1. ワーパパたかしの「あわよくば」戦略室
  2. #368 "在る"は奇跡〜46億年の..
2025-02-04 08:35

#368 "在る"は奇跡〜46億年の数十年

ACIDMANのGt.&Voの大木さんのお話をしています🎸
そこから在ることは当たり前ではないことにも改めて感じました。

本題、ACIDMAN、大木さんの話
生きること、死ぬこと、この世界のこと、宇宙のこと
46億年のうちのたった数十年
ACIDMANのおすすめ楽曲
最近のイライラモヤモヤから、
大事なものを思い出させてくれる
在るを見る


※ピンマイクがシートベルトに擦れてノイズがあり、お聞き苦しいかと思います💦

おすすめ楽曲
🎶ALMA
https://youtu.be/ylEDfirYJaY?si=0UYTJC2bk8B_gVlm

🎵stay on land
https://youtu.be/6wSK3IZQs9Y?si=569F4mejFWpXYlMs

♪季節の灯
https://youtu.be/JE8OWGso0OU?si=c5rgkHK3YCyvWucA

#ACIDMAN

"チャンネルの概要"
🔸あわよくば戦略室🔸
妻の機嫌を取りながら"あわよくば"を叶えたい🫣
下心ありますけど、何か?

あわよくば心から繋がれる友達増やしたい
あわよくば発信から副業に繋げたい
あわよくばいつかお酒に関わる仕事がしたい
あわよくば....モテたい

【配信内容】
🔸「パパの育児参加が当たり前」社会へ
 パパ育休のメリットやワンオペ経験談
 泥臭い子育て奮闘記

🔸妻の機嫌が最優先
 妻の機嫌が家族のバロメーター
 win-winな関係性を築けるような妻の機嫌取り方法

🔸自分らしいキャリア作り
 ワークライフバランスと自己実現のバランスを
 両立できる働き方模索の過程

🔹お酒好きなあなた
 ビール🍺日本酒🍶ウイスキー🥃

🔹音楽が好きなあなた(特に邦楽・洋楽Rock)
 MSDや楽器の日をお楽しみに🎸

【自己紹介】
共働き核家族。妻と4歳息子、1歳娘の4人家族。
内向的で口下手。特に人前で喋るのは苦手。
現場監督業。転職3回経験あり。
趣味はギターと酒。特技は、料理以外の家事。
愛妻家に見せかけた妻の機嫌取り研究家。

