1. サーティサムシング・カープール
  2. Ep.14:流行語で振り返る2021年
2021-11-28 33:26

Ep.14:流行語で振り返る2021年

00:01
こんにちは、おみつです。
こんにちは、おはなです。
えっと、年末恒例の新語流行語大賞が発表されました。
もうそんな、こんな時期になっちゃったんですね。
そう、こんな時期になっちゃったんですよね。
で、なんか、これって、毎年なんとなく私は見てるんですけど、
今年のやつを見てて、なんか結構面白いなって思ったところで、
ちなみに、おはなちゃんって恒例、毎年なんか目にしたりしてます?
えっと、ノミネートされてる単語は見てないんですけど、
今年の流行語大賞はこれ、みたいなのは、ニュースか何かしらで、やっぱり見てたかなと思いますね。
はいはい、そっか。この後、確かに大賞っていうか、そういうの選ばれますもんね。
そうですよね。
この中からね。
ただですね、今年のそのノミネートされた30の言葉、今ざーっと見てたんですけど、
え、ほとんどわかってない、みたいな、自分に衝撃な感じなんですけど、
たぶん30あるうちの、5、6個ぐらいしか、ちゃんとわかってないかなっていうぐらい少ないですね。
え、例えば。
わかってるのを言ってみましょうか。
うん。
わかってるので言うと、SDGs、おしかつ、Z世代、あとフェムテック、副反応、変異株ぐらいですかね。
あ、まあ路上ノミもわかるか。でもそれぐらい。
なるほど。
あと自宅療養があったか。でもそれぐらいですね。
そっか。
あと全然わかんない。
え、例えば、マリトッツとか。
パンになんか、あれ、ぺったりついてるやつ。
そうそうそうそう。
あれはね、確かに、食べてみたいって思ってたな、確かに。
じゃあ、それは知ってるね。
知ってるね、確かに。
あとね、私ね、えーって思ったのは、あのね、整うってあるのわかります?
あ、ほんとだ。
これって、私なんか、なんか普遍的な意味の整うだと思ってたんですけど、なんかサウナに入って、こう心地よくなることを整うって言うらしいです。
えー。
知らないよね。
整いました、みたいな感じで。
そうそう、そういう風に使うんだって。
えー。
これは知らなかったね。
サウナと水風呂の交換浴により多幸感を得ることを整うと表現する。
03:04
そうなんだ。
うん、らしい。
サウナ人気なんだ、しかも。
サウナ、今、若い子の間でも人気らしい、結構。
えー。
サウナに行くっていうのが。
えー、おもしろいね。
ねえ。
えー、整うのかな。
いったいその整う感じがわかるのかな。
わかるらしいよ。
好きな人は、サウナ好きな人は、スッキリするのかな、なんか。
私は割と苦手なんで。
私もね、ムッとしてるじゃないですか、サウナって。
そう、そう。
5秒くらいでいいかなって。
わかる。
くらい、なんかあんま好きじゃないかも。
呼吸しづらいですよね、なんか。
そうそうそう。
それあるね。
でもなんか本当に、なんだろう、体験してみたいけどね、整うっていうのを知るためだったら。
最近長いこと言ってないし、なんかここに書いてある、今、ヤフーのサイト見てるんですけど、
サウナと水風呂の交換浴って書いてあるんですよ。
で、その交換浴はやったことほとんどないなと思って。
なんかそれこそ、霜焼けになった時に、熱いお湯と冷たいお湯、水を交互につけることはしたことあるけど、それぐらいしかないから。
なんかその、体全体でそういう交互浴っていうのかな。
やってみたいなって思いますね。
そうね。なんか新しいゾーンに突入するかもね。
でも、叶うならば、温泉と水風呂でやりたいかな。
そうすると、そのほうができるんだったら。サウナよりはやっぱ温泉かなって。
確かにね。
面白いですね。
あとはね、親ガチャとかは知ってます?
いや、それね、わかんない。
何?ガチャガチャ?
