こばちえさんのおすすめアイテム
こんにちは、こばちえです。
こんにちは、たなけんです。
てくてくラジオは、仕事の合間にするような、ゆるい雑談を配信するポッドキャストです。
今週もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
はい、では、エピソード110にやっていきたいと思います。
はい。
今回はですね、12月ということで、年末のいつものネタをやりたいと思います。
はい、何でしょう。
今年買ってよかったもの、2023年版です。
よいしょー。
よいしょー。
なんかいろいろ買いましたね、今年もね。
あー、買ってしまった、今年も。
たなけんさん、去年、いっぱい買って、いっぱい買って、いっぱい買って、いっぱい買って、いっぱい買って、いっぱい買って、いっぱい買って。
お金使ったから
今年は控えめに
みたいな感じで言ってたけど
全然
どの口が言ってるんだっていうね
大物から
小さい物まで買いましたね
買ってますね
そうですね
二人とも色々買ってきたわけなんですが
じゃあ
これぞっていう物を
三つずつぐらい
お話ししていきますか
はい
ランキングとかつけれます?
ランキング
あーそうだな
ランキングつけると
もうすでに
結構話してるやつになっちゃうんで
適当に喋っていこうかなとは
思ってました
じゃあそうしましょう
それでは
たなけんさんから
まずたなけんさんの
一つ目
一つ目がですね
えー
ヒーターなんですけど
ヒーター?
はい
実はこれ今年買ったというか
去年の年末ぐらいに買ってて
話してなかったんで
今年買ってよかった
今年もよかったなって感じてるんで
話すんですけど
ヒーターって
色々ヒーターってあると思うんですけど
よく思いつくヒーターって
あのーなんだろう
円柱型というか
円柱型とも言わないか
なんだろう
赤く光って
えーと
なんだろう
四角いやつとか
円柱型のやつとか
なんだろう
床に置いて
温める
っていう感じのものが
よくあるヒーターだと思うんですけど
想像してるやつかな
ありますよね
そのヒーターではなくて
パネルヒーターっていうのがあって
これ話してないと思うんだよな
聞いてない気がする
リンクを貼りました
はいはいはいはいはいはい
あります?
うんうん
パネルヒーター
まさにパネルヒーターだ
そうそうパネルになってて
まあ三面鏡みたいな感じの構造を
立ててね
そうそう立てて
三つ折りになるような
平たいなんだろうな
シート状?
うんまあ平たい形の
床に敷くような見た目に見えるやつなんですけど
それを
足元囲むようにね
そうそう足元囲むように置いて
うんそうそう足元囲むように置いて
はい
えーとちょっと今画像だとめっちゃ赤くなってるんですけど
こんなに赤くはなんないんですけど
赤くなったらちょっと危険な感じがする
全然赤く
色はね全く変わらないですね
うんうんうんうん
ただこれあったかい世の表現が
この赤さになってるんですけど
画像上は
なんていうんだっけ
えーと
カーペット電気カーペットを立てたようなやつ
あそうそうそれが言いたかった
そう
電気カーペットを立てたようなやつ
縦置きできるようなやつですね
これを買っていまして
買ったの今年の1月5日だ
だからやっぱり今年買ったものでいいんだ
正しかった
これ何がいいかっていうと
普通のヒーターだと結構なんだろうな
まずヒーターの前に暖房
エアコンで暖房でつけると
結構部屋中の空気が乾燥しちゃうという課題があるなと思っているんですよ
それはそうすごい乾燥しますよね
乾燥する
あったかい空気が上の方に溜まるので
上から温まっていって
足元は寒いままだったりもする
上から温まると頭
顔の方が温まるんで
なんかちょっと眠くなったりとか
なんかポカポカボーっとしちゃったり
するなと思っていたんですよ
はいはいわかります
なのでヒーターがいいな
ヒーター使えば乾燥あんまりしないかなとか思って
ヒーターも実はあるんですけど
