1. たべものラジオ 〜食を面白く学ぶ〜
  2. #215 胡麻シリーズどうだった..
2024-01-18 56:19

#215 胡麻シリーズどうだった?&ふぐ食べ比べ会&ふじのくに地球環境史ミュージアム

▼【たべラジオフ会】 締切2/17
ふぐ食べ比べ会〜知ればきっと美味しくなる〜
https://kacha-muto.com/?page_id=6375


▼特別展講演申し込み(2024年2月25日(日)
[対談]米と和食 ―これほど環境にやさしい「食」はない―
@ふじのくに地球環境史ミュージアム
https://www.fujimu100.jp/rice/
▼サイエントーク(Podcast)
https://scien-talk.com/


▼たべラジサポーター⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://tabemonoradio.com/supporter/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

▼台本

⁠⁠⁠⁠⁠https://tabemonoradio.com/scenario/⁠⁠⁠⁠⁠

▼たべラジオリジナルグッズ

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://suzuri.jp/tabemonoradio⁠⁠⁠⁠⁠

▼今日のエッセイ

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://tabemonoradio.com/category/essei-taro/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


▼YouTube

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠●たべものラジオYoutube ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【質問・感想コメント送り先】 

① Twitter #たべものラジオ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠@tabemonoRADIO ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

② コメントフォーム ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://tabemonoradio.com/comform/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

