1. The Retreat Time!!
  2. #26 【カタールW杯企画】思い..
2022-11-04 36:18

#26 【カタールW杯企画】思い出のW杯

apple_podcasts

カタールワールドカップ開幕まであと 1 ヶ月弱となりました。

今回は過去大会の思い出についてただただ語っています。

パーソナリティー 2 人がアラサーなので 2002 年からになります。

同じ世代の人と同じような経験をしているかもしれません。

4 年に一度、思い出を振り返るにはちょうどよい期間です。

みなさんも振り返ってみてはどうでしょうか?

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/time-retreat/message
00:05
近づいている冬の足音、耳を澄ませば聞こえる鈴の音。
竹内マリアさんのヒットナンバー、ステキなホリデーの歌い出しは、
子供たちがベッドの中でクリスマスを待ち望んでいる様子が巧みに表現されています。
クリスマスは1日限りですが、楽しみにしている時間は直前の数週間。
楽しみにしている時間の方が長いんですね。
2022年のクリスマス。サッカーファンの子供たちにとっては、
クリスマスの前の1ヶ月、ワールドカップに没頭することになります。
クリスマスを楽しみにしている時間はその分短くなり、
今年のサンタはいきなり目の前にやってくることになるでしょう。
ワクワクする期間を含めて子供たちの思い出に残るクリスマス。
今年はちょっとイレギュラーな思い出になりそうですね。
どのサッカーファンの心の中にも、最初に体験したワールドカップの記憶があります。
それは子供の頃の思い出かもしれないし、大人になってからのことかもしれません。
4年に1度の大会だからこそ、思い出を深めるには十分な時間があります。
ザ・リトリートタイム始まりました。
ワールドカップまであと数週間。
今回は思い出のワールドカップというテーマでお届けします。
こんにちは。マドリディッサの吉富士です。
三流優のサポの平木です。
よろしくお願いします。
26回目ですが、今回は思い出のワールドカップですね。
そうですね。そろそろワールドカップですね。
近づいてますね、ワールドカップが。
このタイミングで、個々のワールドカップについて思い出を語っていこうという回です。
そうですね。冒頭の長い文章でも言っているのですが、
各々のワールドカップの思い出があるなという気がしたので。
そうですね。
じゃあ早速やっていきますか。
いきましょう。
じゃあまず最初に、ワールドカップを見たのはいつなんですかという話からいきましょうか。
僕は日韓大会からですね。
そうですね。僕も同じですね。日韓大会。
先に僕の話からしましょうかね。
僕はそもそもサッカーとか少年時代はやってなかったので、
日韓大会のとき小学生だったんですけど、
そのとき初めてサッカー、プロがいるんだみたいな。
そもそもそこに気づいたというか、
なんとなくJリーグとかあるのは知っていましたけど、
プロ野球を見ているのと同じ。プロ野球は好きだもんね。
プロ野球を見ているのと同じ感じで、
日本のプロとかあるんだなというのは知っていたんですけど、
03:04
日本代表みたいなのが世界大会を戦うというのを初めて知ったのが日韓大会でした。
なるほど。
サッカーの試合とかも一試合丸ごと見たことがなかったし、その頃まで。
本当にサッカーと出会ったくらいの、
サッカーというかサッカー観戦と出会ったかなという感じの大会でしたね。
思い出深い。
平木さんその頃はサッカーされていましたよね?
そうですね。近所のクラブチームの練習に参加するみたいなことをやっていたんですけど、
サッカー観戦においては日韓大会が初めての経験だったのかなと。
僕ら同じくらいの歳じゃないですか。
なので、まさに同じような感じだったなというのは聞いてて思いましたね。
やっぱりそうなんですね。
まだJリーグも10年くらいですかね、この時。
93年開幕で10年くらいしか経ってないから、
一回大盛り上がりしてちょっと落ち着いてきたくらいの頃なのかな?
