1. たべものラジオ 〜食を面白く学ぶ〜
  2. #172 (s20-2)【コメント返し回..
2023-06-09 23:01

#172 (s20-2)【コメント返し回2】砂糖シリーズのコメント返し6〜10

▶【相反過程理論の論文】
コメント:まささん、れもぐらさん、タコノマクラさん、布上智子さん、プロレタリア万歳さん


●たべラジサポーター

https://tabemonoradio.com/supporter/⁠


●太郎の今日のエッセイ

⁠https://tabemonoradio.com/category/essei-taro/⁠


⁠●たべものラジオYoutube ⁠


質問や感想お待ちしています! 

【質問・コメント送り先】  ① Twitter #たべものラジオ ⁠@tabemonoRADIO ⁠ ② コメントフォーム ⁠https://tabemonoradio.com/comform/⁠ ③Twiiter質問箱  ⁠https://t.co/hWxsSJQomn/

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/taberadio/message
コメント返し6 CMの話や、健康と砂糖について
おっと、前回からの続き。 ああ、そっか。次です。
マサさんからで。 そろそろ終わるんかなーと佐藤を聞き始めました。
CMいい。すごくいい。酔っ払いテンションそれもいい。 オスマンとかペルシャとかコテンラジオで予習してるからワードが出るだけでその時代の人たちが思い浮かぶ。
いいと。これまだ5月の10日で、今ね6月の2日なんでまだ配信終わってない。
さすがにね終わってると思うよね。 そうですね。結構シリーズもの、僕も割とそうなんですけどまとめ聞きしたかったりしますもんね。
ああそうなんだ。 僕は5話くらいのシリーズものとか聞くときは5話待つときあります。
ああそうなんだ。俺結構溜まっちゃうからさ、それ嫌で最新エピソードから聞くっていうのを毎回やってるから、いろんな人のやつが最新のみ聞いてるから結構ぶっ飛んでる。
話だって繋がんないじゃん。 なんとなくわかるじゃん。
シリーズをかけてるとねどこ聞いたか忘れちゃうのよ。 確かになるべくならどこを切り出して聞いていただいても楽しめるようにはしたいなぁとは思ってるんですよ。
気持ちはあるんです。できてないだけです。 そうか。 すいません。
ちなみにCMEっていうその酔っ払いテンションってことは多分これ西村さんだね。 間違いないですね。
あのテンションはね、何話題だったか忘れましたけど皆さん聞いてるうちにね、このCMだけめちゃくちゃテンション高ぇなっていうのがあるんで
聞いていただくとわかると思うんですけど、西村さんは食べ物ラジオのロゴマークを書いてくださった芸術家さんですね。
はい次です。 又レモグラさんですね。またって言うとあれですけど
恥ずかしながらボストン茶会事件ってどうなのか知らなかったのよ。 はぁそういうこと。勉強になりました。
ん?前編中編後編聞き終わってまた次がまた後編? ラッキー得した気分続きを聞きますよっていう。すいません本当に。本当に申し訳ない。
4分割したのに前中後編でいってもう一回後編やったわけで。 そうそうそう。あの4分割したのを忘れるっていう。
まあ4分割結構名前どうやってつけたんだろうね。その1その2ぐらいしか思いつかないけど。 そうなんだよね。なんかでも1,2,3だとさこれいつ終わるねんって思いそうじゃん。
だから前編後編とかにしようかなと思って。 後編の前編とね。 前編編集してる間にこれ中編できるわと思って中編にしたのよ。
で次はまあ後編だよねと思って後編編集終わった後に聞いたらでって続いたからああこれ切ったんだと思って。
ああいうのでもう一回後編が出るっていう。 なるほど。
あのちょっと予想外のね時代ですね。質問回答してるから余計な年ね。
シート10台本10枚目ですこれ。 10枚目? この10枚目がなんと奇跡の4分割。
ああってことはここあの16,17,18話が台本1ページ分。 1ページ分です。
えぐいね。 書いてないこといっぱい喋りました。
