1. わたなべ夫婦のふたりごと
  2. 結婚後の家計管理方法!わが家..
2020-12-06 31:07

結婚後の家計管理方法!わが家はお財布を分けています #77

動画でも解説していますのでご覧ください!
https://youtu.be/5ln51wV-N08

===

【放送のもくじ】
オープニング
おたより:結婚後の家計管理について
おたより:職場のお局さんについて
おたより:羊毛フェルトにハマっています
エンディング

#わたなべ夫婦 #お金 #家計 #家計簿 #マネーフォワード

===

YouTubeチャンネルメンバーシップでは、メンバー限定の夫婦対談(収録風景あり)も投稿しています。

【詳細はこちら】
https://www.youtube.com/channel/UCbIC3BDRk_vOjURQquYnclw/join

【限定動画の一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PL7KcUT36ZB8kzpO08US6ILmdpvSUUqpDO

===

【YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UCbIC3BDRk_vOjURQquYnclw

【Instagram】
https://www.instagram.com/watanabe_fufu/

【Twitter】
https://twitter.com/daiki_w22

【Blog】
https://starpot.net

【お仕事関係のお問い合わせ】
https://starpot.net/contact/

———お知らせ———

メイン配信先のstand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。また、限定配信やライブ配信もお楽しみいただけます。ぜひ、下記URLよりフォローください!
https://stand.fm/channels/5e8339c54afcd3510469ee69
00:03
わたなべ夫婦のふたりごと第77回の放送です。この番組では、YouTuberであり、ブロガーであり、不動産投資家でもあるわたなべ夫婦が、日常のことや頭の中をお話しします。
今回のメインテーマは、家計管理やお財布事情なんかについてです。お便りが届いているので、それにお答えしながらお話ししていきたいと思います。
結婚後の家計管理、皆さんどうしてますかね?お財布とかどういうふうに管理してますでしょうか?ということをお話ししたいと思います。
結婚されている方はもちろん聞いていただきたいんですけど、そうじゃない方も参考になったり、なるほどって思っていただけるようなポイントもあるのかなと思うので、ぜひ聞いていただければと思います。
お金どう管理するかとか、お財布どういうふうにお金の出入りとか管理していくかっていうことは、結構大事な話なのかなと思うので、ぜひ今一度この放送を機にお財布関係見直してみてはどうでしょうかということで、では本編いきたいと思います。
ラジオネーム、じいじいさとうさん。
だいひさん、ゆみさん、たそ、こんにちは。先日はお便りを読んでくださりありがとうございました。ご報告です。この度、かねてよりお付き合いしていた彼女と婚約しました。おめでとうございます。おめでとうございます。婚約しましたと。
はい、彼女も渡辺夫婦のリスナーであり、ラジオでもお便りが紹介されました。不思議な縁だと感じております。あのあれですよね、じいじいさとうさんってね、一回お便り読ませてもらったことがあって、その後にじいじいさとうの片割れっていうね、ラジオネームの方からお便りいただいて、その方も読ませてもらったんですけど、はい、片割れさんとじいじいさとうさんがこの度婚約されましたということで、おめでとうございます。
はい、これから新婚生活が始まりますが、彼女のお気に入りのやいりギターをかき鳴らしながら、お二人のようにいつも笑顔で過ごしたいと思っております。あ、やいりギターのね、お便り覚えてますよ。はい。ここで質問です。彼女とは結婚後、どちらが家計を管理するのか悩んでいます。お二人はどちらが管理されているのでしょうか。またお小遣い制は採用されているのでしょうか。新婚生活でお金が貯まる秘訣もあれば教えていただきたいです。
