1. TimeTreeラヂオ
  2. 90 SaaSを管理するSaaS「Admin..
2024-12-09 12:44

90 SaaSを管理するSaaS「Admina」を導入してみたよ #こぽエン通信

Steve
Steve
Co-host

「TimeTreeラヂオ」はカレンダーシェアアプリTimeTreeを運営する私たちメンバーが、ふだんの仕事に関係することもそうでないことも、だいたい15分でひとつのテーマを話しきるインターネットラジオ番組です。


コーポレートエンジニア略して「こぽエン」。この放送は、TimeTreeのこぽエンが、組織と情シスのヘルシーな関係について考えながら、心と身体をシェイプアップしていくポッドキャストシリーズ #こぽエン通信 です。


今回はSaaSを管理するSaaS「Admina」を導入してみたよ、について雑談しました!


◎TimeTree Company Deck(会社案内資料) ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://bit.ly/timetree_company_deck⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


◎一緒に働く仲間を募集しています!(採用応募ページ) 

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://bit.ly/3MyqZjE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


番組の感想・コメント・ご要望はハッシュタグ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#TimeTreeラヂオ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ でつぶやいてください!

サマリー

このエピソードでは、SaaS管理サービス「Admina」を導入した体験が語られています。このサービスは情報の可視化やアカウント管理の簡素化を目的としており、デバイス管理機能も備えています。その利点や今後の可能性についても触れられています。

