水風呂の重要性
この放送は、サウナによるサウナのためのサウナコミュニティ、サウナダウンの提供でお送りいたします。
はい、みなさんおはようございます。サウナダウン代表のたかばーすです。
今日はですね、水風呂のお話をしたいかなと思っております。
水風呂というとね、苦手な方もいれば、水風呂こそやっぱりサウナの醍醐味だという方もいらっしゃって、
僕もね、水風呂は本当にこだわるというか、水風呂がね、ちょっとやっぱり残念だとサウナがいくら良くても、なかなかね、トータル的に良いなっていう風に思えない。
どちらかというと、やっぱり水風呂は大事だなって思っているタイプなんですけれども、
この水風呂、実はですね、サウナの本場と言われる北欧ですね、特にフィンランドにはほとんど水風呂がないっていうのは、
皆さんご存知でしたでしょうか。
水風呂ですね、例えば北欧とかフィンランドで水風呂っていうと、結構皆さんイメージされるのが、
例えば凍った湖に穴を開けてですね、その中に浸かる。
これね、アバントって言うんですけれども、これがあるので水風呂が全くないわけじゃないんですね。
水風呂文化っていうのがないわけではないんですけれども、
これはどちらかというとですね、レアな方でして、
例えばフィンランドの街中にあるような公衆サウナに関して言うと、
水のシャワーとかで、あとですね、横にベンチに座ってたりとかする、そんな感じなんですね。
これには理由があって、やっぱり日本に比べて気温が低くて、
日本は高温多湿ですけれども、湿度も低いということで、
水風呂に入らなくても体が冷えるんですよね。
そうすることで、やっぱり水風呂に入る必要がない。
もちろん水風呂がないわけじゃないんですけれども、
水風呂っていうのはそんなに日本ほど重要視されてないんですよね。
日本でじゃあなんで水風呂がこんなにこだわられているかというと、
さっきもお話ししたように、日本ってやっぱり高温多湿なんですよ。
だからサウナから上がって外で、例えば冷たいシャワーを浴びたとしても、
日本の水質と文化
なかなか体が冷えていく、こういうところまではいかないんですよね。
そうすることによって強制的に冷たい水風呂に入って体を冷やすというような作業というか、
そういうことをすることによって、交換神経、副交換神経、
これを優位に働かせていくというこのメカニズムに寄与しているわけなんですよ。
日本でこんなに水風呂が盛んになったのは、そういう体を冷やすということもそうなんですけど、
日本には結構質の良い水が豊富なんですよね。
日本って島国で、例えば高い山があって、そこから洗浄地になっていって、
そこに人々が住んでといったところに行くと、山なんかに降り注いだ雪だったり雨が、
何年も長い時間をかけて水が染み込んでいって、岩なんかで染み込んでいく過程で、
どんどん不純物が取り除かれて、ミネラルなんかも含んだものが地下水となって流れていく。
そうすると、そこに井戸なんかを掘って水が豊富に出てくる。
例えば大分とかそうですよね。すごく水が良いところなので、すごく有名だったりとか、
日本って結構地下水、水質が良いということで有名というか、地形なんでしょうね。
なので非常に質の良い水風呂があったりするので、そこで水風呂文化っていうのも
地下を掘ればある程度水脈があって質の良い水が手に入るということで、
水風呂をやっぱり売りにしたようなところ、例えば静岡の四季寺なんかそうですよね。
水風呂の水を飲めたりとか、飲める水風呂結構あったりしますし、温泉なんかでも飲める温泉なんかも
結構たくさんあったりとかするので、そういう意味では日本なんかは本当に非常にいいんじゃないかなと思いますね。
他の海外に行くと、洪水で洗濯機にそのまま洗濯水に使えないから何か薬剤を入れないと洗濯物洗剤泡立たなくて洗濯できないみたいな国なんかも
ヨーロッパの方ではありますので、そういうことを考えると日本の水質があって高温多湿という気候があったことによって
サウナの水風呂文化っていうのが非常に発展した。
こういう裏というか物語みたいなのを聞くとますますサウナ面白いんじゃないかなというふうに僕も思ったので
今日はそういうお話をさせていただきました。
皆さん、水風呂、これからの季節は熱くなってくると水風呂に入った後休憩するの気持ちいいと思うのでね。
水風呂入れないって、もしそういった方がいらっしゃれば入り方なんか僕レクチャーできますので、よかったら質問というかコメントいただければと思います。
はい、ということで今日も最後まで聞いていただきましてありがとうございました。
それでは今日も整ってまいりましょう。