はい、ご質問としては家計管理、お財布の管理についてのご質問いただきました。はい、じいじいさとうさんありがとうございます。これからね、楽しい新婚生活が始まるわけなんですけど、やっぱりお金の管理とかお金をね、どういうふうに、うーん、なんていうかな、把握していくのかっていうことはやっぱ大事なことかなと思うし、で、結婚生活もね、これから長くね続いていって、で、いろんなライフステージがあったりする中で、やっぱお金の管理っていうのはね、しっかり
03:00
やっておくべきかなっていうのは思うので、まあ僕らがどういうふうにしているのかだったり、どういうことを気をつけているのかっていうのをね、共有させていただければと思います。
で、まず結論としてご質問に関して、一問一答形式でね、お答えさせていただくとすると、はい、まずどちらが管理されているのでしょうかという質問については、
2人で管理してますという答えになります、基本的には。ただ、えー、まあ後で説明するんですけど、お財布は僕が基本持ってます。持ち歩いたり、
あの財布にね、カードとかキャッシュカードとか入れたりしてるのは僕が持ち歩いてます。で、プラス家計簿のアプリをつけてるんですよ、アプリ。
で、そのアプリは僕が基本的に入力とかしてます。レシートを入力したり、カードのね、明細が自動で反映されたりするんですけど、
それの、これは食費とかね、っていう修正をしたりみたいな、そういう作業は僕がやってて。ただ、うーん、そのアプリの入力とかお財布は僕は持ってたりするんですけど、
家計自体の把握とか管理っていうのは2人でやってます。その出てきたね、アプリで入力されたデータを見て、ああ、今月食費くらいはねえとか、
今月旅行行ったから結構支出は多かったよねえとか、まあそういうね、話し合いとか、まあ見えるようにね、2人とも見えるようになってるんで、2人で見て把握してるっていう感じです。
そして2つ目、お小遣い制は採用されているのでしょうか。うーん、これはですね、厳密に言うとお小遣いじゃないんですけど、お小遣いみたいな感じにもなってて、
まあ、なんて言うんかな、お小遣い、僕らお小遣いっていう認識はないんですけど、まあこれが一応個人で自由に使えるお金だよみたいなのは割り振るようにはしてます。
で、前提というか、あの前提からね、お話しさせていただくと、お金は3つに色分けしてます。色分け。
つまり、家族用のお財布口座、家族用の銀行口座とお財布っていうものと、僕個人、大輝個人のお財布だったり銀行口座が2つ目、そして3つ目が妻の弓の銀行口座だったりお財布っていう、まあ色分け。
この家族、大輝、弓っていう、まあ3つの色分けをして、区分してね、管理してるんですよ。
で、家族の口座のほうには、渡辺夫婦として活動したお仕事の収入とかが入ってきたりして、で、2人で共通の生活費だったり、家賃だったり、まあ高熱費だったり、
2人で共通して支払う、まあ家計ですよね。家計のお金っていうのは、その家族の口座から支払ってます。家族の口座に紐づいたクレジットカードで支払ったりとか、で、その現金から支払ったりとか、まあとにかく2人共通のものっていうのは、その家族の口座から支払ってます。
06:03
で、大輝個人の口座だったり財布は何に使うかっていうと、それはもう完全に僕のプライベート。プライベートって、まあもうね、24時間2人で過ごしてるわけなんですけど、
まあ僕個人がなんか出かけた時とか、なんか個人的に買った服とかね、カバンとか、まあわかんないですけど、そういう自分だけの消費については自分のお財布から支払う。
で、由美はそうですよ。由美も服買ったりとか、まあ化粧品買ったりとかね、そういう個人的に使うお金は自分のお口座、自分のお財布からお支払いするという感じでやってます。
で、収入としては2人で活動してるんで、その家族の口座にね、まず収入が入るわけなんですよね。
で、収入が入ったら、その毎月一定の額を僕の口座と由美の口座に振り分けてってやってます。
