2022-04-08 17:12

ポッドキャストの検索性ってどうなっていくの?

【雑談】自前でキャンプ用品揃えて初めてキャンプに行ってきた話

---

今回話題にしているchokudaiさんのツイートはこちら

https://twitter.com/chokudai/status/1506174287555997698?s=20&t=GWd2PDkn9mqjmXbmaf2Tnw

Twitterアカウント始めました!質問やコメントなど受け付けています! https://twitter.com/trycatch_fm 

Peingを開設しました!質問や取り扱って欲しいテーマなど送っていただけると僕たちのモチベーションが爆上がりします https://peing.net/ja/9045551273053f#question-form

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

00:01
みなさんこんにちは、TRY-CATCH FMです。このポッドキャストは、IBMに新卒で同期入社したエンジニアの2人が、テック、キャリア、ライフなどのカテゴリーについてゆるく話していきます。
では、お願いします。
前の前の前の雑談で、キャンプ用品一通り揃えたっていう話をしたんですけど、
ちょうど昨日キャンプ行ってきまして、どこに行ったかというと、まずどこに行ったかなんですけど、
丹沢湖の近く、丹沢湖の神奈川県。
西の方だなっていう、今僕らが東京に住んでるので西の方っていうイメージはある。
神奈川県足柄なんとか郡、ここら辺。
案外時間かかったんだよね。都内から車で2時間半、3時間くらい。
渋滞してたっていうのもあるけど。
タイムズで車を借りていきまして。
場所としては結構良かったんですよね。
ウェルキャンプにしたんぞっていう、結構有名なところなのかな、行ってきて。
普通に車でずっとキャンプ場の乗り入れて行って、止めたすぐ隣でキャンプできるみたいな感じのところで。
この時期だとちょっと寒くなかった?
まだ全然寒くて、あと山中っていうのもあって、結構気温も低かったですね。
どれくらいだったかな、10℃。8℃から10℃くらいかな、気温としては。
普通に冬ですね。
だからちゃんと防寒していかないと。今の時期は辛いですね。もう少しだったら暖かくなると思うけど。
普通にいろいろ買い揃えてたんで、椅子と机、テーブルと。
あとタープっていう、説明が難しいけど、運動会の屋根みたいなやつ。
寝るためじゃないテントじゃないけど、上に屋根がある状態にする布で組み立てるやつみたいなやつね。
あれね、あんまり意味ないというか、そもそもキャンプ感すごい出るんですよ。
めっちゃキャンプ感出るんだけど、実用性がちょっと薄いというか。
荒れつの日差しを防ぐもんじゃないの?
そうそう。目的としては日よけと雨よけと、くらいなもんなんですよ。
その割には設置するの結構めんどくさくて。
03:02
あ、そうなんだ。
だからどうなんだろうね。最悪無くても全然できるけど、日光を日焼けしたりするのが嫌な人はやるといいかもしれないという感じですね。
焚き火焚いて、焚き火まで結構苦労して、薪を買って着火剤をかけて火をつけたんですけど、全然燃え上がらなくて。
結局その焚き火台の下に別にお湯とか沸かすバーナーを買ってたから、
そのバーナーを下に入れて、5分くらいやってたらやっと着いたみたいな。
無理やり着火させたみたいな感じで。ちょっとガスが無駄になっちゃった。
ちょっと薪が太かったんかな?着火するまでの。
だいぶ着火剤紙系と細い枝から始まってちょっとずつ太くしていくじゃん。
そのね、まだ全然ローハルが分からなくて。
でも最初的には着いたから良かったけど。
で、ホットサンド作るやつを持って行ってたから。
おーいいですね。YouTubeとかでやってるやつだ。
そうそうそうそう。タンプ感めっちゃ出るやつね。
ハムとかチーズとかツナとか入れてさ、やりましたよ。
ただすごい美味しかったね。
いいですね。あれなんか前は日帰りを想定して買うって言ってたけど、結局日帰りしたんですか?
日帰りしました日帰りしました。もう夜とかめっちゃ寒かったから。
だいたい5時半くらいに撤収して、結局3、4時間くらい外で色々調理しながら食べたり飲んだりしながらね。
でも掃除で楽しかったですよ。もうちょっと次は近場でやってもいいかなと思うけど。
そうだね。ちょっと泊まるんだったらいいけど。
日帰りの運転で5時間くらいかかってるからさ。
千葉で友達とやったことがあって、その時は割と近かったから楽しかった。
