2025-04-11 45:09

371.小学校集金DX/バーチャル万博アプリ/とある市で起きたシステム障害■斧投げとにおい展mini

埼玉県所沢市立荒幡小学校が集金機能をDXする「tetoru(テトル)」の新機能を導入 SchoolTech事業を展開するClassi株式会社は、小中学校向け保護者連絡サービス「tetoru(テトル)」の集金機能が埼玉県所 […]

Summary

埼玉県所沢市立荒畠小学校は、集金機能をデジタルトランスフォーメーションし、保護者と学校の連絡を効率化する新サービス「テトル」を導入しています。また、大阪関西万博のバーチャル会場アプリがリリースされ、システム障害についての事例も紹介されています。今回では、小学校の集金システムのデジタル化について議論され、バーチャル万博アプリの特徴や利点が紹介されています。さらに、ある市で発生したシステム障害や、特別なイベントの斧投げやにおい展についても触れられています。日本の小学校における集金システムのDX化やバーチャル万博アプリ、特定の市で発生したシステム障害について語られ、斧投げやにおい展に関する楽しい経験もシェアされています。このエピソードでは、小学校集金のデジタル化やバーチャル万博アプリについての話が展開され、さらにある市のシステム障害について触れられています。また、斧投げとにおい展というユニークなイベントも紹介されています。

小学校集金のデジタル化とバーチャル万博アプリ
Tech系フリーランスが選ぶ最近の気になるトピックス、今回は371回目の配信となります。
ガソリンの値段が上がってて高いなーって思った時は、
あー、体積あたりで考えるとビールよりずっと安いかーって考えれば、ちょっぴり気分が楽になりますよ。
この番組は、Freelance EngineerのSと
インターネットエンジニアのアスカが最近気になったニュースや記事をさくっと短く紹介しております。
IT関連をメインにですね、ガジェットだったり新サービスの紹介だったり、それぞれが気になったものを好き勝手にチョイスしております。
今回も記事を3つ紹介していきたいと思います。
ご意見・ご感想などありましたら、ハッシュタグ、カタカナでTechフリーでXに投稿いただけたらありがたいです。
では一つ目の記事ですね。
埼玉県所沢市立荒畠小学校が集金機能をデジタルトランスフォーメーションするテトルの新機能を導入。
こちらはプレスリリースで配信されていた記事ですね。
スクールテック事業を展開するクラッシー株式会社は、小中学校向け保護者連絡サービステトルの集金機能が埼玉県所沢市立荒畠小学校に導入されたと発表しました。
先生と学校事務職員の方々は支払い状況の確認ですとか、未能の対応をデジタルトランスフォーメーションすると、
面倒くさいのでDXするって言いますけれども、それによりまして手間を大幅に削減でき教育活動に集中できると、
そういう環境を整えることができる、そんなお話ですね。
今回の集金機能なんですけれども、特徴がいくつかありまして、
一つがですね、保護者はオンラインで簡単に講座登録ができると、
ウェブの講座振替登録によりまして、ペーパーレス化の実現が可能になっている。
なおかつですね、全国ほぼ全ての金融機関から利用講座を選択できるので、
わざわざ新規に講座を作ることはしなくてよいということだそうです。
というのと、それから引き落とし前に事前通知が届くので、入金忘れが防止できる。
それから未納の際にはですね、迅速なリマインドが送付されますので、すごく気づけると。
そして自動化された結果の消し込み機能によりまして、先生方とか事務職員の方々が
確認作業を大幅に工数削減ができるという形になってますね。
こちらのテトルというサービスはですね、手と手を取り合うというのをコンセプトに
2022年4月にリリースされました。
小中学校と保護者さんをつなぐコミュニケーションツールとなってまして、
現在では全国の小中学校の1割を超える約5000校の学校に導入されているそうです。
生徒の登録者数もすでに170万人を超えているとのことですね。
基本機能としては学校と保護者の連絡機能で、こちらは無料で使うことができるんですけれども、
システム障害とユニークなイベント
有償のオプションとしまして、教育委員会から保護者への一斉連絡とかですね、
そういったものはオプションになっているとのことです。
今年4月から今回のリリースであった就勤機能が提供されるというお話ですね。
むしろ今までなかったんだなと思って。
就勤は現金で手渡してやってたってことですよね。
なんですよね、きっとなのかわからないですね。
自分たちの世代だとお金持って行ったりはあった気がするけど。
確かに一件一件生徒の数だけ全部やってたらめちゃめちゃ大変だろうなとは思うので。
そうですね。
