2022-01-28 30:28

NFTとかDAOとかWeb3とか・・・何もわからない・・・


(すみません、MIYACHIの方レコーディング失敗しました。めっちゃ音声篭ってる・・)
最近Twitterでタイトルのような単語を聞く機会が多くなってきたなーと思います。この3つがどのように繋がっててどういう未来があり得るのか・・・何もわからないけど、2人で「つまりこういうことなんじゃないの?」みたいな話をしてみました。詳しい方いたらぜひ教えてください。
---
Peingを開設しました!質問や取り扱って欲しいテーマなど送っていただけると僕たちのモチベーションが爆上がりします https://peing.net/ja/9045551273053f#question-form

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
00:00
みなさんこんにちは、TRY-CATCH FMです。このポッドキャストは、IBMに新卒で同期入社した中堅エンジニアの2人が、プログラミング学習、最新のテクノロジーの働き方、
現職などについて緩く話していきます。では、川内さんにも話していきましょう。
はい、よろしくお願いします。これこの前かな?今日収録が1月23日なんですけど、21日のニュースリリースかな?
宅急便をやっている黒猫ヤマトが、ついに飛行機、貨物機を持ちますっていうニュースリリースが出てまして、ちょっと気になったのでね、お話をしようと思うんですけど。
運行自体はJALというか、運行はジェットスターがやるらしいです。
貨物機を3機買って、エアバスのA321って書いてあるかな?旅客機の中古機を貨物機に転用しますみたいなね、回収して話したそうで、
積載量は結構ありますっていう感じなんだけど、何だろうな、いろいろと気になったポイントというかはあって、
もともとこれはちょっとどっかで見た話だけど、JALも貨物機ってあんまり最近持ってなかったみたいな話があって、
ジェットスターもJALグループなんだけど、その辺としては、
構成が他のところに持ってもらって運行するよっていう形はやり始めるのかなっていうのと、
クロンデコヤマトって今まで大体、電車の貨物車と主に車とか人が運んでたわけじゃないですか。
これから自動運転になって、高速道路で自動運転でブンブンだと思ってたんですよ、僕は勝手に。
でも飛行機の方にも行くんだと思って、それが意外だったというか、
飛行機の得意不得意が車と飛行機で違うからっていうのもあると思うんだけど、
あと速さが違うから、当日とか超急ぎのやつとかに使っていくらしいですね。
でもちょっと簡単な話、北海道、沖縄はもう、
逆日とか行けんのか?
行けんじゃない?飛行機なら。
トラックの運転手さんの残業時間がやばいらしいみたいなね。
確かに。
それを解消するっていうのも少し視野に入れてやってるらしいですよ、ここによると。
てか、黒猫ヤマト飛行機でググってたんだけど、
03:06
2019年のニュースで、ドローンの記事が。
かわいい感じのドローンで運ぶ記事が出てたよね。
かわいい感じなのか?
かわいい感じじゃなかった。ごめん、僕の記憶が。
カラゴンボールのセルみたいな色してるんだけど、ドローンが。
あれ?僕の記憶が改ざんされているかもしれない、今ググろう。
こんな緑だっけ?なんか白っぽいかわいいやつがあったような気がするんだよな。
結構いかつい色してるよね、爬虫類みたいな。
でもね、なんかあれだよ、白っぽいやつも別であったんだよ。
なんかこのアメリカのベルヘリコプターっていう会社が機体の方提供してるのかな。
そうそうそう。
最新のやつが緑に変わったのかもしれないね。
ネコロジーとか最近緑色だしね。
450キロ積めて、160キロ以上で空中を無人で移動する。
160キロってすごいな。
すごいよね。高速より早いもんね。
そうだよ。これを2025年までに制限する。
これも今正準定義の実験段階なのか。
海外と違って日本は届け先がでっかい庭とかがないから、
ドローンで落としたりするの難しいよねって話あったけど、
それとはまた別方向で行くのか、制度を上げたのか、なんかしてくるんやろうな。
カモツキの話にちょっと戻ると、
やっぱり今ってどこの航空会社も人があんまり動かなくなってきて厳しいじゃないですか。
そういう背景もあるみたいで。
なるほどね。
移動活用と。
そういうのがあるらしいです。
1機あたり10トントラックを5、6台分いけるらしいんで。
だからかなりいけるっていうのもあるみたいですね。
ワクチンとかも運べるわけじゃん。
あるんじゃない?