なんかスッと行けて楽しかったけどね。どこでやったんだっけか思い出せないんだけど。
その時は友達がそれこそグッズ。みやっちの友達みたいにさグッズ持ってる友達が。
キャンプグッズ持ってきてもらって、テントとかも全部ね。
夏にもね、今後夏とかもどんどんグッズ増やしていけるといいですね。
夏といかずとも、また5月中に1回とか6月中に1回とかできると思うので。
06:04
毎月キャンプ。
ちょっとキャンパーになっていこうかなと。
じゃあ本題の方行きます。
ちょっと前くらいの話なんですけど。
距離プログラミングのアットコーダーのサービスをやってる社長直大さん。
高橋直寛さんかな。
みんな直大さんって言ってるけど本名がよくわからない。
そうなんだよ、僕もわかんないんだよ。
ツイートでなんか面白いなっていうのがあって。
それそのまま読むと。
YouTuberはみんな見るようになって、情報をまとめる人がテキストではなく動画という形で情報をまとめるようになり始めたので、
インターネットが以前より不便になったように感じている。検索性が低い。見るのに時間がかかる。
必要な情報を切り出しにくいなどなどいろいろダメな要素が多い気がするっていうツイートなんですけど。
ポスターもこれに反応してたよね、ツイッターで。
そうだね。引用リツイートした覚えがあるけどね。どこ行ったかわかんない。
それは僕も常々感じた。多くの人が常々感じたと思うんだよね。
検索性ゲロ悪いなっていうのをやってると気が悪くなりますね。
思ってたと思うんですよ。
最近はYouTuber側がインデックスみたいなのつけて、その章ごとに飛べるように作品つけたりしてくれてるけど、
それとも結局何の話をしてるのどこだっけっていうのを検索するのがめちゃめちゃ大変だったりするんだよね。
そうだね。
あとこれは情報の種類のトレードオフだと思うんだけど、何かを学ぶとかになったときは本の方が情報量が圧倒的に時間当たりが多いと思うので、
その分映像とか音とかに特化したというかね、そっちを重視するんじゃないと情報が薄く感じてしまうっていうのはあると思うんだよな、動画って。
なるほど。向き不向きあるよね。動画で説明するものとテキストで説明するもの。
動きがあるものとか色が大事なものとかは動画がいいと思うし、それこそ料理とかレシピって読んでもよくわかんねえねみたいな人はいいと思う。
あとは一番はとっつきやすさなんだよな。
本で勉強するの苦手だけど動画で勉強したいって人はめちゃめちゃ多いと思ってて、そういうとっつきやすさだと思うんだけど、いかんせん勉強したいと思って、
何も思いつかないけど数学で二次関数の勉強したいってなった時にさ、数学2だか3だかのバーってでかい動画があったとしてさ、その中で二次関数どうやって検索して探すんですかって話になっちゃうんですよね。
09:12
確かに。
っていうのになった時に、たぶん僕が引用リツイートで言ってた話とかだと、文字起こしってもうかなり進んできてるじゃん。
まさにそうだね。
あとはもう容量なりその場でやるスピードなりがあれば、文字起こししたものから検索できるわけだから、
なんかしら動画の内容を文字起こしたものを保存するなのか何なのか、莫大なリソースを使うことが可能になればできると思うんだよな。
なんかちょっと僕その別のプロジェクトで、別のプロジェクトでっていうかその仕事じゃないところで、
あのポッドキャストを別に撮ってるんですけど、それをインターネットで公開してて、でもなかなかやっぱポッドキャストってSEO乗らないじゃないですか。
だからその音声をスピーチツーテキストで書き起こして、
でまぁ精度は100パーじゃないんだけど、それなりにいいんですよ。
感覚としては8割くらい合ってるみたいな。
それだったらそれなりにティーワード拾えるかな。SEOにも引っかかるだろうなっていうことで、
一応そのポッドキャストと一緒に数百文字の書き起こし文も載せてるみたいなことを知ってるね。
確かにね。それで検索でヒットしてそのページを頑張って読んでくれる人か、読みたくないからポッドキャストまま聞きますの人か。
どっちの人も楽しめるしね。
っていうことをたぶんGoogleとかやってくれるんじゃないかな将来的に。
ちゃんと中身のあれもSEOに載せてくれるとか。
日本で言うと登録者数かなりトップクラスの東海オンエアっていうYouTuberいるじゃないですか。
あの人たち結構過去動画で云々みたいなやつとかもたまに企画でやったりするんですよね。
切り抜きが公式でいくつか出てるのがあるから、じゃあ俺たちも切り抜き本人が作っていいよぜみたいな企画とかでさ。