ヒーターも結局乾燥は結局するなとか
あとなんか空気
その空気全体が温まる感じになっちゃって
なんか足元をもっと温めたいんだよなという
課題感があったんですよね
足元は温めたいけど
頭とかはそんなにポカポカにしなくていいってことですよね
そうですそうです
わかります
っていうのがあって
このパネルヒーターっていうのを買いました
これは足元を囲ってくれて
今も使ってるんですけど
デスクの下に立てて
足を囲うように置いて
今はこのパネルヒーターを
覆いかぶせるような形で
ブランケットをかけて
膝にかけて
なんで簡易的なこたつみたいな感じ
足元こたつみたいな感じになってて
それでとても温かく過ごせているというのがあります
あったかそうすごい
こたつですねまさに
そうなんですよ
空気も汚れなそうだし
確かに良さそう
そうそう
でこれ畳めるのでコンパクトになる
壁側とかに
机と壁の間とかに使わないときは
畳んでシュッと置いといて
使うときだけ広げて
デスクの下に
足を囲うように設置するみたいな
そんな感じができるんで
コンパクトっていうのも
結構便利だなって思ってますね
いいですね
ラテちゃんの反応はどうですか
ラテちゃんは全く気にしていません
そうなんだ
ラテちゃん寄ってきたりしない
しないですね
そっかそんなもんなんだ
そんなもんですね
ラテちゃんはあんまり
暖かいものに興味がない
自分が暖かいからかな
自分が不可不可だから
そうなんだ
でもこれだったら寄ってきても
もし触っちゃってもそんなにね
そんなになさそうですもんね
多分普通のヒーターより
火事になっちゃうリスクとか
多分低いと
ゼロではないと思いますけど
低いと思うので
その辺も扱いやすいかなと思ってますね
確かに
良さそうですね
はいおすすめです
これからの季節大活躍ですね
うん
うん
じゃあそれがたなけんさんの一つ目
一つ目おすすめです
はい
じゃあ次私の一つ目行きたいと思うんですが
どうしようかな
何しようかな
えっとじゃあこれにしよう
私の一つ目なんですけど
買い物カゴです
おー買い物カゴか
来た
買い物カゴ
どこかで聞いたことがあるぞ
あーそうそう
あのー
ひまぐれのじゅんさんも言ってた
はいはい
たなけんさんのおすすめアイテム
ですけど
私も買い物カゴを
エクテクラジオで話したことなかったので
ちょっと話してみると
スーパーに行くときに
エコバッグとか持ってくと思うんですけど
エコバッグの代わりに
マイカゴを持っていくようにしたんですよ
はいはいはい
でマイカゴを持っていくと
何がいいかっていうと
レジで
カゴを自分のカゴを出すと
そこに
あのお店の方が
詰め替えてくれるので
普通だったら
お金を払った後に
お店のカゴからエコバッグとかに
詰め替えるっていう作業が発生するんですけど
マイカゴを持っていくと
その詰め替えの手間がなくなって
めっちゃ便利
うんうん
っていうので
本当に毎回
重宝してます
いやーいいですね
うん
もうなんか車で買い物に
行く前提
っていう風な生活スタイルだと
もう
これが間違いなく便利ですよね
ね
そうそうそう
車じゃないときついですけどね
これはね
うーん
そうですよね
ちなみに
そのスーパーで買い物中は
うん
その
マイ買い物カゴは使わないんですよね
えっと
カートの下の段に
下に置いておくってことですよね
そうですそうです
なんでお店に着いたら
カートを
出して下の段に自分の前カゴを入れて
上にお店のカゴを乗せて
買いたいものはお店のカゴにポンポン入れていく感じです
そうですよね
うん
レジで両方のカゴを出す
はいはいはい
みんなやってるんですけど
うん
もっと便利なんで
車社会っていうか
車文化の地域にお住まいの方で
まだやってない人は絶対やった方がいい
うん
超便利
便利そう
まだ知りつつ僕はね
毎回車にスーパーで行ってるわけじゃ
ないので
うん
なのでまだやったことないけど
良さそう
ね
あのお店によっては多分