一個一個誰か払って、誰か払ってないとかもそうですし、
払ってないですよっていうのもストレスになりそうな気がします。
そうですよね。
そっか、まだ払ってないんだよな、いつも払ってないんだよなとか。
心の中で思うかもしれないですけど。
自動で送ってくれるならその方がありがたいですよね。
確かにそうですね。
お金関係の話はシビアですし、
子どもにお金持たせるっていうのも気になることがあるかもしれないので、
オンラインで完結するのはすごくいいなと思いました。
学校の現場もこういうのがどんどん普及していくと良いなと思いました。
知人で学校の先生をやっている方がいらっしゃるんですけど、
生徒に教えるっていう部分以外の労力が大変だって言っていたので。
雑務が。
そうなんですよね。
そっちにすごく手を取られて、お仕事大変だっておっしゃっていたので、
こういうのが普及すると良いなと思いました。
では2つ目、あすかさんお願いします。
バーチャル万博アプリ
いつでもどこでも大阪関西万博が楽しめる
バーチャル万博アプリを4月3日より提供開始。
プレスリリースからご紹介します。
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、
2025年日本国際博覧会大阪関西万博の開幕に先立ちまして、
大阪関西万博バーチャル会場のアプリ、
エキスポ2025バーチャル万博空飛ぶ夢島というアプリの提供を開始しました。
名前がいろんな名称が長いんですけど、
万博のバーチャル会場のアプリですね。
スマホとかで見れるアプリとかがリリースされたということで、
バーチャル会場の存在をそもそも私知らなかったんですけど、
同じく今初めて知りましたよ。
今初めて知った人がここに2人いるんですけど。
バーチャル会場のアプリ、今時点でリリースされているので、
ちょっとさっき行ってきました、バーチャル会場。
アプリをダウンロードして。
さすがだ。
ちゃんといろいろできてまして、結構UIとかもしっかりしてて、
ちゃんと快適に使えるレベルのものができていて、
すごいなってちょっと思いました。
万博はなんかいろいろ、特幹工事だとかいろいろ言われてたので、
バーチャル会場は大丈夫なのかなみたいな、
ちょっと軽減な気持ちで入ったんですが、
全然そんなことなかった。
すいません、失礼しましたって感じで。
なるほど、それはよかった、そっか。
そうですね。
他にも人がいるのが見えたので、
結構何人か既に入っている人がいるかなって思うんですけど、
基本的にはまだ万博自体が始まってないので、
パビリオンの建物は基本的に全部ある感じですね、このバーチャル会場。
すごいですね。
外から見た見た目っていうのはわかるんだけども、
その中の個別のバーチャルワールドみたいなものはまだないっていうような状態ですね。
ただ一部先行して、
NTTドコモさんとかNTTさんのワールドとかは一部オープンしているのがあって、
中に入ることができたりもしました。
なのでちょっとだけ雰囲気を先に味わうことができるかなっていうのと、
あと結構やっぱりこう、何だろう、
会場を自分の足で、
自分の足って言ってもバーチャルなんですけど、
歩いてると、
跳ねてて、
イタリアのパビリオンだとか、
中国のパビリオンだとかっていうのを見てると、
結構外観も凝っているので、
これなんかどうなのかなみたいな興味が湧いてくるので、
このバーチャル会場半年ぐらい前にオープンしてたら、
もっとチケット売れたのになとか思ったんですけど。
どうなんでしょうね。
雰囲気すごい良かったというか、
こういう感じなんだ、ワクワクするなみたいな体験ができましたよ。
それはちょっと気になりますね。一回見に行ってみたいな。
ぜひぜひ。今からダウンロードしてどこからでも見れるので。
なるほど。VRゴーグルがなくても見られるってことですね、スマートフォンとかで。
そうですね。基本はスマホのアプリ、IOS、Androidで対応していて、
いったんのPCでも入れます。
あとはVRゴーグルがあれば、
ユーザークエストの2とか3でも見れるっていう感じになりますね。
なるほど。じゃあ一足先に体験ができるということで、
行こうと思っている方がいらっしゃれば、
ぜひお試しいただけたらと思います。
最後3つ目の記事ですね。
システム障害の事例
とある死で起きたシステム障害の原因が、
レイドの本来の目的なのによくある失敗で悲しみしかない。
こちらはトギャッターで掲載されていたXのツイートのまとめの記事ですね。
こちらはつぶやきを見ていけばわかるんですけれども、
レイドがうまく動かなくて、
とある市町村の市のシステムの不具合が発生しましたというお話ですね。
自治体からの公式のアナウンスが出ておりまして、
原因というふうに書かれていた欄にはですね、
本市が共同利用するデータセンター内のサーバーにおいて、