00:07
たべものラジオ
食べ物の世界を探求する食べ物ラジオの 掛茶料理むとう むとうたくろうと むとうたろうです
このラジオは少し変わった経歴の料理人兄弟が 食べ物の知られざる世界をちょっと変わった視点から学んでいく
ラジオ番組です
はい
年始2回目の収録になります ああそうか2回目ですねはい
この前回が
展示の音声ガイド的なやつをやったわけなんですけど 音声ガイドってね
まああのツイッターの方ではね公式の和食店のアカウントさんに投稿していただきまして はい
まああの新しく
あの聞くよっていう方も何名かお声がいただいてます あれどうだったんですかね
あああれね うん
実際特別展和食をご覧になった方だと
なんとなく思い出しながら聞いてるよとかいう方はいらっしゃったんですけどね
見たことのない方にとってあれはどんなふうに聞こえたんでしょうか
ねえあの食べ物ラジオサポーターでもあるソニアさんは
あの行ったことないわけですよね はいそうですね あのブラジルに住まわれているので
ソニアさんはめっちゃ笑ったって言ってました
そうなんですね はい そんな笑いとかあったかな
何でしょうね
まああの楽しんでいただけたようです はい
もしご好評であれば感想
聞かせていただけるとありがたいですし
もうちょっとこうなってるといいよなとかあればまた
他のね展示とかでもできるといいですよね そうだね
あの食べ物ラジオのホームページからコメントフォームがありますので
そちらからご感想等をお送りいただければと思います ぜひよろしくお願いします よろしくお願いします
はい
えー今回はですねまずお知らせを最初にしようかなと思います
2024年2月24日と25日の2日間
食べ物ラジオのオフ会を開催いたします はい
で24日は夕方16時から
20時頃までお店カチャ料理ムート静岡県掛川市にありますカチャ料理ムート私たちのお店で
えーフグの食べ比べ会というものを開催します はい
で翌日25日は
ちょっと移動しまして
静岡県静岡市内にあります
富士の国地球環境史ミュージアム
こちらに行きます はい でこちらで行われている企画展がありまして
企画展は
稲米田んぼ人が作る米米が作る世界という展示が行われているので
03:02
こちらを見に行こうかと思っております わくわくしますねこれは これね
あの県内でねこんなマニアックな
展示が見られるとは思ってもいなかったんで そうなんですよ
この間のね
科学の特別展和食の監修をされている佐藤陽一郎先生
これあの本編の中でも少し話題に触れてますけれども
実はこの地球環境史ミュージアムの館長をされているのも
佐藤陽一郎先生なんですよ はいはいはい
そうだったね 日本のお米の研究といえば僕の中ではもう佐藤先生なんですよね
ああそうなんだ もうその方がその米についての特別企画展をされると
そりゃ行くでしょ
そりゃ行くんだね
でもあの25日は
その佐藤陽一郎先生の講演があるそうで そうなんですよ
で対談米と和食これほど環境に優しい食はないというタイトルで
25日の14時から15時に行われます
なんでこれに合わせて行く感じね そうですね
もうただのファンとして行きたいです
まあ俺にはちょっとそのテンションの上がり方がね
あのよくわかんないんだけど そうなの
うん だって佐藤陽一郎先生だよ
まあ俺直接本読んだことないから そうですか
また劇みたいなもん
ここでしか知らないんで
でまああの2日目と1日目とまあ2日間やるわけなんですけど
まああの両方参加できる方はね両方参加していただいても大丈夫ですし
まあどちらかしか日程が合わないようということであってもまあ個別に行われるイベントなので
どちらかでも大丈夫です
はい これはあれですか
この和食店の時のように音声配信できるんですかね
それは
ミュージアムさんの方に聞いてみないとわかんないです そうですよね
まあ勝手にやるわけにはいかないんで
あの一応あの連絡をしてみてもし可能であれば
国立科学博物館で行ったような
音声
ガイドというか
音声配信ですねをまあ片耳皆さんイヤホンつないでしていただいて
スタンド fm のアプリケーションを通して
非公開の状態で聞いていただきながら一緒に歩くというのはできたらいいなと思います
ああいいですねはい
これあれですよねこの対談に関しては事前の申し込みが必要というふうになって
いるわけですよねああそうだねはいなんで
富士の国地球環境史ミュージアムの公式ホームページの中にありますのでそちらから各自
観覧の申し込みをしてください
そうだねはい
店員が100名はい
で料金は入管料のみなので
06:02
お申し込みさえしていただければ
まあ見れるとうん
ということですね
あ団体申し込みとか特にはしていないので
各自でチケット買って入っていくとそういう感じになるかと思います
はいそうですねはい
あの詳細につきましてはまた概要欄にリンク貼っておきますのでそちらからご覧ください
はいということでもうなんかね
この配信の時点でもう1ヶ月ぐらいしかないので
そうね確かにはい
まあこのイベントこの講演会が行われるというのを知ったのは
年末なので
まあこんなもんかなと
思いますけどそうですね
オフ会は昨年もうちでやってるんですよね
1月でしたっけ1月だねはいあの時は
みんなで公開収録をやった後にみんなで食事会をして
でその時もフグを召し上がっていただいてで翌日は
富士の国茶の都ミュージアムと
セットだねだいたいもうセットだね
めっちゃ長いオフ会だけどね
まああの両日
来れた方もいらっしゃいますしそうじゃない人もいましたからね
その辺は自由にしていただいていいと思います
はい
まあ昨年はお茶で今年は米と
すごいねなんかね
すごいなんか食べ物ラジオのために用意されてる
タイトルだよねなんか配信初期の頃の内容だよね
ああそうだねお米とかお茶ってねだねはい
そうだねまああの常設の展示もあるんですけどもこちらちょっと見れたら
見る時間があれば
その時間の中で何とか見ようかなと
思ってますはいそうですね
はいあんまりいるとね長く言いすぎてあの
対談間に合わないってことがあるよね
去年ね
本当展示が長く見すぎて
公演ギリギリに駆け込むっていうことになりましたからね
ねえちょっとああいうことにはならないように気をつけますが