そうそう、要はそういうこと。あのガチャガチャ、親は自分で選べないから、もう親自体がそのガチャ、ガチャってこうあるじゃないですか。
ゲームとか、リアルなガチャガチャもあるけど、だからその親ガチャに当たったとか当たらないとか、そういう感じで使うらしい。
でも親からしたら、子どもがガチャガチャじゃない?
そう、だから子もガチャなんだけど。
まあその、若い子たちが親ガチャっていうようなことで、結局まあ、親がお金持ちだったり、そういうことだと、その子どもも割といい人生を歩める的な感じで使われるらしいけどね。
まあでもね、ガチャだけじゃないでしょうとは思うけどね。
もちろんもちろん。
でもありますよね、やっぱ。
あるある。
なんだろう、基盤的なところの話になると。
06:03
そうね、そういうところとか。
え、あとなんか気になるのあります?意味はわからんけどっていう。
エペジーンって何?これ、はとまってるかな?
これね、これ私も今日知ったんすけど、
あのオリンピックでフェンシングでエペっていう、あのフェンシングってこう、なんか3つぐらいあるのかな?なんかその分野が。
あ、そうなんですね。
で、その団体のエペっていうのに出てた、あれ?団体エペって結局銀メダルだったんだっけ?銅メダルだったかな?
金って書いてある。
あ、金メダル?
うん。
で、なんかその人たちが感動した時に、エペジーンって言っちゃったんだって。
すっごい、それでもすごいっすね。そんなこう、超マイナーなところで、それが流行語大賞に上がるってすごいっすね。
流行語なの?って思ったけどね。
ね。
らしいよ。
まあ、流行らそうとしているのかな?
なるほどね。
らしい。
ちなみに、私一個分かんないのが、チャタンヤラクーサンクって、これ何だろうね?
チャタンヤラクーサンク、空手の形って書いてあるんですよ。
あ、そうなの?
東京五輪で新競技となった空手の形、銀メダル、シビズ、これのぞみ?え、なんて読むの?
キヨさん。
キヨ選手が演じたのがチャタンヤラクーサンク。
空手の形なんだ。
これ、流行語だったんだね。
知らない。ごめんだけど、オリンピックほとんど見なかった。
そうか。
部屋にテレビないから。
私結構見てた方だと思ったけど、知らないな。
そうですか。
チャタンヤラクーサンクね。
空手ってそんな名前なんだって、初めて知りました。
ほんとだね。
会社で空手やってる人に聞いてみようかな。
チャタンヤラクーサンクって。
チャタンヤラクーサンクね。
知らなかったな。
知らなかった。
あと、ぼったくり男爵気になってる。
これもオリンピック関連じゃん。
オリンピックの会長でしょ?
バッハさんか。
バッハさんのことをぼったくり男爵って、一部で言われてるみたい。
09:07
すごいね。やっぱりオリンピック系多いですね。
多いね。やっぱりね。
ピクトグラムとかもそうですよね。
確かにね。
ゴンゼメビッタビタとかもそうですよね。
カエル愛もそうかな。
ゴンゼメビッタビタ?
