現在高齢者福祉施設で行なっているプログラミングの講座。このプログラミングの講座ををやってると自分自身も講師としてのスキルが鍛えられるなと思った話をしました。 #プログラミング #声日記 #ちえラジプログラミング
- MIT App Inventor https://appinventor.mit.edu/
- Scratch - Imagine, Program, Share https://scratch.mit.edu/
- シニアプログラミングネットワーク | シニアでも学べるプログラミング! https://senior-programming.net/
Summary
高齢者向けのプログラミング講座では、参加者がスマートフォンアプリを作成する経験を通じて学びを深めています。シニアプログラミングネットワークに参加することで、より多くの高齢者がプログラミングに挑戦する意欲を示しています。
高齢者向けプログラミング講座
ちえラジChat、火曜日始まりました。今回はですね、プログラミングについてということで、高齢者向け講座をやって得られる経験についてという話をしようと思います。
現在、毎月第一、第三、水曜日に、プログラミングの授業を高齢者向けに行っています。
これについては、今までの何度か話をしたような気はしますけれども、内容としては、App Inventorというね、
Androidのスマートフォン、別にiPhoneのスマートフォンでも一応できるにはできるんですけれども、
そういうスマートフォンのアプリを、画面構成をペタペタ、部品を貼り付ける感じで作って、その振る舞いも、
Scratchみたいって言えばいいんですかね、ブロックをはめ込むことで、ある程度動作を規定していくっていうような感じで、簡単なアプリを作れるっていうような環境があります。
これを使って、実際に高齢者の方にアプリを作ってもらうっていうね、講座をやっています。
ここ最近やっぱり、プログラミングをするシニアって結構目立ってきています。
例えば、割と話題になっている若宮正子さんという方とか、同年代で鈴木富士さんという方もいらっしゃいまして、
その方々が中心になって、シニアプログラミングネットワークでいろいろ活動されてるんですが、
やっぱりそういうところにいらっしゃる方とか、やっぱりプログラミングは結構されるんですよね。
だから今回のこの講座も、一番初端はセンターの方が、やっぱり若宮正子さんに続け!みたいな感じで、
依頼を投げてきたっていう話も自分に聞いています。
そんなわけで、そんな講座を毎月2回行っているわけですけれども、
やっぱりここって結構勉強にもなるなっていうふうに思ってはいるんですよ。自分自身のね。
やっぱり子どもさんの講座も自分は持ってたりしているのでやってますが、
やっぱりそこの子どもさんと違って、やっぱりどこがわかんないのっていう時に、すごくはっきり言っていただけるんですよね。
やっぱり言語化能力ってさすが高齢の方って結構高いので、やっぱりどこがわかんないっていうのはある程度はっきりしていただけます。
もちろん用語がわかってないので、そこの辺がぼんやり聞こえてしまうっていうことは結構あるんですが、
やっぱりそこは汲み取り力があればなんとかなるよねっていう感じがしますし、
参加者の学びと課題
やっぱりなんとなくでわかって進んじゃうってことはね、特に20代30代若い方の向けに講座やってると結構あるんですけれども、
やっぱりそういうこともあんまりないんですよね。
わからなかったら立ち止まるっていうのがやっぱり高齢者のパターンなので、
やっぱりそういうの時にわからないまま進んじゃって、でもなんかそういえばここ全然わかってなかった、
え、それ早く言ってくださいよっていうことになることが感覚的にないかなっていうふうに感じています。
そんなところもあって、やっぱり講座をやってると自分自身の講師としてのスキルが鍛えられるなっていう感じはすごくあります。
正直ね、そのお年寄りの方々に、じゃあこの講座を通してどうなってほしいかとか、どういうところを目指したいかっていうのはね、
目的地っていうのは正直自分の中ではっきりしてないんですけれども、
やっぱりどういうものを作りたいっておっしゃっていただいてる方もいるんですよ。
個人でいろいろ作ってるって方もいるんですけども、それ以外の方が何を目的にされてるのかとかも自分はわかってない。
なんですけれども、やっぱり自分としてはこういうところにもっとプログラマとかいろんな方が入ってきてもいいのかななんていうふうに思ったりはしました。
やっぱりそういう講座みたいなところを顔を出せるなら出してみるって結構勉強になるし一つの手かなっていうふうに思うんですよ。
なかなかね、活動時間帯が合わないっていう問題はありますけどね。
お年寄りの方定年になってるから別に時間帯関係ないやろって思いきや、
意外とね、土日だと孫の世話とかで忙しいとか、そういう事情で出てこれないお年寄りの方いらっしゃるんでね。
だからそこの辺は難しいんですが、まあでも関わってみようとするってことはすごくありなんじゃないかなっていうふうに、特に今のプログラマの方はね、思うんですよ。
というところで今日のお話、これぐらいで終わりにしていきたいと思います。
明日は水曜日、SIDE BEACH CITY.のウェブ配信についてですね、お話ができればと思います。
ではでは。
04:35
Comments
Scroll