ハードディスク11台のうち2台のハードディスク、
メイン1台予備1台が故障し、
本市の住民情報システムが停止しましたと。
本来であればメインのハードディスクが故障した際に、
自動で予備ディスクにデータが移る構成となっていましたけれども、
予備ディスクへのデータ移行中にその予備ディスクも故障と、
サーバーへの通信ができなくなったことにより、
システムが停止したというふうに書かれていましたね。
すごい。教科書みたいな。
そうですね。レイドの仕組みをあんまりよく覚えていないというか、
基本情報で出てくるんでしたっけ、これって。
そうですね。出てくると思いますね。
すごい基本的なところなんですけど。
ですよね。
まあまあ、そういうのがやっぱり今もあるんだなというのをちょっと思ったのとですね、
前にも言ったかもしれないんですけど、
SIRの現場に入っていた時に、こういう冗長化する構成って、
当然最初の時に予算を組むんですよね。
そうですよね。
レイドを組むんで、こういうものがいって、
ハードディスクもこれだけいりますみたいな予算を組んでいって、
そういう構成をやっぱり作っていくんですけれども、
でもその仕組みが運用フェーズに入って、
で、周りの一時ベンダーというかね、
我々の上の位置にいる人たちと喋っている時にポロッと言ってたんですけど、
これそういえば仕組み入れてるけど、
誰もトラブル起こった時のリハーサルやってないよね、そういえば。
って言っていました。
盛れてる。
そういう現場多いのかなと思ったり思わなかったりというところですね。
盛れてたのか、カットしたのか、どうなんでしょうね。
多分、その構成で動いてる満足っていう感じなんじゃないかな。
トラブル発生した時にどうするかっていうところまで、
時間がなくてやれなかったとか、そういうことなんでしょうね、きっとね。
ちょっとドキドキしますね。あと大丈夫かなみたいな。
そうですね。多分大丈夫。
個人的にこのズギャッターの記事のコメントの中で、
稀によくあるって書いてる人がいて、わかると思った。
そうですね。何度か出てきたフレーズですね。
そんなにないけどね、よくつきますよね、みたいな。
そうそうそうですね。
やっぱその絵あれば売り無しということで、いろいろ考えてた方がいいですね。
そうですね。前回か前々回かあたりでお話ししたやつで、
3月31日が世界バックアップデーっていうやつだったらしいんですよ。
そんな日があるんですね。みんなでバックアップしようみたいな。
そうそうそう。あすかさんはバックアップを普段撮っていますか?
バックアップ、最近iPhoneすら撮っていない気がします。
Mac使ってた時は、挿すと自動的に同期されるのでやってたんですけど、
小学校集金システムのDX
Windows使いになってから、そういえばバックアップとかしてないですね。
仲間ですね。
仲間。
思いついた時に、USBに挿すタイプのスティック型のSSD、あれにバックアップするっていうのはたまにやってるんですけど、
たまになので、あんまり意味ないよなと思いながらそのままになってますね。
どうなんですかね。Macの時もタイムマシンあるじゃないですか、バックアップするツールの。
あれも重すぎて、私オフにしてたぐらいなんで。
まあそうですよね。確かにね、結構時間かかったり負荷かかったりするんで。
そうですね。
でも本当はしておいたほうがいいんだろうな。
来年ぐらいにちょっと検討します。来年のバックアップデーに。
1年あるやんけ。
最後に何もないことを祈ってて。
なるほど。
たぶん大丈夫です。
はい、たぶん大丈夫。
ということで今回紹介する記事は以上となります。続きまして番組にいただいたコメント紹介のコーナーです。
バーチャル万博アプリの導入
まずは村平さんからコメントいただきました。いつもありがとうございます。
ありがとうございます。
367回拝聴。
重さ2キロのジョッキがあれば筋トレもできるし、ビールも飲めるし最高だなと思いましたが、
上げ底仕様で飲みすぎ防止というところがいいような残念なような笑い。
ほとんど隣でダンスを見ることができるんですね。
ディスプレイを使わないリアルな感じでシアター体験してみたいですね。
常設しているなら見に行ってみようかな。
スマートフォン着信地に表示される着信番号は査証できるんですね。
私も知らない番号からかかってきたらその番号をググっていましたが、査証されていたらあまり意味がないかもですね。
花見の季節がやってきますね。今年も近くの公園で花見しようかなと思っています。
とコメントいただきました。
2キロのジョッキはあれですね。
確かに飲みすぎ防止というところがいいような残念なような気持ちは大変よくわかりました。
共感しかない。
少ないですもんね。
そうですね。
ビールじゃなくて、なんか強いやつ入れたいんじゃない?