なんで、まあある意味お小遣い制かもしれないです。毎月一定額は個人で自由に使えるお金だよっていうのを分けて、それぞれの口座で管理してるんで、まあある意味お小遣い制とも言えるかもしれないです。
ただ、なんていうかな、まあその毎月お金は振り分けてるんですけど、必ずしもその金額でやりくりせなあかんとか、まあいうわけでもないんで、必要な資質があるんやったら別にそれは家族の方から融通したりとかね、いろいろやったりして、別に予算っていうわけではないんですけど、
ただ、まあ一応毎月一定額を個人の方にも振り分けて、個人でも自由に使えるようにして、で、二人で共通して支払うべきものについては家族の方から支払って、家族の口座から支払ってっていう仕組みになってます。
で、僕は結構これは合理的なやり方かなと思ってます。家族の財布、夫の財布、妻の財布っていうのが分かれてるっていうこと。
で、これ僕らの場合ちょっとね、クリエイターというか、こういうインフルエンサーみたいなことしてるんで、二人で活動して、二人で収入を得てっていう感じなんで、こういう感じなんですけど、
例えばこれが共働きやったら、夫も働いてます。妻も働いてます。で、それぞれ給料をもらってますっていうことであれば、どうなるかっていうと、
夫が働いた分、給料入ってくるじゃないですか、自分の口座に。自分の口座に入ってきたら、毎月一定額を家族の口座に振り返る。
自分の取り分というか、自分の取り分、お小遣い分を残して家族の方にお金を移す。で、妻の方も給料が入ったら、
自分の取り分、お小遣い分を残した上で、家族の共同のお財布口座にお金を移す。
ってやると、今説明したような仕組みになります。こっちの方が、なんていうかな、
二人で支払う分は支払うし、自分で使いたいお金もやっぱあるじゃないですか、遊びに行ったり飲みに行ったり、服買ったりとか、そういうお金は自分が働いた分の一部を取っておいて、
09:05
そこから自由に支払えますよっていう方が、なんかストレスなく使えるし、お小遣い、毎月お小遣いいくらって決まるよりも、
自分で働いた分の取り分でやりくりするっていう方が、なんか自由度高いというか、合理的納得できるかなっていうのは個人的には思ってるんですよ。
そして、いくら家族の口座の方に移すべきかっていうのは、それはもうね、二人で話すことだとは思うんですけど、
例えば、夫の方が収入がはるかに多いということであれば、夫の方がより多く家族の口座に移すべきかなとは思いますし、基本的にはね。
妻の方が多く収入があるんだったら、妻の方が多く家族の口座の方にお金を移す、負担する、税金みたいなものですよね、税金。
より多くの収入が多い方がより多くの税金を払うみたいな感じで、家族の方にお金を移すとか。
で、プライベートの支出でも、例えば妻と夫の方で毎月ね、絶対使うプライベートの支出が明らかに違いすぎる。
例えば、何やろな、まあ旦那さんの方がいろんななんか接待とかね、分かんないですけど、そういうのがプライベートの支出での接待とかが多いのであれば、その分多めにね、個人の方残してもいいよっていうルールにしたりとか。
妻の方が毎月、例えば毎週とか実家に帰らないといけない、新幹線乗って実家に帰る用事があるっていうのであれば、その新幹線代は多めにね、個人で残しておく。
あるいはその新幹線代は家庭のね、家族の口座から支払っても大丈夫っていうルールにするとか、まあなんかそういう自由に、臨機応変にルールは変えていってね。
お互い納得のいくお金の割り振り方、お金の管理の配分の仕方っていうのを決めて運用していくのがいいかなって思います。
とにかくこういう形で家計って夫婦2人にとって重要なことなので、どっちかにお任せ、どっちかしか知らない。
一方はもう全然把握してなくてね、丸投げっていうよりはやっぱり2人で考えて、2人で決めて、2人でじゃあ改善していってっていうね、方がいいと思うんですよ。
お金っていろんなタイミングで使ったりするし、大きい資質がある月もあったりとか、イレギュラーな月もあったりとか、まあ判断したりするタイミングもねやっぱ多いんで、
2人で常日頃から分かってる方がその問題点とかをね共有しやすいし、っていうことだと思うんですよね。