300円ぐらいで買える
そのお店の
ロゴが入ったカゴだとちょっと
うんうん
リーズナブルに買えたりするところもあったりして
300円ぐらいで買えるんだったら
試してみてほしいです
うん
うん
ぜひぜひ
これが
そうですね
私の一つ目でした
はい
じゃあ次
さなけんさんの二つ目をお願いします
はい
じゃあ僕の二つ目は
洗濯カゴです
お
カゴつながりですね
カゴつながりですね
うんうん
はい
でこれは何でかっていうと
まあ何の変哲もない洗濯カゴなんですけど
今年引っ越したんですよね
そうですね
はい
引っ越し前は
まあ
まあ
引っ越し前は
引っ越し前と引っ越し後で
もちろん部屋の配置
まあ構造がちょっと変わってるので
まあ家具家電で
まあ不都合がちょっと起きたんですよ
引っ越して
でその不都合
はい
洗濯カゴの便利さ
が何かというと
洗濯機なんですが
えーと
今洗濯機
えーとなんだろうな
右開きっていうのかな
あーはい
扉が
そう洗濯機の
まあドラム式洗濯機なんですけど
まあドアがついてますよね
うんうん
でドアの右側を持って開く
軸が左側にあって
こう
右手で開けるような感じの
開け方になる
洗濯機なんですよ
なるほどなるほど
はい
で前の家の場合は
それがすごい都合が良かったんですよね
配置上
うん
なので前の家の時は
それで良かったんですけど
新しい家に引っ越してきて
洗濯機の配置を
配置置いたら
ドアが
えーと
洗濯機が右奥にあるような
えーと
構造になってて
あーなるほどなるほど
で右開きなんで
そうそう
そうなんですよ
反対側に開く感じになるんですね
そうなんですよね
なんで
人間の行動と止めちゃうというか
ドアが開くと人間が
洗濯機の前に立てないみたいな
はいはいはい
立ちにくい
まあギリギリ立てるんですけど
で扉がすごい邪魔みたいな状態になっちゃったんですね
うん
で洗濯し終わった後
まあ大抵
乾燥
洗濯乾燥セットで
乾燥し終わったものが
洗濯機の前に立てないみたいな状態になっちゃったんですね
洗濯機に入ってると
で洗濯機から洗濯物を取り出したいんだけれども
えーと
洗濯機の前に
人間が立つのがすごく難しい
あーなるほどな
立てるんだけど
洗濯物の中身を全部両手で抱えて
パンパンにこうね
両手で抱えてると
こう扉が邪魔になって
人間は出れなくなっちゃうみたいな
はいはい
感じの事態が起きたんですよ
なるほど
はい
でそこで登場するのが洗濯カゴなんですけど
洗濯カゴ自体はもともと1個あったんですよね
で1個は
えーと
脱いだ衣類を溜め込んでおく
着た衣類を溜め込んでおく
洗濯カゴっていうのがあって
でそれはもう
汚れた衣類が常に入ってる
空っぽになることなかなかないので
まあ少なくとも多少は
汚れた衣類が常に入ってるような
カゴになってて
それに洗濯済みの
洗濯カゴが
洗濯物を入れることはできないので
えーともう1個
洗濯済みの衣類を運ぶためだけ用の
洗濯カゴを1個買いまして
化粧水を使わずに顔パック
なるほどな
はい
でそこに洗濯機の前に立って
洗濯カゴに全部詰めて
洗濯カゴだけちょっと
まあ洗濯機の上とかに一旦避けて
で扉を閉めて
人間もその洗濯機の前から出て
みたいな感じで
運用できるようになったと
なるほどなるほど
はい
なんでこの洗濯カゴを買う前は
本当に洗濯出すのがしんどくて
もうどうやってこれも
邪魔だなみたいな
唯一引っ越しで
このこれが失敗だったなぐらい
まあ洗濯って
毎日ぐらいやる作業なので
なかなかしんどかったんですけど
その洗濯カゴを1個買ったことで
かなり便利になりました
そういう観点もあるんですね
引っ越しの時に
見といた方がいいポイントとして
そういうのもあるんですね
そうですね
気づいてはいたけど
この位置の洗濯機の
洗濯槽の位置だと
多分邪魔になるよねと気づいてはいたけど
どんだけ邪魔だったかは
やっぱり
済んでみないとわからなかったんで
なるほどな
でもその洗濯カゴで解決
