00:07
こんにちは、こばちえです。
こんにちは、たなけんです。
てくてくラジオは、仕事の合間にするような、ゆるい雑談を配信するポッドキャストです。
今週もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
RubyKaigi 2025の準備
はい、ではエピソード158、元気にやっていきたいと思います。
よっしゃ、やっていきましょう。
よいしょ。
はい、では今週なんですけど、
以前からちょこちょこ話しているんですが、私がRubyKaigiっていうプログラミング言語Rubyのカンファレンスのオーガナイザーを運営をやっているんですが、
来年のRubyKaigi 2025に向けて準備が始まってきたので、RubyKaigiの話をしていきたいと思います。
はい、やっていきましょう。楽しみですね。
はい。
RubyKaigi 2025なんですが、
2025年4月の16日から18日まで、3日間に渡って愛媛県県民文化会館、松山市ですね、で行われます。
はい。
もう半年後?
半年後か。
おー。
半年。
半年後だ。6ヶ月もうないんですもんね。
ね。
早い早い。
ね、そうなんですよ。
まだね、RubyKaigi 2025ってインターネットで検索してもらうと、白いページが表示されます。
松山へのアクセス
そうですね。
はい、半年後に向けて、先日9月かな、9月に下見に行ってきたんです。
お、いいですね。
はい。で、その話をしてみようかなと思います。
はい、ぜひぜひ。
私ね、松山行ったの初めてだったんですけど、たなけんさん行ったことあります?
松山はないかな。
ないか。
えきめけんをたぶんかすって車で通ったことはあるけど、松山は行ったことないと思います。
私も、えっと、あれなんていうんだっけ、瀬戸内の道。
瀬戸内の道。
あのなんか海の中通ってくるやつ、あれだ、しまなみ海道。
はいはいはい。
しまなみ海道を通って、今治のあたりから四国に上陸して、車で愛媛県内を通ったことあるんですけど、松山はちゃんと体験したことないんですよね。
なるほど。
で、この前の下見で初めて松山市をちょっと歩いてみたのですが、
えっと、そもそもですね、松山どうやって行ったかっていうところから話せればと思うんですけど、
たぶんみんな飛行機で行くと思うんですけど、
私は松本市からなので、松本から名古屋に出て中部国際空港に行って、そこから松山空港に行って松山市内に移動しました。
なるほどなるほど。
東京からだと羽田か成田から松山空港っていうパターンが一番多くなりそうかな。
そうですね。
そうそう。で、松山空港から市街地というか松山駅とか松山市駅とかがある方に移動するんですけど、
それの移動方法がリムジンバスがたぶんメインになると思います。
そうなんだ、なるほど。
リムジンバスっていうのがね、出ててね、それがスイカとかの交通系ICも使えるので、気軽にというか便利に乗れました。
なるほど。どれぐらいでした?時間。
そうだな、30分ぐらいかな。
まあまあまあ、はいはいはい。
よくある感じの離れ具合な気がしますね。
そうですね。
で、松山ってJR松山駅と松山市駅があるんですよ。
あ、へーそうなんだ。
そう、面白いですよね。
松山市駅っていうのがあるんだ、へー。
でなんかね、松山市駅はイオ鉄っていう地元の鉄道会社というか、
はいはいはい。
民間鉄道の駅なんですけど、なんかね、もともとはそのイオ鉄の方が松山駅を名乗ってたんだけど、
うん。
JR国鉄が来た時に松山駅の名前譲れみたいになって。
なるほど。
そう、そういうのがあったらしい。
ちょっとボタボタがあったんですね、きっとこれは。
で場所もちょっと離れてるんですよ、松山駅と松山市駅は。
はいはいはい。
今回私が行った時は松山市駅の方は通ったんですけど、松山駅、JR松山駅の方は全然行かなかったです。
あ、そうなんだ、はいはい。
なんか最近新しくなったみたいですね。
あ、へーそうなんだ。
駅が。
らしいです。なのでちょっと全然松山駅の方はわからないんですけど、
松山市駅の方に移動して、私が今回宿泊したんですけど、ホテルをとったのが大海道っていうあたりでした。
大海道。
そう、大きい海道。
あ、へー大きい道って意味か。
そうそうそうそう。
はいはいはい。
そこがね、アーケードのある商店街とかがあって、結構繁華街というか、一番お店もあったりとかビジネスホテルが多かったりとか。
なるほど。
そこらへんが多分みんなもお宿泊するときの中心になるんじゃないかなと思います。
なるほどなるほど。
大海道までね、バスが行くので、ホテルがそこらへんの人はもう、なんだっけ、松山空港から大海道までリムジンバスで移動しちゃうのも便利かなって思います。
なるほどなるほど。
この大海道のあたりと会場の県民文化会館はどれくらいの距離感ですか?
