1. ゲームしあわせ紀行
  2. 第002回「30代の大人がゲーム..
2023-10-01 34:23

第002回「30代の大人がゲームを楽しむ方法」

【目次】 OP:セロトニンを意識したライフスタイル 本編:30代の大人がゲームを楽しむ方法 ED:ゲームの楽しみ方募集中です! 【バックナンバー】 https://youtube.com/playlist?list=PLL15ksNEOB2V6eaA0l2niIKuwWtmv1Keo&si=jXFDv2gFJbtZHUTJ 【その他】

・ご感想フォーム ⁠https://forms.gle/G1kbn9PMfoSg7Ye49⁠

・YouTube ⁠https://www.youtube.com/ @kumu_game ⁠(基本毎日投稿)

・X(Twitter) ⁠https://twitter.com/kumu_game⁠#ゲー旅 でのポストをお待ちしています) ▼前進番組 『KumuHanaゲームラジオ』 https://youtube.com/playlist?list=PLL15ksNEOB2XdnPL1WoqVQgdhlDTA90c-&si=EE-zddQCHtLRPUuE #ゲー旅 #ゲームの楽しみ方

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/the-video-games-of-bliss/message

サマリー

第2回では、30代の大人がゲームを楽しむ方法について考えます。まず、ストーリー重視のゲームをプレイすることや、友人とマルチプレイヤーゲームをすることを紹介します。さらに、ストリーミングやヴィンテージゲームを楽しむ方法についてもお話しします。 大人の男性がテレビゲームを楽しむための5つの方法は次のとおりです。その1は、ストーリー重視のゲームをプレイすることです。その2は、友人とマルチプレイヤーゲームを楽しむことです。その3は、ストリーミングを試してみることです。その4は、ヴィンテージゲームを楽しむことです。そして、その5は、モダンなクラシックゲームに挑戦することです。ゲームをリフレッシュやストレス解消の手段として活用することができます。限られた時間を最大限に活用し、ゲームを楽しむ方法を見つけることが重要です。

00:09
皆さんこんにちは、ゲームしあわせ紀行、案内役のクムです。
このラジオは、日々のゲーム体験から楽しみを見つけ出していく番組です。
あなたのゲームライフが、より豊かになるヒントをお届けします。
ということで、今回第2回ですけども、最近ですね、朝、前回第1回でも少しお伝えしてるんですけど、
ここ1,2週間くらい前から、朝、ジムに行くようにしていてですね、
ジムに行って、ウォーキングして、ちょっとヨガして、少し筋トレして、みたいな、
そういうことを、新しい毎朝のルーティンに入れていて、
なぜそれをやってるかというとですね、
以前、クムハナゲームラジオで、相方のハナさんが、やはり笑顔が大事だよと、楽しむっていうことが大事だよ、みたいなことを言っていたので、
そのためには、何やらセロトリンとか、ドーパミン的なものではなくって、
セロトリン的なものが心身の安定に役立つということを知ってですね、
ウォーキングとかがいいらしいんですよね、
ウォーキングとかとセロトリンが生成されるような食べ物、
バナナとか納豆とか豆類とかナッツとか、なんかそういうのがいいみたいなので、
ちょっと、今、心身の健康、9月、見事に体調を崩してしまったので、
心身の健康のために、そういう習慣を取り入れています。
というところで、第2回はですね、ゲームの楽しみ方ということで、
シンプルにこのゲームの楽しみ方、今このPodcastのテーマにもしている楽しむ、楽しみということについて、
改めて考えてみようかなって思っています。
一人で考えると、考えが偏ってしまうかなって思ったので、
ちょっとまず前段としてですね、皆さん、チャットGPT最近使ってますか?
出始めの頃には使っていた人多いのかなって思うんですけど、
今でも使っている方どれぐらいいるんですかね?