そうですね
よかった
普段はでも
使っているんですか
洗濯
そう洗濯カゴね便利なやつで
折りたためるやつなんですよね
へー
そうそう
今ねちょっとリンクを探して
後でリンク貼っとくんですけど
これすごい便利で
パチンパチンとなんか折りたたんで
平たくなって
隅に置いておけるので
必要な時だけ広げて運ぶみたいな
そんな感じでできてます
使ってないときにかさばるとね
ちょっとかさばるなーってなるけど
畳めるといいですね
そうなんですよ
それは良さそう
リンク見つけたんで貼っときますね
これ畳めるんだ
なんか一見畳めなそう
畳めなそうに見えるんですけどね
ペタンコになるんですよ
へー便利そう
これは見た目もすっきりしてる
そうそう
緑で売ってます
へーこんなのがあるんだ
良さそうだ
下元厚さ3センチ
はいありがとうございます
はい
では続いて
こばちえの2つ目に行きたいと思います
生活っぽいところつながりで
えっとこばちえの2つ目は
フェイスマスクです
お
えーフェイスマスク
フェイスマスクって
フェイスマスクっていいのかな
あのー
顔洗った後に顔に貼るやつ
顔型のやつ
はいはい
わかるかな
今年になって知ったんですけど
顔に貼るやつにも2つタイプがあって
化粧水をつけなくてもそのまんま貼れるやつと
化粧水をつけてから美容器代わりに貼るやつ
はいはいはい
2パターンあるっていうのを知って
で多分今まで前に使ってたやつって化粧水プラスフェイスマスクみたいなやつでめんどくさいなーって思ってたんですけど
うん
化粧水をいらないやつ
もうなんか顔洗ったらすぐ貼れるやつがあるっていうのに気づき
それめっちゃ便利じゃんって思って使い始めたらもうなんか手放せなくなってます
へーなるほどなー
うん
そうなんだ僕もそのなんだろう
化粧水つけてのそういう風に使うもんだと思ってました
ねーそうですよね
めんどくさそうだなーって
なんか顔パックって言いません?
フェイスマスク
フェイスマスク
そうあー
パック
パックまた違うのかなパックって
んーなんかねパックじゃないかなでもなんかあのイメージとしては顔パック
みたいな感じですよね
そうそうそうそう
うん
あーでもそうなんだつけるだけってやつがあるんだ
そうなんですよなんでお風呂上がって服着たらもうすぐにこれをつけるフェイスマスクをつける
うんうん
で5分とか10分とか
そのまんま支度してで時間経ったら剥がせばいいだけなんで
であとなんかすっきりするんですよねただ化粧水つけた時よりも
うんうんうん
なのでねなんか手放せなくなってますね
なるほど
うんで私が使ってんのがえっとルルルンってやつなんですけど多分結構有名なやつ
オールマイティUSBハブの便利さ
うんうん
ルルルンシリーズの特にこれがいいとかは決めてないですがどれかを使ってるっていう感じなんですけどそう色々タイプがあってどれかを使ってるんですけどそうですねすごい良いです
へ begins
ちょっとなんかルーティーンが変わった感じ
なるほど
たぶんこれは女性男性関わらず化粧水をつける習慣のある方にはおすすめです
そのけんさんフェイスマスクやりますか
やったことないです
気持ちいいから一度やってみてください
なんか良さそう
僕なんか肌とか全然意識してなかったんですけど
妻と結婚して
もう5年とか6年とか経つんですけど
3年目ぐらいから
なんか肌に何か塗りなみたいなことを
言われ始めて
化粧水塗ったりとか
今では
なんだろう
メンズニベアとか
保湿みたいな感じで塗ってたりとか
して
それも習慣になったんですよね完全に
はいはい
そうそうなんで
それのおかげでやっぱり冬場とか結構
目の周りとか昔はすごい乾燥してたんですけど
乾燥なくなったから
やっぱりそういうのって
そういう習慣つけるのって大事なんだな
というのをすごく感じてるので
ちょっとね興味ありますね
この肌ケア
肌ケア乾燥の季節なんで
ね
ぜひ来年使ってみてください
はい
来年じゃなくてもいいけど
