1. サーティサムシング・カープール
  2. Ep.98:車事情のアップデート
2023-11-12 37:26

Ep.98:車事情のアップデート

タイミングよく2人に同時に訪れた車事情の変化について。みなさんの車のインテリアへの工夫案もお待ちしています。

#車 #車リース #車購入 
#運転練習 #オートマ車 #マニュアル車
#waze

#thirtysomethingcarpool #thirtysomething #carpool #サーティサムシングカープール
#サーティサムシング #カープール

#podcast #ポッドキャスト #ラジオ #applepodcast #spotify #audio #ポッドキャスト好きな人と繋がりたい

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/thirtysomething-carpool/message

サマリー

おみつさんは教習所でマニュアル車の運転練習をしていますが、突然その車をリースすることになり、次回受け取る予定です。おはなさんは古い車を点検したところ、車検通すには買い替えが必要だと言われ、見積もりも出てきました。今回のエピソードでは、話し手が新しい車を買うことについて語ります。彼女はさまざまな車の機能やカラーオプションについて検討し、ディーラーとの交渉を経て車を購入する決断をします。車事情のアップデートについての話題です。日本の道は狭く、歩行者にとっては車が速くて怖いと感じることがあります。また、車のインテリアの工夫や便利なアプリについても話し合いました。

おみつさんの車のアップデート
こんにちは、おみつです。
こんにちは、おはなです。
えーっと、こないだね、カープールの話。
まあ、こないだって結構前ですよね。
あれ、いつでしたっけ?エピソード。
えーっとね。
95かな?
カープール的雑談ですね。
そうですね。
あれ、あの後、お便りで個人的にくださった方とかもいらっしゃって、ありがとうございました。
ありがとうございます。
私たちがね、昔、実際にドライブした時に、
ジムにいいよねって言ってたんですよね、その時。
で、ちょうどその方も、ずっとジムに乗ってましたっていうね、話もしてくださって、
おお、ここにいたと思って、すごいふわーって、
なんかあって、で、しかもジムに今、やっぱまだ暑くて、
ホーザーが、
あ、ね、出たんだね。
っていうので、多分殺到してんだと思うんですけど。
いいよね、だって2ドアでちょっと躊躇するところあるじゃないですか。
そうなんだよね、そうなんだよね。
ホーザーだったらもう躊躇する理由がないみたいな。
ない、ないと思う。
という感じで、ちょっとね、親近感をさらに、
お便りくださった方に湧いてしまいましたよ、ということで。
はい。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
最近はどうですか?
おみつさんね、頑張ってるね、車をね。
そうそう。
運転、フランスでもできるように。
そうなんですけども、
ちょっとあの時お話しした時に、
こっちだとオートマがあんまり、オートマの車があんまり売ってないから、
マニュアル車を運転できるように。
で、免許自体は持ってるけど、
ほとんどマニュアル車というか、車自体あんまり運転してないから、
教習所に通いますということで、
あのエピソードをリリースした頃には、通い始めたとこだったんですけど、
急遽ですね、状況が変わりまして、
結局4回ぐらい教習所に通ってたんですけど、
そのね、4回目を行った帰りに突然ですね、私の夫が、
実はその行ってる間1時間ぐらい教習受けるんですけど、
その間、私の町じゃないところに通ってたので、
その間、時間を潰してるんですけど、
その町のトヨタに行ったら、
いわゆるね、多分日本で言うトヨタリースかな?
その時もリースで借りる制度がありそうみたいな話したんですけど、
なんかそれを、そこに話を聞きに行ったら、オートマ車があったと。
おー!
借りれそうだよっていう話を、
その4回目の教習が終わった時に持ってきたんですよ。
で、えー!みたいな。
来たーって感じですね。
そう、来たと同時に、
私、ようやくその4回目を迎えて、
なんとなく運転できる感じに、
マニュアルがなってきたっていうとこだったので、
ここでね、やめたら、
私多分マニュアル一生運転できないけど、
それでいいのかっていう話をちょっとしたんですけど、
今後ね、私今、育休じゃないけど、
仕事お休みして、育児してるんですけど、
保育園とかそういうのに通い始めることになったら、
車の運転が必要だろうっていうところとか、
あとは私がね、自由にいろいろ行けるようになるっていうところも考えると、
早めにね、運転して慣れる方がいいんじゃないかっていう話から、
結局、それを借りることになりそうっていう状況なんですね。
いつ来るの?いつ来るの?