確かにそうなのかもしれないですね。
多いかもしれないですね、僕らの世代で。
初めて日韓大会でサッカーの試合を一試合見たよっていう人は多いかもしれない。
なるほど。多いと思いますよ。
これね、僕ちょっと覚えてるんですけど、
日本開催なんで、日韓共催ですけど、
日本で開催するっていうのが、今思えばすごいことじゃないですか。
今思えば本当にすごいことなんじゃないかと思いますね。
当たり前のように初めての大会を経験してますけど、
日本で開催してくれるんだって思うし、
そのせいもあってかやっぱり、
サッカーとか普段見ないような人も気にしてたような気がするんですよ。
結構ね。
で、学校の先生とかがやっぱり、
今日はじゃあ日本の試合がありますんで、
家に帰って日本代表応援しましょうみたいな宿題で出していたりね。
宿題だから見なきゃなーって家帰って見たりしたんですけど、
時間的にも見やすかったし。
日本開催ですしね。
当然。
確かにな。
普段から欧州サッカー見てる身からすると、
めちゃくちゃいい大会ですね、これは。
いや本当にね、もう一回やってほしいですよね。
確かにな。
20年前か、これが。
東京五輪とかの時も、時期がコロナだったからあれでしたけど、
決まった時はすごい嬉しかったですもんね。
いや嬉しかったですね。
日韓大会も開催地として決まったってなったら、
その当時ちゃんと大人だったらすごい喜んでたんだろうなっていうのを思うと、
06:00
やっぱり今思うと本当にすごいなって思いますね。
そうですよね。
今だから2032年大会、日本ですってなったのと同じくらいの感覚ですよね。
確かに。
すごい嬉しいところですけど、
大会以外のところが結構サッカー一色だったなっていうのは覚えてて、
マクドナルドなんか特に毎大会やってますよね。
ワールドカップごとにグラスもらえるとかそういうのやってますし、
コンビニ行けばペットボトルのおまけで日本代表グッズとかついてきてたしね。
そうですね。
一番覚えてるのは、僕小学生で社会の授業で、
先生がその日いません、自修ですってなって、
ワールドカップ出場国の一覧の空欄を埋めるみたいなのがその時の課題で出されてたんですよ。
グループAからGまで地図帳で見つけて書きなさいって。
それみんなでやってね、イングランドが見つけられんですごい騒いでましたね。
確かにイギリス表記になってるからってことですね。
賢い奴がね、地図帳の後ろの検索のとこからイングランドって検索してるわけですよ。
でもこれ国じゃないよねみたいな感じで、議論が発生しましたね。
これを入れていいものかどうか。
一石二鳥でいいですね。楽しそう。
本当にいい勉強ですよね。
こんなに離れてるんだとかわかりますもんね。
そうですね。
大会はどうでしたか?日韓大会は。
僕もあんまり覚えてないんですけど、開催国の日本が決勝トーナメントに進出するという。
これは偉業ですよね。今考えても決勝トーナメントに出るっていうのが現実的な目標じゃないですか。
毎大会。
それを2002年の段階で、時刻開催とはいえ達成してるっていうのはすごかったなと。
当時のメンツとか見ても、僕らが憧れたような選手とかが結構多いので。
先陣はすごかったんだなっていうのを、結果だけを見て言うんですけど。
そう思いますね。
そうですね。
あの年、それこそ2022年っていう数字も手伝って、フィファが新しい時代を作ろうとしてたんですよね。
だからプロサッカーが始まって10年くらいのそこらの日本でもワールドカップやろうとかいう話になったんだ。
確かに2000年代初めてのワールドカップですよね。今考えてみると。
09:01
そうですよね。
そういう実績のないところでサッカーワールドカップやろうってなったのが多分初めてだと思うんで。
そこでやっぱ日本も決勝トーナメントちゃんと結果残して、韓国もいろいろ言われましたけどベスト4まで行ってますから。
新しい時代の到来っていう感じの大会になったんだと思うんですよね。
確かに。
そういう新しい大陸でどんどんやっていくっていうところには今後もフィファにはチャレンジしてほしいですよね。
そうですね。どんどんやってほしい。
