1. たーなーのWeb3フリーランスdays
  2. #690 多少過激でもまず目を引..
2024-05-18 07:56

#690 多少過激でもまず目を引くことは重要

たーなー/Web3フリーランス
NFTスタートアップあるやうむ広報・コミュマネ
Voicy「NFTからはじまる地方創生ラジオ」配信者

Twitter → https://twitter.com/metaanaa_eth
Voicy → https://r.voicy.jp/v2mvXr1jVrG

#web3 #働き方 #web3で働く #DAO #NFT #マネタイズ #たーなー #web3フリーランス #コミュニティ #握手券の是非
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62d1daef1459d9dde05c4d1d
00:06
はい、ちょっと雑談しませんか。たーなーのWeb3の歩き方ラジオ第690回、
100万円が2700万円になったっていうツイートを見たときの考え方について話したいと思います。
このラジオはWeb3時代の歩き方をなんとなく話しているラジオになりますということで、
そのツイートが流れてくるわけですよ。
100万円が2700万円でこれは嘘だみたいなね。
それで全部売れるわけじゃないから嘘だみたいなそういうツイートとかを見えたりとかして、
なんかそれはそうなんだろうけれども、
なんかそういった時の捉え方ですよね。どういうふうに捉えるかっていうところですね。
これは今回はもう誰を批判するわけでもなく、
一種のこういったことの人生においての捉え方は、
なんかこういうふうにしておいた方がいいんじゃないのかなっていうのは、
なんかその、やっぱりなんでその発信をまず100万円が2700万円になったって発信をしているかってところを考えてみると、
まあやっぱりマーケティングだったり盛り上げだったりとかなんかいろいろこうあるわけですよね。
それを騙してるっていうふうに捉えるかどうかっていうところはちょっと難しいところですよね。
騙される人もいるかもねとは思いつつ、
やっぱりなんかこういうことに騙されちゃいけないよねって思う僕もいたりとかするという。
なんかわかりますかこの気持ちっていう。
あとはなんかそのマーケティングだったりとかそうです。
なんかいろんなビジネスを考えた時には、
そういうふうにいうと、
なんかこういう効果を得られるんだなっていう学びとしては一種見ていたりとかしてて、
今回のそういうのってこっち側の受け手側の捉え方次第だなと思うんですよね。
本当に悪意があって騙そうとしてるんだったら、
もうちょっとえげつないやり方のXだったりとか、
そもそもXじゃなくてLINEとかに誘導して、
なんかこの1日3分ポチッとするだけで次50万円稼げますよみたいな、
なんかそういう怪しい広告あるじゃないですか。
みたいなことをやった方がいいと思うんですね。
本当にはめるっていうか悪いことするんだったら。
じゃなくて、なんかそういったふうにオープンにこういうふうにやってるってことは、
なんかもうちょっと別の狙いがあるのかなだったりとか、
はたまた本当にそういうね、
何かこう悪いことをしようとしてるみたいなところを、
なんかこう見るみたいな、
そういうものなのかなっていうのはちょっと思ったりとかするという話ですね。
受け手側、これはなんか昔秋元康さんっていうか、
AKBの握手権ですね。
握手権がついてるからCDがめちゃくちゃ売れるってなったときに、
なんかバンドをやってるっていうか真面目に音楽やってる。
真面目に音楽っていう表現があってるかどうかわかんないですけど、
音楽やってるそうやって真面目に自傷というか言ってる、
なんか音楽に命かけてやってるみたいな人たちが、
03:01
あのなんか握手権をちゃんと音楽売れよみたいな、
そんなCDちゃんと売れみたいな音楽で勝負しろみたいな、
ことを言ってるのは一つ、
なんかわからなくはないっていうのが一つあるんですけれども、
もう一つはやっぱこうビジネスってなったときに、
どうこうマーケティングというか売っていくのかってなったときには、
やっぱりこうAKBっていうのは地下アイドル、
会いに行けるアイドルっていうことをやって、
なんかこうファンとの絆をこう強くしていって、
そこでなんかまあその押してもらうみたいな、
なんか押し移動って、だから相手もCDをね100枚買ったら、
その分長く何回か握手できるとかなのかな、
みたいな感じのその押し動を図るっていうのは、
それはなんかある意味ファンも嬉しいんですよね。