えっとね、先週市場に行ったんですよ。
そのすぐ後。
まずまあまあ乗ってみようっていうことで、
で、走ってみて、まあ大丈夫そうっていうとこだったので、
ヤリスなんですけど、
おお、ヤリスね。
そうそう、2020年モデルかな。
なんか、日本だとだいたい新車だと思うんですけど、
たぶんオートマっていうのもあって、
たぶん3年誰かが初めにリースしたやつなのかな。
その2回目みたいな感じで、
まあでも大丈夫かなっていうところだったので、
それを市場して、
で、来週か、2週間後に一応受け取りっていう感じですね。
おお、カミングスーンですね。
カミングスーンですよ。
いやいや、いいじゃん、いいじゃん。
よかったね、でもほんと見に行ってくれて、ほんとありがとう旦那さん。
そうだね、なんかよかった。
バックモニターもあったし、そうなんだよね。
最高、最高。
バックモニターあればもう、
バックモニターね、ほんとね。
いけるって。
バックモニター必要派だから、ほんとに。
よかったなって思ってます。
そうそうそう。
なのでね、マニュアル車はもう、
いやーおめでたい。
ありがとうございます。
運転しないかな。
マニュアル車、そうね、運転しないかもね、もう。
もうしないかもしれないって思う。
なんか、よっぽど何かがあって、
夫の車を運転しなきゃいけないってなった時に、
もしかしたらね、あるかもしれないけど、
あーでも、ないかな。
もうないかな。
でも今回その練習できたのがね、4回、
まだ通うのかな、わかんないけど、
自信にもなったんじゃないですか。
でもそうですね。
なんとかなるかもって。
だって夫の車もさ、たまに借りて練習してもいいわけでしょ。
そうですね。
夫まで慣れた後で。
そうそうそう。
おはなさんの車のアップデート
そしたら旅行いけるもんね、たぶんね。
良き良き。
そうですね。
あと交通ルールとか、なんかそういうところも、
通ったから一応ちゃんとした正式なものを勉強できたし、
そこは良かったかなと思います。
良いですね。
私の方の車はこんな感じで、アップデートがございました。
いやーこれから始まりますね、生活が。
そうだよね。
本当に。
でもフランス行ってから1年半ぐらいが経つのかな、もうそろそろ。
そうだね。
ずっとだから、夫がいれば出かけられただろうし、
夫の家族が遊びに来てくれたらいけたけど、そうじゃないとってことだったもんね。
そうなんですよ、本当に。
本当のフランスを楽しんで、これから。
そうですね、もう本当に安全運転で。
もちろんもちろん。
でもね、そういう意味だと、おみつさんは大丈夫だと思います、安全運転。
結構慎重じゃないですか、何事も。
ちゃんと右、左、右って見るタイプだと思うんですよ。
ただ、向こうから来る分っていうのは、どうしようもできないから、外だけですよね、本当に。
そうですね、注意してね、周りも見て。
確かに。
あとなんかね、私の運転の癖的に、右側に、こっちは左ハンドルなんですけど、
右に結構寄ってるらしいんですよ。
分かるな。
分かる。
これね、すごい教習所でも注意されたし、試乗した時に夫が助手席に乗ってたんですけど、
夫からも、すごい右に来てるよってすごい言われて。
自分が、そうだね、教習所通ってる時も、教官の人が、
もう今、そこの電池に当たりそうでしたよ、見ろ!みたいな感じで怒られたのも思い出した。
本当に?
やっぱさ、そこの距離感分かんないんだよね。
分かんない。あれはね、運転してると自然と身につきます?その辺りって。
身につくと思う。
身につくと思う。
練習してるその最中ってさ、自分の視点、結構手前見てません?
まずは、その車線の内側をちゃんとはみ出さないように走らなきゃって思って、
結構、車のちょっと何センチか先とかさ、1、2メートル先のところを一生懸命見たりとかするじゃない?