結構、企業さんとかは使っているみたいですけど、
僕は個人で、今回久しぶりに使ってみました。
僕がチャットGPTにした質問っていうのはですね、
30代の大人の男性がテレビゲームを楽しむ方法を5つ教えてください。
こういう質問をしました。
それについて、一つずつ皆さんと一緒に見ていこうかなって思います。
チャットGPTさんの回答ですね。
もちろんです。
以下に30代の大人の男性がテレビゲームを楽しむための5つの方法を提供しますということで、
まず一つ目。
ストーリー重視のゲームをプレイする
ストーリー重視のゲームをプレイする。
深いストーリーやキャラクター開発が魅力的なゲームを選んで、
ゲーム内の物語にモットーしましょう。
例えば、The WitcherシリーズやRed Dead Redemptionシリーズなどがありますということで、
たぶんこのチャットGPTの情報っていうのが、
何年でしたっけ、2020年とか21年ぐらいまでのデータなんですよね。
だからこのWitcherシリーズとかRed Dead Redemptionとかが出てくるのかなって思うんですけど、
僕Witcherシリーズはちょっとだけ、触りだけやったことありますね。
でも確かに最近だと、この系統のゲームってスターフィールドとか、
そういうゲームに当たりますよね。
あとは日本のゲームだったら、ゼルダとかもそうなんですかね。
ちょっとゼルダ、いつか遊びたいなって思いながら遊べてないんですけど、
そういうストーリーを重視しながら、深いストーリーで、
魅力的なキャラクター開発が魅力的なゲームを選んで、
そのゲームの中の物語にモットーしましょうっていうので、
そういうゲームだと30代の大人の男性も楽しめるでしょうと。
男性っていうので作っちゃったんですけど、
たぶん女性でもそんなに変わらないのかなっていうふうには思います。
マルチプレイヤーゲームで友達とプレイする
二つ目は、マルチプレイヤーゲームで友達とプレイする。
オンラインで友達と協力プレイや対戦プレイを楽しむことで、
ゲームをソーシャルな体験に変えることができます。
例えばフォートナイトやAPEXレジェンドなどがありますということで、
これはいろんな方が経験してるじゃないですかね。
僕はAPEXレジェンドは2年くらい前に1回やりましたね。
1回というか何回かやってましたね。
当時FF7のリメイクが発売されたときにPS4を買い直して、
久しぶりにPS4にログインしたら、
昔のフレンドがちょうどログインしてて、
僕がログインしたもんだから何だ何だみたいな感じになって声かけてもらって、
昔のフレンドたちとAPEXレジェンドを何回か遊んでましたね。
確かにこういうマルチプレイヤーゲームって、
結構個人の実力の大切さっていうのはあるとは思うんですけど、
仮にプレイヤースキルがそこまでうまくなかったとしても、
仲間から教えてもらったりとか、
あとは自分なりの役割見つけて、
その役割に徹することでゲームに、チームに貢献できるとかっていうのもあるので、
案外プレイヤースキル以外のところでも楽しめたりするのがいいのかなと思いますね。
あとは淡々とゲームをするんじゃなくて、
さっきの1つ目のはゲームの中の物語に没頭しましょうっていうふうにあったんですけど、
この2つ目のマルチプレイヤーゲームを楽しむっていうのは、
おそらくボイスチャットとかで楽しむ人が多いと思うので、
おいちゃしながら話をしながら一緒にゲームをするっていうのは体験としては楽しめますね。
ていうかむしろ僕はこの楽しみ方を20代の時にやりすぎて、
20代のほとんどの時間はオンラインで知り合ったフレンドたちとマルチプレイヤーゲームを色々やってましたね。
あとは僕はXbox 360でよく遊んでいたので、
ロストプラネットっていうゲームがあったんですけど、
カプコンから発売されていたロスプラ。
その後のロストプラネットコロニーズ。
ロスプラ2はちょっと評判いまいちで、
実際オンラインプレイも買って遊んだんですけど、
やっぱりロスプラ、ロストプラネット、ロストプラネットコロニーズと比べるとちょっといまいちだったかなっていうのがありましたね。
あとは最近アーマードコア新作6出ましたけど、
10年くらい前Xbox 360でもアーマードコア5が出ていたので、
それをフレンドと一緒に遊んでいたりとか、