まああのならない保証もないので皆さんその辺は覚悟してきてください
あとあれだ24日の交流会というかあのお食事会みたいな食べ比べ会か
はいフグ食べ比べ会の話をしないといけないですねそうだねはい
えーフグの食べ比べ会
知ればもっと美味しくなるというイベントを開催します
このイベント自体は
あとさコロナ前に最後に開催したことが一度だけありまして
3種類のフグその時は
そうですねはい虎フグと島フグとマフグ
この3種類を食べ比べてみてそれぞれの調理法でどんな風に味が違うかみたいな
のをやったんだよね
でだいぶ
あの想像以上に味が違うってことが分かった
そうですね
あの時すごい盛り上がったんだけどやっぱ最終的にはみんなあのやっぱ虎フグは虎フグたる
09:03
味だったよねっていう
さすが王様と言われるぐらい
そうなんですよねフグの種類あこれ食べ物ラジオを聞いてくださっている方であれば
だいたい
喋りましたよね僕ね喋ったねフグのシリーズの時にお話をしていると思います
実はフグって1種類じゃないんだっていうところにまず驚く方が多い
虎フグ以外聞いたことないっていうかあの虎フグの絵面は
イラストとか写真で見たことはある人も多いと思うんですよね
他のもの知らないという人多いですよねやっぱり
まあ確かにね
あのフグのイラストで調べると意外とハリセンボン出てくるんだよね
あそうねハリセンボンもフグですからねあれ
ちゃんと食べられるフグとして登録されてますよ
そうだよねまああのトゲはあるけど虎フグもねトゲはあるけどあんなにないからね
単純に虎フグとかにあるトゲが長くなっただけなのかなあれ進化で
いやどうなんだろうねまあそういうことだよねじゃないかなと勝手に思ってるんですけどね
はいでシリーズの中でもお伝えしてるんですけど
日本で食用としてまあ認められてるというかね認可されてるというか
記載されているのが21種類
21種類結構あるんですよ結構あるよねこれ僕ら全部覚えないといけないんですよねそうだね
大変
まああの毒のあるフグと結構近いやつもいるんだよねそうですね
でこの21種類以外に有毒フグも覚えなきゃいけないからそうだね
で判別しなきゃいけないですからね
じゃあまあさっきもお話いただくしてくれたように
フグの味ってそんなに違うのっていうのがあんまりよくわからないじゃないですか
でこれフグ料理人同士の会話でとか
あと今NPO法人フグ食大使の会っていうのがあって
なんかもっとフグ食を広めたいよねってこと言ってるんですけど
そもそもですね虎フグ以外のことを知られてないので
これは広まりにくいんじゃないのっていうのが僕のアイデアなんですよ
まあそれは俺もそう思うよ
でちょっと古い時代でね知事よりももっと前の人たちなんかでお話を聞くと
もうフグはフグだからメニュー書くときにフグとしか書かないと
これ実際通波のホームページでもありますけどね
実体はシマフグですとかマフグですとかいう売り方をしてたりするんですよ
ちょっとアコギだなと思うんですけど
じゃなくてシマフグにはシマフグの良さ
フグの女王とも呼ばれるマフグにはマフグの良さ
それに合った食べ方っていうのがあるわけですよね
俺はいろいろと食べ比べて知っていただいた上で
好みのものを見つけていただくっていうのがいいんだと思うんですよ
そうだね
そのフグの食べ比べ会のやったときは
結局唐揚げは別に虎フグよりも美味しいフグはやっぱあったもんね
12:01
ああ好みで分かれましたもんね
いろいろとやり方があるなっていうのも知っていただきたいなと思って
今回はですね今僕頑張って資料作ってるんですよ
資料を作ってる
フグの回シリーズでお話ししたことにプラスアルファーでですね
ちょっと30分ぐらいしゃべろうかなと思ってます
しゃべるねちゃんと
ちゃんと今ね作ってますよ資料を
だからパワーポイントか何かでスライドショーをお見せしながら
ざっくり歴史とあと調理方法とか
フグの種類とか形とかそれも含めて
お話ししようかなというふうに思ってますね
今回フグの食べ比べ会一般の方もいらっしゃるはずなので
そうですね
うちのお店の常連の方とかね
常連の方は割とうちの太郎の兄ちゃんの話が好きだっていう人も多いので
食べ物ラジオファンでもあると言ってもいいのではないか
喋ってる人一緒だからね
なのでここをまた一緒に食べてもらって楽しんでもらえれば
また輪も広がるかなと思いまして
説明込みあと実演
そう今回初の取り組みですよ
これねどうなるかちょっと分かんないんだけどさ
部屋の中でやるよね
頑張ります
フグの解体ショーを
ほらマグロの解体ショーであれだけ人気が出るので
どうですかねフグの解体ショー
マグロの解体ショーは単純にサイズがでかいっていう
ああそうですね
そこの凄みだよね
ああ
フグの場合ってサイズは魚の中では別にそんなに大きい方ではないからね
はい
まあ除毒の技術とかねどんなふうにやってるのかっていうのをご覧いただいたりとか
あまりグロくはしないつもりですけど
内臓でこの部分が毒の部分だよとかいう紹介したりとかね
あとね僕今どこまで生きるか分かんないんですけど
皮引き
皮引き
これ分かんない人は分かんないんだよな
皮引きあのトゲの部分を取り除く作業
はいこれねやったら分かるんですけど結構むずいんですよ
これいまだにあれ苦手だもん
なんかみんな綺麗にできないよね
あれね時間をかければねできるはできるけど
多分初めてやったときはね難かった
結構初めての頃タクが初めて皮のトゲ取りを取る作業をしたときは
タクがやったやつを僕がもう一回受け取って直すっていうね
二度手間をやってましたけど
まあそういうこともあったね
まあ初めてのときはしょうがないですよ
ああそうあのトゲの部分がね取れてると思ってもなんか触ったら
こうなんだろうねあのヒゲを剃り残したときみたいなうっすらサラサラを感じるんで
あれやっちゃうと食べたときにゴリゴリ言うね
そう食べられたもんじゃないですしね
かといって頑張って取ろうと思って深く剃り込んでいくと
15:01
ボロボロに破れて使い物にならなくなっちゃうっていうね
まあ穴開くからね何回まな板削ったことが
その辺もねお見せしますし当日いらっしゃる方の中でチャレンジしたいという方がいたら
全員はちょっと厳しいかもわかんないですけど