でも実際、運転はもっと遠くを見るべきなのよ。
でもそれ言われた、教習所で。遠く見てね。
そうそう。それで慣れていくと、もう分かるよ。
あ、そう。
ただ、それはだからみんなそうだと思う。最初は。
へー、なるほど。そうか、それがでも関係してるって私分かんなかったです。
私関係してると思う。
あ、そうなんだ。いい話ですね。
そういうのもあると思う。感覚というか。
そうか、そうか。あ、じゃあちょっとね、遠目を見て運転するようにする。
気がするんだよね、私は。
なるほどね。勉強になるわ。
遠くを、何メートル先って言われたかな。
でも数十メートル先見て、こうやるとその姿勢も変わるし、
で、そこの中に入ってくるその線も長くなるから、
なんとなくこう修正ができる。
なるほど。
余裕を持てる気がする。もうちょっと。
あー、なるほどね。
そうか、そうか、そうか。
確かに手前ばっかりだったら、やばいとか思った時にはもうね、
あの、修正効かなかったりしますもんね。
そう。意外とそれで大丈夫なんだなっていう感覚がつかめると、
意識そんなにしなくても、その自分側の方をちゃんと開けなきゃ、みたいな風にもならないし、
その対向車線怖いなとかも。
あー、そういうことね。
なくなってくと思う。
あ、そうなんですよね。そこなんですよね。すれ違ったりする時に、
いや、こんな左に寄ってて大丈夫?とか思っちゃうけど、
そう。でも、それでいいんですもんね。
そうなんだよね。そこでもね、やっぱ慣れたと思います。
まあ、ミラーぐらいなら吹っ飛んでもね、大丈夫よ。
ほんと。
そうか、そういう気持ちでね、運転していけば。
そういう気持ち。
いっか。
大丈夫。まあ、ちょっとディースだからあれか。
確かに。弁償、弁償、弁償します。
なるほどね。
まあ、もうちょっとまだ緊張しないで乗るっていうのは大変だと思うけど。
そうですね。しばらくは、たぶん乗るぞって感じで乗る感じになりますね。
まあ、夫によって乗ってもらってって感じで。
そうですね。
いや、でもね、嫌いじゃなかったらですけど、運転自体がね、気分転換になると思う。ほんとに。
運転することで。
うん。
そっか。
窓開けながらとか、叫びながらとか。
そうだね。そうですよね。
バカ野郎って言ってもさ、たぶん誰もわかんないからさ、
わかんないね、なんか。
言えばいいんだよ。もうやれ、もう今日無理みたいな。
無理って時はもう、ちょっと行ってくるねって言って。
そうですね。本当だよね。
たまに運転しないとね、逆にね。
車の方もあれですよね、ずっとは止めとけないですよね。
バッテリーとか関係が。
そんな感じで、私の車事情はこんな感じなんですけど、
お花ちゃんの方もね、アップデートがあったっていうことで。
そうなんですよ。
前回どこまで話したっけな。
とにかく今乗ってる車は古い。
買い替えを勧められているという話はしましたよね。
した。
おはなさんの車のアップデート(続き)
リラに。
した。
それが確か、点検の前にその話をしたと思うんですけど、
点検行った時に、向こうはやっぱ鴨認定だね、これね。
捕まえてるかのように見積もり出してきてさ。
もうできてたんだ、見積もりが。
来年の11月に車検があるんですけど、
その時に多分これだけ費用かかりますみたいな感じで、
車検を通すっていうところでも、お金はもちろんかかるんだけど、
プラスで、この車はここが今古いから、
車検を通すには買えないとダメですよ、みたいな。
なるほど。
ポンポンポンと点検をしていただいたから、
それを診断があって出てきたわけよ。
車の機能やカラーオプションの検討
結構だったんですよ、その額が。
高い。
高い。
で、まあ、車検とか含め30万円ぐらいだったらいいかなって思ってた。
もう1回通してもいいかな、どうしようかな、ぐらいの感じだったんだけど、
全然等に超えてて、
あ、そうなんだ。
ポンポンみたいな。
へー。
って感じで、しかもね、メーターのところにLED切れてるって言ったじゃん。
言ってた。
あれは、そこの三つ星に乗っかってなかったの。
だから、それ乗っけるってなったら、またそれプラスじゃんってなって、
ダメだこれって思って。
そっか。
まあ、多分向こうも私の反応を見て、
これはいけんなって、多分さらに思ったんだと思うんだけど、
黙って、あの車の、最近の出てる中で、私が気に入ってるって言った車をね、
オートドライブの機能があるんで、
試運転はしましょう、みたいな。
試運転?はいはいはい。
試乗してくださいって。
だから、またおいでって言うわけよ。
で、今日さっき言ってきたの、それ。
あ、そうなんだ。
オートパイロットをさ、体感させてもらったんですけど、
オートパイロットって、なんだっけ、前に水中していくようなやつじゃない?