で、僕らがそのために何してるかっていうと、冒頭ちょろっとお話しした家計簿アプリでの管理なんですよね。
これこの前ね動画でもご紹介したのでご存知の方いらっしゃるかもしれないですけど、僕らはちなみにマネーフォワードミーというアプリを使ってます。
12:02
僕がもう大学生ぐらいの時からずっと使ってるんで、何年やろう?6年とか?7年とか?5年か?6年か?わかんないですけど、まあかれこれそれぐらい使ってます。
クレジットカードとか銀行口座とかを登録しておけば、勝手に残高をね取得して、勝手にその入出金の明細とかカードの利用のどこの店で支払ったみたいな明細がね、勝手に同期されるんで、
いちいちレシートで入力したりとか、このお店でいくら支払ったみたいなのを手入力しなくても、勝手に同期されて勝手に家計簿つけられるみたいな、なんかそういうアプリがあるんで、それで管理してます。
それがあると、まあもう一目瞭然なわけですよ。銀行口座の残高がいくらあって、今月いくら支払いがあってとか、
グラフとかね、イングラフとか、棒グラフみたいなんでパパパって出てくるんで、まあそれ見ながら、ああ今月どうやねこうやねっていうのは家族でね、管理しやすいんですよ。
だからそういうね、今時そういうアプリがあったりするんで、だからなんかどっちかね、夫か妻かがもう銀行ね毎日1点で通帳に記帳してとかね、
で家計簿のねノートつけて、で今月はいくらでとか、そんなねあのアナログな管理しなくてもアプリ一つでね、もうパパパってできちゃうんで、
まあだから共同で管理、まあ入力、僕らの場合入力とか僕がやったりしてて、まあそういう役割分担あってもいいんですけど、
2人とも自分のね、あの今月の支出どれぐらいあったとか収入はいくらでとか、銀行口座の残高が今月はいくらあるとかね、そういうことがもうパパパって言えるように、
なっておいた方がやっぱ家計管理としてはいいのかなーって思っています。
でちなみになんですけど、家計はアプリでなんか銀行口座とか、あのクレジットカードの登録するのが怖いっていうねコメントをこの前YouTube出した時にもちらほらあって、
ああまあなんかそういうのに抵抗ある方もいるんだって思ったんですけど、僕自身はもうねあんま気にしてないですよ。
やっぱそれよりも便利さ取りたいし、でまあセキュリティとかねすごく気をつけてると思うんですよ、やっぱそういうアプリやから。
だからまあそれはまあそこをねアプリを信頼して、まあ便利な、やっぱ同期したらすごく便利なんですよ、自動で明細とかもね取ってくれるから。
だからまあ僕はもうそこは信頼して登録して、まあ便利に使うっていうのを優先してねやってます。
まあ抵抗ねどうしてもあるっていう方は難しいかもしれないですけど、まああの一度ね使ってみて、
なんかこういう感じかっていうのがわかれば、であればやっぱりこの便利なね機能を使いたいなって思えるかもしれないし、まああの
家計部アプリいろいろあるあるんですけど、僕らはまねフォワードミーっていうのを使ってて、まあ他にもいろいろあるので、まあなんか使いやすいね
アプリいろいろ試してみてもらえたらなって思います。で、夫婦2人で管理していくということを
15:04
ジジイ佐藤さんと片割れさんにはお勧めしたいなと。 はいそして最後新婚生活でお金が貯まる秘訣もあれば教えていただきたいですと
ご質問あって、これも動画でちらっとお話ししたので詳しくはねそっちも見てほしいんですけど、あのコツとしては
自動で貯まる仕組みを作るっていうのが大事です。 自動、完全自動でお金が勝手に貯まっていく仕組みを作る
つまりどういうことかっていうと、なんかね毎月じゃあ何万円貯金しようって決めたとしても、やっぱりそれを守るのって難しいん
ですよ。知らない間にお金なくなっていくもんやし、まあ
今月はね、なんかgo to トラベルで旅行もしたし、まあマイナスやけどしゃーないよねーとか言ってね、なんかどんどんどんどんこう決めるだけやと
お金って貯まらないんですよ。じゃなくてもう決めようが決めまいがもう勝手にどう足掻いても貯まっていくっていう仕組みを作っちゃうん
ですよ。で具体的に言うと僕らの場合は投資信託とかの自動積立の機能を使っています。
はい。 まあこの放送では何回もご紹介しているセゾン投資人とかを使ってるんですけど、あれって
