【雑談】浜名湖(静岡)一周サイクリングがおすすめな話

---

Twitterアカウント始めました!質問やコメントなど受け付けています!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/trycatch_fm⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

Peingを開設しました!質問や取り扱って欲しいテーマなど送っていただけると僕たちのモチベーションが爆上がりします

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://peing.net/ja/9045551273053f#question-form⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

浜名湖サイクリングのおすすめポイント
皆さんこんにちは、TRY-CATCH FMです。 このポッドキャストは、IPMに同期入社し、現在は別々の企業で働くソフトウェアエンジニアの2人が、
最新のテクノロジー、ライフハック、キャリアなどをテーマに、雑談形式でお送りする番組です。
ちょっと前に静岡にワーケーションしてたっていう話をしたと思うんだけど、
はい。 あの時に浜名湖のサイクリングをやったのね。それはあの休日なんだけど。
浜名湖って言ったことないな。どの辺りかな。 浜名湖は静岡の西の方だね。
浜松市の近く? ああ、そういうことか。浜松市の近くって言うと、あ、でかいね。
そう、でかい。浜名湖、あれかな、あの3番目か4番目ぐらいに大きい湖かもしれない。
日本で。 うん。 なるほどね。確かにでかい。
で、そう、何番目だ? まあいいや、なんかそのぐらいでかいんだが、
それ、あ、嘘ついた。10番目ぐらいだ。で、サイクリングすると1周多分70キロぐらいで走れる。
結構あるね。 多分ね、なんか僕はちょっと後で話すんだけど、道がなんか分かりづらくて80キロぐらい走ったんだけど、
ありとね、でも結構初心者向きって言うとあれだけど、辛くない道をしてて、
湖も綺麗で走りやすくてね、結構お勧めなのでちょっとそういう話をしようかなと思って。
なるほど。 あとレンタサイクルを借りて今回行ったんだけど、近くにクロスバイクとかロードバイクとかを貸してるところがあって、
普通のアルミの、まあアルミって言ってパッと分かんないかもしれないけど、普通のロードバイク、
そんなすごいごたかすぎないロードバイクを1日4,000円ぐらいでレンタルしてる店とかは多分あって、
クロスだともう1,000円ちょっと安いぐらいで借りれるよね。
で、ちょっと店によってはね、多分整備が甘いかもしれない。僕はちょっと出発前に、これなんかブレーキ怪しくないですかみたいなところで整備し直してもらったりしたんだけど、
それでちょっとチェーンが整備不良できつかったりとかはしたけど、その辺をちゃんと指摘できればとか、ちゃんと確認してから走り出せば全然いいと思うし、
坂がね、あんまないんですよ。
えー、なるほどね。
すごい楽。2個ぐらいちょっときついくらいの坂があって、でもね、一瞬で終わる。
あれ、いいね。
そう、ちょっと坂走ったくらいで済むのが2個。
で、車道を走るときはちょっと、まあ怖いくらいの距離感のところはちょっとだけあるんだけど、
ほとんどが自転車道として独立してるところで走れるから、すごい安全っていうのがいいポイントかな。
で、ずっと水々を走ってられるって感じ。
なるほど、ちなみに何時間くらいで一周できるんですか?
えーっとね、あんまり直線をガーッと走るって感じよりは、なんかクネクネクネクネと水々をのんびり走るって感じなので、
ぐらいかな、たぶん4、5時間とかなのかな。
なるほど、なるほど。
あの、のんびり走って。
だから、そんなに…
初心者、コスターとか結構自転車乗ってるけどさ、
まあ俺みたいな、まあほぼ、もうなんて言うんだろう、
普通のロードバイクとかほぼ乗ったことありませんみたいな人たちでも、まあ4、5時間くらいのイメージ?
で、全然いけると思うよ。だって80キロだとして、
なんか真町よりよりちょっと早くこげたらさ、あの4時間くらいで着けるから、
あのお昼休憩とか、いろいろ挟んだり、
サービス、なんか浜名湖のサービスエリアとかちょっと有名なとこだったりするから、そこ行ってみたりとかしながら走れる感じ。
あとね、浜名湖はうなぎが有名なので、あの近隣のうなぎ屋さんでちょっとうなじゅうとか食ったりね。
なんかGoogleマップ見ると、うなぎパイファクトリーみたいなのあるわ。
ああ、そう、それも行きたかったんだけどね、それは行けなくて。
あとね、洋工場とかの直売店みたいなのがあって、
なんかそこで蜂蜜買えたりとか、蜂蜜ソフト食べれたりとかね。
ああ、ありやな。