何人かの方に体験していただくかなというふうには考えてます
あともう一つ体験ね一応皆さんの目の前で少しだけテッサです
テッサ はいフグの薄作りですね
これをお見せするんですがこれも何かの方にはテッサ引きをね体験をしていただこうと思います
だいぶ贅沢なテッサになる可能性の方が高いけどね
そうですねなかなか簡単にできねえぞっていうね
どうだこの野郎という
自慢の部分ね
皆さんから太郎さんすげえじゃんって言ってもらうためだけの企画ね
承認欲求満たすための回みたいな
最低だな俺
やっぱやる方は楽しいと思うよ
俺も初めて来た時はこういうもんかと思ったからね全く違うからね
なかなかねできない人の方が多いと思うんですやっぱり結構特殊な技術かなと思います
であとちょっとこれは原価がどのぐらい響くかわかんないんですけど厚切りね
厚切り
なんでテッサがこんな薄切りなのかを知るためには
マグロのようなねカツオのような厚切りのフグの刺身を食べてみると違いがよくわかるじゃないですか
まあね食べてみたらわかるあれは
食べてみたらわかるあれは
これも体験できたらなというふうに思いますね
原価すごそうだね多分薄切りとかにしたらワンカット5枚分とかになっちゃうもんね少なくとも
そうですねえげつないことになるんで
その辺は僕は加減しながらねやりますので皆さん一人一切れぐらいは厚切りのフグを食べて
比べができるようにしようかなというふうには思ってますんで
やりきるね今回は
もうフグのことは全部全部は無理だけどね
いくつか皆さんがなんであれが薄いんだろうとか他にもあるんだどんな味なんだろうとかいう
基本的な疑問を理屈じゃなくて体感してもらうのがいいと思うんですよね
その辺を今回は皆さんでワイワイわちゃわちゃしながらやって楽しもうかなというふうに思ってます
でヒレ酒もセットでお出ししますんでね
そうね今回の参加費が1万5000円の税差込みでさせていただくんですが
これにね皆さんヒレ酒飲みたいだろうというのでヒレ酒代も込みにしました
18:00
あとソフトドリンクお茶とかですねもう込みにしてしまって計算大変なんで
混ぜてしまうと若干うち赤字になるのかなっていう感じもしないような感じだけど
これもねこういう企画も面白いので皆さんにね色々試していただきたいので1万5000円程度で設定しました
うちのフグの虎フグのコース店でですね通常で1万5000円ですうち
そうですね
税差別ですもちろんでなんで今回は割と破格だと思っていただいて間違いないかなと思います
そうですねなんかオフ会とかね他のイベントと比べると割高に見えると思うんですけど
フグ食べると思ったらだいぶ安いですよ
そうだねそれはそう思うよ
結構ギリギリでまだ頑張ってるんで
それに説明とかね実演もありますから
何せねあれですよ昨日もそうですけど僕は次の収録のための勉強とか台本書かなきゃいけないんですよ
にもかかわらずこのイベントのための資料作ってますから今
しっかり作ってるね 頑張ってます
どっちかというとこれ店のイベントだから店優先なはずなんだけどね
そうですね
店優が優先ではないのようちのもともと一応本職というのは料理人なんで
一応料理屋のイベントとしてはこっちの食べ比べ会が本職なんでね間違ってはない
どのぐらい集められるかなフグの種類楽しみだな
どこまで集められるかなちょっといろいろとありますんで
ちょっと今魚屋さんにも昨日この企画の話をしておとといか
昨日おとといに話をして探しておいてくれと
あらかじめ言っとかないとですねダメなんですよ急に市場に出てくるわけないので
トラフグ以外のフグはかかっちゃったとこがばっかりだからね
そうで売れないなと思うとそのまま海に戻すっていうか
生きたまま戻してくれるんだけどそうじゃなくてポイってするとかね
あと港あたりでそのまま消費するとかいうこともあるんで
へえそうなんだ
食べられますからねできる人はもうその場で自分たちの食料にしちゃいますから
なのでその辺も回してもらうように今ちょっとねお願いをしてますから
何が来るか楽しみですね
そうだね改めてうちらも一緒に並べて食べるってあんまないからね
そうだね特にそうですね
大体個別だもんね
申し込みの締め切りがそのイベントの前の週2月の17日の土曜日
ちょうど一週間前ですかね
ちょうど一週間前になりますので申し込み先は概要欄とか
ホームページにも掲載しておきますのでそちらからお申し込みいただければと思います
それが4時から8時までかな会自体が
21:01
その後昨年もそうだったんですが残れる方は一緒に飲んだらいいと思います
そうもんね
なんていうか8時までは僕ら飲めないんで
飲めないね
で食べられないですからね
その後僕らご飯食べながら一杯皆さんと飲みたいので
もしお時間があって一緒にお話できる方がいたら一緒に食事しながら一杯やりましょうと
また広間お部屋を開けると片付け僕らが大変になってしまうので
皆さん厨房に入っていただいて
つまみはその場で僕らが思いついたものを作りますんで
なんていうフリーな
まあフリーですけど厨房飲みは楽しかったね
そうですね
皆さんも厨房に入る機会が普段ないみたいなのでないだろうけど
そりゃそうだもん
まあそこで目の前で作ったりね色々話をしながら皆さん楽しんでいただければと思います
ということで
ぜひ皆さんご応募お待ちしてますよろしくお願いします
よろしくお願いします
ちょっとね今回前振りじゃないけど広告の部分撮るつもりがもう23分なので
今回振り返りがメインなんでね
振り返りの方に行きたいと思います
今回はですねゴマシリーズの振り返り会ということで
まずどうでしたかゴマシリーズ自体覚えてます?
もちろん覚えてますよ大変だったもん
大変だった記憶は毎回あるだろうけど
大変じゃなかったかい教えてくれ
あのあれなんですよそもそもこれゴマとは何なのかっていうのが
じっともたどり着けないなんていうんですか
仮説がどんどん片っ端から打ち壊されていくので
一体俺は今何を調べてるんだろうっていう気になりましたね
俺も途中何を聞かされてるんだろうっていうのもあったよ
砂糖にしても他の豆腐とかねいろいろありましたけど
なんとなく広まったきっかけとか理由とか
そういったものがぼんやりと途中から見えてくるじゃないですか
でゴマに関してはなかなか腹落ちしなかったんですよね