あとモンハンとかも、モンスターハンターフロンティア、
これもXbox 360で遊べていたので、
結構いろんなゲームをフレンドと申し合わせをして、
今度新しいゲーム出るから一緒に遊ぼうとか、
あと大体みんな生活パターンがわかってくるというか、
だんだんボイスチャットする中で、
普段どういうライフスタイルしてるかっていうのがわかってくるので、
週末のこの時間帯だったら〇〇さんいるだろうなとか、
それでいる人とその人と夜通しゲームで遊ぶとか、
あとは土日とかも人によっては昼間ゲームでその日一日過ごすっていう人もいたりしたので、
そういう友人たちとプレイするっていうのは面白かったですね。
ただちょっとここに関しては、
30代の大人の男性で、
僕今回あえてチャットGPTさんにこの質問、条件を指定して入れているんですよ。
僕が今話をしたようなプレイ体験って、
20代だったらわりかし実現しやすいと思うんですけど、
30代の大人の男性、もちろん女性も含めて全然いいんですけど、
30代の大人の男女がこのテレビゲームを楽しむってなった場合、
時間の制約とか周りのゲーム以外のこと、
仕事もそうだし、家庭のこともそうだし、
お子さんのこともそうだし、
そういった中で20代よりかは、
ゲームを楽しむ時間が少なくなっているだろうなっていう、
元30代の大人の男性っていう言葉を入れたんですけど、
ちょっとチャットGPTさんの質問、回答が、
ゲームを楽しむっていう方法にフォーカスしすぎているかなっていう気がしますね。
続いていきましょう。3つ目。
ストリーミングやヴィンテージゲームを楽しむ
3つ目は、ストリーミングを試す。これ何ですかね。
TwitchやYouTubeゲーミングなどのプラットフォームで、
ゲームストリーマーを視聴したり、自分自身でストリーミングを始めて、
他のゲーマーと交流しましょう。
これはすごくわかりますね。
ゲームストリーミングっていう言い方をしてますけど、
ある意味、今僕が配信している、この番組を聞いてくださる方も、
ご自身でもポッドキャストを配信している方が多いと思うんですけど、
ポッドキャストの配信もゲームストリーミングを試すのに近いですよね。
レコーディングしたものを配信するっていう形にはなるので、
ライブではない、厳密に言うとストリーミングではないとは思うんですけど、
例えばゲーム実況とかも僕配信してますけど、
今のところライブで配信したことっていうのはなくて、
全部レコーディングして、
それをちょっと会話の間とか、ちょっと冗長な部分とかをカットして、
見る人が見やすいように配信しているんですけど、
ストリーミングとかライブ配信の醍醐味って、
視聴者の方たちとチャットでやり取りをしたりとか、
そういう楽しみ方がありますよね。
確かにこれはいい楽しみ方だなって思いますね。
実際、ゲームのストリーミングではないですけど、
ゲーム系のポッドキャストを配信することによって、
Xとかメッセージのやり取りとかで、
ゲーム系ポッドキャスターの方たちとつながることができたので、
他のゲーマーたちとの交流をすることで、
今こういうゲームが流行っているんだとか、
○○さんがやっていたこのゲーム、
僕もやってみたいなとかっていうふうに思うきっかけになるから、
趣味のテレビゲームっていう趣味を楽しむためにも、
実際同じ趣味を持っている人たちと交流するきっかけを、
自分から作っていくっていうのは、
楽しみ方のひとつかなって思いますね。
なかなか大人になって新しい人と出会って、
趣味何ですかって聞かれたときに、
ゲーム、でも最近だったら僕ゲームって言えるようになりましたね。
ようやくこの1年ぐらいで。
でも1年以上前だったら、
趣味ゲームって言わなかったと思うんですよ。
だけど、僕最近は趣味ゲームですって、
割と堂々と言えるようになってきたので、
そうしていくと、
同じようにゲーム好きな方たちと交流を持つきっかけにも、
つながるのかなって思うので、
こういう自分から発信していく、伝えていくっていうのは大事。
楽しむ方法としてはいいのかなって思いますね。
4番目。4番目がヴィンテージゲームを楽しむって書いてますね。
過去のゲームコンソールやアーケードゲームを復刻版でプレイして、
懐かしいゲーム体験を楽しむことができます。