私俺はこんだけ押したんだぞ、
私はこんだけ押したっていうところだったりとかして、
だから本人たちがいいんだったら、
なんか結構それは幸せなのかなと僕は思ったりとかしてて、
ただそれ周りから見ると騙されてるとか、
搾取してるっていうふうに見えたりするかもしれないっていうところで、
それはなんかわかんないんですよ。
本人はなんか嬉しくてやって満足してやってる人もいれば、
なんかそのなんていうかな、
あのいるじゃないですかニュースとかでも、
なんかそのホストとかホステスって言うんですか、
そのなんかそのキャバクラだったりとかなんかわからないですけど、
そういうのをその本気だと思って見ついてたら、
なんかその本気じゃなかった相手側見つかせていただけだったみたいな感じのこともあったりとかしますよねみたいな感じで、
なんかその本当に騙されてる場合もあるし、
でもその騙されてることが心地いいみたいな、
わかってるけど心地いいって、
パチンコとかこんなのやっても意味ないなと思いつつ、
なんかあの1万円入れて当たるみたいな快楽が嬉しいみたいなとかなんかちょっとわかんない話ですけど、
何が言いたいかっていうと、
なんかその当事者の責任っていうか当事者の人がどう感じるかであって、
なんか周りの人がなんかこうとやかく、だから言ってもいいんですけどね、
言ってもいいけど、
なんかそこ嘘だとか言っても、
なんかあんまり意味がないのかなだったりとか、
なんかそこに対してなんか批判みたいなする人、
これはなんか本当にそれをしてどうなるのかなっていう、
なんか面白くないかもしれないですけど、
それしてどうなるのっていうところは、
でも注意喚起なんですかね、
なんかその騙されちゃいけないよっていう善意の行動なのか、
なんかそのただの足を引っ張るっていうことなのかわからないんですけど、
なんかまあやっぱりこういうことがあった時には、
僕自身はなんかその全ての流れをこう見ながら、
なんかそうやって人の真理みたいな、
人間の本質とかみたいなことを考えるということを、
なんか昨日してましたということですね。
難しいですよね、難しいのかな、
まあなんか捉え方なんかね、
まあなんかそれだし全部なんかね、
そうやって発信の隅から隅まで聞いてたら、
なんかその別に騙す意思はないっていうか、
なんか言ってるし、
これはなんか全部売れないものですよって言ってるし、
06:00
一つのツイートだけ見るとやっぱそういうふうに見えるし、
ただ僕も今は広報っていう立場で、
なんかそうやっていろんな言葉を選びながらですね、
ツイートしたりとか、
その枠内に収めてですね、
文章をやるってなった時には、
なんかそのやっぱり1から10まで説明できなくて、
かつ読んでもらうためには、
めちゃめちゃ端的に言ったりとか、
キャッチーに伝えるとか、
例えばいじゅうだおプロジェクトって今アリアムでやってるんですけども、
月収34万円のフルリモートの副業OKの仕事って言ってたりするんですね。
それはもう目を引くためにそうやって言ってるんですけれども、
怪しいじゃないですか。
でも怪しくて目を引いて気づいてもらえて、
そこからなんかそのボイシーだったりとか、
PRタイムスの記事とか読んでもらって、
そこからあの申請いただいて、
Zoomでもっと詳しいこと話してっていうことなんですけれども、
なんか一番最初になんかツイートとかで、
なんか1000文字ぐらいの長文でってやったら、
読んでもらえないかもしれないですけど、
一言でですね、
月収34万円フルリモート副業OKのだおのお仕事ってなると気になりますよね。
みたいな感じのなんかそのフックとして、
なんかそういうキャッチーな言葉とか使うのは、
なんか別にアリなのかなと思ったりはしますという感じですね。
なのでどういうふうにまずはこう知ってもらうかとかなんとかっていうところで、
まあそういうちょっと過激に過剰にツイートとかなんとかってしてるんじゃないのかなって思ったりとかするし、
逆に僕はなんかそういうふうに目を引く言葉だったりとか、
まあそういうのはなんかあの手段の一つとしては、
なんかあのそういう方法があるってことは、
あのまあ広報としてなんのかな、
マーケターとして広報としてかなみたいなところでは、
なんかこう一つ知っておくべきかなと思いながら、
あのXを読んでいる毎日でございますということで、
まあなんかそんな感じですね。
別に捉え方って面白いんですよねっていう話でした。
最後のお聞きくださりありがとうございました。
明日もお耳が空いてましたら、
ではではお後はよろしいようで。
07:56

コメント

スクロール