1. ちえラジ Chat ポッドキャスト版
  2. 3月第3週の予定/日本Androidの..
2025-03-17 03:56

3月第3週の予定/日本Androidの会定例会でトークセッションしてきました

spotify apple_podcasts youtube

3月第3週の予定と、先日日本Androidの会定例会でトークセッションしてきた感想を話しました。 #プログラミング #声日記 #ちえラジ今週の予定

サマリー

3月19日水曜日に開催されるウェルビーイングに関するイベントや、3月22日土曜日のSBCオープンマイクの企画を通じて、地域コミュニティの重要性が強調されています。また、日本Androidの会の定例会では、Androidの学びの環境について意見交換が行われています。

地域のイベント紹介
ちえラジChat、月曜日始まりました。今回ですね、今週1週間の予定ということで、お話をしていこうと思います。
まずは、3月19日水曜日ですね。18時半頃から、こちら、関内のオンデザインという会社にて、
ウェルビーイングと多様なアクティビティを誘発するパブリックスペースというイベントが開催されるそうです。
なので、こちらに参加してみようと思います。
都市デザイン研究会ということで、都市のデザインに関するイベントをやっているということで、
自分もその日、当日、たまたま外に出ているので、そちらに参加してみようかなというふうに思っています。
3月22日土曜日、20時から、SBC.オープンマイクNo.106空き家を活かすゲームでつながるということで、お話をしていこうと思います。
こちら、香川県観音寺市にて、ゲームを通じて若者と高齢者の架け橋となる場所を作ろうということで、いろいろ活動している北野洋一さんという方がいらっしゃいます。
こちらに、方にお越しいただきまして、これからのコミュニティスペースというものについて、いろいろと話をしていこうと思います。
もしご興味があれば、ぜひご覧ください。ライブでのコメントも歓迎しています。
そして最後は、3月24日月曜日、19時から21時頃まで、SBC.もくもく&わいわい会平日夜版、こちら開催されます。
以上で今週1週間の予定でございます。近況報告もいたしましょう。日本Androidの会定例会でのトークセッションの話。
日本Androidの会定例会の感想
今回のテーマは、Androidを学ぶ環境の今ということで、Androidのプログラマーがどうやって勉強していくの、どうやって独り立ちしていくのっていうようなテーマを元にいろんなトークセッションを行いました。
書籍を書いてたりとか、プログラミングの研修したりしている会社の人とかね、そういうような人たちが集まる中、なぜか自分がいたという感じでございます。
まあ企業経験の全くない自分だけど、検討違いのことは言ってなかったようで、まあそこは良かったなというふうに思います。
まあプログラミングとかその辺の話はまた明日話すとして、当日の感想としてはですね、やっぱり今回のようなトークセッションってやってよかったなってすごく思ったんですよ。
自分自身やっぱりなかなかこういうような意見をこういうような人たちと話すってことなかったですし、まあ他の方もそういうのってあんまり書く機会なかったと思うんです。
まあ文章としてブログに書くことはあるかもしれないけど、やっぱり注目にも限度があるし、話し合いにならないから独自の意見で終わっちゃう。
まあそして有名な人だとはてなブックマークとかでコメントがついて場外乱闘が起こって終わりっていうね、そんな感じになっちゃいかねないところはあるところ、
そこをトークセッションという形である程度の結論、まあ結論がついたかどうかわかんないけど、そういうのができたっていうのは良かったと思います。
まあ特にね自分みたいな経歴的には全くこの場で話すような人じゃない人がここで話す、まあそういう人との意見のやり取りが生まれるっていうのも良いんじゃないのかなっていうふうに思いました。
あとマインドマップも作成して公開しています。
言葉ってこういう圧縮の仕方ができる、今はそういうことが簡単にできるのが良いよねっていうふうに思ってます。
昔はコスト高すぎてできなかったと思うんですよ。専門の人とか呼んでこなきゃいけなかったりとかね、いけなかったんですけども、それが結構AIの力で割と簡単にできるっていうね。
もちろん人間の感情込み込みの今までのプロの人によるマインドマップとかグラレコとかもありだと思うんですが、それとは別の圧縮の形っていうのも出てきた。
これはこれで面白いんじゃないのかななんて思っています。
ということで今日のお話はおしまい。明日は火曜日プログラミングについてということで、今回の続きみたいな話ですね。できればと思います。ではでは。
03:56

コメント