例えばNintendo Switchの仮想コンソールサービスを活用しましょうということで。
これ今まさに僕やってますね。
ゲーム実況でMOTHER2の配信しているんですよ。
大人になったからこそ、
昔のゲームを遊ぶ意味とか醍醐味ってあると思うんですよね。
ストーリー重視のゲームをプレイする
昔遊んだことのあるゲームを今再度プレイしてみる。
子供の頃にはそこまで深く考えることがなかったけど、
大人になるとこういう考え方もあるんだとか、
物語ってこういうふうに作られていて、
こことここがつながっているんだとか、
このキャラのこのセリフって、
実はちょっと気が引いたこと、面白いこと言ってるんだなとか、
特にMOTHER2でそれ感じますね。
やっぱり糸井さんがかかっているから、
何でしょうね、言葉のセンテンスが面白いんですよね、MOTHER2。
ただMOTHER2は僕子供時代には遊べなかったソフトだったので、
子供時代に遊ぶことができなかったソフトを
30代の今遊ぶっていうのも楽しみ方の一つかなと思います。
あともう1個FF7を今英語版、言語を英語にして実況プレイしているんですけど、
これ2つの意味があってFF7の英語版で遊んでるんですよね。
1個FF7を久しぶりにリプレイしたかったっていうのと、
あとは英語版なので、もちろん言語、言葉が英語なので、
英語の勉強というか、英語の学びを深める上でもいいかなって思ったんですよね。
子供の頃にFF7は2,3回ぐらいはクリアしていると思うので、
ストーリーはだいたい頭の中に入っているんですよ。
さすがに今終盤の方してるんですけど、
終盤の方はちょっとうろ覚えでしたけど、
だから英語版でも何となく物語を進めることができるんですよね。
正直言ってることの5割ぐらいは分かってないんですよね、英語。
分かってないけど、おそらくこういう意味だろうなみたいな、
そういうかすかな手掛かりをもとに遊んでいるっていうのはありますね。
一応僕はNintendo Switch版のFF7で遊んでいるんですけど、
過去にはFF8も英語版で遊んでいて、そちらもクリアしていて、
前セール中だったタイミングでFF9もすでに購入はしてるんですよ。
さすがにFF7の英語版が終わった後にFF9の英語版の実況を始めるかというと、
FFシリーズからは一旦距離を置いて別なシリーズ遊んでっていう感じかなとは思ってるんですけど、
やっぱりどこかでFF9は2回ぐらいですかね、クリアしたのは。
でも結構昔なのであまり潤覚え、FF7以上に潤覚えですけど、
おそらく物語の流れ自体は何となくは分かるはずなので、
FF9も英語でプレイしたいなって、英語版でプレイしたいなって思ってますね。
だからそういう昔のゲームを純粋に楽しむもそうだし、
これ今収録してるのが2023年の10月の1日ですけど、
11月になると過去の名作がスーパーマリオRPGとかスターオーシャンですよね、スターオーシャン セカンドストーリーとか、
先々もジェンソースイコーデンもリメイクされるんですよね。
昔遊んでた小学校、中学校時代に遊んでいた名作と言われるソフト達がのきなみリメイクされるから、
そこってある意味ビンテージゲームを楽しむっていう楽しみ方にもなると思うんですけど、
ただそこに追加要素が加わって、昔の記憶もありながら、
でも今の画面の綺麗さとか、今の音楽の良さとか、
そもそも現在の今遊んでいるゲーム媒体でプレイできたりとか、
そういうのがあるので、このビンテージゲームを楽しむっていうのは、
結構これ普遍的な楽しみ方の一つですよね。
だって今の最新ゲーム、例えばFF16とか、もう10年も経てばビンテージゲームですもんね。
そういう風にビンテージゲームが増えていってしょうがないぐらいですよね、きっと。
たぶんこの先をますますゲーム、いろんな種類が出てくるとは思うんですけど、
ビンテージゲームを楽しむっていうのは良い楽しみ方なのかなと思います。
最後ですね、5番目、ゲームのモダンクラシックを試す。
これは何ですかね、ゲームのモダンクラシックを試す。
30代の大人に向けた新しいゲームもたくさんあります。
例えば、The Legend of Zelda Breath of the WildやDark Soulsシリーズなど、
高品質なモダンゲームを探してプレイしてみてください。
友達とマルチプレイヤーゲームをする
これ、みなさんどうですか?