あのあらかじめ決めた銀行口座から毎月何日に一定の金額を投資に回しますっていう設定ができるんですよ。
はい、設定が。 ですると、いちいち振り込み作業とかなんか承認作業とかね
何とかの紙書いたりとかせずにもう1回その設定をしちゃったら勝手にその銀行口座からお金が投資に
投資信託とかに振り替えられるということなんですよね。でこれはまあ
言い換えるとじゃあ毎月3万円投資信託の投資設定したとするじゃないですかってことは毎月3万円分
生活の口座、お給料が入ってくる口座から3万円分投資信託の口座に移っちゃうと。で移ったその3万円って
使えないんですよ。ATMからも下せへんし、クレジットカードの引き落としでもその3万円には手がつけられないんですよ。
手をつけようと思ったら投資信託の会社に電話したりマイページでログインして
でその3万円を解約しますっていう作業をして生活の口座に1回戻してからじゃないと使えない
っていうね感じになるんですよ。だから手が届かないところにねお金をこう持ってっちゃう
っていうことなんですよね。この仕組みを使ってもう自動で貯金できるようにしてます我が家は。
だからこれをやっちゃうと、わー今月なんか外食多かったしカツカツやーとかね、なんか旅行も行ったしなんやらかんやらとか
18:01
って言っててもうもうあの勝手にね設定されてたらお金が振り替わっちゃってるからもうお金溜まってるんですよもうすでに。
だから何やろなお金がもうすでに貯金用にもう振り替わる前提で残ったやつでまあ生活したりやりくりしたりしないといけないという状況が作れるってことで
だからまあ嫌でもお金が貯まるんですよねこういうやり方すると。 で今回投資新宅の積み立てを紹介したんですけど例えば
定期預金の自動積み立てとかもあります。 僕も使っているイオン銀行にもそういう機能がありました。
イオン銀行あの毎月何万円みたいなとか何千円でもいいんですけど設定して自動積み立てをしておくと
もう勝手にイオン銀行の普通預金から定期預金の積み立ての口座の方にスイッチしちゃうんですよ。
移っちゃう。で移っちゃうと普通預金からなくなるんでATMからも勝手に下ろせなくなるしカードの引き落としからも落ちなくなるのでちょっと手が届かないとこにね勝手にお金が移動できるんですよ
っていうのもいいかもしれないです。なんか投資新宅やとねやっぱり投資は投資なんでまあそれ絶対嫌だよっていう方は定期預金の方に移すっていうのも一つですね。
という感じでポイントはもう毎月勝手に移っちゃう仕組みを作るってことですよね。
この投資新宅の積み立てであったり定期預金の積み立てこれはもう一度設定しちゃうともう何の作業しなくても毎月一定の日に一定の金額が手が届かない
口座にね移っちゃうということなんでまあお金が貯まりますよということです。
やっぱね人間ってこう意思が弱いんですよ。意思弱いですよ。三日坊主とかいう言葉もあるしなかなかね決めたこと続けられないんで
自分の意思とかには頼らずもうネットのねなんかそういう自動積み立てみたいな機能
そういう機能に頼ってその機能任せで貯金していくっていうのをお勧めしたいですね。お金っていうのはやっぱりいきなりね貯まったりいきなり増えたりするものじゃないんで毎月コツコツ早いうちからね頑張っていくことが大事だと思うんでぜひこれから新婚生活始まるということなんでまず家計の管理どうしていくのか
友働きであればね毎月お二人とも給料入ってくると思うんですよ。そのじゃあ給料をどうしますかと。お勧めはなんとなく二人の口座で
じゃあ食費は今回は俺出すわ。じゃあ今回の外食は私出すわ。今回のじゃあなんか買い物のダイソーで買い物したやつは俺出しとくわとか
なんかそういう感じでねなんか適当にやるんじゃなくてもう二人の個人の口座に入ってきたお金は家族の家庭の家計用口座家庭用の口座に二人とも一定の金額を納めてそこで家族の家計のお金はやりくりする
21:06
で残った個人のお金お財布っていうのはもう個人が自由に使うっていう方が僕的なシンプルでいいかなと思ってますとでそのお金の移動とか残高がいくらある明細がね今月いくら支払っておったっていうのは家計をアプリとかをうまく活用してもう手間がかからずね簡単にチェックできるような体制を作って二人で管理していくと