そうねその後でも台本1ページ丸々飛ばしたよねでもね。 もう最終的にそうですね僕が落としたのは2つ。
2ページ切りました。 2ページも切ったの?
2ページまあ本当は3ページなんだけど。 日本史2ページと書かなかったんだけどそもそも調べるのやめたんだけど。
ああやめたんだ。 あと砂糖と健康について2ページ。
これもう丸っと落としました。 ああそうなんだ。
これ言うと砂糖と健康の話もっと聞かせろってなっちゃうんだけどね。
いやこれ僕の勉強追いついてないんですよ。
ああいろんな情報あるよね健康に関してとかだと。
深すぎて。 そうだね。
今でもその書籍によっていろんな先生が書いてるんですけど話がねまとまらないんですよね。
いろんなことあるんでその辺はねまたいずれちゃんと頑張ってやりますよ。
健康の部分ねあのまあ健康って言うと闇深いんだよね。
コメント返し7 炭酸水や酢の話
はい。
たっぷりぐらい深いかなと思ってる闇が。
いろんな人がいろんなこと言ってるからさ。 そうなんですよ。
これ成功性取ろうと思うとかなりハードだよね。
たぶんねちゃんと整理していくとかなり一つのまとまったラインはできるというふうには僕は見てるんですけどね。
そうね。
次です。 はい。
これは最近ですね。
昨日かな6月1日。 はい。
タコノオマクラさんから。 はい。
4ヶ月かけてやっと現代にたどり着いたと油断してたら期限前に引き戻された。
シンジはワインビネガー程度の酸度じゃ溶けないので後世の作り話かも。ロマンチックですね。
日本人の食生活も欧米化しつつあるけどソーダ中毒者の話をあまり聞かない。
人種によって依存しやすさが変わるかも。
ということでエピソード22に対するコメントですね。
これはあれですか炭酸水の話ですね。 炭酸水だね。
これはねちゃんと調べてなかったんですよ。 そうなんだ。
真珠の話は余談ぐらいで出てきたもんね。
エジプトでね真珠をワインに溶かして炭酸でシュワシュワにして飲んだよみたいな。
それを自慢してたよみたいな話があるんですけど。
これこの後このリプライにブルルさんが返信してて調べてくれててね。
3度10超えると溶け始めるらしいですねみたいなことを書いたんですよ。
ほんとだ。 3度10以上って結構やばいですよ。
3度10以上ってどのぐらいなんだろうね。
ちなみに普段僕らが使ってる料理に使ってる大酢ねヨネズとかあるじゃないですか。
だいたいね4とか4.5で結構強いやつで5。
そんなもんなんだ。
10いったらもう高酸度の酢だよね。
リンゴ酢超濃縮高酸度みたいなやつでもう10いくかなみたいな。
そんな感じ。
でバルサミコ酢も5とか6とか。
そうなんだ。
あれ結構酢強めじゃない。 強いね。
溶けないです。
あれじゃ溶けないんだ。
コメント返し8 真珠と酢について
で3度10以上で真珠溶けてそれ飲めるかって話で。
胃が溶けそうだね。
穴開きそうだよね。
これやばいっすね。
確かに作り話としか考えられないね。
飲めないからね薄めて飲むとかあるのかな。
いや薄めたら意味ないもんね。
だと思いますけどね薄めたら炭酸収まるしね。
真珠入れるのはいかにせん贅沢を表現したのかな。
じゃないですか。
っていうことだよね。
なんか世界三大美女って言うんですけど見た目以上に教養とかそっちの方で取り込んしてったっていう話らしいので。
そうなんだ。
ですってよ。
そういう話もあるんだね。
砂糖の中毒性について
教養とかその受け答えコミュニケーション力がバチクソ高いみたいな。
すごいねいまだにそれやってるからね。
そうなんですよ。
そうか。
さすがクレオパトラー。
クレオパトラー。
ということで一応ねツイッターで僕が拾えたツイートをねまとめましたけど。
あとちょっと別の話以外になっちゃうんですけど。
はい。
これお名前がね毎回感じる。
ぬのかみさんですかね。
ぬのかみさん。ぬのかみともこさんかな。
そうですね。
がやっぱり睡眠導入直前だけでも頭を今抱えてる心配事から話すことが大事だと思ったな。
昨日みたいな現実的悪夢ではなくほのぼどした夢だった。
昨日のうちに心配事がだいぶ解決したからかもしれないけど。
最近はスリープタイマーをかけてスポティファイでタップモンのラジオを聞きながら寝るの。
日本酒会最高。