ほんとね、歩いてはいけるけど、どれくらいかかるかな、私ちょっと暑くて今回歩かなかったんですけど、30分はかかんないと思うけど、
はいはいはい、まあちょっといい運動になるくらいだ。
15分とかはかかると思います。
なるほどね。
15分20分くらいかかるかな、ちょっと勘ですけど。
なるほど、じゃあ朝早めに起きてゆっくり歩いて行くとか、その他の交通手段で行くって感じなのか。
そうそう、あの路面電車があるんですよ。
あーはいはいはい、路面電車ね。
そう、路面電車がね、すごく便利でしたね。
ほうほうほう。
松山っていうと路面電車のイメージありますよね。
あー確かに。
そうそう、あのぼっちゃん電車とか。
うんうんうんうん。
あれは観光用だと思うんですけど、普通に日常の地元の方の足にもなってて、
1回200円とかで乗れるんですよね。
なるほどね。
うん、あ、ちょっと寝上がりしたかな、もしかしたら。
あ、そうなんだ。
うん、私が行った時に寝上がりしますっていう案内が出てた気がする。
うんうん。
2百何十円とかになってると思うんですけど今。
うんうん。
それで1回乗れて、それもあのスイカとかで掲載できるので。
そうなんだ、それはいいですね。
ぺいぺいとかスイカとか、結構使えたと思います。
そっかそっか、結構ね、そういう路面電車は現金の小銭がないといけないみたいなイメージあったけど。
うん。
その辺は電子化されてるんですね。
そうですそうです。
あー良かった。
そう、なのでなんか気軽にあの乗ったり降りたりできて、とても良かったんですが、
あの路面電車ってやっぱり線路があんまりたくさんないっていうか、片道1個みたいな感じだから、
いろんな方向に行く電車が同じところを通るんですよ。
なるほどなるほど。
この電車は例えば道後温泉行き、これは松山駅の方に曲がるやつみたいな感じで。
だから、その路線を通っているが、どこに行くものかはちゃんと自分が判断して乗らないといけない。
で、私は1回間違えて。
間違えそう。むずかしそう。
道後温泉に行こうかなって思ったら、道後温泉と逆の方に行ってしまい、
あーって途中で気づいて、急いで降りて、また乗り換えたみたいなことをしてました。
なるほどね。
はい。なのでね、行き先確認して乗る必要はあるんですが、とても便利です。
なるほど。
そうですね、決済方法、スイカとか使えるって言ったんですけど、実は地元アプリもあってですね、
おー、はいはい。
松山の観光スポット
みきゃんアプリってやつが。
みきゃん。
みきゃん。
お、みかんだな、どう考えても。
なんかみきゃんちゃん、キャラクターがいるんですよね、姫県のね。
あーほんとだほんとだ。
そうそう、それのみきゃんアプリ。
これなんだろう、猫?犬?
犬かなー。
犬かー。
キャンキャン鳴くのかな?わかんないけど。
あー、なるほどね、そんな気がしてきた。
うん、たぶん犬っぽい感じがしますね。
そう、それのキャラクターのアプリがあって、
で、電車とかバスとか愛媛県内のお店とかで使えるらしいです。
なるほど。
へー、こういうのがあるんだ。
そうそう、ただね、チャージ式なので、
残らないように、松山そんなに行かない方は、
そっかそっか、たしかに。
残らないように使わないと、ずっと使えないものが残ってしまう感じにはなるかもしれない。
うんうんうん。
たしかに。
でもたぶんね、これを使うと、ちょっとたぶんお得なこともあると思うんですよ。
どっかで割引になったりとかもありそう。
そうですね。
なんかガソリン、毎月15日割引とか、なんかそういう、なんかサイトに書いてある。
あ、そうそうそうそう。
あとなんだっけ、お店とかもそうだし、観光施設みたいなところでも使えたりとか、
観覧車があるんですよ。
観覧車、はいはい。
観覧車のサービスクーポンみたいのを使えた気がする。
へー。
あのね、デパートの上にね、観覧車がある、クルリンってやつだ。
クルリン?
