2021-09-08 32:50

第254回 【対談】東京外大→WEBエンジニアのキャリアを学ぶ(前編、ゲスト:Webエンジニア 井田鷹優さん)

社会保険労務士の田村が様々な業種で活躍する人の働き方や信条・哲学をインタビューし、新しい働き方を学ぶコーナー『教えて、あなたの働き方!』 

今回のゲストは大学の同期で、現在フリーランスのWebエンジニアとしてインフラ・運用とバックエンド・フロントエンドの開発を行っている井田鷹優さんと対談します。 

※このご時世ですのでソーシャルディスタンスに配慮して収録しております。 


【ハイライト】 

・東京外国語大学の進学の決め手 

・東京外大生活のリアル 

・外語大入学の為の勉強方法 

・自主的に勉強しようと思う為のコツ 

・海外放浪での経験と培った事


本エピソードの後編のリンクはこちらです。

https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1507714225?i=1000534819304


番組内でご紹介ありました新サービスにご興味ある方はぜひ井田さんにご連絡ください。


井田鷹優さんのご連絡先はこちらです。 

ida.takayu@gmail.com


ゲストプロフィール:

井田鷹優さん

宮崎県立宮崎大宮高校を卒業し、東京外国語大学外国語学部アラビア語専攻に入学。大学卒業後は小規模IT企業を2社経験した後、2020年にフリーランスのWebエンジニアになりました。現在関わっているサービスではインフラ・運用とバックエンド・フロントエンドの開発をしています。


~お知らせ~

サニーデーフライデーは、社会保険労務士として活動する田村が普段のサムライ業という固いイメージから外れ、様々な分野で活躍する方やその道の専門家・スペシャリストと語るトーク番組です。


人生に前向きでポジティブな方をゲストとしてお呼びし、経営者や従業員として働くリスナーの皆様が明日から明るく過ごせて、心や気持ちがパッと晴れるそんな『働き方を考える』ラジオをお送りします。


話すテーマは社労士業、働き方改革、キャリア、海外駐在、外国人雇用、海外放浪等です。


パーソナリティー:田村陽太

産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。ラジオDJ、ナレーター、インタビュアー、番組MC・ナビゲーター等、音声メディアや放送業界でも活動。また、番組プロデューサー、ポッドキャストデザイナー等のPRブランディング事業も手掛ける。


カバーアート制作:小野寺玲奈


サニーデーフライデーはTwitterをやっております。

アカウントは@sunnydayfridayと検索して頂ければ出てきますのでフォローしてください!


またおたよりフォームを設けておりますので、是非ともサニーデーフライデーにおたよりをください!

↓↓↓↓↓

bit.ly/3gbygo1


公開収録等のお知らせは番組内でのみ発表するので、是非ともお好きなアプリの「購読」ボタンをクリックしてお楽しみ下さい!

また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!