それで南アフリカとか今回のカタワリとかもそういう方向だと思いますし。
いろんなところでやってほしいですね。
そうですね。
なんかちょっと他の大会の思い出の話しますかね。
順番にドイツですかね。
ドイツ災害。あれから4年後ですね。日本一環大会から。
そうですね。
ドイツ大会はどうでしたか?思い出。
ここら辺からもうがっつりサッカーやってた時期なので、僕はすごい見てたなっていう印象があるんですけど。
特に決勝の次弾の頭突きとかは相当覚えてて。
あの時のフランスとイタリアっていうのが、今フランス強いですけど、当時本当もうイタリアフランスって言ったらもう本当史上最強のチーム。
イタリアとか特にミランとかユーベインテルがもうほんと競ってた時代だったので、
クラブチームがほとんど代表みたいな感じの時期だったのかなと思うと、
本当イタリアの面々とか、少年ながら憧れてた面々が多くて、ちょっと印象に残ってますね。
セリエアーの要は全盛期みたいなところでしたね。
ちょうどCLを次の年かな、ミランが取って、その時の面々が代表にピルロとか、若かりしピルロとかがいたと思うので、
ちょうど多分代表としても全盛期だったんじゃないかなと思いますね。リーグもそうですし。
めちゃくちゃ強かったんだな。
なるほどね。僕ね、そんなにまだサッカー、日韓大会は見たけど、ワールドカップやってりゃ見るよぐらいの、
そういうサッカー好きではなかったけど、国際大会は面白いから見てたみたいなぐらいだったんですよ。
中学生になってたんで、トーナメントとかでいろんな国出てきたら面白いなっていう、
ドイツとか知ってる国のどっちが勝つのみたいな予想が結構友達の間で盛り上がってましたけど、
ポルトガルのクリスティアノ・ロナウドってやつがすごい男前でサッカー上手いみたいな、
12:02
そういう情報とかもね、初めてクリスティアノが出てきた大会だと思うんですけどね。
やっぱ一番僕の衝撃だったのが、ブラジルが普通に早い段階で負けたんですよ。
日本と同じグループでしたよね、ドイツ大会は。
当たり前のようにブラジルはそんなに早いうちに負けるの?みたいな。
日韓大会で優勝してるから、僕の中ではずっと世界最強なんですよ、ブラジルが。
だから、そんな簡単に強いチームが負けるんだなっていうのを知ったのはドイツ大会かもしれない。
2006年ってロナウジーニョがバロンドールを取った前から、
ロナウジーニョがバルサでブイブイ言わせてた時代だったので、
それを要するブラジルが、あとカカとかもいたと思うんですけど、
そのブラジルがベスト8で負けちゃうのはこの頃くらいかな?
ヨーロッパのサッカーが南米を圧倒し始めたのがこの頃だと思うんですよね。
僕も思ったんですよね、決勝がイタリアとフランスっていう、ヨーロッパ同士なんだみたいな。
確かに小さい頃ブラジルとかアルゼンチンとかも相当強いイメージがあったので、
ドイツ大会でヨーロッパ勢の強さっていうのを再確認した?
再確認というか、認識したっていうのが大きいですね、この大会は。
特にドイツ大会っていう、ヨーロッパ開催の大会だと欧州勢強いみたいなのが流れとしてあるみたいですけど。
確かにそれもあるかもしれないですね、ドイツですしね。
そうですよね、でもやっぱ確かにポルトガルもベスト4だったかな?
おお、強い。
だからポルトガル、フランス、イタリアっていうのがベスト4上がってて、もう一個ちょっと忘れちゃったけど、
ヨーロッパって強いんだって、ドイツが強いのは日韓大会の決勝戦で知ってたけど、
言ってもフラジルがめちゃくちゃ強くて、ドイツオリバーかみたいな、そういうイメージだったんですよ。
なので、そんなヨーロッパの国が強いってあんまり思ってなかったんですよ、話は聞いてたけど。
そうですね。
でもやっぱここでね、ドイツ大会になるとヨーロッパ勢がちゃんと勝ったなっていう、
そういう、あんまり無風な大会って書いてましたけどね、Wikipediaとか見たら、万狂わせなしの。
なるほど、まあ下馬票的にはってことだったんですかね。
いろんなクラブとか見てると。
15:00
だからまあ、欧州勢の強さがしっかり出た大会ですよね。
そうですね。
ここのドイツ大会の日本代表は何か思い出ありますか?