ていうかまさかね、睡眠導入にこのラジオが聞かれる日が来るとはちょっと思わなかった。
ちょっとびっくりしちゃって今取り上げたんだけどさ。
はいはいはいはい。
想像してた?
いやどうなんでしょうね。
なんか他のポッドキャストを聞いてるとそういうリスナーさんのコメントを聞くんですけどね。
それはもうね、コンテンツの内容関係なくだと思いましたよ。
ああそうなんだ。
もうそんなに理科の時間を聞きながら寝る方とかがコメント上がってましたんで。
結構理科上手に解説してくれるんで聞きやすいんですけど、深いところまで話をされてるのにこれ聞きながら寝れるんだと思って。
ああそうなんだ。
古典ラジオを聞きながら寝る方もいらっしゃるんですよ。
ああそう。
寝れるかな。
いやー俺情報ガンガン入れられたらちょっと寝れないかもしれない。
情報系目冴えちゃうんですよね僕ね。
ああそうだよね。
俺も冴えちゃうからさ、ちょっと自分の中ではね、想像していなかった使い方。
だと思います。
うちのラジオはね、一番向いてないと思ったから。
ああなんですかね。
まあまあいいんじゃないですか異世界で。
異世界。
まあ異世界とかね、ああいうアニメチックな感じとして聞いてもらえれば助かります。
まあまあ僕個人的な話をしちゃうと、食べ物ラジオとかそういうの神話性の高いポッドキャストは、何でしょうね、勉強モードのスイッチがカチッて入っちゃうんですよね。
なので普段の日常生活から切り離されないのでそういう系は僕は向かないですね。
DMの方にも来てたの忘れてました。お砂糖の話ね。
プロレタリア万歳さんから、
タローさん、タクローさんこんにちは。ニュージーランド在住のプロレタリア万歳です。
今回の砂糖界も楽しく拝聴しています。
ニュージーランドでもアメリカと同じで砂糖の過剰摂取はあります。
自分もそうなんですが、アジアからの移民が多く食生活は豊かになりました。
でもここでの日本食、中華韓国料理、インド、タイ、ベトナム料理など全て甘いです。
逆に言うと甘くないと売れないのでしょう。
特に庶民が集まるショッピングモールのフードコートはそういう傾向が強いです。
自分の考えでは砂糖は麻薬の一つだとか思っています。
これには賛否両論ありますが、麻薬とは一体何かということにつながっていきます。
コーヒーも緑茶も紅茶もチョコレートもお酒もタバコもマリファナも毒キノコもヘロインもコカインもLSDも全て麻薬だと僕は思っています。
そこには麻薬が悪いとかいう考えではなく正しい使い方か間違った使い方かそれだけです。
適度なお酒は薬になるけどどうこせば毒になります。
目覚めのコーヒーは効くけどどれだけの人が中毒になっているでしょう。
ヘロインは鎮痛剤として使う分には中毒にならないけど
快楽のために使えば健康にも社会的にも害を与えます。
そして砂糖はそのものよりチョコレートとしてとか炭酸飲料としての方が過剰摂取や中毒になります。
コーラは中毒になりますね。
自分も昔そういう時もありました。
それが悪いからやめろという考えではなくコントロールするのは難しい物質だということです。
料理に適量を入れるのは悪くないですし、人類は甘さへの探求をし続けてきた存在です。
これはおいしんぼの中でも書かれています。
もともと甘さという味覚はエネルギーというものですね。
そんな砂糖が世界でどういう位置づけで社会がどう動いたか実に興味深く聞いています。
そして自分は今ニュージーランドという国で社会を見ている。
ニュージーランドの食文化事情
これぞ人文学の醍醐味です。
これからも番組を楽しみにしています。
南半球よりということで5月にいただきました。
ありがとうございます。
この話は最終話に出てくるシフトポイントの話と繋がっていきますよね。
シフトポイントみたいなものを使って砂糖がそれにぴったりとはまるから
ちょっと中毒性を持たせてハックをしていくっていうのがあるんでしょうね。
僕も賛否両論は確かにあるんですけど、わりと同じような考え方をしていて
お酒もタバコも砂糖もお茶も今麻薬指定されているようなものも
強度とか使い方の問題があるだけで依存性があるというか中毒性があるという意味では
そう大差ないんだと思うんですよね。
砂糖ね。子供たちを見ていると自分の確かに砂糖を使ったものを好むのはもちろんなんだけど