00:00
社労士ラジオ 【サニーデーフライデー】
社労士ラジオ 【サニーデーフライデー】 田村陽太です。
この番組は、社会保険労務士として活動する田村が、 普段の侍業という堅いイメージから外れ、
様々な分野で活躍する方や、その道の専門家、 スペシャリストと語るトーク番組です。
本日も素敵なゲストをお呼びしております、 井田鷹優さんです。
井田君、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
井田です。
サニーデーフライデーに来ていただいてありがとうございます。
ありがとうございます。
井田君は、今日何で来たかというと、
田村は、大学の1年間一緒にバスケしてたんです。
してましたね。
で、普通に国家同士も仲良かったから、
ちょっと会うついでにラジオをしていることがあるということで。
そうですね。
井田君、後で説明するんですけど、アラビア語だったんですね。
アラビア語でした。
僕、マレーシア語なんで、共通はイスラム圏。
共通か。イスラム圏って呼ぶのかな、マレーシアは。呼ぶんだ。
呼ぶのか。
アラビア語が完全にイスラム圏ですね。
そうでしたね。
マレーシアね、イスラム圏もあれば、カトリックもいたりとか、仏教もあったりとか、
ヒンドゥもあったりとか、いろいろですけど。
はい。
そんな感じ。
井田君は、大学1回戦の時に一緒のバスケ部で同期でやってました。
はい。
どうですか、僕1年生の時バスケ部やってましたけど、
高谷さんから見て、経験者の高谷さんから見て、僕どうでしたか。
足早かった、体力もあったから。野球やってたからだと思うけど。
はいはいはい。
あと、バスケ部全然これでやる人見ないんだけど、
野球投げで壁にバンバンバスケットボール投げてたよね。
体幹ね。
何の練習か分からない、今の。
何の練習か分からない。
ガードの練習なの。
ああ、そうだね。
線出た後の投げる時。
あの時も完全にそこだけ野球部だった。
ああ、投げ方が。
野球の空間があったよな、そこに。
ああ、そうですね。
高谷さん、ずっとバスケやってたんですか?
バスケやってたよ。
どれくらいやってたんですか?
小学校の高学年くらいからだった。
おお、すごいですね。
そんなに上手くなかったけどね。
きっかけはなんですか?バスケ部。
友達に誘われたから。
そんな感じ?
サッカー部の方が友達多かったんだけど、
サッカー部入ろうかなって俺が言った時に、
バスケの友達が怒って、
お前バスケに入るって言ったやろうが、みたいな。
それでバスケになりました。
友達の義理を裏切りたくないみたいな。
やっぱり何もやってなかったから、スポーツ。
何もこだわりないし。
ああ、そうだったんだ。
ただ周りよりちょっと背が高かったからバスケになった感じだと思う。
あ、高かったんですか?身長。
そこからバスケやり始めて高くなったんじゃなくて、
ずっと高くてやり始めたの?
うん。
背が高いとバスケ関係あるか分からないけど、
ちょっとだけ高かった。
マジか。
僕、大学のバスケ部入った一つの理由として、
バスケ部バスケすると背が伸びるからと思って。
もっと子供の頃の話だよ。
やってたんですよ。伸びなかったら1ミリも。
ジャンプ力は上がるかもしれないけどね。
ジャンプ力は確かに上がる。
03:00
バリエフとかね。
ああ、そうだね。
バスケ部のバスケのコートのリングの、ジャンプすると届くみたいな。
あれ届いた時嬉しかったな。
届いたの?
届いたの。
あ、届いてない。ごめん。
ネット?
ネット、ネット。
最初ジャンプ力なかったけど、あれ届いた時は嬉しかった。
バスケ部やってよかったな。
そんな感じで高井さんもバスケ部でやられておりまして、
大学の時はアラビア語ということで、
バスケ部のつながりと、2、3年生以降でも結構お会いすることありましたよね。
イスラーム飲みとか行って。
全然人が集まらなかったやつね。
そうそう。
いつものメンバーしか集まらなかったやつ。
そうそう。イスラーム飲みとか行って。
こじつけて飲み会してたね。
そんなにやってたわけじゃないけどね。