お気軽にいいね・フォローをお願いします😊


🔸lit.link
https://lit.link/wapapatakashi


ポッドキャストの文字起こしサービスlistenはこちら
https://listen.style/p/takashi?bmOBilsF

よく聞かれている放送
#304 【不仲話】結婚直後のあっこ・しーたか夫婦関係
https://x.gd/iy4MK

#215 たかしがスタンドFMで配信する理由
https://x.gd/yYj2y

#116 accoチャンネルをハイジャック
https://x.gd/2yvBO

#ワーママ
#ワーパパ
#育児
#育児パパ
#パパの育児参加
#パパが育児参加が当たり前社会
#サラリーマン
#会社員
#男性育児
#育児
#男性の育児参加を当たり前に
#子育て #育自 #スモールスタートパパ育児
#ワンオペパパ #神旦那
#宇宙 #スピリチュアル
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/642df9949afdfc28cae55a0f
00:02
どうも、しーたかことワーパパたかしです。今日はちょっと肩の力を抜いた雑談会にしようかなと思います。
今週日曜日に行くライブについてお話をしようかなと思います。
このチャンネルでは、あわよくばを叶えるためによくしゃべる妻の起源をとりながら、
仕事・育児・家事に運動するワーパパのすべてをセキュラルにお話しします。
あわよくば一人でライブに行きたい!ということでですね、
今週の日曜日にとあるライブに行ってきます。
そのライブは何かというとですね、
僕が大好きなアシェットマンという3ピースバンドがいるんですけれども、
そのギター・ボーカルの大木さんという方がですね、
トークショー、そして弾き語りというような、
ホールでね、座って聴くようなライブになるんですが、
そちらに行ってこようかなと思います。
そもそもね、アシェットマンというバンド、皆さんご存知でしょうか。
多分ね、有名な曲で言うと、セキトー。
僕が多分中学校1年生の頃かな、ぐらいに出た曲なんですけども、
そのセキトーをきっかけにアシェットマンを知って、
そこから聞かない期間があって、
また久しぶりに聴いたらね、めちゃくちゃいいバンドだなということで、
だいぶ沼ついているバンドの一つであります。
2016年ぐらいからはですね、
結婚して仙台に住んで、仙台にアシェットマンが来る度にね、
だいぶ見に行ってました。
そんぐらい好きなバンドの一つです。
そんな彼らのどんなところに魅力を感じるかというとですね、
音楽のコンセプトがですね、生きること、死ぬこと、
この世界のこと、この宇宙のことっていうのはね、
すごい壮大なテーマを持って楽曲を作られているんですよね。
そして何よりもね、ラブソングっていうのがないんですよ。
大木さん曰く、
ラブソングは斉藤和泰さんの歌唄いのバラッドがあれば十分だとおっしゃってました。
割とね、バラードは多めなんですけれども、
でもやっぱりテーマがね、生きること、死ぬこと、宇宙のこと、世界のことなので、
彼自身もですね、やっぱりテーマが、やっぱり宇宙という壮大な空間、
大きい大きい空間の中でちょこんと生きている我々。
でもそれってすごい奇跡だよね、ということですよね。
地球は46億年ずっとあって、その中の僕らの一生って100年弱じゃないですか。
46億年ある歴史のうちのたった100年弱でそこで巡り会えた僕たちはやっぱりすごい奇跡だよね。
03:08
本当に歴史で見るとね、僕らの人生生涯なんて本当にちっぽけなものなんだけど、
それでもね、奇跡に等しいぐらいのね、生きることというのは素晴らしいことだよ。
そんなことを説いておりまして、
ライブでもね、ちょくちょく、やっぱり一生というのはあっという間だから、
笑っている時間をね、分でも一秒でも多く増やせたらいいですねとか、
そういうことを常に思いながら音楽を作られている方なんですよ。
そうですよね。
僕たちはまだ平和な国に生まれて、戦争だとなんだろうという命の意見がね、
それまでないところに生まれてますけども、場所によってはですね、
やっぱり予想があったりとかね、
正義と正義が戦って殺し合いをしたりとかいうようなところに生まれてる人もいらっしゃいますから、
そう考えるとね、この1分1秒、生きていられること自体はまず奇跡だし、
僕たちの短い人生の中でもね、そういう時間をたくさん作って、
より良い人生を歩んでいこうね、みたいな。
もうちょっとちょっとした感じのことを常に言っているんですよね。
それを音楽で表現している方でございます。
ちょっとね、いきなり喋ろうと思ったので、
頭の中が照りつきそうでコココココ言ってしまったんですけど。
僕の話を聞くより楽曲を聞いてもらったほうが世界観が伝わるかなと思いますので、
おすすめの曲を概要欄に載せておきます。
まずはアルマという曲ですね。
これはスペイン語で愛とか魂っていう意味らしいんですけども、
本当に愛の歌なんですよね。
ラブソングというよりかは、何だろうな、
ラブソングっていうのはイメージ濃いなんですけど、
このラブソングっていうのは本当に身近な人への愛、家族愛とか、
そういったところに繋がってくるような楽曲になってますので、
本当にこんな壮大な世界に生かされている僕らはありがたいなっていうような感じの歌になってます。
これは結婚式でも作らせていただきましたけれどもね、
すごくいいバラードでございます。
続いて紹介したいのは、ステイオンランドっていう曲なんですけどもね、
地球が生まれてからね、僕たちはずっとこの地上で生まれてきて、
発展を遂げてきたんだよみたいなストーリー性が描かれているような曲になっておりまして、
この曲もね、僕すごく好きなのでね、ぜひ聴いてもらえたらなと思います。
あと最後にですね、紹介したい曲は、季節の塔という曲なんですけれども、
06:01
これはですね、僕たちはいつか死んでしまうから、
今ある1分1秒を大事に大切にいきましょうという、そんな曲でございます。
どれもね、なんか最近ちょっと僕いろいろ、
子育てとかで息が詰まるような思いがね、ちょっと笑えないとか、
余裕がなくてね、なんか常にイライラしちゃったりとか、
っていった時にですね、ちょうどいいタイミングでこの大きさのライブに行けるのは、
なんか自分の中でもね、やっぱ行くべきタイミングだったのかなと思います。
ちょっとね、車で1時間ぐらいかかる場所が会場なんですけれども、
それでもね、ちょっと無理してでもね、行こうと思ってチケットを買って、
現時点でまだ行ってないのに良かったなと思いますんでね。
当日はね、もっと大きさのエネルギーとか、会場に集まった人のエネルギーとか、
そういったのをね、感じられればいいなと思いますし、
やっぱりなんかこう、あるを見るってやっぱ大事ですよね。
今、ノートを書きまくる会でも、
いがらしみちこさんがね、あることに目を向けるということをね、
常に言われているんですけれども、
やっぱりね、自分に余裕がなくなると、そこを見落としがちになっちゃうんだなってことを、
今回改めてね、実感しました。
本当は子どもたちはね、元気に生きてくれればそれでいいわけで。
病気とかね、特に何もなく、今のところすくすく育ってくれているんでね、
それだけで十分ありがたいことだし、
帰る家もあるし、よくしゃべる妻もいるし、
毎日不自由なくこうやって生きていられるし、
スタイフでね、しゃべればいいねを押してくれたり、コメントで慰めてくれたり、
なんか嬉しい気持ちにさせてくれたりする仲間がいるのが、
とてもありがたいなと思わされましたね。
あることが当たり前ではなくてね、あることに目を向けてというところで、
今日もね、こんな壮大な世界に生かされている私ですけれども、
まず初心に帰ってね、あることを認めて、
それをね、ありがたく思うことをね、していこうかなと思います。
日曜日のライブはね、ちょっと一人でね、いこうかなと思いますので、
十分楽しんでいきたいなと思います。
では、今日は火曜日、頑張っていきましょう。
みなさん。
では、まずね。
08:35

コメント

スクロール