みなさんどうですかっていうか、
おそらくこのホットキャストを聞かれてる方って、新しいゲーム比較的みなさんやってますよね。
FF16とか、最近だとSea of Starとか、あとStarfieldとか、
この新しいゲーム、意外とやってないですね、僕。
意外とっていうか、全くやってないですね。
これすごく考えます。
だから一回思ったんですよね。
これ、ChatGPTの方は元のデータが古いから、
このZeldaのBreath of the Wildがおすすめとして出てますけど、
今だったらTears of Kingdomですよね。
だから、おそらく、例えば僕がゲームソフト、
例えばSuper Mario RPGとZeldaのTears of Kingdom、
どっちを選ぶかってなると、
Super Mario RPGの方、今度出るリメイクですね。
そっちの方を選びがちだなって思いました。
それは過去に体験した、過去の体験をもう一度味わってみたいからっていうのが、
あるんですけど、
でもそれって一方で、
この新しさ、モダンな感じ、
今の技術でゲーム作るとこういう表現ができるんだとか、
これって映画と一緒ですよね。
映画も、最近の映画ってこんな技術があって、
こういう撮影、絵の作るやり方があるんだとか、
最新の技術を知るっていう意味でも、
新しいゲームを遊ぶのは非常に大事だなって思いましたね、これ見て。
だから今思うのは、
やっぱりPS5はどこかのタイミングで買おうっていうのは、
ちょこちょこお話はしているんですけど、
例えばPS5買ってFF16を買って遊ぶとか、
FF16はゲーム実況やれるんですけど、
ゲーム実況やれるんですかね。
ちょっと一瞬調べてみましょう。
今、ふくえにぃのファイナルファンタジー16、
ライブ配信および動画、画像投稿に関するガイドラインを読んだんですけど、
これ見る限りだと、
ちょっと一言一句全部目を通しているわけではないですけど、
パーッと見た感じ、
ゲーム実況大丈夫そうですね。
そっか、じゃあFF16、
ゲーム実況しようかな、
そういう目線だと楽しめそうですね。
僕がゲーム実況をやっているのって、
過去の久米原ゲームラジオでも最初の方にお伝えしたかもしれないですけど、
ゲームをやることを、
ゲームをやることがちょっと自分の中で、
後ろめたい気持ちがどうしてもあってですね、
なかなかこう、
普段仕事に追われていることが多いので、
私その仕事を無視して、
ゲームをやってていいのかなみたいな、
ちょっとそういう後ろめたい気持ちにもなったりとか、
してしまいがちなんですけど、
冒頭でジムに行って汗を流してみたいなことをやっているのも、
心身のバランスを整える必要性をひしひしと感じていてですね、
ちょっと後ろめたさをなくす、
ストリーミングを試す
ゲームを楽しんでいくっていうことを考えたときに、
ゲーム実況で配信するっていう形にすると、
おそらく楽しみながらできるだろうなっていうのが思うので、
あとはあれですね、
ゲーム実況、意外と編集、
そこまでこだわった編集は全くしていないんですけど、
やっぱりそれでも、どうしてもRPGとかだと、
冗長な部分とか、町から町への移動とか、
単純な先頭シーンとか、
そういうところを丸々見せると、
どうしてもそこが不必要に長いというか、
間延びしてしまうとか、
そういうのは僕は感じてしまうので、
カットしがちなんですけど、
ただやっぱり編集はちょっと時間がかかるんですよね。
編集時間がかかるから、
なかなか毎日配信が結構手一杯になりながらやってたりとかするので、
この3番目に出てきたゲームストリーミングを試すっていうので、
ここと絡めるといいかもしれないですね。
例えばPS5買ってFF16購入して実況配信すると、
僕の中では楽しく配信ができるんですけど、
今度はそれをゲーム実況の動画を収録して編集するっていうのが、
なかなか忙しいと手間になってしまうから、
流れがちなので、
いっそのことゲームストリーミングでライブで、
多少この先頭の間とか出てしまうとは思うけど、
いっそのライブで配信してみるとか、
このTwitchとかYouTubeゲーミング、
YouTubeもライブ配信できますよね。
そういうのをYouTubeかTwitchでライブ配信していくっていうのは、
今後試していきたいことかなって思いました。
以上がGPTさんに教えてもらった30代の大人の男性が
テレビゲームを楽しむための5つの方法ということで、
繰り返すと、1つ目がストーリー重視のゲームをプレイする。
2つ目がマルチプレイヤーゲームで友達とプレイする。
3つ目がストリーミングを試す。
4つ目がヴィンテージゲームを楽しむ。
5つ目がゲームのモダンクラシックを試す。
という5つGPTさんから教えてもらったので、
ぜひ皆さん、自分の中でも買えそうなものがあったら、
ぜひ参考にされてみてください。
あと最後にもう1個質問してみたいことがあるので、
質問してみようと思います。
ちょっと今最後にチャットGPTさんに質問してみました。
質問ですね、僕がやった質問。
仕事と家族の時間が多く、自分の時間が少ない中で、
ゲームを遊ぶ時間を練習するにはどんな方法がありますか?