結構ね、そういうのがちょいちょいありつつ、あの歴史っぽいもの、僕ちょっとそういうの好きだから、
昔の江戸時代の石書みたいなやつとか。
で、なんか、唯一、一番古い石書だから唯一残ってる石書だから、なんかそういう感じのやつがあったりとかして、
結構面白いし、なんか昔のそのあたりの徳川家康とかがいたようなあたりのとこだから、
そういう江戸の頃の文化とかあったり、
あと途中で、多分ね時間に余裕を持ってれば温泉みたいな、あの銭湯みたいなところがあるから、そういうとこ入れたりとか。
あー、いいっすね。その後、なんか風呂とか行くのが最高だな。
そうそう、旅館とかもあるから、もうそこを沿いに泊まっちゃって、のんびりするでもいいと思うし、
なんかね、結構いいスポットが多いんですよ。
大学教養科目の講義を外部人材に任せるアイディア
なのでね、あの浜中、あっちの方、浜松とか静岡の方に遊びに行ったら、浜中サイクリングはね、おすすめだなって思った感じですよ。
いいっすね。ちょっとやってみようかな。
うん、ぜひ。
はい、ありがとうございます。じゃあ本題いきますか。
はいはいはい。本題なんだけど、これはね、僕のタイムラインではよく出てくるんだけど、みやちゃんのタイムラインでは出てこないということで、ちょっと話をするやつで、
説明してほしいっす。
そう。内容としては、大学の1年生とかの時にやるような、教養的な講義の中でも、割と理解をすることが大事なやつ。
例えば、理系が1年生でやる、線形台数とか、そういうやつの授業って結構、大学の教授が今やってくれてると思うんだけど、
その専攻とかならともかく、そういう教養的なものって、あれ、あの、講義のプロというかさ、それこそ予備校の講師みたいな人の、
講師みたいな?
そう。そうそうそう。ああいう講義動画とか、プロに任せた方がなんだかんだいいんじゃねっていう話が盛り上がってて。
まあ、発端はさせる人もいるかもしれないけど、ヨミノリっていう、
YouTuberのね、教育系YouTuberの人ですよね。
その人で、別にその人が今すぐ置き換えるぞみたいな主張してるわけじゃなくて、理念としてね、そういう大学の授業よりも置き換えられるようなくらいのクオリティのものを出していこうと。
最終的に別にそれが置き換わってもいいよねみたいな感じでやってるよみたいな感じのことを言ってて、
それがちょっと独り歩きした面もあって、論争になっている部分もあるんだけど、
でも結構ね、みんなこういう理由で教員がやった方がいいと思うとか、こういう理由で置き換えた方がいいんじゃないみたいな話は結構みんな議論が起きてて、
あんまり炎上してるっていうよりは、みんなが議論してるなっていう感じで僕は見てるんだよね。
置き換えが適切な講義とは
なるほどね。ちなみに教養系って何だろう、例えば文化人類学とか美術史とかも含まれるみたいなイメージ?
それはね、その場では出てなかった話だけど、あんまり含んでると思ってる人はいないんじゃないかなと見てる限りは思うし、僕も思ってない。
そうなんだ。その学部の基礎的な内容ってこと?
なんて言ったらいいのかな、割と多くの、その人の専攻ではなくて、かつでも専攻では道具として使うような、理解しといて後で使うようなタイプのものは、理解させるプロにやってもらったらいいんじゃないって話だと思うんだよね。
なるほど。じゃあもう俗に言う教養っていう感じとはちょっと違う?
まあそうだね、専攻に入るまでの準備的なもの。だから、電気情報、僕は情報工学系だったから、そういうところで言ったら、専攻だと電気情報数学みたいなもので結構数学をやるんだけど、
それの準備段階としての線形代数とか、微分析分とかもあったんだよね、大学の。
ああ、そういうことね。
それは別に、一応教養課程の単位として用意されてたものだし、
まあこれだったら別に、講義のプロに道具として使えるように、理解促進させてもらって、じゃあ専門になったら教員からいろんな話を交えながら聞いたらいいんじゃねって僕は思うっていうぐらいの温度感なんだよな。
経済学部で言うと統計学みたいなもんかな?
そうだね。だから統計をメインで扱って、統計そのものをフォーカスする学部の人は、それはちゃんと教員から学んだ方がいいと思うんだけど、
統計を手段として使っている人たちは、ちゃんと手段としての理解をまずはさせてもらった方がいいんじゃない?って話。
教員とプロの講義動画の役割
理解した、理解した。なるほどね。
だから人文とかって興味を持ってもらうためのものとかさ、そういう側面もあると思うし、教養においてある単位はね、そういう意味では別にそれは教員がやるとか、興味を持ってもらうプロがもしかしたら出てきたらそれがいいかもしれないけど、そういうものでもいいかもね。
なるほどね。あれでもなんか、例えば統計学とかだったら、なんか統計学専門の人がやってたような気もするんだけどな。