全く分からない。
カエル愛。
カエル好きの人がいるんだ。
そう。
カエルのためにも金メンタル取れてよかった。
カエル関係の会社に就職したいんだ。
カエル関係の会社ってなんだろうね。
ケロケロケロッピー。
そういうことじゃないか。
分かんないけど、なんかめちゃめちゃカエルが好きなんだったと思う。この人。
カエルグッズを身につけててみたいな。
結構面白そうな方。
面白いですね。
ゴンゼメビッタビタ。
これは解説アナウンサーとの絶妙なやりとり。
これはスケートボードの解説に出てきた人が、
その人も結構有名なスケーターらしいんだけど、
今回のオリンピックには出てなくて、
解説で呼ばれて、
若者らしい言葉で解説してる中で、
ゴンゼメですねとか、ビッタビタでしたとか、そういうことを言って、
アナウンサーもみたいな。
ゴンゼメですか?みたいな。
今もえってなってる。私も。
そう。
面白いですね。
なんか流行ったっていうか、あれだよね。
新語だからか。
そういうことか。
そういうことかもね。
確かに新語だなって感じだよね。
ってことは、私たちも作れるかもしれないですね。
作れるかもね。
今年よく使った言葉とか、
自分の中での流行りとか。
流行りね。なんかあったかな。
今年流行ってたこと。
誰も傷つけない。
え、なになにそれ。
よく言ったなと思って。
誰も傷つけないよね、その仕組みとかさ。
よく言ったな。
いいね、それね。
誰も傷つけない。
うん。
確かに。
そうだね。
リスペクトってよく言ってた気がする。
リスペクト。
リスペクトが足りないんじゃないですかね、みたいな。
いいじゃん、リスペクトとか。
いいよね。
でも別に流行らないね、普通ですね。
自分の中でただ口癖だっただけでしたね。
12:03
確かに。
なんかあったかな。
自分の中で流行ってたもの。
流行りっていうか、よくやっぱ乗ったのは電動自転車かな。
全然。
ああ、電動自転車ね。
流行ごと関係ないけど。
でももう毎日の足だから。
そうね。
だから結構電動自転車グッズは自分の中で充実したかな。
あと私たち2人はよくご自愛くださいってやっぱり使いましたね。
あ、そうだね。
それは今年やっぱ一番使ったことかもしれない。
使った。なんか3級とかに入られる人とか、退職される人とかにもご自愛くださいって。
神妙な表情で言ったわ。
確かにね。
ご自愛っていい言葉だよね。
いいよね。
自分を愛するだからね、本当に。
いいわ、ご自愛はいいわ。
Take careですよね、本当。
Take care with loveみたいな。
いいよ。
そうだね、ご自愛はよく使ったな。
あとあれかな、なんか今まで絶対使わなかったのに、レコーディングとか。
そうね、そういう世界に飛び込んだからですよね。
そうそう、なんかね、そこら辺の話は言葉使うようになったな。
音声とかね。
音声とかね。
音質とかね。
音質とか。
編集とかね。
そうだね、編集とか。
自分の中では、でも過去回に話しましたけど、今更ながらBTSにはまってる。
今更じゃないじゃないですか、他にもいましたよ、ドハマリしてる先輩。
今年から?
うん、今年から。
じゃあ大丈夫か、まだ流行のってるかな。
うん。
それはあるね。
そうね、あとなんだろうね、あとは、プロテインとか。
わかんないけど、自分やってないのに、でもやんなきゃダメだね、プロテインとか、そういう話はしたな。
プロテインね、それは普通に飲むやつってことですよね。
そこで話してたのは、飲むプロテインの話だった。
けど、でも飲めないからっていう相談をして、枝豆食べとくかみたいな話をしたんだよな、確か。
プロテイン豊富だからな。
15:00
そうだね、あとなんだろう、ポッドキャストとかもよくでも言いましたよね。
ここの2人の間だけじゃなくて、他の人とも結構言った。
そう、そう思う、私も。結構話題に上ること多いなとかって思ったりしましたね。
あとは、なんかそういう意味だとさ、副反応とか入ってるけど、ワクチンとかないんだね。
ああ、確かに。
ワクチン、まあそうですね、副反応っていう言葉自体あんまり使われなかったからってことかな。
ワクチンは、インフルエンザのワクチンとかね、あったけど、副反応ってあんま気にしたことなかった。
ああ、今までってことね。
ああ、確かにね。
確かに、確かに。
それあるな。
やっぱ女性だから、フェムテックっていう言葉は、すごい理解してるわけじゃないけど、興味持ってるし、