今年から今月からでも
はい
はい
というのが小鉢絵の2つ目でした
はい
はいじゃあ
次さなけんさん3つ目お願いします
はい
3つ目どれにしようかなという感じなんだけど
えーっとそうだな
USBハブ
チューンウェア
アーミー
なんだこれなんて読むんだろう
オールマイティ
オールマイティだ
確かにオールマイティドック
CX-1
そうだ
それ
買ってよかったものですね
えーこれ
えーすご
なに17
そうです
なんかいろいろ差し込める
はい
USBハブを買いました
えーすご
これめっちゃいろいろ刺さるやつだ
そうめちゃめちゃいろいろ刺さって
で
このチューンウェア
っていうのが
ブランドなのかな
メーカーではない気がする
多分
でもAmazonのところ
にブランドって書いてある
あブランドなんだ
はいはいはい
ほんとだ
そう
このチューンウェアの
えーっと
USBハブ
えーっと
前から使ってて
この今
僕が買ったのは
8月に買ったんですけど
四角い
なんだろ
ボックス型の
なんかがっつりした感じの
見た目なんですけど
でもね
大きさ的には
スマホ
上面の
長方形が
えーっと
スマホの
ちょっと小さめの
スマホぐらいの大きさ
ですね
そんなちっちゃいんですね
そうだから割とちっちゃいです
写真が
がっつり
がっちりしてるんで
大きく見えるんですけど
実物は結構小さいですね
へー
見た目もシンプルでいいですよね
ChuneWearシリーズのC Dock CX1
そうそうシンプルでね
まあ安定感ある
ものって感じなんですけど
もともとはなんだろ
よくある
なんていうんだ平たい
このチューンウェアシリーズ
多分いくつかあるんですけど
うん
なんだろうな
差し口がもっと少ない
平べったい
うん
どんぐらいだろ
あんまり大きく
さらにもっとちっちゃいやつ
もっと簡素なやつを
使ってたんですよ
んー
なんだっけ
あのー
LANとかのハブとか
USBのハブみたいに
平べったいやつ
そうですそうです
イメージとして
うんうん
そうそう
で
そういうちっちゃいの
使ってたんですけど
なんかね
あのー
PC本体の
本体に
仕事用のPCと
えーと
まあ個人用のPCに
差し替えるときに
結構その
ちっちゃいやつだと
差し替えるのが面倒くさくて
うん
この
新しい
この
今回買っ
今年買った
このチューンウェアの
まあC
Dock
CX1か
CX1ってやつは
もう本体
えっとPC本体に挿す
USBの
コードが結構長い
長い設計になってて
うん
挿し替えるときに
すごい楽なんですよね
へぇー
はい
で
前に使ってたのは
本当になんか
5センチぐらいしか
その
ハブと
本体をつなぐ
USBの
コードが
なくて
なんで
挿し替えるときに
こう
なんだろうな
USBハブには
そもそもいっぱい
刺さってるわけなんですよね
あの
キーボードとか
うんうん
ほかの機器
マイクとかの
線がいろいろ刺さってる
ガチガチにいろいろ刺さったUSBハブを
別のPCに差し替えるときにそれごとぐにゃっと動かして
5センチのコードを
なんとか別のもう一個のPCに差し替えるみたいな
ことをやってたんですけど
なんかそれがしんどいなっていうのと
それをやるにはデスクの上を
すごくいい感じに設計しないといけなくて
それがなかなかしんどくて
僕昇降式のデスクを使ってるんですけども
昇降式のデスクだと特に
デスクを上げたときも下げたときも
正しく環境が動作しないといけないというか
コード類が適切に動かなきゃいけないんですけど
そうするとPC2台を
2台ともデスクの上にしっかり置いておかないと
短い余裕が
USBのコードだと
かなり運用が厳しいと
僕PC自体はクラムシェルモード
閉じた状態で使ってるので
PC自体はデスクの上にある必要がないのに
にも関わらず
USBタイプCの
USBのハブがコードが短いために
デスクを上下するときに
PCも上下してくれないと困るっていう
運用になってたら