まあ日本代表といったら、この年一番歴代最強って言われてたメンツだったのに、
グループリーグ敗退っていうのが、やっぱちょっと悲しかったですね。子供ながらに。
ジーコジャパンね。
そうですね。
黄金の中盤と。
まあだから、駿佑が初めてのワールドカップだったのかな。
いや、えっと、98出てないですもんね。
そうですね。で、日韓大会で落ちちゃったんですよね、最後。
そうですね。
トルシエさんの。
確か風が引いてて、本調子じゃなかったっていう風に言ってた気がするんですが、
まあでも得点も決めてますし、
最初のオーストラリア戦とか何だっけ、確か先制して、
あ、いけんじゃね?みたいな感じで思ってたら、
3点決められて逆転でみたいな感じで、
ちょっと絶望に落とされたみたいな感じだったんですが、
まあなんかちょっとあっさり負けちゃって、
しかも秀も引退しましたし、
ちょっとなんか日本。
やっぱあの初戦ですよね。
そうですね。
なんだかんだ、ケイヒルかな、オーストラリアの。
あれはもうトラウマになったことでしょ、日本国民が。
その後もケイヒルには何回もこう、
ワールドカップ予選とかでもお世話になったりとかして。
この辺から確かオーストラリアがアジアに入ったよね。
あーそうですね。
出れねえから、大陸版プレオフとかで。
えーありましたねー。
いやジーコジャパンは確かにキラキラしたメンバーが多くて、
サッカー詳しくない僕もね、当時知ってましたね。
中田秀俊、小野真一とかね。
中村俊介、稲本隆一。
なんかワールドカップ前にドイツと親善試合するんですけど、
そこで1-0で勝つんですよね、日本代表が。
そのゴールが代表の中で一番美しいと言われてるんですよ。
高原が決めたゴールなんですけど。
これちょっと見てない方とかおられたら見てほしいですね。
いやちょっと僕見てないんで。
すごいですよ。
ドイツマジで相手になってないです、本当に。
特典のシーンだけ見るとですね、全部うまくいって。
すごかったです。
強い日本代表。結果は出なかったけど、思い出深いですね。
日韓大会で結果残したがために期待も高かったと思うんですよね。
そうですね、確かに。メンツもメンツでしたしね。
確かに期待はされてたと思います、本当に。
そうですね。
4年後、次の大会行きますか。
順番に行きますけど、南アフリカ大会ですけども。
18:00
これね、僕がラリーガの回で最初にサッカーを見るきっかけになった試合として
スペイン代表の初戦、スイス戦か。
ボール支配率圧倒してるのにカウンター1本で負けたっていう大会に衝撃を受けて
僕はサッカーを見ることになりましたっていうのをお伝えしたんですけど
まさにこの大会ですね、それが。
でもスペイン強かったっすね、この時は。
ですね、バルサー全盛期の話なんで
それはラリーガの回を聞いていただくとして
他に印象に残った大会こととしてはどういうのがありますかね。
日本代表の話してみますか。岡田ジャパン。
そうですね。
ワールドカップ前、イングランドと親善試合してるんですけど。
伝説の試合ですね。
2対1で負けるんですけど、得点者が全員日本人っていう。
トゥーリオと中澤だったかな?
オンゴールで逆転されて
最初に日本がトゥーリオのヘリングだったかな?