クルリン。
へー。
いよてつたかしま屋の上に、屋上に観覧車があって。
へー、屋上遊園地だ。
そうそう。
これね、私乗りたかったけど乗れなかった。
時間なくて乗れなかったけど、乗ってみたい。
いいですね。
へー、ほんとだ、いよてつたかしま屋。
たまたま今さっきいよてつの話出たんで、いよてつの本社ビルとかを調べてたんですけど、
たかしま屋とそのいよてつ本社ビル、すごい近い。
どこ一分もない、道の反対側みたいな感じ。
あ、そうなんだ、このたかしま屋もいよてつたかしま屋って書いてあるから、
たぶんいよてつが、ここのたかしま屋はあれなんですかね、運営してるんですかね。
ですかね。
ね、系列なんだと思う。
そう、で、みきゃんアプリでのお支払いで、クルリン通常カゴが1人500円でご利用いただけますだって。
なるほど。
普通のやつとシースルーゴンドラってやつがあるらしくて、
はいはい、透明な透けてるやつだ。
そうそう、シースルーはダメだって。
なるほど、そっか、なるほどね。
そうそう、通常のやつ、足元透けてないやつが割引で乗れるらしいんです。
なるほど。
でもそんな感じで、使うとちょっとお得なこともあるから、興味のある方は使ってみると良さそうです。
なるほど。
そんな感じ、足回りはそんな感じでしたね、松山。
あとは、ドゥRubyKaigiの会場の県民文化会館なんですが、
えーと、道後温泉に行く途中にあるんですよね。
さっき言った、路面電車で県民文化会館前みたいな、そんな感じの駅があって、
そこで降りると、もう目の前で降りれるっていう感じだったんです。
なるほど、今、サイトの交通アクセスのページを見ていますが、
位置関係が、今、把握しました。松本市駅と松本駅が、
松山だよ。
松山の交通と文化会館
あ、ごめんなさい、松山。松山市駅と松山、JR松山駅が多分左下側にあって、
右上、駅から見て、東西南北、北東方面に愛媛県民文化会館があると。
あ、そうそう、あ、そうだね。
で、駅名、完全に私が想像しちゃったけど、正しくは南町だった。
南町駅なのか。
南町かな。
南町駅。
東西南北の南の町で、南町かな、南町駅かな、が最寄りだった。
そうですね。
で、それに乗ると、たぶん、シュッと県民文化会館に行けて、
中とかは行ってみての楽しみなんですが、
だいぶ今回ね、ゆったりとした広い会場なので、
松本とかね、結構ちっちゃかったから、ぎゅうぎゅうだった気がするんですけど、
だいぶ全体的にゆとりがある会場になるかなって思います。
そうですね、今会場の写真見てますけど、
メインホールは相当でかい感じがしますね、これ。
メインホールも大きいし、メインホールだけじゃなくて、
ホール以外のスペースが結構ゆとりがあるんですよ。
なるほど、なるほど。
部屋もおいしい。
お会い屋的なところみたいな。
そうそうそうそう。
廊下とかね。
そうなんです。
いやー、なんかホールも、サブホールも大きいし、なんか写真がすごい綺麗で、
ね。
会場がすごい綺麗に見えますな、これは。
いやー、そうなんですよ。
うん。
とてもいい会場ですね。
えー、すごい。
うん。
日本語が上がるな、これは。
いいですよ。
近くに公園も、会場と道後温泉側の方に公園もあったりして。
道後公園っていうのがありますね。
松山の名物料理
うん。
そう、過ごしやすそうなところです。
なるほど。
会場そんな感じで、あとは、なんだ?食べ物かな。
食べ物。
私が今回食べたのは、まずは、鯛飯。
おー、鯛飯。
うん。
あー、鯛飯って、松山の名品というか、地域のものなんですか?
うーん、有名なのか、鯛がたぶんね、瀬戸内でとれるのかな。
えー。
そうそう。で、鯛飯がね、2種類あってね。
ほうほう。
もっとあんのかな。でも、私が見た中では2種類あって、松山鯛飯と宇和島鯛飯っていうのがあって。
えー。
なんか、どんなものか想像できます?
