイッターの
DMよりお送りください
お待ちしております