マレーシア語とかイランとかアラビア語とか、
あの辺のイスラーム圏来るかなと思って呼んだんですけど、
結局高井の友達の同期と僕のマレーシア語科の同期でしか飲んだっていう感じですね。
あったね。
ありましたね。
何話したか全然覚えてない。
覚えてません。
そんなのはあったっていう覚えはありますね。
今は高井さんはウェブエンジニアとして独立されているということで、
一応その方だけでいいのかな。
大学卒業してからどちらかというと外大って文系のイメージというか、
国際的なイメージとか文系なんで営業とかってイメージあるんですけど、
ウェブエンジニアに行くっていうなかなか結構レアなキャリアで。
最初からウェブエンジニアでもないけど、最初はシステムエンジニアと呼ばれている職業に就いて。
そうなんだ。
結構文系でもいるの?SE?
いるでしょ。
いるんだ。
別に誰でもなれるじゃないけど、やろうと思ったら仕事はあるから。
その人たちが取れる仕事がいい仕事かは分からないけど、
エンジニアと成長できる環境かは分からないけど、
システムエンジニアと呼ばれる人はいっぱいいると思う。
そうなんだ。
そこからSE入ってから次はウェブエンジニアということで、
結構安全な理系な分野というか、
僕にとって本当にちんぷんかんぷんなので、
どういう感じで考えて仕事を始めたのかとか。
その経緯とは話します。
ちょっと吸収したいなと思って。
一応外来生なので、外来生の時の何かこう、
このことがあってSEに行ったとかウェブエンジニアに目指そうと思ったとか、
そこらへんのきっかけとか、今の働き方大事にしていることとか、
そこらへんを学びながら、
私の番組3人でぐらいで働き方を学ぶらしいよなので。
そうだね。
俺別に専門家とかスペシャリストではないと思ってるけど、
そうですか。
こういう働き方もあるよっていうので、
普通に働く人としてしゃべればいいんだよね。
そうですね。
ぜひリスナーさんに働くようなお話をしていただけたらと思います。
簡単に伊田君をご紹介させていただきます。
宮崎大宮高校を卒業し、東京外国語大学に入学されました。
大学卒業後は小規模IT企業を2社経験した後、
06:03
2020年にフリーランスのウェブエンジニアになられました。
現在関わっているサービスでは、
インフラ運用とバックエンド、フロントエンドの開発をしていらっしゃいます。
ということで、間違ってないですか?
間違ってないと思います。
働き方でいいと思います。
高谷さん、宮崎出身なんですね。
そうだよ。
宮崎どこでしたっけ出身は。
門川町。
門川町。
宮崎の縦に長いイメージありますけど、どこら辺にあるんですか。
北の方の海岸線ずっと伸びてて、
ピシャピシャってなっているところの、
湾になっているところが門川町。
上が延岡市。
上って言っちゃダメだ。
北が延岡市。
南が清岡市。
結構記憶があるんですね。
合併合併で、
本当は西の方に村があったんだけど、
全部吸収されました。
門川町なんか、
門川町まだある?
あるんだよ。
すごいじゃん。
漁業で儲かってるっていう話。
なるほど。
利権だけは門川町のところに消えてる。
そういう理由かわからないけど、
何も残ってないの門川町は。
宮崎大宮高校って宮崎市だよね?
宮崎市だよ。
帰ってたんですか?
高校は一応、
俺がいた頃はまだ校区があって、
普通科だったら中学高校の縛りがあったんだけど、
何か受けようとしてたのが文化情報科っていう、
宮崎大宮高校の。
ちょっと頭いい人だった。
受けて合学したので、
電車で帰ってきました。
校区がなかったからそっちまで行けたの?
宮崎まで。
文化情報科だけは、
特別な科だけは、
普通科以外は、
どこでも行けた?
どこでも行けたっていう。
何時間くらいかかってたんですか?
朝5時10分起きで、
30分で用意して、
5時50分に家出て、
6時過ぎの電車に乗って、
1時間10分くらいか。
電車でずっと?
7時10何分に着く、
宮崎リング駅に着く。
電車に乗ってたから、
1時間10分くらい。
マジで?
部活もして、
部活もして、