強いお酒。
2キロのあれですね。
持ち上げながら強いお酒を飲み。
チビチビ。チビチビ飲むとより負荷がかかりそうな気がします。
そうですね。確かにゆっくりのスピードでやると良いのかもしれませんが。
筋トレメインです。
そうですか。筋トレやるとお酒あんまり飲みたくなくなるんじゃないかなと思うんですけどね。
でもいいのか。
食欲はご飯食べる前に筋トレすると食欲がちょっと減る気がしませんか?
あ、しますします。
しますよね。
うん、感じますね。
食欲がないというよりはちょっと落ち着くというか。
食べたいみたいなのが減るみたいな。
それが減るような気がするんで。
最初に空の状態で筋トレしといて、
そこに着いたら、これ別に飲まなくてもいいんじゃないかって考え始めるっていう流れですかね。
切ないですね。
いやいや。
あれさんはお花見行かれるんでしたっけ?
お花見はですね、あれですね、名古屋の鶴間公園というところがあって、
去年も行った気がするんですけど、はい、行ってきましたね、そういえば。
鶴間公園どうでしたか?いつも満開だとすごい綺麗ですよね、あそこ。
そうですね、タイミング的にちょっと早かったとは思うんですけども、
一部は結構咲いていたので、お花見を楽しみつつ、
キッチンカーとかが結構いろいろ並んでいたので、
食べる、飲む、飲むはあれだな、普通にアルコールじゃないんですけど、
飲まるを楽しみつつって感じですね。
いいな、楽しそう。
なんか今年ちょっと早い気がしますね。
うちの近所だけなのかわからないんですけど、
もう結構すでに散って、あ、行ってないんですけど、
近所を通ってると、なんかもう気がつけばいつの間にか咲いていて、
あれ葉桜になってるみたいな。
そうですね、葉っぱの出てくるのがなんか早いみたいなイメージありますね、今年。
そうですね。
なんかあっという間に終わりそうです。
なんかこれ収録してるタイミングだと、
今日とか金土日ぐらいがちょうど天気も良くなって、
東京とかはちょうど花見みたいなことをニュースで言ってましたよ。
そうですよね、きっと散りかけの桜、すごい綺麗な桜吹雪が見れそうな気がします。
なるほど、いやでも込みそうですね、東京のほうは。
込みそうですね。ちょっと込まないところに行っていきたいと思います。
はい。
それからハマさんからですね、いつもありがとうございます。
ありがとうございます。
367回拝聴。ゴリラの一口、流行り物通信簿さんでもちらっと紹介されていましたが、
同志社さんのゴリラシリーズは人気らしいですね。
で、気づいたら最初のSさんのネタがなくなってる。
気になって聞き返してみると360回からないですね。
涙。絶対、復活希望、びっくりマーク。
とコメントいただきました。
システム障害と特別展示
気づいてくれた人が現れましたね。
バレてしまいましたね。
というわけで、ちょっと前から復活させておりますけれども、
ハマさんありがとうございました。
そっと泣くしていたという。
満足いただいているのかどうかわかりませんが、
そういうふうに言ってくれる方がいらっしゃるというのもですね、
ありがたいことだなと思い、頑張って考えていますよ。
頑張って。
いや、結構時間かかるんですよね。
最初の一言どうしようかなみたいなところで。
自然にね、いいところになってきますよね。
そうそうそう、そうなんですよね。
でも日頃の生活の中で変なアンテナが立つので、
それはそれでいいのかなとは思います。
変なアンテナ。
楽しみにしてます、これからも。
楽しみにしないでください。よろしくお願いします。
続いて、フォルテアットアオゾラFMさんからコメントいただきました。
いつもありがとうございます。
ありがとうございます。
367ハイチョウ。
筋トレ蒸気売り切れなのか。人気あるんだな。
仕事していると立ち上がらなくなるからいいかも。
脱水には気をつけたいけど笑い。
モバイルタップいいですね。
コードが短いけどそこはトレードオフかな。
買ってよかったものでタップとかアダプタ見るたび
運動不足になるとコメントいただきました。
筋トレ蒸気の注目度が高いですね。
高いですね。
運動不足は解消になるのか、蒸気。どうでしょうね。
何もしないよりはいいのだろうなとは思うのですが。
腕の筋肉も。
どうせ飲むからきっと筋トレした意味が相殺されるのでは。
筋トレするじゃないですか、飲むじゃないですか、プラマイゼロですよカロリー的に。
それは大きいですよ。
本当かな。でも基本的にはOKってなりそうですね。
夏の暑いときにビアガーデンとかでやるとちょうどいいのかもしれないですね。
重くて汗も出て。
筋トレビアガーデンってやってほしいの。お店が。
うちの蒸気は全部この蒸気ですみたいな。
そうですよね。なんか面白そうですねそれ。
ね。タイトルがわからないけど。
マッチョビアガーデンみたいな。
そのままでも人が集まりそう。
スーツ着ながら汗だくなってでもビールを飲んでいる人々みたいな。
面白い。
だいぶ暑苦しそうな気もしますけどね。
そうですね。
ということでポルテさんも書かれていたように脱水には気をつけてくださいっていうところですね。
それからタカミチエさんからですね。いつもありがとうございます。
ありがとうございます。
367聞きました。マンボウ。
マンボウ?