途中でもそれ言ってたね
美味しいですよ美味しいんですけど
それだけで広がったのかそういうのは例えば砂糖のように
なのか豆腐のように思想的なものであったりとか
仏教的な考え方だったりとかそういったものが背景にあったのかとか
その辺がねいまいちピンとこなかったんですよね
24:01
そういう意味でいろいろと時間かかりましたね
ゴマのシリーズ一番興味深い回ってどこかある?自分の中で
自分の中で一番興味深かったの何だろうな
俺記憶残ってるのはあれなんだよね
インドとかアジアのあの辺でミゼニャンを切ってお寺建てまくったとこあったよね
ありましたね
あの辺だよねそんなに宗教って入り込んだなと思って
ああそうですね
その時代で
紀元前の頃ですよねマウリア朝とかあの辺りの話をしてる頃ですかね
そうだねあの辺とかは結構なんかインパクト大きかったなって
確かにこの時代に仏教の拡散とともにゴマが一緒に動いてくってのが不思議でしたね
なんでその仏教とゴマがセットになってるのかいまいちわかんなかったなっていう印象がありましたね
そうなのか
でも実際調べてみると確かに同じような行動してるなって思うんですけどね
この辺りからですねゴマが食べ物と同時に火を灯すための油そういう部分も大きかったのかなとか
あとは仏教に限らないですけど肉食禁忌みたいな概念が出てきて
再食主義的なやつだねその際にこの油を食べるというのが非常に重要だったなという感覚を持ちましたね
そうね今回はゴマと油みたいなゴマ油宗教みたいな
そんな感じでしたね
なんかこの3つで進んでいったなって感じがする
もしかしたらまだ手を触れてないので僕は全然わかってないんですけど
例えばオリーブオイルとかサラダ油的なものの種オイルですね
こういったものを勉強していったら人間が油を摂取するってどういうことなのかっていうのがもう少しわかるようになるかもわかんないですね
確かにね油ってわかりそうでわからんよね
そうですね
これもゴマ並みに身近にあるけどよくわかっていないものでね
確かにそうね
よく使うけど改めて考えるっていうのはないものでね
そうですねなんかこう第2話かなシリーズ2話目くらいで資質の価値みたいなものをちょっとやりましたけどね
もう少し深掘りをしていろいろと勉強してみなきゃいけないなという気はしました
あそこはねちょっと面白いなと思ったけどこれ深掘りすると帰ってこれるなと思った場所
そうですね志望さんの話とかねたか不法は志望さんとか覚えてます?
ああ電車の話があった電車から手が伸びてるっていうどんな例えやねんと思ったけど
27:03
もうね他に例えないと音声だけで説明厳しいなと思いましたもん
確かに今回はねコメント結構いただいてるんですけど
じゃあそっち行きましょうよ僕らのこんなだらだらした話ばっかりでしょ
コメントねかなりマニアックな部分に皆さん寄ってる
軽いところでいくと一番最近だとレモングラさんが
アメリカのゴマの歴史が思いのほか浅くてびっくりクッキーモンスターの見方がすっかり変わりました
まあこれは変わるよねもっとおたらけた番組かと思ってたけど時代背景というかこの背景がすごかったね
クッキーモンスターって何ですか
クッキーモンスターってセサミストリートの中の
そうかそういうことそこがわからなかったな
あの緑色のクッキーめっちゃ食べるやつ
あ彼の名前クッキーモンスターって言うんですか
知らなかったの
知らないです
ええ
あそうなんですね
俺結構めちゃだと思ってたんだけどクッキーモンスター
いや僕あのキャラクターの名前わかってないです
逆にあの黄色い鳥の方があまり知られてないかも
なんちゃらバード
ああそうそうそれはバードなんだけど鳥だから
あれ
イエローバードではないな
ないな
何かみんな黄色い鳥っていう何かあだ名をつけてたけど
あれ黄色い鳥だよね
でもクッキーモンスターみんなクッキーモンスターだったからね
あビッグバードって書いてある
あそって
ビッグバード
何かでかい鳥じゃん
でかい鳥
黄色い鳥と大差ねえよ
クッキーモンスターよりマシかもしれない ああそうか クッキーモンスターも見た目というかモンスターじゃんってなっちゃうけど
まあモンスター言ってますからね 言ってますからね タコの枕さんから
そういえばセサミストリートにみんなから慕われている野良木のおじさんいたわ 彼がロイググっても画像を見つからなかった
でも別の場所にロイいた セサミワークショップが関わっている映像作品の
エスメ&ロイ このキャラの名前はロイ・アンダーソンからではウニャツ
ええそうなんだ 教育番組っぽいけどね
子供向けアニメーションテレビのシリーズです
セサミストリートのクリエイターであるセサミワークショップが他の会社と連携して
作ったアニメーション 一応セサミワークショップというところが作ってますね
セサミワークショップ自体もセサミストリートを含む5日の番組を制作していると
その中で作られた番組で割と新しいね 初回が2018年で その時に出てくるのはロイ
そうなんですね ここにロイが出てくるんだ ついね
そういうことだね セサミストリートを作っている会社と一緒に作っているので
30:05
確かにここで使われるロイはそこのロイから取っているっていうことはありえるよね
ロイ・アンダーソンからか そうかもね
可能性はある
ちょっとね多すぎて最近のやつしか拾ってないんですけど
ツイッターの方を タコのまくらさん
ゴマはアフリカではベニエっていうのかでアメリカに持ち込んだと
あれニューオリンズ名物の砂糖をまぶした揚げ菓子ベニエってゴマと関係ある?
フランスではフリッターもベニエって呼ぶのを不思議に思ってたけど
アメリカから伝わったのかゴマ油で揚げればベニエ
可能性ありますねこれね面白い
それこそニューオリンズって何度も本編で出てきましたけど
砂糖やゴマと関連のある場所ですもんね
砂糖か主にでも砂糖のシリーズよく出てましたよねニューオリンズね
砂糖のシリーズで出ていた
親? 出てるよ 出てますよ
出てるけどどんなストーリーかなと思って
ニューオリンズはルイジアナのミシッピー川の河口のところですね
メキシコ湾に注ぐところの海辺の町
ニューオリンズにあるコロニアル風建築だよという体で作られたのが
カリブの海賊というアトラクションの建物みたいな