これがどこまでレート設備とか備えてるかわかんないけど、
さすがにあると思うので。
今後ヤマトのサービスとかがより良くなっていくかもしれないねっていうところがあるんじゃないかなと思います。
っていうシェアでした。
じゃあ本題の方行きますか。
はい。
最近ツイッター見てるとWEB3、DAO、NFTめっちゃ効くなって話題に上がってくる。
言葉としては数年くらい前からあると思うんだけど、
06:03
ここ2、3ヶ月すごい効き始めたというか、ちょっと効きが覚えてるんですよ、個人的には。
今回はそうは言っても僕たちこれの専門じゃないんで。
そうね。
DAOとは何ですよとか、NFTとはこれこれですよとかっていうのを説明する回ではないんですけど、
その辺ちょっと最初に伝えておきたいんですけど。
そうだね。
要はこの時間を使ってちょっと軽く2人で調べてみましょう。
最初ちょっと僕らも勉強してから話そうかなっていう話もあったんですよ。
だいぶ先に出てきたんですけど、
だいぶ先になるんだよっていう話があるんですよ。
この頃にはあるけど、知ってる人も多くなってくる。
みんなも気になってはいると思うんですよ。
だから僕らも気になってるんで、こんなことなのかなっていうのをちらちら見ながら話をして、
ちょっとみんなで考える機会を作ろうかなっていうような回です。
もしかしたら間違った理解を発生してしまうかもしれないですけど、
聞いてる中に詳しい人がいたら、ぜひコメントとか質問とか教えていただきたいですね。
何だったらゲストとして参加していただいて、
こういうことですよっていうのを話していただきたいですね。
そうですね。
でもそもそもダオって何っていう人も多分いると思うんで、
知らないことを知るっていう意味では、いいんじゃないかなっていう。
そうだね。
まずこのMSEですけど、なんとなく仕組みはわかるっちゃわかるんだよね。
要はノンバンジブルトークンだからネット世界のものに所有権を与えるみたいな概念だと思うんだよね。
うん。
有名なやつだとツイッターのジャック・ドーチーが世界で初めてのツイートをNFT化して販売していくことをしてたじゃない。
そうだね。
いまいちここがよくわかってなくて、ツイートを所有するって何なんだろうな。
なんかコピペとかで何でも複製できちゃうこの時代に、これはオリジナルを持ってるのはお前だぜって言ってもらえることの価値を感じたんじゃないですかね。
09:15
それの目的ってコレクティングというか、何が嬉しくて買うんだろう。ただの物珍しさ。
なんかあれだったらさ、同じレコードでもコピれば、ちゃんと聞く人が聞けばわかるかもしれないけど、コピー作ったら同じ曲聴けるわけじゃん。でも原版が高いとかあるわけじゃん。
それと同じことなんじゃないの。原版が何言ってるのかわかんないのをわかるようにしたよっていうようなことなんじゃない。ネット上で。
物理的なものだと、例えばこうあるクリエイターが作ったもので価値がつくじゃない。
それのコピーができたとして、それでも実用性はあったりすると思うんだよね。実用性はあるけどちょっと劣化してるみたいなものだと思うんだよね。
物理的なものだとそういう差が出ると思うんだけど、ネットの世界だとコピーしたら全く同じコピーができるようになる。
そうだね。
だから実用性の違いは全く出ない。
出ないね。
でもそれでもやっぱりオリジナルに価値を感じる人がいるっていう。そこの感覚がいまいちわかってないんだよね。
僕もまだこの世界ではよくわかってないっちゃわかってないんだけど、例えば僕が想像してる範囲とかだと、なんかすげーシンプルな例で言うと、僕らがこれからメタバスターなんだって言ってVR世界の生活が半々ぐらいになったとしますね。
で、超有名人が履いてるめっちゃいいスニーカーがあったとしましょう。サインとかまで書いてますと。で、それみんなが、作れば作れるからさ、データだから。結構みんな流行ってて、何人かに一人は履いてるわけですよ、そのスニーカーをね。
だけどさ、元のその人がタッチペンかなんかで書いた、その時の一番最初のやつっていう証明があるものがあったら、それは高値で売れると思うんですよ。
これは彼が最初に作った1個目のデータなんだぜっていう証明があったらさ、それは割とアリじゃない。
12:02
なるほど、なるほど。その説明結構しっくりくるかもな。
僕はそういう感じで思ってるけどね。
僕たまに友達と遊戯王カード的なのも暇だに誘われてやったりするんだけど、
例えばそのプレミアの有名なカードだとブルーアイズホワイトドラゴンが例えばいたとして、それはみんなが持ってるんだけど、これが原版だよ、このバーチャル世界で唯一のこの時の大会の商品だよみたいなタグが付いたNFTで証明してくれるようなものがあったら、それも価値が出ると思うんだよね。
だから今まではきっとそれ以外は発行されてないとか、偽物だとしたらこういうプロが鑑定してくれたのがわかるとか、そうだったものがNFTでバーチャル世界ではやってくれるよっていうようなものかなと。
ちなみに海賊版とか出たときにトークンとかで、お前これレイポピーしたよなみたいな感じで取り締まることもできるようになるっていう話なのかな?