今後はもっとなんだろう、流行語に上がらずとも浸透していく、普通の言葉として浸透させていくべきものなんじゃないかなと思いますけどね。
確かにね、いろいろこれで変わりそうですもんね、私たちの日々の過ごし方とか。
変わってくるんじゃないですかね。
なんかあれですもんね、ちょっと今年とかじゃないけど、やっぱり生理周期を記録するアプリとかあるじゃないですか。
ありますね。
ああいうのとか、すごい私、お世話になってますね。
確かにあれ、いいよね、リマインド。
なんかあれがあるから、ナプキン補充しなきゃな、みたいな。
そうそうそうそう、結局いつ頃だっけとかさ、それをなんか忘れちゃうけど、パッと確認できて、いいよね。
確かに。そうか、それにフェムテックですね。
一種なのかな。
でもここにね、上がってるのはそれもそうだし、あと妊娠中のQOL向上、不妊対策、高年期障害の改善、セクシャルヘルスかっこセックストイなど。
なるほどね、あと女性特有の病気などへのケア。
なんだろうね、乳がんとか、子宮経がんとか、子宮がんとかかな。
そうね、この分野は伸びそうだな。
伸びるよ、多分日本はまだまだな方なんじゃないかな。
アメリカでやっとって感じですよ。
18:02
ちょっとね、でもこの話はまた別でしてみたいトピックではありますね。
あと、ヤングケアラー、これもね、家族の介護や世話を担う18歳未満の子供たちのことを指すって書いてあるけど、
2014年頃から話題になっていたらしいですよ。
そんな前から、なんかここ数年はちょっと聞くなとは思ってたんですよね。
ただ、ヤングケアラーって名前がついたのは、てか名前を聞くのだと本当今年かもしれない。
私今日初めて聞いた。でも実際そういう人はいるよね。
いるいるいる。
なんかこう、実家の方に帰ったりとかね。
それこそ中学生とかでね、親御さんの面倒を見てるとか、そういう子もいるだろうし。
確かにそういうのって見えづらいから、苦労してる人もいるんだろうな。
たぶん戦前とかなんだろう、鬼滅の刃とかで炭治郎とかも結局お父さんは亡くなってて、
で、小田区さんででも一家の大黒柱として墨を作って売るみたいなね。
たぶん昔は結構そういうの多かったんじゃないかなって思うんですけど、またやっぱり今の時代少ない。
昔に比べたら少ないけど、だからこそ問題として上がる感じなんですかね。
そうだね。
でもやっぱテレビ見てないからかな、こういうのほんとあんま分かってないの。
テレビ買うか部屋に。
テレビね。
テレビこそ買わなきゃいけないから。
そうね、確かに私も何で知ったっていうと、テレビが多いかな、やっぱり。
そうだね、今回半分ぐらいやっぱ、半分はいかないけど、3分の1ぐらいオリンピック関係で、それはやっぱテレビ見て入ってきたし。
確かに確かに。
流行語ってこんなにマイナスのこと多かったですよね。
昔はもっとポジティブだったよね、確かに。
そうね、やっぱ時代を移してるのかな。
やっぱあれだよね、コロナ関係が生えてきてるから、それがなんか全部マイナスな感じしちゃいますよね。
そうですね。
それはそうですね、だから来年とかはもうちょっと明るい感じになるのかな。
そうですね、来年は明るいの期待したいですね。
しかもなんか今年入ってるのか、もう来年わからなそうなの結構ありそうだよね。
今でさえもう抜けてったよ、頭から。
21:03
そうだよね。
ゴンなんとかとか。
ゴンゼメ?
ゴンゼメか。
ゴンだけしか残ってなかった今。
確かにさ、もうもはやさ、スケボーの人たちの世界ではゴンゼメとかもう古いかもね。
古いのか、その本人だけ特有の、たまたま脚光浴びたのかわからないけど。
それもありそうありそう。
なんか私爆笑問題のラジオ好きで、だいたい毎週聞いてるんですけど、
カーボーイ、火曜日の夜、夜中1時からやってる。
それでだいたい毎年太田さんが流行語狙いたいとか言って、
なんか勝手に作るんだけど、
まあ全然あげないというか、そのラジオ内でだけしか言ってないみたいな感じで。
だからなんかさ、狙ってできないよねとか思って。
狙ってはできないんでしょうね、きっとね。
そう、なんかね、はい、ポンポコ障子ですとか数年前すごい言ってたけど、
使う場所がないし。
ポンポコ障子?そういう会社立ち上げますとかあったらまだね、そうなんだけど。
ね、使わないよねと思って。
なんかそれをいつも思い出しちゃうわ、この流行語を見ると。
今年もやったんですかね?