その時にニューオリンズ出てきましたね
出てきたね
それ何か関係あるのかな何でしょうね
揚げ菓子なんですね
確かにゴマ油でしか揚げてないからね
関連はあるだろうね
ここまで要素揃ってて関連全くないってことはないと思う
逆にないという方が不自然な気がしますけどね
ちょっと多言語感の異動なんでわからないですけどね
次です
くしふしさんであってるのかな
ツイッターで209回
千利休のゴマ好き解析では確かにゴマを使った料理をよく見る気がする
ただ茶菓子では酒菓子も東
星高しね
東もゴマを使ったものがあまり記憶にないな
まあ茶関では返しの上で食べるにはゴマがポロポロ落ちて食べにくそうだけど
ゆうへいとう?
あるへいとう
あるへいとう
ゆうにひらたいとう
あるへいとうで中にゴマ粒入ったのがあったぐらいか
ああそうかあるへいとう確かにね中にゴマが入ってるのはあるか
あるへいとうって何
33:00
あるへいとうは何ってあるへいとうですよ砂糖菓子ですよ
ポルトガルから伝来した飴細工というか何だろう
コンペートーとあるへいとうってなんかセットな感じだけどね僕の中では
この自分初めて見た
ああそうですか砂糖を煮て作るんだよねでなんか飴みたいにして
ああこれか
見たことあるでしょ
売ってるのも見たことあるし食べたことある
でしょ
ただちゃんと見てないパスケージを
あの何だろう飴細工みたいなやつ
ああそうです
縞模様とか縦縞模様とかが入ってる何て言うのかな
モナタのちょっとちっちゃいサイズみたいな形状してない
まあ四角いやつねちょっとね
他に何て言うんだろうねなんかちょっと綺麗でキラキラ系のお菓子だよね
中にいろいろなものがね挟み込まれたりしますからね
ああそうだね確かにおばあちゃんとかよく食べてたな
ああそうかもね
で中のこのここにちょうど目の前に出てる写真がさ落花生の中で
落花生あるある
あった
あるある
飴かと思って食べてたら中でバリって割れて出てきたのが落花生で
俺は飢えってなった気がする
ほら飴だと思って食べてるから
ああそっかそっか
すごい飴っぽいんじゃん
はい
綺麗な飴って言われるとそうじゃん
飴だと思うとね舐めるものだと思うとねそうかもしれないですね
幼稚園児の自分にとってはそう思ったらしい
はい
食べてびっくり中は落花生でわーってなった
そうかだから落花生とかゴマってなんか同列な感じなのかもわかんないですね
確かにね
そのヨーロッパあたりではね
うん黒ゴマが入ってるやつもあるねやっぱね
うん
確かにゴマのパターンもあれあったな
あります
なるほどねそうですねはいはいはい勉強になりました
あとは
あとはどれがいい
レモグラさん
ゴマのシリーズ15話目超特権を与えられた油屋の話ね
いつの時代も権力だとか政治だとかが絡むとズブズブのジャブジャブだったという話だっけ
毎回すごい情報量で勉強になる
すいません情報量が多くてごめんなさいって感じですね
多かったね
油屋の話はすごい政治というかいろんなしがらみじゃないけどいろんな絡みがあったね
そうですね大山崎の話ですかね
ああそうそう
あの辺もかなりインパクトあったね
油座ね
油座
食べラジのサポーターコミュニティの方でもいくつかあるので
まずちょっと謝罪だな
ヘーゼルナッツおいしいですよね私も大好きですけどつむぎさんから頂いてるんですけど
先に言いますと最後にところでミックスナッツの件でたくろうさんがおっしゃってるのってジャイアントコーンのことっていう話がありました
俺これどっかでもう1回言ったんだっけあれ勘違いでしたっていう話で
36:00
ああそうなのねやっぱジャイアントコーンだと思ってたのね
ジャイアントコーンだと思ってた
あのパリッパリのサクサクのやつ
ほらトウモロコシっぽいやつって言ったじゃんだってトウモロコシだもん
それはそうだよ
で言ったけど兄ちゃんが拾わなかったからあってんだなと思ったけど違ったね
ヘーゼルナッツは別だった
ヘーゼルナッツは100g単価だけだとカシューナッツより高いと
そらさださんが調べてくれました
そうか
そんなとこにね
あれですねたくろうがジャイアントコーンだと思ってたから結構安いよねって言ったって話ね
そうそうそうそうそういう話をねどっかの会でしてます
なるほどね
つみさんのコメントでヘーゼルナッツおいしいですよね私も大好きです
洋菓子の仕事をしていた関係でヘーゼルナッツは身近な食材です
アーモンドパウダーが不足した時の代替品という印象が強いかな
が日本に自生しているとは知りませんでした
仕事で使っていたのは輸入品だったので西洋はしばみですね
日本古来のはしばみも食してみたいところです
そうね僕も食べたことないですよ日本のはしばみわかんないです
もしかしたら俺の住んでるとこあるかもね
まあね苗字がはしばみ苗字の漢字にはしばみという字が入った家がいっぱいありますからね
まあ新場さんね多いんだよね新場さんの詩に出てこないからね普通に変換しても
そうなのよ はしばみに葉っぱだからね
そうで掛川市の歴代の市長の中で一番有名な市長も新村だからね
ああそうね あれはしばみ村だから
確かに新村さんも確か山2個ほど挟んで向こうだから
そうですね あの辺新場新村さんでいっぱいなんだよね
確かにそう考えるとねあれちょっと余分なこと思いついちゃったな
何余分なことって
掛川市の北側の方にですねかつて大きな庄園があったんですよ
ああ
それこそ鎌倉室町時代ね なんかチラッと聞いたですよね
でっかい庄園があってそこ西郷の庄とか西郷上村庄とかって言うんですけど
で西に里という字だから郷 郷ってなんて読めるんだ
で西郷というところなんですけどこれはあれですね
徳川家康の息子で後に秀田田のお母さんになる西郷の坪根の出身地なんですけど
西郷高森とは関係ない また関係ない地域名ですからね
この西郷の庄が実は京都の区芸の山品家
山品家 結構古い時代からね
大きな名家だけどそんなに力があったわけでもないというような貴族があるんですけど
39:05
その山品家の庄園だったという記録があるんですよ
で実は僕それちょっとずつ本編と関係ないからちょっとずつ調べてるんですけど
栗が採れたよねとか 栗の焼酎とか作ってるね
なんで架け川でこんなに栗が有名になったのかなとか
いっぱい作られてるのかなっていうところを皮切りに
その西郷庄園の生産品っていうのを調べてるんですけど