帰ってくるの?
帰ってくるの。
めっちゃ乗り過ごしたよ、電車。
電車は本数あるんですか?
1時間に1本だよ。
日本本線。
日本本線ね。
1時間に1本でした。
電車好きですか?わかりますよ。
日本本線。
本当?
大分から宮崎越えるときは全然本数ないけど、
それ以降は何かあるみたいな。
すごい仮想地みたいな言い方されてる。
大分から宮崎越えるときは、
あそこからだけ越えたら、
そこからはいけるみたいな。
そうそうそうそう。
よくこの辺ついちゃう。
なるほどね。
そういう風にして、
宮崎まで来ましたんですね。
高校で一番遠かったんじゃないかな、俺。
そうなの?
そうそうそう。
めっちゃ遠かった。
地元の子もある?
高岩、遠いとこ行って。
休暇室から乗ってくる友達いたけど、
遠かったよ。
遠かったです。
なるほど。
宮崎大宮高校を卒業して、
09:00
外内、東京じゃないですか。
東京に出てこようと思ったきっかけはあったんですか?
理由は大学はそこだからですね。
どういうこと?
かっこいい言い方にしてますけど。
東京外内に来たんだけど。
東京外内に来ようとしたきっかけ。
そこに外内があったからみたいな。
そうした理由は、
それもちょっとあんまりあれなんだけどさ、
中学校の子は割と勉強できて、
数学とかも良かったの。
元々理系だったの?
全然ない。
中学校って理系とか文系とかないじゃん。
ああ、そうだった。
なんでだったか分かんないけど、
宮崎大宮高校。
ちょっと頭良かったから、
良い所に行きたいなと思ったんだよね。
良い所を探したら、
宮崎大宮高校が良いっていう。
ので、宮崎大宮高校にします。
行けるし、みたいな。
文化情報科っていうのは、
俺は文系って聞いてたの。
だから、あんまり考えずに、
文系だと思って、
文系の大学に進もうと思って、
英語だと思って、
文系って英語だよな、みたいな。
東京が英国語大学があるわ、みたいな。
本当は大阪大学の外国語学部。
俺たちがいる時に亡くなったけど、
大阪大学と合わさって、
ここに行こうと思ってたけど、
部活終わって、
担当の先生と行ったら、
あれ?東京外国語大学じゃないの?
って言われて、
ああ、そうなんですか?って思って。
そうなんですか?
なんでそうなんですかって。
そうなんですかって。
わかんない。
俺の希望がその時どうだったか忘れたけど、
東京外国語大学って書いた覚えはないけど、
先生のとこ行ったら、
東京外国語大学じゃないの?って言われて。
ああ。
そうなんですかね。
ああ。
流れです。
じゃあ、イメージとしては大阪だったけど、
先生としては、
外語大だったら東京だろう、みたいな。
ああ、そうなのかもしれない。
そうなのかもしれない。
そこから、宮崎大宮ここで勉強して、
大体入るじゃないですか。
入ります。
アラビア語ですね。
アラビア語ですよね。
選んだ理由はですね、
アラビア語って高校でちょっとやったし、
全然英語は分かってないけど今の。
あんまり喋れないけど、
すごい全然違う言い方でやりたいなと思って、
アラビア語は遠いらしいぞって。
英語と違う文法みたいな。
しかもワサス結構いるらしいよって。
ああ。
アラビア語なんか面白いなって。
面白い言語に見えてきたなと思って、
アラビア語にしました。
一発でアラビア語を目指そうみたいな感じで。
他にもいろんな言語あって、迷って。
ああ、そうそう。
他迷った言語ありますか?
これとかこれとか迷ったみたいな。
ない。中国語はありかなと思って。
ああ。
そのくらいさ、別にそんなにこだわりはなくて。
英語化とか受けてたら落ちてたんだと思うけど。
難しいね。
頭、そうそうそうそう。
アラビア語にしようと思って。
合格しちゃいました。
合格しちゃいました。
でもアラビア語って結構レベル高いじゃないですか。
ガイダーの中でも。
入ってみたら全然わからない言語だった。
そうですか。
入ってみてどうでしたか?大学ガイダー入ってみて。
実際1年生から入ってみて。
まあね、アラビア語。
え、もともと高校の時勉強したの?アラビア語。
12:01