Admina導入の背景
プライベートでパスワード管理は 1パスワードアプリを使っているスティーブです。
プライベートで使っているパスワード管理は 言いたくないんですけど、
Excelにパスワードをかけて使っています。
Koalaです。
Koala、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
こぽエン通信ですね。
こぽエン通信の時間ですね。
セキュアなExcel上に平文で保存している。
セキュアと言っていいのか。
パスワードをかけているんですね。
パスワードをかけている感じですね。
情報セキュリティを作法的には大丈夫ですか?
問題あるとは思いません。
Excel自体が流出しましたという時に パスワードを解除しようと思ったら
できるという感じだと思います。
でもね、そんなこと言ったらアプリもそうですからね。
完全セキュアって無理です。
確かに100%はなかなか難しいですよね。
Excel、なかなかレガシーな管理方法で。
恥ずかしい限りです。
え、なんかどのくらいパスワードって管理してます?
ワンパスワードに今何件くらい入っている?
そういうことですか。
でも200件くらいかな。
えー、すごい。そんな多分ないですかね。
途中からGoogleに保存するようになったんで。
クロームとかね。
そうですね、クロームに。
途中からExcelはもういい加減になっちゃってるみたいなところがあるので、
件数がそんなにないかもですね。
クロームのパスワードマネージャー、なんだかんだ一番最強ですよ。
なんだかんだ保存しちゃいますよね。
さてさて、そんなパスワード談義から始まりましたが、
今日の話題は、デデン。
あ、僕ですよね。
情報資質界隈だとご存知の方もいるかもしれないんですけれども、
いわゆるSaaSを管理するサービスのアドミナを最近導入してみましたのお話です。
はじめて聞いた。
SaaSを、それなんか永遠に増えそうですけどね。
SaaSを管理するSaaSを管理するSaaSみたいな。
ほんとですよね。
きりがない。
面白いですね。
じゃあなんかその導入背景とか何かこう経緯みたいなところを話してもらえる感じですね。
あ、そうですね。
導入したいなと思ってたのは、
もうシンプルに誰がどのアカウントを持っているか分からないみたいな感じになっているので、
分かりやすいところで言うと、
退職とかそういうときにアカウント消しますっていうときに、
もう力尽くで全部のサービス見ていかないと、
本当にアカウントがあるのかないのかが分からないみたいな。
そういうのが結構辛いなみたいなのがあって、
やっぱりSaaSが乱立する時代ではあるので、
それを管理ちゃんとできるようにしたいけど、
かといってそれをスプレッドシートとかに一件一件台帳を作っていくみたいなのもめちゃくちゃ辛いので、
そこを簡単にやりたいなみたいなのが一つありましたね。
なるほど。タイムツリー的な背景も結構大きそうですね。
そうですね。SaaSをたくさん使ってるっていうのが一つのポイントかなとは思います。
会社としてこれだけ使ってくださいっていうルールとか縛りは一切なくて、
割とそれぞれのメンバーが仕事をやる上で便利だ、必要だと思ったSaaSは、
自分の意思で結構ちゃんと使い始められるっていう環境があるので、
それとトレードオフで管理が煩雑になるみたいなところがあるかもしれないですね。
そうですね。
そこを解決しようと立ち上がったKoala。
そうですね。あともう一個、端末、パソコンとかスマホの管理もできるんですよね、こういうSaaS管理サービス。
サービスにもよるんですけど、Adminはそれができる系のサービスで、
うちはこれもうちの事情ですけど、MacもWindowsもiPhoneもAndroidも使えますみたいな。
感じなので、それをできるだけ効率的に管理したいよねみたいな時に、
Adminとかも役に立つ部分があるので、大きくはその2つが背景かなっていう感じです。
Adminaの機能と利点
なるほどね。Admin初めて聞きましたけど、どんな機能があるんですか?
そうですね。主なところとしては、
人とデバイスとSaaSが、情報が一覧化できるような感じなんですけど、
この人はこのサービスに参加してますよっていうのが一覧で分かったりとか、
例えばうちの場合はGoogleとの連携を大元にしているので、
Googleで削除されたアカウントで、
他のサービスに残ってますよみたいになると、アラートが飛ぶように。
SSOでログインしていたサービスが全部それで把握できる?
そうですね。各サービスの把握は、ちゃんと把握する場合は1個1個のサービスを
インテグレーションしていくみたいな作業は必要なんですけど、
大元はGoogleで把握をしているので、退職してGoogleを消しました。
でも、例えば見ろとかZoomは残ってますみたいなときに更に通知できたりするので、
退職者の削除漏れとかがなくせるという感じですね。
えー、それってアラートだったりリマインダーが飛ぶだけで、
そのアドミナー上で何か変わるんですか?
アドミナー上で何か操作ができるわけではないんですね?
現状限られたサービスはアドミナー上からアカウントを特定のサービスで
確保したり削除したりとか。
それはAPIで繋がってて?
そうですね。APIでアドミナーが繋いでくれてるみたいなところもあるはずです。
便利ツール。
今はまだベータ版なんですけど、アカウントの発行とか削除を予約しておくみたいなこともできるようになるみたいなので、
今後もますます使い勝手が増えるんじゃないかなという感じですね。
Adminaの導入後の効果
いやー、この悩ましい問題にコアラはメスを入れたわけですね。
そうですね。
上室もそうですし他の職種も同じだと思うんですけど、
いわゆるノンコア業務みたいな、付加価値を出せるわけじゃない業務はできるだけ労力をかけたくないみたいなところがあると思うんで、
そのあたりをサービスで解決しちゃうみたいなのは上室でもあるあるの課題で、
最近は本当にアドミナーとか他にも上室っていう名前の同じようなサービスがあったりとかするんですけど、
渋い名前ですね。
ややこしいですけどね。
でもなんかうちも入れてますよっていう人と結構お会いしたりするんで、
へー。
僕も入れてみて実際に退職者アカウント残ってるの気づいたりはしたんですけど、
なんか今までなんで入れてなかったんだろうくらいの感じになってますね。
じゃあコアラ的には結構革命だったわけですね。
そうですね。
めちゃくちゃ高いってほどでもないんで。
ランニングコストが。
そうですね、ランニングコストが。
企業さんにも寄ってくるかもしれないんですけど。
へー。
なので費用対効果的には悪くないんじゃないかなと思ってますね。
導入にあたって苦労したポイントとか工夫したこととかってあります?
そうですね、苦労したところは1個1個のサービスとつなげていくっていう作業は本当に1個1個やっていくんで、
そこは若干力技だったりとか、あとは通常Googleで認証してサービスを使ってるんだけれども、
アドミナとつなぐためにはメールアドレス認証、メールアドレスとパスワードの普通の認証じゃないといけないみたいなパターンもあるんで、
その場合は別途アカウント作ってみたいなことをしたりとか、ちょこちょこ最初は少し手間があるかもしれないですね。
なんかあれですね、社員それぞれ自体はめちゃくちゃ便利性を利便性を感じづらいサービスではあるけど、超重要なサービスですね。
そうですね、上質的にはあると助かるっていう感じですかね。
上質もそうだし、退職の話ばかりですけど、チームから誰かが抜けるってなると既存のチームメンバーにいろいろ確認ごともいっぱい発生するじゃないですか。
これどうなってます、あれどうなってますみたいな。だからそういう時に結構価値を発揮しますよね。
そうですね、まさしく今後チームの人数が増えていくかもしれない状況なんですけど、さっきデバイスも管理できるっていうお話もしたんですけど、
それも例えば今完全にスクシでパソコンとかスマホの台帳を作ってるんですけど、
やべー。
条件付き組織使ったりとかちょっとした数式使ったりとかしてるんですよね。
僕はもともとExcelとか好きだったタイプなのでいいんですけど、そんなにExcelとか好きじゃないよっていう方もいらっしゃるかもしれないので、
そういう時に触りにくくなっちゃうと思うんですよね。でもSaaSだったらAdminさんに見ればアカウントもデバイスも分かりますみたいになると。
分かりやすいかなっていう話しますかね。
あともう一個デバイスの方で大事なのが、うちはJamfとかIntuneみたいないわゆるMDMを半年前くらいに入れてますけど、
それとAdminは連携ができるんですよ。
Jamfに登録されたらAdminにも同期されるとかIntuneに登録したらAdminに同期されるっていう風になるので、
そういう意味で1から端末の情報を入れなくてもいいっていう楽なところもありますね。
自動でスペック拾ってきたりとか、シミュレーターを入れたりとか、そういうのを今まで台帳で一個一個手でやってたのを、自動でアミテが入るっていう。
マジで劇的革命じゃないですか、それ。
なので、ちゃんと使えるようになると結構楽なんじゃないかなと思います。
それで多少コアラの手が空いてまた別のことに集中できたり。
そうですね。
それと思いますし、引き継ぎとかも楽になると思います。
すごい、知らない世界だった。そんなサーフがあるなんて。
そうですね、最近は流行ってるみたいです。
いやー、どんどん進化してますね。
ですねー。
タイムツリーの体制の中の仕組み的にはどんどんどんどん整ってていいですね。OK、じゃあ閉めましょうか。
すごくショートトークだったけどめちゃくちゃいいんじゃないですか。
本当ですか。
内情が分かって。
なんか導入しよっかなーみたいな方もいると思うんで、たくさんこんなのが嬉しいなと思いますね。
じゃあ今日は割とクイックなトークでしたが、コアラが最近肝入りで会社に導入したサース。サースを管理するサース、アドミナーの話でしたね。
はい。
本当に目には見えないけどあるべき、あったら絶対便利なツールの導入、大事ですね。
はい、地味ですけど入れてよかったなというところは思っています。
ありがとうございます。
12:44

コメント

スクロール