これもしかしたら柱見もやってた可能性ありますね
これだけ柱見を苗字に使った名前が多いということは
田区が今住んでるところは西郷の庄から少し外れるんですけど
先ほど名前が出てきた元市長の新村さんのあたりは
西郷庄園なので 一番南の橋あたりかなに入るはずなので
ちょっとその辺も調べてみたら面白いかなっていう
本編とは全く関係ないところに今気づきを得ました
何に時間を割いてるか楽しみだね
気づきを得ましたの説明の前振りが長いんだわ
長かったねそれも関係は出てきそうだよね
出てきそうだよね面白いね
どう調べたらいいか俺には全く見当がつかないけどね
僕友達と一生懸命一緒になって調べてるんですけど
どこから調べたらいいかをお互いに相談しながら
その角度かなるほどやってみるのダメだったみたいなの繰り返してます
超絶日本の中でも超絶歴史マニアの人ね
お友達がね
ソラサダさんからゴマ編最終回お疲れ様でした
聞きながら自分で調べていた部分も含めて
途中まで油利用の話が中心だった理由を何となく理解しました
これはそれで違った視点が得られて良かったです面白かったです
あと実は本編が終わった後のアフタートーク的な話題が楽しみだったりします
調べてどう変わったかみたいなやつですね
まあ今これですね
まあご多分に漏れずですけど
僕が作る前菜はゴマの使用量増えましたよね
まあそうだろうね俺もゴマ油の消費量増えましたんで
いろいろと試してみたくはなったですよね
あと中東の方で有名なフムス覚えてますか
あのゴマのドロドロのやつね
ゴマのペーストとあとひよこ豆のペーストかな
合わせたような伝統料理ですけど作りましたよ僕
作ったの
だってゴマのペーストはいつもやってるもん
ゴマ豆腐作るからそれをちょっと多めにやって横に置けておいて
手近にあった豆炊いて一緒に潰して味付けて終わりですから
42:03
まあねひよこ豆とはだいぶ味違いそう
まあひよこ豆とは違いますけどね
ちょっと味入れて酸味入れたりとか
めんどくさかったんでニンニクチューブ使いましたけどね
美味しかったよ普通に美味しかった
まあ美味しいだろうね
ちゃんと美味しいです
そうなんだ美味しくないよそないからね
豆とゴマでしょ美味しいでしょよっぽど下手やんなければ
でどう変わったかっていうのはやっぱね
先ほど冒頭でも話出てきましたけど
油ってなんだろうみたいな感じがしたりとかねありましたね
そうだね
砂糖と比べて世界史を動かすほどではなかったかもしれないですけど
ちゃんと影響を地味に与え続けてきたなっていうのは見ましたし
あとゴマと直接関係ないけど人類ってずっと明かり欲しかったんだなとかね
明かりね
やっぱりあと資質栄養面でもね非常に重要だったんだろうなっていうのは思いましたね
あと香りがいいものは好きなんだなって思った
それね
香り?香り結構比重高いなって
それ思った
思わない
これ多分胡椒なんかもそうだしね
スパイスで言ったらニンニクとかもそうだろうし
ネギとかもそうだろうし
お米も言ってるじゃん
そうね
いり米とかそれじゃん
あれもだってお茶に入れたりするわけじゃん
香りに香りでさみたいなそんな空気を感じるというか香ばしさというのは世界共通
香りって何だろうねっていう不思議な気持ちになりましたね確かに
ちょっと香ばしいって何だろうなと思ったけどね
香ばしいね
香ばしいとは
あれこの間収録そのうち配信されるんでしょうけど
サイエントークコラボ会で一瞬僕ちょっと触れたような気がしますそれ
したっけちょっと記憶がね今曖昧なんだけど
しなかったかな
香ばしい香りの話はした
香りの話はしてますよね
した
一説によるとまあ諸説ありですけど香ばしいっていうのが
メイラード反応の結果発生する香り
メイラード反応っていうのは簡単に言っちゃうと
タンパク質と糖質これが結合した時のことですよね
それが栄養素が高いのでその香りを学習していて
その香ばしい香りがあるとそれを食べたくなるみたいな
いう話が出てましたね
香ばしい香りだけは世界共通っていう
美味しそうだもん普通に魚焼いててさいい匂いだなと思うもん
まあね
ゴマ入っててもそうだしね
45:01
でも魚焼いても香ばしいとはならないかもしれないけどね
場所によっては
生臭いって言われる
人によってはね肉もまあ同じくですね
それでいくとあれか木の実だね
木の実だね
植物系で香ばしくなって
うわーって思う人は少ないようなイメージがあるな
あれかそうか
木の実を食べるために加熱しなければ食べれないものが多くて
栗とかも生じゃ下しちゃうからさ
イルっていうのは一番原始的な食べ方かもね
そうかもね
木の実をイルっていうのが
その香りが割と木の実はどれいってもだいたい香ばしい香りって共通なのかもしれない
ゴマに限らず
そう言われてみると
イリゴメとか
シイノミとかねイルもね
オコゲ好きだよね日本人
オコゲ好きだけど日本人はお米だからオコゲって言うけどね
あれもやっぱり大好きなお米が香ばしくなってるんだからうまいよね
そうだねわざわざオコゲ作る機能まであるんだから
それさおにぎりに醤油塗って香ばしく焼くってやばいよね
まあね一番早い
木の実っちゃ木の実か大豆
まあね植物系だよねとりあえずは
まあゴマも木の実ではないけどね
まあねその実の部分で考えると
それを醤油にしてそれを塗ってまた焦がしてるから
元を正せば似たようなことをやってるのかなと思う
これあれじゃない?
ご飯でおにぎり作ってさみんなお米好きじゃん
おにぎり作ってそこにゴマ醤油を塗って焼くおにぎり
焼きおにぎり
絶対うまいでしょ
それはおいしいよね
最強じゃね
今度やろうかな
ゴマ醤油ねそれおいしいだろうね
ちょっとやったことないけどね
そうねそれでちょっと香ばしさ出す香りをつけるっていうのいいかもわかんないですね
それも面白いかもね
確かに今回いろいろ調べている中で
あちこちに香りがいいっていう表現は出てきましたね
そうだね
世界共通なんだろうね
その後ゴメスさんがそのまま袋にスプーンを突っ込んで食べる程度にはゴマが好きですか
オンマイクで笑っちゃった
過去食材用と自分のスプーンで食べる用のゴマを分けてます
それを気にするあれじゃなかったよ
その前にスプーンでザクって食べるんだ
うちの母さんみたいだな
うちの母さんもよく食べてるもんね手のひらにバーン乗せて