マンボウになりました。
いやいや。もう一回言いますね。
万能だね。万能。
367聞きました。万能モバイルタップ。同じようなやつなら私も持ってます。
スリーコインズやダイソーなどいくつかのメーカーから販売されてますよね。
ちなみに電話に出るときには基本AIで出てますね。
ピクセルシリーズのスマートフォンはまずAIで受けるということができるので、
基本的に知らない電話番号からかかってきたときはとりあえずAIで要件を聞いて、出てよいときは電話に出るようにしています。
とコメントいただきました。
すごい。AIで出てるんだ。
これ知らなかったですね。ピクセルシリーズ特有の機能ってことなんですかね。きっとね。
そうですね。
それで電話は私最近気づいたんですけど、
私iPhoneなんですが、iPhoneの留守番電話機能を使っていると文字に起こしてくれるんですね。リアルタイムで。
それを最近気づいて。
Xとかで誰かが投げてたやつを見たかもしれない。
例えば電話がかかってくるじゃないですか。
途中で留守番電話に切り替わると、そのまま文字になって画面にリアルタイムで出てくるので、
例えば会議とかで出れないんだけど見てるみたいなときに、文字になってると思ってびっくりしたんです。
なるほど。
文字で書いてくれるのはありがたいですね。地味に。
そうですね。
リアルタイムが出てくれるっていうのは、返事してくれるってことなんですかね。
どうなんでしょうね。使ったことがないけれども。
返事までしてくれる。すごいですよね。
適当になんか、「あ、わかったわかった。それでお願いします。」とかって言っといてくれるみたいな。
あとでひどいことになりそうですけど。
それは面白いことになりますね。
ちなみにこの電話に出るお話はあれですね。
僕のスマホにかかってきたよっていう流れだったんですけど、
あつかさん、最近そういうのなかったですか。
ちょうどありましたよ。詐欺電話じゃないんですけど。
それこそ文字起こし、別番電話に入ったメッセージが文字起こしされるって気づいたのが電話なことなんですけど、
いきなり文字で、「苦情対策をしてる、代行してる会社です。近隣の方からご連絡がありまして、騒音がひどいのでなんちゃらかんちゃらみたいなのでお電話しました。」って言ってたんですよ。
え、なにこれ?と思って折り返したんですね、一応。
だって本当だったらというか、何か迷惑かけてたらまずいじゃないですか。
だったので、折り返して聞いたんですよ。
そしたら、全然違う住所を言われて、私の名前も全然違う名前を言われたんですね。
あれ、それ全然違う名前なんですけどって言ったんですけど、
その話だけで終わればいいんですけど、ちょっとその前がありまして、
たぶん1ヶ月か2ヶ月ぐらい前に、また別のところから電話がかかってきていて、
それをリアルタイムで普通に電話を取っちゃったんですけど、
その時の要件が、「お家の契約しましたよね?その確認の電話です。」みたいな、
賃貸契約の確認電話だったんですけど、
その時に言われた住所と名前と、今、苦情がって言った電話と同じだったんですよ。
何ですと?