そしてお金が貯まるように貯金の仕組みとして例えば投資新宅の積立だったり定期預金の積立みたいなのを設定しておいて家計のね口座に設定しておいて
毎月お二人のお給料入ってきて個人の口座から家族の口座にそれぞれ移しますでその移した家族の口座で家計をやりくりするわけなんですけど全部使い切っちゃわないようにその家族の口座から一定額が投資委託とか定期預金とかに振り返られるね自動の振り返設定をしておいて
最低その振り返金額ぐらいは毎月貯金できますよっていうのを仕組みとして作っておく はいです
ですはいもうなんかもうなんか同じようなことで何回も説明 あのこの放送の中でしたような気がしてもうくどいわーって感じだったかもしれないですけど
改めてまとめましたはい 伝わったでしょうかもう音声だけなんでね
このね放送しながらで僕ジェスチャーで猫家族の口座がこうでーとかあーでーとかでもてめちゃくちゃ 動かしてたんですけど
まあ音声だけなんでね全然それは伝わらなかったと思います はい
もし何かわかりにくいとかあればまたお便りでねお寄せいただければと思います a ジジイ佐藤さんと
ジジイ佐藤の片割れさんはい ご結婚おめでとうございます
ね楽しいね新婚生活送ってください 本題は以上なんですけどお便り少しだけご紹介して終わりたいと思います
ラジオネーム渡辺夫婦大好きさんいつも楽しく youtube 見せてもらってます 職場に関することで質問ですと私の職場は主に女性
年代はバラバラでその中で男性社員3名ほどが仕切る 職場にいます男性社員3名が仕切ってる
主に女性がいる職場とはい 男性社員は主に30代半ばで割と気さくな性格タイプが占めている感じです
状況にもよりますが仕事が落ち着いたら女性と雑談したりなどもあったりします 私も男性社員に話しかけられたりもしますが師匠出るほどは話はしません
ですが男性社員と少しでも笑いながら話したりしているところを見られると何かしら 言われる
ひがみなど大声でいう中年女性がいます 同じ男性と頻繁に話しているせいかお互い聞き込んだからかなのかわかりませんがそういった
24:06
ことは私の職場では普通にあることで他の男性社員さんも別の若い女性と話したりも しています
私は気になりませんがユミさんだったら気になりますか ユミさんだったら気になりますかと最後あるんですけど大輝さんがお答えさせていただきます
はいえーとですね ありますよねあるあるだと思いますよこれは
まああのねいわゆるおつぼねさんと言われるようなタイプの方かもしれないですね
あの放送局の局と書いてお曲と書いておつぼねさん はい
ねえなんかまあいろいろ思うところがあるんじゃないですかやっぱり 男性とね喋ってるとかねなんかこう
お互い聞こんだからかなのかわかりませんがとは言ってますけどまぁそういうちょっと 恋愛
ザタとかねなんかちょっとこう敏感に反応されたりとか あると思いますはい
まあよく聞きます僕も銀行員とかやってましたけど銀行の音職場とかでもよく聞く 話だったんで
まああのあるあるなのかなと思うのでまぁそこはねもう 気にせず実害がもしないのであればなんかもう相当ねなんかいじめられたりとか
いやら嫌がらせね受けたりとかされているのであればちょっとどうしたもんかな ということなんですけど
まああの今のところ実害がない日上ちょっと言われるぐらいであれば まあもうそこはスルーしてねもう大人な対応するのがいいと思います
大人にねスルーしてあのなんかその人も大変やなぁと なんかイライラして半年なーっていう感じでね受け流してっていうのが一番いいかなと
思います であのちょっと実害でるよとかもういじめられてねもう精神結構病んできたっていうのであれば
それはもう職場の上司とか男性の上司でもいいし女性の上司でもいいし その権限のある人とかをしっかり巻き込んでね
こういうことを受けているとで一人で言うのがちょっと勇気いるっていうのであれば 仲間集ってね多分仲間結構集まると思いますよ
集まっ集めてその上司とかにちゃんと報告してね こういうのが職場であるから気をつけてくださいって注意してみといてくださいって言ったら