そうそうそうそう。
もっと自動?
車線は見てるね、ちゃんと。
車線は見てて、
で、前も見てて、
前も見てて、
で、もちろん、ハンドルはずっと支えてないといけない。
なるほどなるほど。
で、支えをやめると、警告がちゃんと出て、
ちょっと、ちゃんとハンドル持ってください、みたいな感じで出るんですよ。
ピロンピロンみたいな感じで。
で、オートクルーズって、あまり馴染みないかもしれないですけど、
だから、アクセルは踏まなくてよくて、
ただ本当、手だけ添えるだけみたいな。
で、早くしたかったり、遅くしたかったりするのは、
ハンドル上にあるボタン、上下ボタンで、
5キロ前ぐらいに設定できる、みたいな感じでやるんですね。
で、あんまり、日本でそれやるの初めてだったんですね。
その前に1回、アメリカで、人の車で、テスラのオートパイロットで、あれしたことあるんですけど、
で、初めてだから、これ、例えば日本でさ、
日本は割と車線が綺麗にある方だと思うんです、大体は。
だけど、そんなの道外れちゃったら、そんなことなかったりもするじゃない?
とか、視界が悪い時とかあるじゃないですか。
これ、見えないカメラがね、検知できない道だって、結局あるじゃないですか。
そしたら、どうするんですか?って言ったら、
その時は、見づらいんで終了します、みたいな感じで、ちゃんと案内しますよ、みたいな。
あー、なるほど。
っていう風になってるのね。
っていうので、まあ、そういうね、変な細かい質問を、いっぱいこう、試乗してる最中に聞いて、
ほう、って言いながら帰ってきて。
で、やっぱりあの、前回言った、ミラーの、ミラーがデジタルになってるっていう話。
あれも、もちろん標準でついてるんですけど、やっぱり気持ち悪くて、
途中で、これやめていいですか?って言って、普通の鏡に戻したっていうね。
それは結局、終了すると、同じ画面だったところが鏡になる仕様なの?
鏡になる。
切り替えボタンがあって。
へー。
そうそう。
で、これがやっぱしっくりきますね、とか言って。
そうそうそう。
へー。
っていう感じで、乗ってきて。
でも、向こうからしたらさ、はい、いつ買います?みたいな感じになってるわけよ。
うん。
向こうは、繁忙期の12月から、だいたい4月ぐらいまでは、避けたいと。
避けたいから、今がいいんだっていう感じなわけ。
でも、私的には、まだ1年あるじゃん。車検まで、みたいな感じなんだけど。
うん、そうだね。
生産の事情とか、部品代とかの値上がりとかを考えると、
もう、向こう1ヶ月とか待ったとして、上がってない可能性、保証がないのと、
上がっちゃうと、10万とか平気で、同じものが欲しくて、もう上がりますよっていう、
もうちょっと脅迫じゃん、みたいな。
本当なんだと思う、でも。
っていうのもあって、
寝引きはね、もちろん、すごいしてもらわないと買えないっていうのを言って、
パフォーマンスかわかんないけど、それなりに寝引きをしてもらった見積もりを、
ざっくり出してもらって、明日までに決めてもらえませんかっていう感じで、
え?