小学校集金システムのDX化
なので、賃貸契約しましたよねって1ヶ月前に言われた時も、
いよいよ何も知らないです、その人じゃないしって言って断ったのに、
また今、電話同じ番号にかかってきて、しかも同じ人が悪さしてると。
やめてくれよと思いました。
まずは電話番号を何とかしてくれと思います。
ですよね。
私の番号がそのまま登録されてるってことなんで。
意図的なのか普通に間違えてるのか分かるんですけど、
よく考えてみると、そういう時にちゃんとこの電話はこの人のものかって、
確認されない気もしますね。そういえば世の中の手続きって。
でもその賃貸契約の確認電話で違いますって言ってるのに、
その人住んでるってことですよね。話が出てるってこと。
すごい謎だなと思って。
そんなこともあるんですね。
びっくりしました。1ヶ月前の電話の話がここに繋がるのかみたいな。
一応説明して違うんで、
番号が違うので登録されて何とかしてくださいって言ったんできっと大丈夫だと思います。
そっかそっか。ちゃんと改善されると良いですね。
今朝たまたまニュースで流れてたやつが詐欺系のお話で、
動画の通信に話が持って行かれて、
LINEでビデオ通話とかをやりつつ、
向こうはフェイクの動画を出してくるので、警察官として。
今時は普通に若い人、20代の方とかでも、
割と100万騙しておられましたとか300万騙しておられましたとか、
そういうのが増えているそうなので。
これは自分が警察だと信じさせるために動画で見せる。
動画の中で、たぶん顔の部分だけリアルタイムで合成とかなんだと思うんですけど、
でもその人が画面越しに警察舌を見せるとか、
何とか捜査官でこの身分証明書ですってのを出しながら本物として騙す。
本物に思わせるっていうのがすごく成功に今は行われているということをやっていたので、
皆様もご注意を。
斧投げ体験
気をつけたいですね。
はい。ということは、ピクセルいいなって今思い始めています。
そうですね。一時期はAIにやってもらって。
そうですよね。
ということで番組にいただいたコメント紹介のコーナーでした。
リスナーの皆様、いつもありがとうございます。
ありがとうございます。
では最後に緊急報告のコーナーですね。
あすかさん、最近はまた何か変な遊びに行きましたね、きっと。
斧投げ行きました。
前、ちらっと話が出ていた。
そう、出ていた。あの斧投げですね。
どうでしたか?
斧を投げるという。
はいはい。
すごい楽しかったです。
なんか緊張感がやっぱりあって、斧本物なんですよ。
なんか当たり前なんですけど、重いし尖ってるし、当たったでしょですか?
恐ろしいですね。そうか、そう言われてみると、
それをずしっと手に持った状態を考えると、なかなかの緊張感って今わかった気がする。
そうですね。本当に尖ってる斧なので、やっぱあれを慣れようとする行為自体が緊張するんですよ、なんか。
はい、そうですよね、やっぱね。
そう、なのであれを投げるっていうところでも、面白いというか、普段できないような体験かなっていう感じでしたね。
ただですね、何回も投げるうちに慣れてくるんですけど。
怖い。
すごいなって思うんですけど、斧投げは慣れました。
慣れてくると、ちょっと今度は刺さるかなみたいな、ちゃんと的に届くかな、当たるかなみたいなところになってくるんですけど、
結構斧投げ、個人的には難しくて、女の子3人で行ったんですが、
10投して、結構当たるなってなってきたときでも、なんか2、3回、10回のうちに2、3回当たるみたいな感じでしたね。
それ以外は刺さらないで、ぼちって落ちるみたいな。
あとは届かなかったとか、なんかそんな感じだったんですけど、結構練習すれば当たるんだなって思いましたよ。
なるほどね。
多分、パワーのある男性ならもっと簡単に刺さるような気がしますね。
近くにいたくないな、それ投げる瞬間ね。怖いな。
でも最初は本当に怖いです。人が投げてるのを見るのも怖いし、自分が投げるのも怖いし、みたいな感じでしたね。
よく作ったな、そんなサービスと今考えていますが。
手裏剣とかも投げてきましたよ。
そう、そんなものもあるんですか?
そう、女がメインなんですけど、オプションで手裏剣とかトランプとか、あとはナイフ、あとトランプ。
ちょっと古いんですけど、キャッツアイごっこができます。
キャッツアイはカードだけど。
あ、よっか。
あと変わったところだと、あれ何て言うんでしたっけ?
輪っかの形で、周りに歯が、輪っかの武器で、輪っかの外側が歯になってるやつ。
トゲトゲになってるな。
あ、トゲじゃなくて歯、研いだ歯になってる。
ほら、指の先でクルクル回してるイメージがありませんか?
あ、シュッてなってる。
名前に、ちょっとおねがいしたいね。
名前あります、ちゃんと。
オオナゲ、イシラベルト、あ、ありました。
えっと、チャクラムだ。
チャクラム?
チャクラム。
あ、言葉で言ってもわかんないのか。
あ、わかった、はい。
インドの。
あ、そうそう、なんか。
古代インドで用いられていた陶的武器の一種?