ということで、チャットGPTさんの回答。
仕事と家族の時間が多く、自分の時間が限られている場合でも、
ゲームを楽しむための方法があります。
ということで、以下は時間を効果的に使いつつ、
ゲームを楽しむためのアイディアです。
1つ目、スケジュールを立てる。
ゲームの時間を確保するために、
週間スケジュールを立ててみてください。
家族や仕事の優先事項を考慮し、
ゲームの時間を確保する日や時間を決めましょう。
2つ目が、短いセッションを利用する。
長時間のプレイが難しい場合でも、
短いセッションを活用してプレイできます。
例えば、30分から1時間のプレイセッションを予定し、
それを週に数回行うことができます。
3、ゲームを家族と共有する。
家族と一緒にゲームを楽しむことで、
家族との時間とゲームの時間を組み合わせることができます。
ファミリーゲームや協力ゲームも遊び、
家族全員で楽しんでみてください。
4、休日や休暇を利用する。
仕事から離れる機会を活用して、
ゲームをリフレッシュやストレス解消として活用する
休日や休暇中にゲームを楽しむ時間を作りましょう。
5、ゲームを仕事や家事のリフレッシュとして活用する。
ゲームをリラックスやスレスの解消手段として活用することができます。
1日の長い終わりに少しだけプレイすることで、
リフレッシュして新しいエネルギーを得ることができます。
6、ゲームを効果的に遊ぶ。
限られた時間を最大限に活用するために、
ゲームの選択を考えましょう。
3時間で楽しめるゲームや、
ゲーム内の進行が速いゲームを選ぶことで、
少ない時間で満足感を得られるかもしれません。
最後、7つ目、ゲームをストリームする。
ゲームストリーミングを利用して、
通勤時間や待ち時間など、
ゲームを効果的に遊ぶ
ないた時間にゲームを楽しむことができます。
スマートフォンやタブレットを使って、
どこからでもプレイできるゲームを遊ぶのもいいアイデアです。
最後、GPTさんからアドバイスで、
自分の時間を確保することは大切ですが、
家族や仕事も重要ですので、
バランスを取りながら楽しむ方法を見つけることがポイントです。
ということで、
やっぱりチャットGPTさん、
真っ当な答えをちゃんとくれますね。
でも、いくつかできそうなこととか、
役立ちそうなこととかありましたよね。
1個僕が一番良かったなって思ったのは、
ゲームを仕事や家事のリフレッシュとして活用する。
ここですよね。
僕、ゲームって楽しいからやっている。
ゲームをやる時間が自分にとってリラックスできたりとか、
ゲームをする時間が自分にとってリラックスできたり、
ストレス解消につながるから、
ゲームをやっている人が多いと思うので、
ゲームをやることでリフレッシュして、
新しいエネルギーを得ることができますっていう風に書かれているので、
ここのゲームスタイルが、
一人でゲームで遊ぶのが好きな人もいるだろうし、
みんなでワイワイ遊ぶのが好きな人もいるだろうし、
ゲーム実況とかライブ配信とか、
そういう形で不特定多数の人たちと
ゲーム体験を共有する人もいるだろうし、
あと今話しながら思ったんですけど、
ゲーム中のポートキャストを配信して、
自分のゲームに対する思いとかを語るとか、
あとはブログとかXでつながっている方の中にも、
ノート書かれている方とかもいらっしゃると思うんですけど、
そうやって記事にして、
言語化して伝えるっていう手段もあるし、
どうしてもポートキャストだと喋り言葉なので、
ちょっと言葉の爪が緩いというか、
もちろんきっちり原稿を作って読み上げるとかって、
いうのをすると価不足ない言葉が出てくると思うんですけど、
どうしても喋り言葉だけだと、
ちょっとここって後から振り返ってみると、
本当はああいうこと言いたかったんですけど、
言葉足らずだったからかっていうのが、
結構収録終わった後気づきますね。