相反仮定理論について
あまりにも回数定期的になっていくと当たり前のようにどんどん甘いものを摂取するようになるなっていうのは
なんとなくわかった。肌感として。これが中毒への第一歩かってちょっと思ったよね。
これはあれなんですよ。心理学なのか違うのかなんだか忘れたけど
相反仮定理論っていうのがあるんですね。聞いたことあります?
ない。
相反仮定理論っていうのは例えば論文の中でよく書かれているのが引用されるのはサウナを例にするんですけど
サウナに入りますと。サウナって異常な暑さなわけじゃないですか。
僕らはもう慣れちゃってるからなんとも思わないですけど多分生まれて初めてあの空間に入った人って恐ろしく苦痛が待ってるんですよ。
この間ちょろっと言ってみたけど相当暑いみたいな。
80度90度ぐらいですもんね。地球上にないような暑い環境に放り込まれるともう初めの30秒から1分くらいで激しい苦痛に襲われるわけですね。
これがちょっと慣れてきて落ち着いてきて。
例えば深息指数が100だったのが70くらいまで落ち着いた状態でしばらくずっと行くとグラフにするとね。
で部屋出るじゃないですか。出るとそこでプツンと切れて逆に触れるんですよ。
開放感で。そうすると深息指数がゼロを通り越えて階20くらいまで一気に吹っ飛ぶんですね。
そこから30秒間とか1分ぐらいの短い期間はすごい幸福感みたいな開放感で幸せになるんだけどそこから一気に減退して、
で階でも不快でもないゼロポイントに戻っていくっていう感じなんですね。
でこれがいわゆる幸せと不幸せ。
よくあるのは幸福度幸福感っていうのは快楽の絶対数ではなくてその差分によって定義されるっていう考え方なんですね。
で割とこれはもう常識だよねみたいな考え方をされてきています。
でこれがその相反勝手理論の基礎の部分。
でこれ同じ活動をずっと繰り返していったらどうなるかっていうのが出てるんですよ。
次なる研究で。
で今そのサウナっていうのは苦痛から快楽へっていうベクトルで話をしましたけど下から上になるのかな。
これ同じことが快楽から苦痛にも同じように触れていくっていうのがあるんですね。
でこれ何かっていうと例えばお酒とかタバコっていうのが快楽になります。
で酒好きの人タバコ飲みの人からしたら分かると思うんですけど本当においしい時はめっちゃ快楽シスバッコンって流るんですけど
ちょっと飲み続けて一緒に段下がってくるじゃないですか。
で酒止めますと物寂しさ物足りなさに一回触れるんですね。
例えばご飯食べてますおいしいもの食べました満腹ですちょっとお腹いっぱいになってきましたやめます。
で一回物足りないもっと食べたいなと思って例えば電話買ってきましたとしましょう。
5分間電話して席に戻ってきましたもういいやってなるんですね。
確かに。
よくあるじゃないですか。
これはもう快楽から不快に一回触れて物足りなさですね不満足にいって平常時に戻っちゃったんでもういいやってなってる状態。
そういうことなんだ。
でこれがですね同じ行動を経験として何度も積み重ねていく。
サウナでもいいですし食事でもいいですしタバコでもお酒でも何でもいいんですけど何度も繰り返していくとでかい刺激を与えなくても。
サウナみたいな90度ってすごいでかい刺激なんですけどねこれ感覚的に刺激が小さくなっていくんですね。
でちょっとした刺激から逆振りをしていくわけですよね。
その逆振りが強く長く変わっていくっていう現象が見られるっていうのがこの相反仮定理論っていうのを提唱した方の言ってることなんですよ。
ちょっと不快になってその後の逆振りはもっと長くなる。
これちょっとね具体例で行ってみましょうか。お酒を飲みますタバコを吸いますで常習化します。
ちょっとアル中とかタバコヘビースモーカーみたいな人ですね。
そうすると特別うまーってなってないけどもう習慣的に飲むようになってますよね。
だから快楽指数下がってるんですよ。でやめるじゃないですか。そうすると禁断症状的になるよね。
だからその初めての頃とか回数が少ないうちは快楽から逆振りした時に物足りないなもうちょっと飲みてーなーくらいなんですよ。
それが常習化すると満足度も下がるんだけど途切れ時のなんか足りねーなもうちょっと飲みたかったのになもうちょっと吸いたかったのになーがでかくなるんですね。