そうですね、シュリケンみたいな感じですね。
なんか見た目は本当にあれですね、円というのか、丸い輪っかなんだけれども、平らになっていて、丸い歯みたいな感じですかね。
そうですね、説明しづらい。
しづらいですけど、はい。
大人は持つと、どこを持っても歯みたいなやつ。
そうですね、これ持てないのか、そうだね、中に寄り通すしかなさそうですね。
そうですね、あとはシュリケンみたいに横から挟んでもらうんですけど。
あ、そこそこ、はいはい。
へー、そんなものまで。
そんなものまでありました。
あとは中華包丁とかね。
いいなあ。
このオプションの中でシュリケンは投げてきたんですけど、シュリケンの方が難しい。
個人的にはちょっと難しくて、30回中3回ぐらいでしたね、その後の。
あー、確かに難しそう、それは。
斧とはやっぱり投げ方が違って、スタッフのお兄さん曰く、シュリケンは手首のスナップを効かせる感じで回転させて投げると結構刺さるって言ってました。
これ、物によって難易度とか、あと向き不向きみたいな、人によってこれがやりやすいみたいなのが違うらしいので、ぜひ試して、
俺の武器はこれだ、みたいなの見つけてもらえたら。
へー。
面白かったですよ。
ちなみに中華包丁で思い出したんですけど、トワイライト・ウォリアーズっていう映画がやってるの知ってます?
におい展の体験
香港映画ですよね。
そうそう、あれを見に行ったんですよ。
あー、そうなんですね。
めちゃめちゃ良かったですよ。
あれ、評判いいですよね。
そう、三藩金法さんがですね、頑張っていらっしゃる。
実は私は見てなくてですね、見てないんですけど、私の前の女子が5、6人見て、最高だって言って不況しまくっているので、
しかもちょっとこの前、香港行ってましたよ。
あれの映画の撮影したクーロンの舞台セットみたいなんですが、
4月半ばぐらいまで公開しているらしくて、一般公開。
それを見に香港行ってました。
なんと、わざわざ聖地巡礼。
それぐらいハマってました。
映画館に行って見てきたんですけど、え、なんで?って思うくらい女性比率が高かったんですよ。
それこそ8割とか女性かなっていう感じ。
で、すごい不思議に思ってたんですけど、映画始まってわかったのが、
わー、出てくる人みんなイケメンだわーみたいな感じでした。
イケメンなんですね。
主役の方はパッと見わかんないんですけど、
でもちょいちょい出てくる方々がですね、大変かっこいいようございましたよ。
主役の方はパッと見わかんないっていうのはどういうことなんですか?
人の個人の好みによるかと思うんですけど、
主役の方はどちらかというと、華やかさはないというか。
これファンの人に怒られるのかもしれない。
聞いてるファンがいたら。
すみません。
いや、わかんないですけど。
あ、そうなんだ。じゃあ、一般的には周りの人が豪華イケメンみたいな感じですか?
そうですね。
ちょっと聞いてみよう。
そんなにイケメンばっかりみたいな話は私は聞かなかったので。
そうなんだ。
じゃあ、だから女性が多いのかなっていうこの判断は間違っていた可能性が高いですね。
いや、わかんないです。
失礼しました。
ベースとしてそういうものなのかもしれない。
わかんないけど。
なんか人気のある人が出てるとかそういうことなのかなと思っていたら、わかんない。
違うのかもですね、じゃあ。
なんもわかんないです。なぜ見てないのか。
でもちょっと見に行こうと思ってました。
あまりにもみんながいいよ、いいよ、見に行こうよみたいな。2回目行こうよみたいな感じで話してたんで。
いや、その気持ちはちょっとわかる。
本当に?
大変良いアクション。
りさん、他には最近は何かしてたんですか?
最近はですね、あれですね。
において見にっていうのがあったんですよ。
において?
はい。
においの?
そうですね。においに関するちょっとしたイベントみたいな感じでがたまたま見つけたので、行ってきました。
見にって書かれてるんで、たぶんもともといろんなとこでやられてたもののちょっとちっちゃい版だとは思うんですけど、
なんでこれに惹かれたかというとですね、シュールストレミングのにおいが嗅げるっていうのが書かれておりまして、
ちょっと行ってみたって感じですね。
どうだったんですか?嗅げましたか?シュールストレミングでしたか?