ゴマ回聞くたびに食べたくなって10袋は軽く食べました
すごいですね
どのぐらいの量かわかんないけど10袋はやばいよね
食べたゴマの袋を数えていればよかったなと思います
すごいっすね
世の中にはゴマをそのまま食べる方は数多くいらっしゃるな
48:00
いやーゴマはやっぱりなんか地味なイメージあったんですよ僕は個人的にね
みんな地味に思ってた人が多いらしいんだけどでもゴマの消費量結構あるね
あるねまあ俺もその気にしてないのに使ってたからねもともとね
確かにね
それをより使うようになっただけでもともとゴマは身近にやっぱりあった
そうね俺も子供の頃ほんと小さい時にご飯なかなか食べない時あるじゃないですか
もう5歳時とかだとその時にばあちゃんがねゴマ塩かけてやるかっつって
ゴマ塩にすると食べるんだよね ああ確かにね
まあ俺が変わったのはゴマをこう出して何かにかける時にちょっと手ですりつぶした時についた手の油を
そのゴマの油を見てああこれ絞ったんだよなっていうのを感じたぐらい
今までまあゴマだから油だよねと思ってはいたけど
ちょっとしみじみとこの手についたゴマのすりつぶした後の油を感じるようにはなったよね
そっかまあ資質高いよねっていうのをね実感するってことですね
それを実感した
あと今話してて思ったんだけどさこの大きな歴史の流れを考えていくと
僕らの世代がねゴマってすごく身近でそんなに目立たない存在だよねって思ってることの方がすごいかもしれない
確かに
あんなに貴重でさなかなか手に入らないって言ってたものがめちゃくちゃありふれてるわけでしょ今
そうだね
これはすごいことだよ
もうちょっとねゴマちゃんと注目したら面白いのかなと
そうですねなんか感覚としては空気ってあんまり普段ありがたさを感じなかったりするじゃないですか
水の中に潜った時に初めて空気ってありがたいなとか
インフラが止まった時にやっぱり水なきゃ困るよねとかそういうのと近いものを感じましたねゴマ
ああそうかなくなってみないとみんなもありがたさに気づかないかもね
かもしれないですね
なたね油の利用が日本に入ってきたっていうのが戦国時代末期江戸時代のちょっと前くらいっていう風になってましたから
これさゴマなかったらそこまでゴマ油なかったんでしょ
ないね
のことは油の利用さらに制限されてたはずだよ
確かに
大山崎だって成立してないだろうし
まあね
そう考えるとすごいなと思いましたね
油がない世界はどうだったのか
ね何から油ってたのかなやっぱり柱紙とかあと魚か魚か
最初言ったら魚だよね
あと獣の油ね椿
51:03
でも今の現代においてゴマ油の代替品っていうと魚にはならんもんねどう考えても
そうねまあ今はねその菜種油があるからいいですけど
それがないとしたらやばくない菜種油とゴマ油がない状態
そもそも油の生産量ないよ
ないね
エゴマでもそんなたくさん取れないだろうしね
取れないね
オリーブオイルであの生産量だとすげえ高くなるしね
まあとりあえず天ぷらは消しとこうよね
ああそうだね
天ぷらがここまで現代まで続いてこなかったよね
ああそうかも
その辺の油がなかったらね
日本の気候で育てられたってのが大きいからねやっぱり
まあそりゃね油運営するってめちゃくちゃ大変だろうしね重たいし
菜種があってよかったねゴマがあってよかったねなんだと思うんだよね
オリーブオイル日本に持ってこられてもオリーブなかなか日本で育てられなくはないけどなかなか大変だしね
まあ大変だね
そう考えるとその熱帯型が温帯型に変わるほど世界各地を旅してきたっていうのは大きいよね
そうだねあと作油技術自体がさゴマが世界的に広がったおかげでいろいろ生み出されてるはずなんだよね
共通の原料だからさ原料が一緒であればやり方一緒だったりするじゃん
確かに
これがまた別のものしかないとか点々と違うものから油を取ってたら多分作油方法全部違うから
似てるところもあるかもしれんけどそこまで効率化されてない可能性もある
そうねだから砂糖がまさにそれだったよね
そうだね
基本的には進化はするけど進展はするけどもともとインドでやり始められたところから基本構造は変わってないみたいなね
だから世界中に広がっていって世界商品になってたっていうね
それを考えると世界中で食されてきたゴマっていうのもそうなんだろうね
かなと思ったりもするよね 考えだしていろいろあるね
本当だね
まあいろいろ他にもいただいてますけれども
全部やってると多分2時間くらいになっちゃうんで
次のシリーズの時にはちゃんとちょっとずつまとめようかなと
そうですね 毎回言ってるかもしれないけどね
ちゃんとまとめていこうかなと思います
今年の目標は3シリーズではなくてもっとたくさんシリーズやることですから
そうだね 次回シリーズは1月30日の火曜日から配信予定で
その前にですね1月の25日
54:03
26日
25日にサイエントークさんとのコラボ会を同時配信をする予定です
はい
これは公にしてまだないというか
いつ出すかは多分言ってないかもしれないけど
出す頃には今週くらいになってるんで
わかるかなと思います
2つの番組を聞いて一方になるようになっちゃったんで
話がね
別々にこうそれぞれ楽しめるように作ったはずなのに
結局続きの話をしちゃったんで
そうね
うちが続いちゃったってなったんで
これはサイエントークさんは1回聞かないと話が繋がんねえなっていう部分がちょっとずつあります
ので両方聞いていただけると楽しんでいただけると思います
また内容が逆転してるのも面白いですよね
確かに
だいぶ大喜利っぽくなってるのも面白いかなと思うので
ちょっといつもと違う感じでやってますね
お楽しみにということです
はいということで今回はゴマのシリーズの感想会でしたがだいぶ長くなりましたね
はい
あとは編集の腕でギュギュギュッとしていただいてですね
いらない部分はザクザク切ってもらったらいいと思います
そうだね今年も編集頑張りますよろしくお願いします
ということで今回はこの辺で終わりたいと思いますありがとうございました
ありがとうございました
司会 あなた私たちと一緒にサポーターになりませんか
詳細は概要欄またはホームページをご覧ください
サポーターコミュニティでお待ちしてます
56:19

コメント

スクロール