わからない。
松山の方は、ご飯に鯛を炊き込んであるから、その火の通った鯛、混ぜご飯にして食べるやつ。
うんうん。
で、宇和島の方はお刺身が出てくるんですよ。
あー、ほんとだ。今ね、松山市公式サイトでね、鯛飯の写真を見まして、
両方とも載ってる、普通炊き込んでる鯛飯と生魚の鯛飯。
そうそう、お刺身乗せるタイプとね。
はいはいはい。
そうそう。
おいしそう。
そう、どっちも食べるといいと思います。
えー、うまそうだな。
うん。全然違う気がしますよね、炊き込んだのとお刺身でね。
うんうん。
そっか、火が通ってる方をイメージしてたの、僕はなんとなく。
確かにね。
鯛飯って言われると。
炊き込ん、なんか、一匹まるっとね、入ってるみたいなね。
そうそうそうそう、分かる分かる。
そっか、刺身か。うわ、これうまそうだな。
絶対おいしいよ。おいしくないわけがない。
確かに。
あとは、あとね、なんか意外なところ、B級的なところで言うと、
鍋焼きうどんが有名というか。
はいはいはい。
ほんとだ、松山のソウルフードって書いてある。
うん。
えー。
これも言ったんですけど、なんか一番鍋焼きうどん、松山の鍋焼きうどん始めたのかな。
なんか一番有名なところで朝日っていうお店があるんですけど、
そこに行って食べてきました。
あら、いいですね。
うん。
えー、なんかちょっとね、おだしが甘めでね、おいしかったです。
なるほど。
はい、これも4月だから、まだちょっともしかしたら、少し気温もね、
うんうん。
寒い日もあるかもしれないから、良さそうな気がしますね。
ですねー。
で、あとはやっぱりみかんですよ。
みかん。
みかん。みかんジュースが至るところにあります。
あー、いいですねー。
おいしい。いろんな2種類のみかんのジュースがあるから、味が違うんですよね。
みかんのその、種類。
種類によってね。
それがね、たくさん飲めるので、いろいろ飲んでみるといいと思います。
なるほど。
私はお土産でも買いました。
いいですねー。
地元の特産品
はい、そんなざっと浅い松山観光案内をしてみましたが、
たのけいさんなんか気になりありますか?
気になりとしては、あのー、またちょっと違う軸の話なんですけど、
はい。
いよ銀行の話出たじゃないですか。
いよ鉄?
えーと、いよ鉄、いよ鉄、そうそう。
ごめんなさい、いよ銀行は先走ったんですけど、
はい。
僕、いよ銀行っていう言葉が実は知ってて、
えー、なんだろう。
いよ銀行ってテニスがすごい強いんですよ。
へー、あ、そうなんだ。
そうそう、いよ銀行の社員というか、で、たぶんテニス部があるのかな。
へー。
で、プロのテニスプレーヤーが、プレーヤーかつ銀行員みたいな人がいて、
うん。
で、うまいんですよ、めっちゃ。
へー。
で、けっこう好きで、その日本のプロ選手の大会とか、
YouTubeとかでね、配信されてるのを見たりとか、
あとなんか、まあいくつか有名なYouTubeのテニスをやってるチャンネルがあって、
で、えーと、そこでゲストとしていよ銀行の選手が来て、
なんか、えーと、すごい短めの試合をやる、
通常のプロの試合とは違うちょっと短いルールで試合するとか、
うん。
あそこで結構見てて、いよ銀行を知ってて、で、
今日いよ鉄の話が出たんで、あ、いよじゃんと思って。
いよじゃん。
そう、いよじゃんと思って、
なんでさっき、あのいよ鉄の、あの住所を調べてたのは、
いよ鉄といよ銀行って本社近いのかなって思って調べてたんだけど、
どうでした?
めっちゃ近かった。歩いて5分くらいだった。
じゃあ、あんまり用事なくてもいよ銀行行ってみれますね。
いよ銀行行ってみれますね。
なんかテニスなんかやってないかなって、その周辺でイベントちょっと気になってました。
あー、良さそう。
だから、LB会議行きつつ、なんかいよ銀行の選手たちの練習だったり試合だったりとか、
見れたらいいなーってなんか思いましたっていう、
本当に自分の趣味とこじつけというか、
はい、そんなことを考えてました。
あ、めっちゃいいですね。
そのタイミングでね、選手と会えたりとか練習見れたらね、めっちゃ良さそう。
ね。
えー。
そういう楽しみ方もあるよな。
そうそう。
いいですねー。
いいですねー。
はい、という感じで、いよいよLB会議2025は半年後に迫ってまいりましたので、
準備を頑張っていきたいと思います。
そうですよね。これからプロポーザルね。
そうですね。
年内とかねね、例年だと年内にはスポンサー募集始まったりとかね。
はいはい。
するので、はい。
じゃあ、エピソード158はこんなところで終わりにしたいと思います。
今回も最後まで聞いていただいてありがとうございました。
ありがとうございました。
ばいばい。
ばいばい。