あーそうなんだ。
かつ1回目2回目はすぐ消えたものがどんどんどんどん長く伸びていくっていう話なんですね。
これはもう完全に中毒症状じゃないですか。
っていうので興味ある方は相反仮定理論で出てくるかな。相反するに仮定はプロセスの仮定ですね。
理論っていうのでまあグーグルなりグーグルだったらグーグルスカラーとかを使うと論文だけ出てくるんで。
日本の学者さんがそれを日本人向け日本語でこう解説した1980年代か90年代くらいの論文が出ていてわりと有名なので。
それを読んでいただくとそんな長くないですよ15、6ページなんで。
読むと多分出てくると思います。まさに中毒型の獲得動機と相反仮定理論についての話をしてるんで。
もしご興味があればその辺見ていただくとこの中毒症状的なものがどのように触れていくのかわかりやすいと思います。
あーそこそこ。そういう話があるんだね。
中毒型の獲得動機について
そういう話もあります。これね実は本編で割愛した部分なんですけど。
ずいぶん出てくるなと思ったらそういうことね。
読みましたよ。
読んだんだ。
読みました。
ああそうなの。
で使わなかったんだけど。
まあまあそういうこともありますね。
はいはい。
ということで、一応佐藤はねコメントを読み終わりましたけど。
だいぶ拾い切れてないやつもいくつか多分あるんですけどね。
うんうん。1時間くらいもう喋りました。
そうですね。もう40分超えてるんで。
なんですかね。
もう尺としては十分なんでコメント終わるから。
まあまあ他にも今までコメントいただいてるにもかかわらずコメント返してないものいっぱいありますからね。
あるね。あるけど基本的に即レスというよりかは即返信というよりかはちゃんとラジオで読み上げたいなって思って。
そうですね。
基本いいねにとどめてリツイートするだけにとどめてますね。
ツイッターでも結構ですし公式フォームからもお便りいただけるんですよね。
そうですね。
でメッセージいただくと結構ね僕ら二人盛り上がるんですよ。
まあね一方通行になってるからね基本的にラジオって。
そうなんですよ。
本当に楽しんでもらえてるかはわからないじゃん。
なんかもう本当公式のメッセージフォームからでも聞いてるよとか楽しかったよとかつまんなかったよとかどういう時に聞いてるよとかそんなんでいいので。
そうですね。
もう気軽に難しいご質問も受け付けしてますし簡単なご質問から感想などなどライトなものまで普通をただいかげでございます。
そうね。ちなみにスポティファイのコメントがつけられる機能がついたらしくて。
そうなんですね。
コメント返しエピソードについての感想
ちょっと僕そっち今そういえば拾ってなかったなって今ふと思い出したんだけど。
なんかねここ最近エピソードについてどう思いましたかっていうのが毎回勝手につくっていうやつがあってですね。
まだ読んでないねここね。
出た。
この話拾ってなかったね。
あのツイッターでもさちょっと盛り上がってたんだけど。
ツイッターじゃないなコミュニティのほうかな。
ああそうですかね。
第18話。質問回答あたりで佐藤とはちょっとずれるんだけど。
嫌いなもの?
ああ苦手な食べ物ね。
食べ物っていう答えで発泡スチロールの音の歯ごたえ苦手です。
この感覚が分かってくれる人いるんだっていうのを。
仲間。めっちゃ仲間。
意外とねディスコードのほうにもねそういうQQ系がダメっていう人いたね。
ああそうっすねそうっすね。
予想外に盛り上がっててあれがダメこれがダメって話もあったね。
意外にも仲向いてくれてよかったですね。
ああそうなんだねと思って。
確かに俺キャベツがキャベツさっと茹でた感じのもきゅもきゅ感はちょっと苦手だけど。
ああ同じ系統ですかね。
そうだね。なんか近いものがあるんだろうね。
という感じでスポーティファイの方でしたらエピソードについての感想をコメントいただけるので。
そちらからご機嫌いただいてもできる限り拾っていきますのでよろしくお願いします。
ということで今回はこの辺で終わりたいと思います。ありがとうございました。
ありがとうございました。
コミュニティでお待ちしてます。
23:01

コメント

スクロール