もうなんか、明日本社に電話しますから、みたいな。
で、本社でこの値段で行っていいかっていうのをやって、
もう、なんか、たぶん、何?寝引き倫儀的な感じだと思うんだけど、
でも、その寝引き倫儀を通すにも、
今日ちゃんと契約取れるんだよねっていう念押しがあるから、
ちゃんと来てほしいって言われて、
また明日行くんだけどさ、
たぶん、買う流れだよね、これね。
おはなちゃん的には、買うならその車って感じだし、
買ってもいいかなっていう感じなの?
あの、もうね、今の車が一番気に入ってるけど、
10何年乗ってますと、
それが、あそこまで高い、
次の車検通すにも、あそこまでになるんだったら、
もう、しようときかなと。
それは、なんとなくじわじわ覚悟してたのね。
なるほど。
だから、もう遅かれ早かれ問題。
で、たぶん、車検通さないだろうなと思ってたから、
なんとなくは決めてたし、
そうね、今のラインナップだったら、
この車っていうふうには思ってたから、
思ったより早かったけど、
買う時期がいいかなっていう。
でもね、やっぱ高いよ。
しょうがないけどね。
という感じで、さっきまあ、
両親にも言って、
これは昔みたいに気軽に買える値段では全くないけれども、
まあ、でも、さよならをしなくてはならないっていう感じで言って。
大きい買い物ですよね、車はね。
大きい買い物、たぶん、私が今まででしてきた中で一番大きい買い物だと思いますね。
そうだよね。
え、色とかさ、そこら辺も納得のいく感じなんですか?
色もね、いいこと聞いてくれた。
ディーラーとの交渉
色でね、色メインで相談みたいな感じで家族にさっきしてたんだけど、
お気に入りの色があったんです。
今の乗ってる車がね、青空駐車なんですよ。
だから汚れやすいじゃない?っていうのを考慮した色になってるんですよ、今の乗ってる車って。
なるほどね。
おみつさんにさ、言ったけどさ、一回も洗ってないって言ったじゃん、自分では。
あれ?そうなの?すごい綺麗だったけど。
だからね、ディーラーが点検の時に洗ってくれるの。なんだけど、それ以外は全くやらないの。
っていうので、割と目立たないチョイスをして、それがやっぱり良かったと。
だから似た色がいいと思って、全く同じ色ではないんだけど、似たニュアンスの色を狙ってたんですよ。
今日だから、行く前には。なんだけど、近所で全く同じ色に乗ってる人を見つけたって。
あ、そうなんだ。
それがね、キチと出るか、京都見るかあって、あいつの車だってならないじゃん、複数あるとさ。
確かにね。
どっちかわかんないけど、どっちかだろうかもしれないってなるのがいいと思われるか、
もう、なんか真似されて嫌だなと思われるかわかんないんだけど。
知ってる人?それとも全く知らない人だけど、近所の?
うん、別の町ではあるね。
全然いいんじゃない?そしたら。
いいんだけど、どうしようかなって話をした時に、
今日乗ってきた実際の色は全然違う色で、でもその色もすごく良くて。
結構大人っぽい色なんですよ。
ちょっと赤黒いい感じ。
それもいいじゃないかってなって、それにするかもしれないですね。
そっか。
でもなんか良さそうだわ、確かに。
ちょっとシックな赤って感じで。
でもね、中は本当にあれと同じ感じ。
あ、そうなんだ。今乗ってるのにね。
そう、狭さも広さもっていうのなんだろう。
乗り心地、私は後ろに、主に後ろにしか乗ったことないですけど、いいよね。
お花ちゃんの車。良かった。
でも多分さらに良くなってんだと思う、そういう意味だと。
車の購入決断
静か、もっと。
あ、そうなんだ。
だから次会う時はきっとその車でお会いすることになるでしょう。
そうですね、楽しみですね。
これはあれなの?ガソリン車っていうか、ハイブリッドとかそういうのですか?