してないしてないしてない。
大学入って初めて?
初めて初めて。
どうでした?実際勉強してみて。
めちゃくちゃ難しかったです。
え、アラビア語って僕のイメージ、
僕知ってるのは右から書くっていう。
右利きだったら右からこう右から左に書くっていうイメージあるけど。
鉛筆で書いたら手汚れるみたいな言語。
いや、他にはあるでしょ。
他にはある。
あと書き言葉と話し言葉は全然違う言語。
え、どういうこと?
書き言葉、あの人たちってやっぱり
イスラム教とすごい結びついた言語だから
コーランをすごい勉強して。
コーランって言うと聖書みたいな。
書き言葉はすごいコーランと同じだよね、ほぼ。
でも言葉って変わっていくじゃん。
だから変わっていった時と
フスハーって呼ばれる書き言葉、
全然違うんですよ。
あ、そうなんだ。
え、じゃあそれは何?
どっちも書ける?
コーランの字も書けるし、一般の言葉も書けるみたいな。
言葉がそう、頭がそういう風になってるみたいな。
すごいな。
アラビア語を勉強されてなんなら難しいと思うんですけど。
大学でアラビア語が入るじゃないですか。
やっぱり外大入りたいって方いると思うんですよ。
入学したい、勉強したい方あるじゃないですか。
高優さんの勉強方法を教えてください。
当時出たセンター、その後二次じゃないですか。
どんな風に勉強したんですか?
勉強の方法を聞きたいですね。
勉強の方法ですか?
あんまり覚えてなくて、本当は正直。
高校ってやっぱり友達とか、電車で通学したとか
部活とかそういう経験が強烈だから
勉強のイメージってあんまりないみたいな。
普通に宿題やって、まあまあ出さなかったけど。
出してない時もあったけど。
悪いですね。
悪いではないけど、眠かった。
眠かったというか学校が。
朝早くて夜遅いし、みたいな感じかな。
だからあんまり覚えないけど、普通に授業外で宿題もある程度あって
土日も勉強はしてたかな。
学校に行くのと、部活終わってからは休みの日も勉強してた。
高校行ってね。
すごいね、家から。
半分勉強、半分友達とワイワイみたいな感じ。
同士と一緒に高校に来て勉強してるみたいな。
いいですね、それは。
授業の受け方とかどうしますか?
部活やってて授業が大事な授業で、勉強のところじゃないですか。
授業はどんな受け方?こんな風に工夫してノート取ってましたとか。
いや、工夫してないんですよ。
なんですか?
またまた。
本当?
工夫してた?逆に聞いていい?
僕してた。
何?
僕は先生のノートが左にあったら、先生の番写は左に書いて、
右側は先生の言ってたことをひたすら聞いてそれを書き落としました。
耳から聞いた?
耳から聞いた。
シャドーイングして、家に帰ったら右の汚いシャドーイングのやつを左に書き直すって言ってました。
15:05
僕は、僕も部活やってたんで、帰ったら眠かったんで、授業しかねえだろうと思って。
すごいね。授業に集中してたっていうね。
授業を集中してた。
なので高木さんは何かあるかなみたいな。
俺は授業に集中してた。
集中って何?目を研ぎ覚ませて目をつぶってたとか?
普通に話を聞いて教科書読んで問題解いて、
多分今の勉強法はそれが通用するかは分からないけど、
ほぼそれだったら覚えてるかあんまり覚えてないんだろう。
そうですよね。
そうですよね。そうなんだよ。
また話していくうちに思い出していくことがあると思う。
いやもうこの勉強に関しては本当にないと思う。
本当に教科書読んで授業受けて宿題やっておくしかない。
日々の積み重ねが大事なかもしれないですね。
それは多分大事だと思うんだけど。
日常生活が大事なんだよね。
タムラは頭良かったかもしれないけど、俺は割と盆栽だからさ。
木を切る盆栽ですか?
漢字が違う。
コツコツタイプっていうことでお願いします。
日々の積み重ねをコツコツすることが大事ってことがリスナーさんに伝わったんじゃないですかね。
かもしれない。
外大入学されました。大学4年間?5年いたよね?
1年休学した。
1年生か5年生いてどんな感じで過ごしてたんですか?大学生活。
リスナーさんもね、外大入りたいけど、