僕ちなみに経済学部なんですけど、発展的な経済学を扱うために統計学必要になるっていうことで、1年生の時に統計学の授業とかあった気がするけど、それなりに統計専門の人がやってた気もするんだよね。
そうだよね。その教員がやってくれるじゃん、今は。それが教員に負担とかかけたりとか、わかりにくい講義ってやっぱあるわけじゃん。人によって教えるのうまいとかあるから、学生としてもそういう講義のプロにやってもらった方がいいんじゃない、そういうのはって言う話だよね。
そこで脱落する人もいるんじゃないとか、そういう道具としてのものは最初は理解させてもらった方がいいんじゃないっていう文脈で、それを教えてる人たち。正直、呼び乗り匠のあの活動も、なんであれだけ支持されてるかって、わかりづらいなと思って、学び直したいなって思ってる人がいるから、あれが支持されてるじゃん。
たまに見ますわ。
側面があると思ってて。それがだいたいプロに頼んだなっていう人たちの主張というか、意見。
逆に教員がやった方がいいでしょっていう人たちの意見もあって、それは大体あれだよね。おおむね教員っていろんなどんなことに使うとか、結構深淵な話を、その時は難しくてわかんないかもしれないけど、いろんな話をしてくれて、それってやっぱり財産になるからみたいな話が多いのと、あとは教員自身が教えることによっていい効果を得てうんたらみたいなのを言ってる人がたまにいるくらい。
なるほど。
だけど、正直能力的な隔たりがかなりある気がする。めちゃめちゃ優秀な人とか、数学専攻みたいな人とかは、いや、そんなん教員が教えた方がいいに決まってるだろって言ってる人が多くて、いわゆる普通っぽい人は、最初のそういうのだけは講義のプロでいいんじゃないって言ってるように僕には見えてる。
うんうん。
当然それぞれ逆の人もいるけどね。傾向としてそんな感じがするし、結構頑張って熱心に教えてる大学の教授さんとかは、教員が教えるべきって言ってる感じがツイッター上ではある。
なるほど。
まあでもそれってある程度やっぱり理解できる人はそうだろうね、そう思うだろうねっていう話が一つと、
あなたはそれだけ素晴らしい授業をしてるかもしれないけど、そうじゃない教員とか、それをしたくない教員とか、それで理解できなくて苦労をする学生がいるんだよねっていう話がやっぱり大きいんじゃないかな。
まあどっちかっていうとそうだね、俺も入門の部分は、なんかよりキャッチーにした方がいいというか。
そうねー。
取り付けやすくしてあげた方がいいんじゃないかなっていう気はしますね。
大学の基礎科目を教員でなく講義プロの動画に置き換えるというアイディア
だから結構選別というか、どの科目をそれにするのかみたいなのは結構難しいと思うんだけど、だからそれこそ本当に実りのある、教員だからこその実りのあるものをやれるんだったら、併用すればいいと思うね。
ある程度理解してからそれを受けた方が絶対いいじゃん、どっちにしろっていうのがまだあると思うから、そういうのがいいんじゃねえかなと僕は思ってるっていう感じ。
けど結構それぞれの意見がね、いろいろ出てて今後もそういう話は発展していくんじゃないかなっていう感じがしてる。
教え方は大事だと思うね、やっぱり高校の時とか振り返っても、僕はどっちかっていうと、数学とか結構好きだったけど、科学がもうマジでできなさすぎて、先生がおじいちゃんで、
そうそうそうっていうのがあって、理系の道を諦めたんですけど、
っていうのをちょっと大人になって振り返った時に、あの時ちゃんと理系の道に進んでたらまたいろいろ違っただろうなとも思ったりするから、
そうだよね、だからそう、こうどっちかだよな、なんかその本当にひと握りって言ったら、まああれかもしれないけど、もうすごい人だけを残すのかどうかみたいなところにもなってくるんだよな、ある程度多くの人を救うための施策だと思うから、これって。
そこあげって言うと言い方悪いかもしれないけど、そこあげをするっていう意味ではこっちの施策は結構いいんじゃないかなと思っている。
そうだね、なんか多くの人が救われそうな気がするけどね。
きっと僕も救われた側だと思うし、それがあったら、っていう感じかなと思っているんだよね。
なるほど、なるほど。
ちょっとね、他にもこれやったら、なんか最近の大学事情を考えたら、ただのコストダウンで教員がカットされるだけなのではっていう危惧があったりとか、いろんな議論があるんだけど、
こういう議論もちょっと盛り上がっている界隈があるので、皆さんも興味があったら覗いてみたらいいかなと思います。
はい、わかりました。ありがとうございます。
はい、ではこんな感じで週2回のペースで配信しているので、Apple PodcastもしくはSpotify同期の方はぜひフォローお願いします。
今回も聞いていただきありがとうございました。
はい、ありがとうございました。
14:06

コメント

スクロール