一応シュールストレミングの説明をしておきますと、
世界で一番臭いって言われてるやつですよね。
もやし紋を読んだことがある方には、ああって思うと思うんですけど、
なんというか取扱いに大変いろんな制限が課せられるみたいな、飛行機に持ち込めないとか、
そんなような話があったりとか。
危険な香りなんですよね。
らしいですね。
それをにおい嗅いできたんですけれども、
なんというか、でも本物のそれを嗅げるわけじゃなかったんですよ。
その場に缶詰があってとかじゃなくて、
端末みたいなのがあって、他にも草屋とかいろいろにおいの種類があって、
それをポチッと選ぶと、プシューって額が出てくる機械。
そこに花を近づけると、そこに選んだやつの匂いが出てくるっていう感じだったので。
じゃあフリグランス。
そんな感じですね。
でもにおい嗅いで、なるほどなっていうとこでしたね。
魚介系のうわーっていう、草屋とかあっち系の匂いに近いかなと思いましたけどね。
ちょっと想像つかないですね。
一応嗅ぎるくらいの香りではあったんですね。
そうですね。その機械を通したからなのかわかりませんが、一応ね。
倒れるようなことはなかったですね。
他にもいろいろ、いわゆる花の香りだったりとか、
そういう匂いにまつわるものがいろいろ並んでいて、
順番に嗅いでいくっていう感じなんですけど、なかなか面白かったです。
家族連れで来られてる方とかもいらっしゃって。
いいですね。お花の香り、なんか良さそうです。
場所もありんですよね。フラリエ。
そうですね。
太陽通り公園、違った。もう行かないですね。
太陽通りのフラリエ。
そうですね。
一緒にマルシェ的なイベントもあったので、その辺もブラブラしながらですね、楽しめました。
いいですね。春にピッタリ。
スタイルストリーミングを置いといて、お花の香りとかに春っぽくていいですね。
そうですね。
この番組へのご意見・ご感想など、是際、募集中です。
Xにてハッシュタグ、カタカナでテックフリーをつけて投稿していただくか、
ショーノートのリンクからですね、投稿フォームにてメッセージを送りいただけたらありがたいです。
スマホ用にPodcast専用の無料アプリがありますので、そちらで登録とか、
フォローとかのボタンをポチッとしておいてやっていただけますと、
毎回自動的に配信されるようになって便利です。
あさかさん、もう7月ですね。
そうですね。ていうかもうすぐゴールデンウィークなんですよ。
もうちょっとしたら。
未来を見ていらっしゃる。
未来。え、だって4月末もゴールデン…あ、違うか。後は違いますっけ?
いや、でも今年はなんか結構とびとびなんですね、確か。
あ、確かに。4月29日は一応昭和の日なんですけど、火曜日なんで。
26、27が同日。28が月曜日。29の火曜日が昭和の日でお休みと。
そうか。
で、そこから3日間は平日になっちゃうので、30、5月1日、2日は平日か。
3日が健康記念日。4日が緑の日。5日が子供の日と。
6日が、緑の日が日曜日だったので振替休日ということで、4連休ですね、普通に考えると。
なんかとびとびですね、今年は。
そうですね。まあ、4日のお休みが取れるという感じかな。
どっか行かれるんですか?
なんかどっか行きたいですね。電車でどっか行きたいなあ。
おじさんはどっか行きますか?ゴールデンウィーク。
いつものごとく何も予定がないですね、今のところ。
もうちょっと先なので、楽しい計画を考えるといいかもですね。
そうですね。何も考えていないと、本当にあっという間に過ぎていくなというのは実感しております。
もったいない。
確かに。
ちなみに4月になってから何か環境変わったんですか?会社だったりとか名前だったりとか。
4月ですか。そういえば入社式があって、新入社員の人が一人入ってきましたよ。
いいですね。
で、入社式でみんな違う髪の色にしようって話になって、5日のごみ会で。
10人ぐらいで10色決めて、みんな違う色にするみたいな。
ゴレンジャーみたいな感じですね。
そう、ジュウレンジャーなんですけど。
でもそれを飲み会の席みたいなやつで話したので、ちょっと偉い人がその話をしてたんですよ。
偉い人たちの集まりというか、偉い人って言ってもうち30人ぐらいのちっちゃい会社なんで、
偉いは偉いんですけど、結構みんなフランクに話すんですが、
なんですけど、その話を偉い人がいるところでやっちゃったので、
その話の後に、あれ?これってもしかしてパワハラじゃない?とかって話があったらしくて、
髪の色を変えてこようみたいな話がパワハラじゃない?みたいな。
話になって、やばいって言って、焦って、あれは冗談だよみたいな感じでフォローをしまくったという話を聞きました。
でも全然みんなそんな気、たぶんなくて、好きな人は本当に変えてくるし、スルーする人は普通にスルーして、全然問題ないんですけど。
でも何人か変えてきた人がいたので、カラフルな髪のヘアスタイルのお座敷になりましたよ。
楽しそうですね。
私青担当だったので青にしました。
そうなんだ。
チームじゃないですよ。チームみたいな。
なるほどね。いいですね。
そうなんです。
そうか。
じゃあ、新生アスカということで、がんばってくれ。
ありがとうございます。
ブルーのアスカと呼んでください。
じゃあ、ブルーのアスカと呼びます。
ということで、今週も最後までお聞きいただきありがとうございました。
ありがとうございました。
45:09

Comments

Scroll