コーナーキックから先制するんですけど
その後中澤とトゥーリオがゴールを奪ってしまい
2対1で負けてしまうという凄い試合をしてしまって
凄いですね。みんなリフレッシュになってるかも。
笑っちゃいけないんですけど
今でも見返すと笑っちゃうような試合がありまして
本大会前に結構調子悪かったんですよね、日本代表。
そうでしたね、確かね。
でも開く蓋を開けてみればベスト16と
コマノのPKとかがすごい思い出に残ってますね。
ですね、下馬評低い時の方が上がれるみたいな
そういう流れとしてあったのがこの大会ですね。
2018もそんな感じでしたもんね。
今思うと、監督交代とかって。
そうですね、流れとしてはやっぱり
トーナメント進出して期待高まって
次の大会バンジーアクの体制でちょっと結果出ず
次の大会下馬評低くて上がって
また次バンジャクで結果出ずを繰り返してるんで
ちょっとカタール大会心配になってきましたね。
確かに、やばいな。怖い。
ねえ、岡田ジャパン。
でも直前で中村俊介をベンチにしたり
ウチラーズとかも直前でベンチにしましたけど
結果出ましたね、本田圭介ブレイクして
フリーキックは確かに覚えてますね、今でも。
覚えてますね。深夜でしたけど見てた。
あの辺からやっぱり
次のザックジャパンの中心になる選手たちが
21:02
南アフリカで活躍して
世界のビッググラブに行くようになったのがきっかけの大会ですよね。
そうでしたね。
確かに得点したのは本田と岡崎と
遠藤とか。遠藤はあれでしたけど
遠藤も2006年に出れてなかったかな、確か。
確かね、ベンチで行くとね。
2010年なんてもう主力だったじゃないですか、本当に。
そうですね。
そう見ると、結構熱いですね。
2010年大会っていうのも。
熱いですね。
遠藤、安い人。だから一人だけなんですよね、確か。
ドイツ大会で出れなかったベンチのメンバーで。
確かそんなこと言ってた気がする。
だから嬉しいですよ、活躍してて。
しかもあんな綺麗なフリーキック決めて。
本田と遠藤のフリーキックは一生覚えてますね。
伝説ですね。
だんだん最近に近づいてきましたけど
次、ブラジル大会。
ブラジル大会の話しますか。
ブラジル大会ね。
最近ですね、本当にイメージ的には。
8年前ですよ。
ワールドカップにすると2回前ってなるから
最近だよねって話になっちゃいますね。
そうですね。
この時もうすでに僕はすっかりマドリディスタですから
マドリディスタ目線も記憶に残っているので。
なるほど、確かにな。
僕もちょうどこの2014年は
香川がマンチェスターエナイテッドに移籍して
まだ在籍している時だったので
ちょうど盛り上がってたのかな?
ぐらいの年でしたね。
ザックジャパンのメンバーが在籍チームで並べたら
本当に豪華でしたね。
この時のメンバーほとんどドイツとか
インテルとかミランとかイタリアもそうですけど
ほとんど外国リーグでやっている選手で構成されていましたよね。
そうですね。ザッケローニが多分国内での選手を
あんまり活用してこなかったですよね。
ずっと固定してやってましたし
最後の方にカキタニとか大久保でしたかね?
大久保も入れましたね、確かに。
最後東アジア大会で何人かミスクロって入れてはいるんですけど
あんまり目立った効果はないかなと。
前田さんが外されたっていうだけだ。
確かにアジアカップで相当活躍してたけど
カキタニも大久保も相当調子良かったから
24:00
あの時のカキタニは覚えてますね。
ロンドン五輪で大阪が外されて
代表で選ばれてそこもちょっとドラマチックな感じがしましたね。
いいですね、そういうの。
この大会のザックジャパンはめちゃくちゃ期待値高かったですよね。
本当そうですよ。
これも2006年を繰り返すじゃないですけど
期待値高いとあんまうまくいかないっていうところが面白いですよね。
本当に面白いしなんか悔しかったなぁ
こう当時も初戦でしたから
僕は生で見れなくて後で録画を、情報シャットアウトして見てたんですけど
途中まで勝ってたんですよ、やっぱり
本田さんのゴラストでね
もう本当泣いちゃいました、ゴラストで
すごいゴールでしたよね。
期待値めちゃくちゃ高まっててやってくれるぜ日本代表って思ってたんで
本田のゴールですごい感動してたんですけど