E-POWERっていう。
ガソリンで給油して、走ってる間に充電みたいな感じで。
あ、なるほどね。
今、日本が最も力を入れているやつですかね。E-POWERって。
なるほど、なるほど。
そうなんです。つまり急遽買うことになってしまったという。
買うことにしましたっていう方がいいですね。
でもあれかもしれないですね。なんかこういうのも勢いが、きっと大きい買い物っているじゃないですか。
いや、ほんと大事。
だから良かったかもしれないですね。そういう向こうのプッシュに乗る形で。
そうね、良かったかもしれない。まだ契約してないけど。
良かったよ。
すっごいもう、なんか大阪のおばちゃんぐらいな感じゴリゴリで言ったわ。ディーラーには。
もう一個や!みたいな感じで。
でもそれ必要って言いますもんね。
そのいいねで買うなんてね、とかって、やっぱ車とかは言うじゃないですか。
それはきっと良かったんですよ、それ。
まあこれも一つの縁ということで。
まあ車を買えたっていうので、またそれきっかけで遠くにもうちょっと足運べるようになったらなぁとは思ってますね。
そうですよね。楽しみですね。
まあなんか値切ったからあんまり貢献はできてないと思うけどね。日本の産業に。
いや、そんなことはないんじゃないですか。
まあね、でも点検もね、これから末永くやってもらうと思うんで。
そうですよ。値切られる前提で出している価格っていう説もあると思うんで。
まあもちろんそうだよね。
だしなんか今回も、ここまでこの車種でこんなね、なんか値切られたら利益出ませんみたいなこと言われたけど、
多分出てんだよね。
出てるでしょ、出てるでしょ。
というわけでね。
でもよかったね、楽しみですね。
そしたらね、車来るの。
お互いなんかね、車生活変わりますね。
変わりますね。
ちょっと初心者と、ちょっと苦労。
いやいや、苦労と。苦労と。
レベルは違いますけど、車っていう国では。
いやでもね、環境はもうきっと楽しいと思いますよ。
日本じゃないところって。
車しかもそんなに多いところじゃないでしょ。
車多いよ。
車多いけど、都内みたいな感じではないかな。
ないでしょ。あんな渋滞とかなんないでしょ。
狭い街中をね、結構みんなビュンビュン走るので、
私あんまり街中を走りたくないなとは思ってますけど。
ビュンビュン走るんだ。
車間距離とかどんな感じなんだろう。
なんか、日本は結構詰めてくる人詰めてくるなって思ってて。
でもそれは、台湾とかよりは全然詰めてるうちに入んないかもしれないけど。
あの、脇に出てくる。
そういうことね。
日本の道と車の速さ
ああいう忙しさではないけどね、日本はね。
そもそも狭いし。
そっかそっかそっか。そうだね。
そういうのはないのかな。
なんか、狭い道、やっぱこの街の中をね、
私はまあ主に歩いて、こう今だと街の中を行ってるんですけど、
その歩行者としても、なんかすごい飛ばしてて怖いなって思う時が結構ある。
そうなんだ。
なんか私の住んでる街は結構そうみたいで、
なんか夫の両親とか来ても、もうこの街は街中怖くて走れないとか。
本当?
言われるくらい。
まあ日本でもありますよね。あそこのナンバーは荒いとかね。
そうそうそうそう。なんかそうなんですよね。
面白いね。
街の中はね、やっぱ昔ながらの道をずっと使ってるんで、狭いんですよね、道幅とか結構。
だからそこをそんな飛ばすなんてと思うんですけど。
うん、軽自動車みたいなね、小さい車出してくれたらいいのにね。
そうそうそうそう。
もっとたくさん。
本当ね、それは思いますけど。
ちょっと今日は自分たちの車の、本当に個人的な事情みたいな感じで話しちゃいましたけど。
本当だよね。車借ります、車買いますっていう。
本当だよね。
ちょっと一個これ聞いてみたいのある。
これは皆さんから教えてもらえたら、また別のトピックにとしてやってみたいなって、今ちょっとパッと思いついたのがあって、ちょっと言ってみていい?
どうぞ。
車って人によっては、週末のちょっとの買い物だけに使いますとかっていう人もいれば、郊外とかに住んでいて、いやいやもう通勤で毎日毎日使ってますよっていう方もいらっしゃると思うんですけど、
インテリア、車の中で自分が工夫してること、居心地を良くするとか、利便性を考えてこういう工夫してますとか。
よくあるのは、お気に入りの香りを置いてますとかはあると思うんですけど、そういうのもあれば、なんかこだわりみたいなのを教えてほしいなと思ったりして。
そうですね、なんか便利グッズとかありそうですよね、日本だと。
これつけるといいですか?