そういうのは結構、チケットとか音楽のコンサートチケットとかで、むしろもっと割と近年やろうとしてるみたいな話は聞いてるね。NFTでチケットもみたいな。
だからよく聞く話はアートとか音楽とかファッションとかスポーツとかもすごいコラボする話を聞くよね。
なんかナイキがそれですごい多額の何かをやったっていうニュースは見たけど。
そうなんだ。
そうNFTの何かを。何やったんだっけな。ちょっと思い出せないんだけどね。
このNFT化するための仕組みはイーサリアムから来てるらしい。
そうなるとイーサリアムの将来性あるかもしれない。
そうだね。確かにイーサリアムそれで一時期人気でしたね。今はちょっといろんな他の要素によって、株も暴落してるんだけど、イーサリアムとかビットコインも今大暴落してるんで。
その前はメタバースのNFTに使える唯一のってちょっと上がってたもんね。
僕も気になって今NFTの教科書っていう本を読んでるんですけど。紫の本があって。
まだNFTって専門家みたいな人いないから、書いてる人が10人20人くらいいるんだよね。
一本の本に1章はこの人、2章はこの人みたいな。ディレイ形式で。
15:02
NFT×アートは今こうなってる。NFT×スポーツは今こうなってるみたいな。
なるほどね。
それを読んでたりもしてて、気になる人いるかもしれない。
多分それのファッションとスポーツの間ぐらいのやつが今ググり直したけど、ナイキのやつがありますね。
NFTのスニーカー企業をオーバー一周したらしくて、メタバースでバーテル世界で出せるようになったっていう。
まさに今なんとなくでスニーカーの話をしたけど、マジでそれだった。
検出していかないとな俺たちも。メタバースの世界に。
VRのヘッドセット自体はあるんだけど、ただオキラス、今はクエスト2とかが新しいやつじゃないですか。
僕はねリフトの方に行っちゃったんだよね。
知らない人に向けに言うと、オキラスクエストっていうのはパソコンと繋がなくて独立してできるやつです。
オキラスリフトっていうのがパソコンと繋いで、ちょっといいグラフィックボードが載ってないと動かないようなやつで、
せっかくそこそこのパソコンあるから買っちゃうかって言ってそっちを買ったんだけど、
まさか独立した機器の方にそんなに早く向かうとは。
独立したのがメインになるまで時間がかかると思ってたんだけど、そっちに行きましたね。
ちなみにこの何事もさ、調べるのも大事だけど、実際に体験してみるのもすごい大事じゃないか。
だからNFTちょっと買ってみようかなっていうのを最近考えた。
たぶんそんなめっちゃ高いやつばっかりじゃないから、
数千円くらいのやつ買ってみようかなと思ってるんだけど、
その時はオープンシーっていうサイトがお手頃というか初心者向けだし、
オープンシー?
オープンを開かれたオープンシーですね。
そこで探せるってこと?探して買える?