ちょっとドログバー途中から出てきたとき
いやー確かに
ちょっと怖くて
なんか旅風のBGM鳴らした
旅風のBGM
確かにわかるわかる
やばい絶対死ぬみたいなその感覚
でも見事にやられましたが
前回タイカーのトゥーリオがドログバーを骨折させたじゃないですか
だからもうトゥーリオいてくれみたいなちょっと思っちゃいましたね
いやーそうでしたね懐かしいな
コロンビアにボコられましたし
ギリシャの試合も渋かったし
ただただ眠かったみたいな印象しかないですね
いやそうですねギリシャ戦僕スポーツバーで見てたんで
誰も声出してなかったですよ最後の
やっぱちょっとあれだったんですかね
個人的にブラジルってなんかすごい
湿度高そうだったじゃないですか
暑そうだし
しかも移動が確かめっちゃ長い
移動めっちゃ長いというか
相当あったみたいで
そういったところでコンディション面とかでも辛かったのかなという印象はありますね
そうですね結構大変だったと思いますね
どこの国もねほんとブラジル大会は
ザックジャパンちょっと結果出しほしかったけど
残念だな
こんな4年間ずっと見てた日本代表もなかった
始まりがすごかったですもんねアジアカップ優勝からの
そうでしたね
確か新前試合のアルゼンチン戦で勝ったのとこからスタートしますね
オタザキが決めたやつですよね
確かに
あったな
そうですね
27:01
今回似たような前回大会でベスト16行って
今回また期待が高まっているのかなどうかなというところですけど
どうなるか
ちょっと厳しいグループですからね
そうですね過去一って言ってもいいぐらいですよね
今振り返ってきて思いましたけど
そうだなじゃあロシア大会の話軽くしますか
そうですね
ロシアワールドカップはほんと4年前なんで
もうめちゃくちゃ覚えてますけど
モドリッチがMVP取った大活躍の大会ね
クロアチア準優勝なんですけど
結局一番覚えてるのは日本代表以外で言うと
スペイン対ポルトガルっていう試合
言われるだけで覚えてますね確かに
名勝3対3なんですけど
スペインVSクリスティアノロナウドみたいな感じでしたよね
ほぼほぼそうですね
すごかったこの試合のロナウドは
ポルトガルって2016で優勝してるんでしたっけ
ロシア王者とスペインって
そう考えたらスペイングループリーグの引きはあんま良くないな
ドイツだし今回も
ブラジルもよく考えたらオランダじゃないですか
良くないな
ヨーロッパ勢ってそうなのかな
なんか当たる運命なんですね強豪で
スペインポルトガルめちゃくちゃすごい試合でね
スペインナチョのゴールとか覚えてるんですけど
何回も突き放したんですけど
最終的にクリスティアノが追いついちゃう
すごかった本当に
クリスティアノハットトリックでね一人で追いついちゃったよ
改めてクリスティアノロナウドという男の凄みが
この試合で本当に分かりましたね
凝縮されてましたね
何回も見返したいベストマッチでしたこれは本当に大好き
あとロシア大会日本代表の話で言うと
直前にハリル・ホジッチ解任4月でしたかね確か
4月末ぐらいに解任されて
どうなってんだ代表と
結構物議を醸し出しましたね
なんかもうあんまり代表支持しませんみたいな人が出てきたんですよ
解任騒動で
やっぱり僕もねハリル・ホジッチの姿を見たかった
本大会ではすごい何にしてんだって思ってましたけど
大会始まったら応援してましたね
西野ジャパン
日本人監督でいいところまで行ってほしいっていう
なんかこうありますよねナショナリズムじゃないですけど
30:01
まあまあそうですね日本人監督で活躍する方が
出てきたらいいなというのも同時にありますしね
今回の森安さんもそうですけど
やっぱ初戦のコロンビア戦でしたか
ブラジル大会でボッコられたコロンビアと初戦でやったんですけど
いきなり相手にレッドカード出て
有利に進めたそこがやっぱデカいんで
なんだかんだやっぱ初戦を生んで物にするっていうのが
ワールドカップ非常に重要
そうですね
そうですねもう過去の大会見たらほんとそう
なんで大事ドイツ戦か厳しそうだな
そうですね
ドイツか初戦めっちゃ大事って今
吉井さんが言ってる時にドイツかと思いながら聞いてましたね
ドイツ好きがないんでね運転って来なさそうなんだけど