今年もね、なんか言ってたはず、たぶん。
毎年ね、狙ってはいるんだよね。
そうですね、なんか難しいですね。
難しいね。でも世相を反映するという感じかな。
そうですね、なんかまあなんとなくそういう1年だったなっていうのが、
これを見て、12月にこう振り返るじゃないけど。
そうだね。
あとあれですかね、どっかの和尚さんが今年の1文字を漢字にするとみたいな。
ああ、年末にやるね。
そうそう、あれも見て、ああ、みたいな。
確かに、あれ何?去年は何だった?
何だったっけな、もう忘れてるよ。
だめだね。
その瞬間しか覚えてないね、あれもね。
でも結構浴びますよね、結構、今年の1文字って。
だいたいテレビで見るね。
あ、去年はあれだわ、三つだね。
ああ、今年は何だろう。
今年、何だろうね。
何だろうね、今年。
去年が三つでしょ。
今年は、私の予想は和かな。
和。
舎輪の輪、五輪の輪かなって。
なるほどね。
五輪だとしたらね、だからどうだろう。
でもコロナ関係だったら、
病。
病。
でもね、2018年なんて災いだったの。
24:00
何かあったっけ、2018年。
2018年は、北海道、大阪、島根の地震、西日本豪雨、大型台風、結構あったんだよね。
ああ、そっか。いろいろあったんだ。
その前、2017年は、北。
北。
北朝鮮のミサイルとか、北海道とか、そういうところから来たんだ。
北か。
和はね、2013年にあった。
あった?
あれかな、招致した年かな。
違う?ではない。
それはね、なんだろう。
なんかね、具体的に書いてないんだけど、
日本中が和になって歓喜に湧いた年。
人とのつながりの和を感じた一年。
未来に向けたさらなる和を実感、注目。
あれかな、招致決まったとかかな。
なんかそんな感じの理由っぽく聞こえるけど、
いつあれでも、オリンピック招致って。
え、覚えてない。
そうだよね。ちょっと待って、いつ?
2013年。
ああ、じゃあそうなんだ、やっぱり。
ああ、そうだわ。
ああ、なるほどね。そこで使ってんのかは、じゃあないな、きっとね。
分かった、分かった。空っていう字だわ、じゃあ。
空室がホテルで大発生。
ああ、空室ね。
うん、空。
空ね。
意外とこう、一覧で見てると、結構和座和えが2回出てたりとかするの。
和座和え2004年にも出てるから、また出るかもしれない、和が。やっぱり。
そっか、意外と繰り返してんのか。
出るかもしれない。
なるほどね。じゃあちょっと期待しましょう。これいつ発表になるのか分かんないけど。
そうですね。これはね、12月6日まで募集だから。
あ、募集してるのか。
募集してるみたい。
え、じゃあ、送ろうかな。
送ろうか。
和って。
和だよって。
どこに送ってるの、これ。
これね、ホームページがありますね。
あるんだ。
日本漢字能力検定協会だって。
え、漢検ってこと?
そう。
やってるの?
そう。で、発表は清水寺で13日、12月13日に行われるらしいですよ。
そっかそっかそっか。
なるほどね。
なんか、大丈夫かな、このエピソード。
いやいや、いいじゃないですか。
振り返りじゃないですか。
あんま盛り上がってないけど。
今年の振り返りね。
もうちょっとじゃあ、振り返るか、今年を。
そうですね。今年、どんな1年でしたかね。
でも私、昨日ちょうど、前の会社の同期とオンライン飲み会をして、
27:07
なんか振り返ってみると、ここ2年ぐらいの記憶ほとんどないよねって話になったんです。
なんかやっぱ、コロナになってから、出かけたりしないから、その時々での写真も撮らないし、
なんか、会ったとしてもオンラインだし、
確かに。
だからなんか、本当に仕事行って帰って、みたいなのしかしてないよねって話になって。
してない。
そう。だからなんか、ほんとこの2年ぐらい、思い出がめちゃくちゃ薄いなと思って。
そうですね。思い出っていう思い出はない。
そうだよね。
そう、だからなんか、楽しい思い出。
普通だったら、夏休みにどっか行くとか、ゴールデンウィークどっか行くとかあるけど、