探して買えるんじゃないかな。
なのでちょっと今度行ってみて、ポップキャストもしてみようかな。
そうだね、何でも出せるんだったらね。
さすがだな、キングのニシノがやってるな、この人は。
イケメライという。
そういうの好きそうだもんね。彼の信者もそういうの好きだしな。
ちょっとNFTについて長く話っちゃったけど、最初に話したDAOっていうのもあって、
18:06
DAOって何かというと、
データアクセスオブジェクトじゃないよ。
データアクセスオブジェクトじゃないんですよ。
Decentralized Autonomous Organization、自立分散型組織のやつなんですけど、
これ初めて聞いたときに、
でもこれってブロック経営のコンセプトの一つのことを言ってるだけなのかなって。
要はブロック経営って中央集権的な管理者がいなくて、
それぞれのファイナー的な人が、ファイニングをする人が承認して、
ブロックだよね。
僕も一番最初そう思ってて、それもある程度あってそうなんだけど、
システムの機能だと思ってたんだけど、
どうやら人が集まる組織の話をしてるね。
このDAOっていう文脈で語られるのは、組織の話になってるのかな。
人が集まって、そういう組織が形成されて、
誰がリーダーでこれが価値があるぞとか、
価値があるこれを探してこいとかっていうんじゃなくて、
みんながこれが価値があると思うよっていうのとかをそれぞれで提案し合って、
結果ある程度みんなで価値のキュレーションができたりとか、
共有コンセンサスが得られるみたいなのがあるらしいですね。
横文字多くなっちゃう。
組織内の階層構造をもたなく構成員一人一人によって自律的に運営されているのが特徴です。
DAOには管理者がいないため、組織としてのあらゆる意思決定や実行ガバナンスは、
構成員の応援によって立ち目定められたルールに従って執行。
それを実現するための機能、人が扱うけど、
その人がどうやって投票するのとか、
どうやってこの組織を運用するのみたいなのはある程度プログラムというかね、
マシン上で動かせるようにはなってるらしいんだけど、
これってじゃあどのぐらいの人数いたらいいのとかさ、
その辺があんまりわかんないよね。
DAOとして実際に動いているところもあるのかもしれないけど、
21:06
株式会社ではないというのは。
これは企業として成立するの?
これもあるんだと思う将来的に。
今そうやって動いている会社があるのかどうかもしれない。
実際ある程度人数がいるかものすごく質が高い人、
小人数集めるかしないとあんまり価値をなさなそうなんだよな、この仕組み。
みんなで投票するってさ、
無知な人がそこそこの人数集まったって何の価値もないっていう話になるので。
自滅しそうだよな。
無知でもいいからものすごい多くの人が参加してくれたら、
それは大衆の意見ってことで価値が出るし、
それかもうちゃんと有識者だけで集まったら、
それはそれで専門家としても価値が出ると思うんだけど、
どうなんだろうね。
どういう構成で、2メンバー構成で作ると効果的なのかとかっていうのがあんまり、
商法としては見つかりづらいね。
この専門を勉強していきましょうか。
これ以上話せない。
これ以上話せない。知識がなさすぎて。
あともうひとつキーワードとしているのがWEB3。
たぶんこのへんのWEB3とかDAOとかMetaverseとかNFT
多分いい感じにつながっていると思うんだよね。
同じ文脈で出てきた言葉なんだけど、
そこもうまく説明できない。
そもそも方眼関係とか、レイヤーとかも多分違う話で。
でもこのWEB3って、
Twitterで有名なケンスのツイートが1月21日のツイートで、
理解が間違ってたら申し訳ないんですが、
WEB3とはこういうことですよねみたいなツイートをしているから、
本当に今の時というか、これから来るかもしれないもの。
っていう感じだと思うんだよね。
ちなみにケンスさんが説明しているのは、
WEB3とは1、レゴのように技術を組み合わせるので進化が早い。
2、暗号資産やNFTなど、統一な理由でのお金の流入が多分あじい。
3、ビジネス側より開発者にお金が入る状況なのでアプリを作るスピードが早い。
4、より進化が加速する。
そういうのがすごいんですか?