PCは2台ともデスクの上に置かなきゃいけないっていう
そういう制約が発生しちゃってたんですよね
わかるわかります
っていうのがあって
今回買い替えたやつだと
本体につなぐコードがかなり長いので
デスク自体は
PC本体はデスクの
ではないところに置けて
デスク自体が上下しても
コードが長いから大丈夫みたいな
そんな設計にすることができて
とても助かっていますという感じですね
デスク周りがスッキリしますね
はいスッキリしました
だいぶ
良さそう
これはなんかデスクの前に
もう大体毎日何時間もいるから
デスク周りが快適になるのって
重要ですよね
重要ですね
確かに
はいありがとうございます
はい
ではコアチェの3つ目
いきたいと思います
はい
Polickのバックパック
私の買ってよかったもの3つ目は
バックパックです
バックパック
今年新しいバックパック
リュックいわゆるリュックなんですけど
新しいのを買ったんですけど
それが
ポリックっていうところの
1っていう
リュックで
ポリックか有名なとこですね
あ有名なんだ私
有名だと思ってますポリック
へー
こういうなんかバックとか
便利なものが多い
そうなんだ
認識があります
へー
それはじゃあ良かった
あんまり知らなかったんですけど
あの今年カンファレンスに行く機会が
まあちょいちょい出てきたりとかして
来たので
あの2泊3日とか
まあ数
数泊する旅行みたいなのがあるので
みたいなやつが
増えてきたなと思って
でもそのたんびに
スーツケース持って歩くのちょっと
大変だなって思って
なんとかリュック1つでいけないだろうかって
考えてたんですよ
うんうん
で買ったのが
これで
このポリックの1ってやつで
これがなんと
洋服の圧縮機能がついている
はいはいはいはい
これなんですよね
なるほどね
うん
であとなんかあの
収納の部屋もめっちゃいっぱいあって
うんうん
そう
待ってこれ僕有名って言ったけど
キマグレFMで聞いただけかもしれない
やばいまたキマグレFMって変わっちゃった
高石さんがなんかそんなこと言ってなかったかな
あーそれこれか
なんかあのRuby会議の時に
はいはい
あの商品名忘れちゃってたんですけど
Ruby会議の時に
用に買って
行ったけどすぐ
あの体調不良でも買えられちゃったって言う話を
話されていた気がする
そうですね
そうだそうだ
それかも
やばい
なんかそれかも
なんか僕それで調べて
でそっからめちゃめちゃインスタの
インスタグラムの広告で見るようになってるんですよ
だからなんか
インスタ開くたびにポリック見てるから
有名なやつですね
って言ったんだけど
違うのでは
真木さんにマーケティングされてた
たった
ターゲティング
マーケティングの成果が
出ているだけかもしれないですね
これは
ターゲットになってた
可能性ある
なるほどな
でもなんかこれ
Tシャツ17枚分入る
とかって言ってて
本当に収納力
結構あって
そうですね海岸レールズとか
Ruby World Conferenceとか
3泊4日ぐらい
のやつは
これ一つで行って帰ってきましたね
なるほど
これでどこまで
行けるか
2024年もこのリュックを使って
いろんなところ行こうかなと
思っていますね便利です
いいですね便利そう
そう飛行機とか乗るとね
なんか荷物預けて
待ってるのめんどくさいなって思うときが
あって
なのでもし身軽に
行けたらその方が嬉しいな
っていう気持ちがずっとあったんですけど
これで
ある程度解決できましたね
今年は
なるほど便利そう
そうですねそんな
心かな
はい
じゃあ今年買ってよかったもの
沼健さん3つ
ここは知恵3つ
ご紹介してきました
皆さんの今年買ってよかったものも
あればぜひ教えてください
はいぜひぜひ
はい
ではエピソード112は
こんなところで終わりにしたいと思います
今回も聞いていただいて
ありがとうございました
ありがとうございました
バイバイ
バイバイ