わかんないけど。
よくわかんないけど。
あるんだと思うんだけど、ピンと来てなくて、結局何も使ってなくて。
前言ったかもしれないけど、当然充電とかも全部古い車だからさ、唯一ライトニングケーブルだけはUSBさせるとこがあって、
そのライトニングケーブルはちょっと長いから、それを止めるためのフックみたいなのだけ自分でつけて。
カスタマイズしてるってことですね。
それだけです、すいません。
勝手に貼って。
あと、古い車だから、レコーダーは自分でつけた。
そうですよね、つけてましたよね。
すごいコード出てたよね。
でも綺麗に車体に沿ってるイメージありましたけど、コードが。
そう見えてたんだ、ほんと。そんなことないね。
そんなことなかった。
後ろとかもコード露出してるの。
後ろはね、ちょっと記憶がないかな、あんまり。
そうだね、後ろトランクの中でちょっと大変なことになってるよね。
そうなんだ、そっかそっか。
なるほどなるほど。
そういう感じでした。
ぜひ教えてほしいですね。
知恵が欲しいなって。
こうやって運転中楽しくしてますよって。
いいね、そういうの欲しい。
さっき言ったみたいに、私はトンネル通る時毎回叫んでいますとかさ。
確かに。そういえばこの間、今から1個話しても大丈夫かな。
大丈夫ですか。今の話で思い出したんですけど、
お花ちゃんが知ってるかわかんないんだけど、
この間、夫のいとこの人の車に乗せてもらったんですよ。
車のインテリアと便利なアプリ
ちょっと用事があって。
彼女が使ってたのが、Wazeっていうアプリで知ってます?
あの地図アプリだよね。
Wazeっていう。
ちょっと可愛い系の。
使ってる人がいるのは知ってる?
なんかね、アイコンがお化けじゃないけど、
なんか吹き出しみたいのに顔がついてて、
黒い足がついてるアプリなんですけど、
これを彼女が使ってて、
それこそモニターのところにそこのアプリの画面を出して、
そのナビに従って行ってたんですよ。
で、なんか面白かったのが警察のマークとかがあって、
これ今ここカメラあるから速度注意してって意味だよとか、
あと他にこのアプリを使ってる人たちが、
同じアイコンで地図上に表示されてるんですよね。
これは表示非表示を個人で設定できるらしいんですけど、
ここにも使ってる人がいるとかが分かって、
このアプリの肝が、
ユーザーが情報を常にアップデートしていて、
それを共有するっていうところがみそみたいで、
例えば渋滞情報とか事故情報とか、
そういうのがかなりリアルタイムに反映されるし、
正確らしいんですよ。
ただこれは彼女はフランス人でフランスで使ってるんですけど、
割と正確だよって言ってたけど、
アプリのレビューとかを見ると、
やっぱり使ってる地域でどのぐらいユーザーがいて、
どのぐらいその人たちがアップデートしてるかによって、
その正確性って変わってくるから、
日本でどうか分かんないんですけど、
結構個人的に面白いと思ってて、
ナビっていうとグーグルマップかなと思ってたので、
こういうのあるんだっていうのでちょっと面白かったですね。
これね、アメリカでも使ってる人はいました。
面白いわよって、
もう5、60代の方だったんだけど、
その使ってる人はね。
確かに警察の情報とか事故情報とか、
本当にいいって言ってて、
私インストールだけしてありました。
あった。
だけど、今パッと2本開いてるけど、
使ってる人全然私の地域にはいなさそう。
いない、そっか。
表示されないって感じ?
これセットしてないから見えないのかちょっと分かんないんですけど、
でもね、そういうアプリ、おすすめアプリとかも確かに嬉しいですね。
あったらぜひ情報として欲しいなと思いました。
ぜひぜひ。
ありがとうございます。ご紹介。
あ、いえいえ、突然思い出しました、これ。
ありがとうございます。
ちょっとね、ちゃんと操作ができたら、
インスタとかにもそのQ&A的な感じでね、
募集かけようかなと。
そうですね、大事なのに。
思います。
はい、では今日はここらへんで失礼したいと思います。
さよなら。
37:26

コメント

スクロール