4が急にふわっとした。
ふわっとしてるよね。
知っている人からすると、こうなん?こうなん?みたいな感じになりますね。
24:00
ダイヤモンドオンラインとかの記事でも、
WEB1.0は情報掲載、WEB2.0がプラットフォーム掲載、WEB3.0はトークン掲載ですって書いてある。
トークンの話だと、さっきのDAOもガバナンストークンっていうのが結構強く関係しているらしくて、
DAOっていう組織を作ったとして、その組織にみんなが価値を感じたら、
まずガバナンストークンっていうのはそのDAOで得られた利益をガバナンストークンを持っている人が得られますよっていうようなものらしくて、
株の配当みたいなものかな、今の社会で近いものは。
じゃあそのガバナンストークンをみんな欲しいってなって、そのDAOにみんな参加しようとしたらどんどんガバナンストークンの価値も上がっていって、
元から持っている人は得するよねっていう、人を集めるっていうインセンティブも出てくるよねっていうのが、
より組織を大きく魅力的なものにしていくインセンティブみたいな。
今までと若干違う点として、この分散処理的な分散管理的な仕組みを使っているので、
人が多ければ多いほど堅牢になるんだよね。
改ざんのしづらさとかね、そういうのもあって、っていうのもあるらしいと。
いろんな脳みそが増えるから多分その投票運動も良くなっていくんでしょうっていうのがあって、
いい方向で考えると、アーティストとかミュージシャンがいて、
その人のファンのコミュニティみたいな感じでTAOを作ったら、ミュージシャンが一番トークいっぱい持ってます。
初期メンバーも結構持ってます。
ファンが増えれば増えるほどTAOに人が集まっていって、ミュージシャンがうるおって嬉しいみたいな。
お三のファンの心がうるおうみたいな感じだよね。
ミュージシャン本人が一番儲かるようにしとけば活動続けられるし、
いろんな権利組織に縛られなくて嬉しいよねみたいな話になるのがポジティブな話で、
ネガティブなのを今思いついている限りで言うと、
これってそういうネットワークビジネス詐欺っていっぱいあったよねみたいな話があって。
そう言われてるところもあるよね。
これネズミコに近い何かを感じるじゃないっていうあれだよね。
マルチビジネス的なやつ?
そういうやつも一応日本の法律でも認められてる範囲があるはずで、
それが売ってるものの価値がその値段とつり合ってるならみたいな感じ。
ネズミコってただ人呼んでくるだけじゃん原始的なやつって。
27:00
みんなが3人集めてきて、その人たちが会費払ったら一部をあなたにあげますよみたいなのが一番原始的なネズミコで、
それだと商品に価値がないじゃない。
だからNGなんだけど、会費と同じ分の価値があるものを会費払ってくれた人にまず渡してるんだったら、
それは売買として成り立っているからOKみたいな、
けりざっくり言うとそういうような基準があったはずで、
これがそういうのを満たすような、ある程度マルチビジネス的なやつの悪い方に進まないかどうかがちょっと不安って感じかな。
まあでもそうね、
それを生かせるものではない気はするけどね。
それなりに有名な人とかもすごいこれによって時代が変わるようになってきたりするし。
ただ確かに個人の時代みたいになってきているから、
デカい組織でトップダウンでっていうよりはこういう個人から発生し得るような組織っていうので、
経済回していこうとか、人気とかストーリーとかも結構こういうのって受信されるから、
そういう方向に時代が動いている感じはするよね。
まあでも問題はこれを使って、
俺たちがどうお金を稼げるかなんだよな。
まあね、金を稼ぐ文脈でいくのと、
それにはダウンの組織の目的になる何かが必要で、
ミュージシャンだったらミュージシャンの活動に対して組織ができているわけだし、
稼ごうっていうのだったらそれのための何かがいるわけだしとか、
中身がいるっていうところと、
システムの運用とか、
間に入っていくところに、
技術的なところで僕らが何か活路を見出して、
僕ら自身はダウンに参加しないんだけど、
ダウンに参加する人からが便利なシステムを作るとか、
そっちに行くのもありかもしれないね。
という感じで、
大体25分くらいシャラシャラと話してきましたけど、
どうですかね皆さんは。
まだこのあたり全体が固まっていないというか、
まさに過去期の部分だと思うんで。
そうだね。
次の経済の動きの形、
みたいなものにも関わってくると思うので、
みんなで注視しつつ、また勉強したりとか、
新しい流行りのワードが出てきたりしたら、それについてまたやりましょう。
はい。じゃあ終わりますか。
30:01
はい。
ではこんな感じでですね、週2回のペースで配信しているので、
ApplePodcastの人は、ポチパドキの方はぜひフォローお願いします。
また質問箱のURLを概要欄に貼っているので、
質問コメントなど送っていただけると嬉しいです。
では、今週も聞いていただきありがとうございました。
ありがとうございました。またねー。
30:28

コメント

スクロール