そういうのがなかったなって思いましたね。
ブクブク太った1年。
あ、そうね。それはある。
それはあるね。
だからなんかさ、振り返ってみて、なんかあるかって言ったら、なんもないみたいな。
ない。
感じになっちゃうね。
ない。ないって言い切っていいかわかんないけど、そうですね。
まあ、こまごましたことはあるんだけど。
でも、会社と家の往復だったな。
ね。
コロナなくても、だいぶそういう怪我が多い人だったけど、余計ですね。
ね、余計。そうだよね。
だからこそ、なんか、例えば職場の、これやっちゃったなとか、ここの、この人たちなんかやらかしてるなとか、
なんかそういうふうに、なんか事象が発生した時の、自分の感情とかに、すごいこう、目が行くようになっちゃったりとか、
だから今までこんなことは、そんな気にしてなかったのになって思うようなことを気にしちゃったりとか、
あー、なるほどね。
なんかそういう、自分の中での変化はあったかもしれないですね。
確かにね。
本当だよね。こんな世の中じゃなければ、すごくささいなことなのに、そういうの気にするようになったね。
マスクしてないとか。
これ言ったら、良くないかなとかね。相手がどう思うかなとか。
そうね。
だから、来年はやっぱちょっと、元には戻んないけど、なんかもう少しこう、ゆったりと、呼吸しやすい感じに。
世の中がさ、
そうですね。もうちょっと楽観的にというか、ポジティブに考えられて、
30:02
だから、今こう心配してたりとかする、そのエネルギーをもっと良い方向に使いたいなとか、思いますね。
そうだね。来年の流行を楽しみだね。
楽しみ。
いい感じになるといいね。
来年だってまたオリンピックありますもんね。
そうだっけ?
北京。北京である。
また北京か。
また北京。
今日、東京買ってもらってたと思うけど。
いや、でも北京って数年前だよ。
そうだよね。鳥の巣の北京ですよね。
そうそうそう。
やっぱさ、お金あるからじゃない?
でも、オリンピックってやっぱ新興国とかでこそやるべきですよね。
だって、オリンピックで日本も一気にいろんなもの立って栄えたじゃないですか。
昭和3、何年だあれ?1970年とかでしたっけ?
そうだね。ただ、お金かかりすぎるっていう問題が、やっぱ結構今回。
負担は大きいということですよね。
ね。あるよね。
楽しみかな。来年の2月ぐらいかな。北京オリンピックは。
テレビ買ってたら、見ようかな。
そうだよね。
買ってたらか、コロナ開けてて、親と一緒に見てるかわかんないけど、
引きこもりになってなかったら、見るわ。
そうだね。確かに。
来年とかどうなってんだろうな、ほんと。楽しみですけどね。
楽しみだね。来年のやっぱ後半ぐらいから、変わってるといいな、なんか世の中が。
普通に飛行機とか乗れるようになったらいいな。
そうだね、なんかね。
なんだろう、何の苦労もなくっていうか、前と同じようにっていうことでね。
行きたいとこいっぱいあんなもん。
ある。ちょっとどうします?なんか暗い感じになっちゃって。
そんな時もある。
あるか。
ていうか、なんか来年は、年の半ばぐらいから、
新語流行語を意識して生きるっていうのはどうですか?
個人でね。それやったことないかも、確かに。
ね、なんかさ、これ来てんじゃない?みたいなのを。
自分も実践しちゃうみたいなね。
そうそう。
いい、すごくいい。
で、年末にまたちょっと発表されたら、
振り返るっていうね。
見つつ、そう、私これ注目してたとか、
いやいや、私の中での流行語、新語はこれだったみたいな。
確かに今、完全に受け身だったわ。
そうだよね。いや、私もそうよ。
こんなんさ、見てへーだったけど。
来年はせめましょう。
33:00
せめましょう?
うん。
ゴンゼメ。
ゴンゼメでいこう。
びったびた。
びったびたでも、確かに。いいわいいわ。
じゃあ、そんな感じで、今日は終わりかな。
今日はね、すっきりした。
すっきりしたね。
じゃあ、失礼します。
失礼します。
さよなら。
さよなら。
33:26

コメント

スクロール