でもコロンビアも結構強かったじゃないですか当時
ハメスだけのチームじゃなかったですもんね
2018年は確か
聞いたことある名前クアドラードとかいましたもんね
それに勝てた競り勝てて
最初の香川のPKは運もあったと思うんですけど
それに競り勝ったっていうのは成長を感じると言ってもいいんじゃないかなと思います
予想外でしたねこの結果残すのは
結局ベスト16まで行ってベルギーをギリギリまで追い詰めるんですけどね
当時史上最強と言っても過言ではない
ベルギーに2点取るっていうのは異常だったと思うんですね
そうですねほんとベルギー優勝してもおかしくないようなメンバーでしたからね
まさに
ほんと予想外
一番世界の壁というか感じれた16でしたね惜しいだけに
そうですねベスト16でベルギーに負けたんなら拍手かなっていう
ベルギーも最後強かったですねクルトアのコーナーキックセービングからカウンターで
あんな綺麗なカウンター確かにあんまないですよね
本気のベルギーでしたねあの集団は
すごかったベルギーその後ベスト4まで行ってますね
この大会VARが導入されてて話題になったりね
流行りましたけどあのVARのジェスチャーが
ちょっとルールの話で言うとね面白いのはね
2014年にウォールラインテクノロジーとバネシングスプレーっていうのが導入されてて
ルールっていうかこれはそういう
オフサイド判定とかゴール判定とか
それなんかボメ事をなくそうみたいなテクノロジーの導入ですよね
なんかこの2010年のランパードの幻のゴールっていうのが
33:03
イングランド代表ありましてね懐かしいなあれかわいそうでしたよね
サッカーほんとクソスポーツじゃんって思いましたもんあの時
映像で何回見ても入ってるから
いや確かにそれは
あんな大事な試合でゴールなかったことになるのかよって思いましたよね
本当そうですよ
でまぁそれが2014年にゴールラインテクノロジーで導入されて
2018はVARを導入されてね
でもうその後世界中でも今VARやってますけど
今日本はJ1だけですけどね
これなんかあれっすね当時はいろいろみんな言ってたと思うんですけど
もうだいぶバネシングスプレーとか相当あんないらねえだろみたいな声めっちゃありましたけど
もうなんか普通になってますよねVARとかも
VARVARって言っちゃいますもんね
そうですね結構もやから揉め事が完全になくなりつつありますよね
そういう意味でもう誰も文句言えない
やりすぎみたいなところもちょっとあるけどね
それはあるかもしれないですね
どこまで追及するか
まぁでもオフサイドディレイとかね
確かにあれはちょっとなんか昔から見てる身からすると見づらいっすよね
なんかもう早くやってほしいですけどね
本当ね
でまぁなんか新しいルールそうやってワールドカップで導入されて世界に普及していくみたいな流れがあるんですけど
カタールではなんか1個は増えるらしいんですよ
ちょっと僕はあんま詳しくないですけど
半自動オフサイドテクノロジーっていうまたオフサイドのところが改善されるみたいで
なんかVARっての作業がなんか1個なくなるのかな
自動で線引いてくれてそれがVAR版に送られるみたいなそんなこと書いてます
まぁなんか全然イメージできない
まぁでもたまにありますよね線とか選手の手とかのところに線を下ろしてみたいな
あれがなんか一瞬でやられるみたいな感じですかイメージ
なんですかね
半自動ってところがいいんじゃないかな
ちょっとわかんないですねセミオートって書いてますけど
ちょっと注目というか楽しみにしたいと思います
そんな感じですか思い出ちょっといろいろ喋ってきましたけど
なんか楽しかったですね
楽しいですね昔の話はやっぱ楽しいもんですね
カタールワールドカップもなんか新しい記憶に残るいい大会になるということを願っております
そうですね僕らもなんかワールドカップ期間は楽しみたいので
なんかここからちょっとワールドカップのテーマとかどんどん取り扱っていきたいですよね
36:00
そうですね大会に向けてそれが大会中もちょっとワールドカップの話
どんどんしていきたいと思いますのでお楽しみに
はいそれでは今日はこの辺で失礼します
ご機嫌ようさようなら
さようなら
36:18

コメント

スクロール