1. 人生100年時代の生存戦略ラジオ
  2. #965 コミュニティの強みを露..
2025-02-18 05:14

#965 コミュニティの強みを露骨に考えてみた


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62d1daef1459d9dde05c4d1d
00:05
たーなーの生存戦略ラジオ。このラジオは、1日5分、なんとも世知辛いこの世の中をどうにか生き抜いていくための、生存戦略的な話をしているつもりのラジオです。
みなさんおはようございます。今日も生き抜いてますか。第965回、コミュニティ…ゲスクコミュニティを利用していくことをちょっと考えていくみたいな話をしたいと思います。
まずコミュニティはどういったことが強いのかということを、頭の中を吐き出すような回にしてみたいと思っています。
パッと思いつくのは、コミュニティの良いところは、100人リツイートしてくれるようなコミュニティがいたらまず強いですよね。
これはニンジャダオーだったり、池早さんとかが本気でね、お願いとかしたらそれぐらい動く人。僕も別に池早さんが本気で言ってたら全然アリツイートしますし、みたいな感じに思います。
そういった意味で100人くらいですね。他にもいろいろ普段勉強させてもらっている人たちっていうんですかね。ケンスさんだったりとか、いろんな人たちですね。
あとはビジネスパートナーだったりとか、そういう関わっている人たちのことちょっと問わせしたんですけど、そういったステークホルダー的に、
協業関係になったりとか、応援している人から頼まれたら全然リツイートぐらい押すよね、みたいな人が100人いると全然違いますよね。
地域×コミュニティってことをこうやってるんですけど、発信っていうところで100人の人がリツイートしてくれるようなコミュニティがいたらすごいですよねってことであり、
もうちょっと言うと、何かの商品1000円ぐらいのものとかですかね。例えばこれ買ってって言ったら1000人が100人買ってくれるみたいな。どういうことだそれは。
1000×1000は?10万円?いくらだ?1、10、100、1000、10万円か。だからなんだって話なんですけれども。
例えばそういったことをやってくれたりとかしたらコミュニティの中で経済圏。ちょっと違うなそれは。それはちょっと違うな。
なんかそんなお金を取るとかやっぱり基本的にしたくないですし、なんかいつかガス欠しますよね。なんかその搾取みたいなところになってくるので、
お金はかからないんだけれども、何かすごくいいことだよねみたいな文脈で言うと、やっぱりあのXとかのいいねだったりしますよね。
その他で言うと、何かこうノートとかを書いたり、今ねノートが来てますよね。SEOでいいよねとなった時にノートを発信してノートを書いてもらって、
ノートにいいねをしてもらうってことですかね。その時にリツイートしてくれたら1トークンあげますよとかね。
03:04
0.1トークンあげますとか、いいねとかリツイートしてくれたら0.2トークンあげますよみたいな感じで、
ノートの方にもいいねしてくれたらっていうことであり、1いいねしてくれたりとか1リツイートしてくれたら0.1トークン配るよみたいな、
1トークンでもいいんですけれども、そういうふうにやりますよね。やったとして100トークン貯まったらみたいな何かをお返ししますってところですね。
この時のお返しっていうのが、地域の名産品だったりとか何だったりとかそういったものでいいと思うんですけれども、
その人がやってるコミュニティの、例えば僕がめちゃめちゃ影響力ある人だったら1個何かつぶやきますよみたいな、あなたのコンテンツ紹介しますよとかでも、
そういったお返しもできますよね。だったりとか、30分コンサルしますよとかですね。あなたの授業のことについて話聞きます。1トークンで1回みたいなね。
そういったことができたらいいのでって考えるとやっぱり、愛されるってそのコミュニティのところで愛されるってことが大事だし、ある程度のこの実績みたいな結果が大事ですね。
SNSとかですごくバズらせることができるだったりとか、何かしらの今まで授業の成果を上げてる。
キングコングの西野さんとかだとなんかコンサル受けたいとか思いますよね。なんかとかみたいな感じです。
みたいなことをそうコミュニティの強みって何なのかなーってことを今考えたんですけど意外とそんなに浅かったな。そんなに多くは出てないんですけれども、
シンプルにあのXの投稿とかにいいねリツイートをしてくれる人たちがいるだったりとかもカジュアルにですね。
やってくれるボイシーのいいねだったりとか、スポティファーへのいいねお気に入りもそうだし、えっとノートのところいいね。
そう考えるといいねとか押してくれるだけでめっちゃいいねいいねだですよね。いいねはいいねみたいな感じでもしょうもないですけどそんな感じで終わりたいと思います。
最後まで聞きなさりありがとうございました。明日もお耳が空いてましたら、ではではお後がよろしいようで。
05:14

コメント

スクロール