でもそれが文章とかだと、
もちろん完璧にっていうのはないとは思うんですけど、
でも文章とかだと、
ここってこういう言い回しがあるよねっていうのを、
そこの気がついたタイミングで書き直すことが簡単にできたりとかするので、
そういう伝え方、表現の仕方、楽しみ方、
ゲームをインプットとして楽しむこともできるし、
ゲームをアウトプットとして楽しむこともできる。
今こうやってポートキャスト配信してるのは、
アウトプットとして楽しむっていうことなので、
この辺り、僕は今ゲームのインプットがどうしても少なくなりがちなので、
でも少なくなりがちって言っても、
ゲーム系のポートキャスト番組を聞いてると、
結構ゲームの情報入ってくるので、すごく僕助かってます。
ゲーム系の番組、皆さんいろいろそれぞれの種類が楽しみ方があったりとかするので、
任天堂ダイレクトとかもなかなか見れてなかったりとかするんですけど、
皆さんの話を聞いて、こういう作品が今度出るんだとか、
スーパーマリオRPGとかも任天堂の情報発信で知ったんじゃなくて、
ゲーム系のポートキャストを聞いて、
僕はスーパーマリオRPGのリメイクの存在も知ったりとかしてるので、
僕にとってはそうですね、ゲームを楽しむ、
実際ゲームプレイを楽しむこともそうだし、
ゲームのポートキャストを楽しんでいく、聞くっていうことも楽しみにつながっていくのかなっていうのを、
そういうことを今回、チャットGPTさんとディスカッション、
ディスカッションっていうのかな、させてもらいましたね。
エンディングパートですが、本編いかがだったでしょうか。
ゲームを楽しむっていうことで、ちょっと今回迷ったんですよね。
テーマどうするか。
自分で、僕が一人で自分のゲームの楽しみ方をあれこれ考えて、
それを考えてる過程も含めてポートキャストをして配信するか。
ただそれだとどうしても幅が狭くなりそうな気がしたんですよね。
なのでちょっと久しぶりにチャットGPTを使って、
結構チャットGPTって織子さんの答えが出てしまいがち。
もちろんどんな質問をなじかせるかによっても回答が変わってきちゃうから、
僕のこの質問をもっとブラッシュアップして詰めて詰めて質問すると、
おそらくもっと違う回答とかが出てきたと思うんですけど、
でもそれでもこういう当たり前というか、
分かっていたような回答、想定の範囲内の回答、
分かりやすいような回答ではあったんですけど、
そこをもとにいろいろ自分に問いかけて考えることができたので、
この番組聴いてくださった方にとってもちょっとは役に立ってると嬉しいかなと思います。
ということで最後に番組からお知らせです。
この番組ではあなたのご感想やお便りを募集しています。
概要欄の投稿フォームからXでご投稿ください。
特にあなたのゲームの楽しみ方を随時募集しています。
あなたのゲームの楽しみ方を随時募集していますというのは、
ここも今回僕がGPTを利用したのと同じ理由ですね。
僕一人だけで楽しみ方を考えていくというよりかは、
皆さんが思う、考えるゲームの楽しみ方をシェアしていただいて、
それをこの番組の中でもお伝えできると、
楽しみ方の幅とか築きになるのかなって思いますので、
ぜひぜひお便り募集しています。
本当だったらXのハッシュタグとか作ればいいんでしょうね。
いいんでしょうけど、僕のこの番組のタイトルがゲーム幸せ機構だから、
ハッシュタグ短いほうがいいですもんね。
できればカタカナがいいのかなって思うので、
ゲーム機構とか、ハッシュタグについては考え中なので、
いいのか浮かんだらハッシュタグも追加しようと思います。
ということで、一緒にゲームの楽しみ方を見つけていきましょう。
それでは最後までお聞きいただきありがとうございます。
あなたのゲームライフがより豊かなものになりますように。
ここまでのお相手はキムでした。バイバイ。
34:23

コメント

スクロール