多分上司もねあの動いてくれると思うんで まあそうやってこう周りをしっかり味方につけてで上司も味方につけながら
まあそういうねあのいわゆるそのおつぼねさんの方 とはまあ向き合っていくで向き合う前に巻きもスルーしていったらいいと思うんですけどね
で僕は思いますはい大人にもう受け流して やっていきましょう
やっぱそこでねストレス溜まるともう嫌ですよ仕事はい まあまあちょっと辛いね何がもうどうしたもんがとモヤモヤされている方は思うんですけども
まああのねなんとかうまくできますように かけながら応援しております祈っております
27:04
a では最後おったよりご紹介しますラジオネームまめださん
私事ですが最近ハマっていることがありますそれは羊毛フェルトです 以前渡辺風さんの動画でも大層の羊毛フェルトキットで人形を作るという会があったと思います
私も始めたきっかけが約3年前 彼氏現在の夫と大層に買い物に行った際偶然見つけた羊毛フェルトキットでした
最初渡辺風さんが作った作品と同様愛嬌のある作品ができました 秋っぽい性格の私ですが手先の器用な夫と練習しなんとか作品になりつつあります
作品をメルカリに出品していますが半年以上たった今でも書いてはつきません 夢は腕を磨いて羊毛フェルト作家として副業し本を出版することです
渡辺風さんはあの動画以来羊毛フェルトを作っていますか お二人の掛け合いや作品がとても癒されたのでぜひまた見てみたいです長文失礼しました
はいありがとうございます羊毛フェルトはあれ以来ね全然作ってないですね 1回作ったかな1回作ったぐらいなんですけど
いやもう全然うまいことできなくて見本通りにね 日本とはかけ離れたものができるんで
もうなんかもう自尊心がね損なわれるんで作ってないです あれね練習してほんま見本通りのものを作れたらめちゃくちゃすごいと思いますよ
だからまめたさんはねめっちゃすごいなと思うんですよ メルカリに出品してるぐらいなんで多分
もう見本のようなね作品ができてると思うんですけど まあ今でも書いてはつきません笑いってね書いてるんですけどまあそもそもあれを作り
切るのがすごいなって思います どうなんですかね
あーでもこんなことしてあかんか例えばなんか見本通り羊毛フェルトを作るんじゃ なくてまぁ今で言うと例えばね鬼滅の刃の炭治郎のなんか
ぽい感じの 作るみたいなちょっとそれは著作権とかが違反になるかさすがに
なんかそういう流行りとかトレンドをうまく取り入れたなんか羊毛フェルトとか作ると なんかインスタとかでもねめちゃバズりそうな気はします
ただ可愛い見本通りのクマちゃんじゃなくて ねずこのクマちゃんとか言ったらちょっとね怒られるかもしれないですけどまぁわかんないです
ちょっとアイディアないですけどまぁなんかちょっと一工夫加えたりとかね なんかアレンジを加えるみたいなができると
なんかねインスタとか youtube とかそういうのね結構好きそうなんでみんな バズりそうな雰囲気が漂ってますね
いいですね羊毛フェルト作家として副業種本を出版すること夢 応援しています
羊毛フェルトもね3年間極めたらこういうね形になるんですね どこかでね作品と巡り会えることをね楽しみにしています
はい渡辺夫婦の2人ごとお便り募集しております youtube サブチャンネルや
30:04
ポッドキャストでお聞きの方は説明欄の google フォームからお寄せください スタンド fm でお聞きの方はレターから送ってください
スタンド fm 最近ですねまあライブ配信 夫婦でやったりもして限定配信もちょろちょろやったりしてますので
ポッドキャストのエピソードは月水金週3回の投稿で 毎回まあ30分とかそれぐらいの投稿してるんですけどスタンド fm で
もうちょっと短尺の短い尺の限定放送したりとかライブ配信の機能とかもあるんで そういうものもねちょっと挑戦しつつあるのでまぁもしよろしければスタンド fm
の方も一度覗いていただければと思いますこれも説明欄にリンク貼ってますのでそこ からチェックしてください
はいじゃあ今回も最後まで聞いていただきありがとうございました また次回の放送でお会いしましょうさよなら
31:07

コメント

スクロール