めちゃめちゃ過去のやつを探してきたりとかしてて、
でも本人たちですら、データ持ってる本人たちですら、あの動画何だっけっつって1時間探したとか言ってるんだよね。
そういうさ、もう投稿してるチャンネルちっちゃいが困るレベルに検索性が悪いってことなので。
やっぱり今後何とかすると思うんだよね。授業としてというか。
12:00
まあその音声的な話もそうだし、あと考えられる範囲で言うと、
例えばその動画の中からスナップショットでどんどん撮っていって、
その要所要所で物体検知みたいなのをしていったらさ、
この動画の何分何秒に何々のことをしているみたいなのもある程度検知できるよね多分。
まあリソースの問題だと思うんだけど。
人とかもできるよね。この人が出ているこの何秒とか。
まあ画像でできてるからさ、今って。
あとはそれをぶん回すだけのマシンリソースと保存しておくだけのストレージリソース。
両方のリソースがあればできるってことで、
それが割に合うかどうかみたいな話とか、リソース足りるかどうかみたいな話だと思うんだけど、
やるんじゃない?さすがに。やるだけの価値はあると思うからね。
あと何だろうな。音声の話。我々が今やっている音声の話で言うと、
そもそも利用シーンとして差別化できるなっていう気はしてて、
動画とかテキストって、まあ目を使うじゃないですか。
だからなんか普通に歩いてる時とか飯食ってる時って、
まあできないことはないけどね。
ちょっとあれじゃないですか。流れ感があるから。
でもポドキャストだと普通にご飯食べながらとか歩きながらっていうのは全然いけるんで、
まあそこら辺にちょっと差別化要素あるかなと思いつつも、
まあ検索性っていう意味ではまだまだだね。
そうだね。でもそのくらいはね、結構どんどんできてくると思うし、
今のレコメンドって動画単位とかだじゃん。
なんとかに関する動画を出してって言って、
多分タイトルについてるものくらいしか出してこないんだけど、
なんかだんだん中身まで撮れるようになったらさ、
何々についての動画を見せてって言ったらさ、
その部分だけ切り取った動画をポンポンポンポンって作る人がいたりとか、
全然あり得るじゃん。
もう誰々なんか出てるシーンを見せてって言ったらさ、
その人のシーンだけ出てくるかもしれないじゃん。
割とね結構いろいろと、
自動切り抜きみたいなね。
自分の気になる○○を見せてっていう時の精度がかなり上がってくるから、
なんかやってくんじゃないかなと思うんだよなやっぱり。
そうそうそうそう。
まあなのでそこは、今はね結構カオスな状況だと思うけど、
15:03
それをどんどん、
まあ何だろう、検索、Googleができる前のインターネットみたいな感じなのかな、
その動画とか音声が。今は。
そうだね。
まだまとまってないし、リソースもそんなにないから、
こうみんなでわーってやれるでもないし、
まとめて検索できる状態でもないしって言うんだったけど、
でそれの段階が一個ずれたんだろうねきっと。
そうだね。
今は動画とかがカオスだけど、
今後なんか検索できるのが当たり前になっていくとかじゃないかな。
ネットフリーとかが結構そういうのをやり始めそうなイメージあるけどね。
まあね確かに。
めちゃめちゃやるじゃん。
動画関連のなんかそういうおすすめだったりとかさ、
気に入りそうなシーンを抜き出して、
その人用にレコメンドのあれを作るとかさ、
それの一環でやりそうだなっていう気はする。
確かに確かに。
まあそういう意味でもどんどん検索性は高まっていくのかなと思うので、
引き続き音声は続けていきましょう。
そうだね。
きっとあれだよ、僕らの音声が検索余裕になる頃には、
メタバースのVRの検索ってまだできるようにならないの?
まあね、確かに確かに。
そのぐらい音声での検索とか当然になる日を見越して、
引き続けていきましょう。
やっていくのはグルグルなるかな、結局のところ。
それぐらいのプレイヤーが。
だってノウハウとかもあるしね。
ネットクリックス限りぐらいじゃない?
はい、じゃあ終わりますか今日は。
はい、ではこんな感じでですね、
週2回のPSで配信しているので、
Apple PodcastもしくはSpotifyでお聞きの方はぜひフォローお願いします。
また最近Twitterアカウントの方も開設したので、
こちらフォローお願いします。
質問コメントなど随時受け付けています。
では今回も聞いていただきありがとうございました。
ありがとうございました。またねー。
17:12

コメント

スクロール