外大生ってぶっちゃけどんな生活してるんですかって気になると思うんですけど、
どんな感じで生活してたんですか?5年間。
授業は受けてて、タイムアップに取りました。
どっちかっていうと大学生活。
部活バイトやってたから。
バスケ部ですね。
そうそうそうそう。授業はそこそこでしたね。
ただ、あんまり今の身にもなってないし、
英語の授業取ってたりしてなかったから。
今思えば英語の授業とかやっとけばよかったなと思うけどちゃんとね。
英語のドキュメント読む機会がすごい多いし。
今仕事でも結構多いんだ。
あの英語喋ったり聞いたりはしてないけど、
技術的な話題って、
日本語より英語の方が圧倒的に情報量多いから。
それを読むことが多いから。
もっと英語をやっとけば、
もっとスラスラ理解できるんだろうなとは思うけど、
今となっては。
英語やっとくって良かったなと思うけど、
当時取ってた授業はアラビア語は当然そうで、
外来ってユニバーシティだから、
カレッジじゃないんだよね。
参加大学じゃない。
外国だけやるわけじゃなくて、
言語以外でも言葉以外にもあったじゃん。
研究室で。経済だってことは。
やってる人もいれば。
取ってますね。
最初アラビア語って面白そうだなってのが入ってきてるから、
18:00
言語の方で、言語学とかそういう方の勉強、
コース行ったの。
言語を深く学ぶ方。
言語学の方。
言語学じゃなくて言語学の方。
色々面白い話を聞いてみた。
どんなこと勉強したんですか?言語学って。
言語学ってつまみ食いみたいな感じで、
すごい浅く勉強したんだよ。
例えばどんなこと?
例えば、統計学は違うな。
音韻論。
ごめんちょっと全部説明できない。
音ですね。
発声とかそういう授業を取ったり、
あとアイヌ語とか。
それは言語学ではなくて語学の方で、
アイヌ語とかウズベク語だったかな。
そういう訳は分かんない。
授業とかもあったから。
なんかちょっと面白い話しないかなと思って。
面白い話しないかなと思って。
そんな感じなんだけど。
なんかちょっと自分が知らないところの授業を、
つまみ食いみたいにちょこちょこちょこちょこって取ってたんで。
そうなんだ。
だから専門に学ぶとかではないけど。
ちょっと自分の知らない範囲を狭めていくというか、
知ることに増やしていくみたいな感じ。
その選ぶポイントはどこなんですか?高井さんの。
自分はこれ取りたいっていうモチベーションはどういうところで決めてるんですか?
なんとなく興味があるところ。
それどこの心の僅差に触れる感じ?
そう、そんな感じなんだよ。
結構外大って先言ったカレッジみたいなイメージありますけど、
結構いろんな勉強できるっていうのが面白いですよね。
マレーシア語だけの計算勉強してるとか、地域文化勉強してるみたいな。
結構多いですよね。
ウスナラミ経済とか宗教学とかね、それこそ。
宗教学の授業も取った。
やってましたね。
勉強しようっていうかね、思えばね。
今思うとそういう授業ってすごい大切だったなと思う。
やっぱり情報化社会ですごい情報溢れてるけど。
ちょっと深い話ですね。
いや深くないです。
教授が紙配って話すような、
専門で勉強してる人たちの話聞く機会ってあんまないから、
もっとそういう話聞いとけばよかったなと思う。
聞けてよかったなと思うけどね。
その時代にね。
そう思い直したきっかけなんかあるんですか?社会人になって。
今、昔ちゃんと勉強してたらよかったなと思ったきっかけなんかあります?
きっかけはないけど、今思い返すと、
昔のことだから、後悔するのは当然なんだけどさ。
深いですね。
深くないです。
一つは英語はあるよね。
英語ね。思い返すよね。勉強したからよかったなっていうのは。
今だってね、めっちゃね。
文献も読んでるし。
文献はあるし、
でも機会多いから英語もっとやっとけば当時っていうのはある。
もう一つは、
そうだね、授業もちょっとやればよかったなと。
21:01
割と不真面目だったんだけどね。
出てないことはないけどギリギリ出てたって感じ。
し、やっぱり思い返して今そのことを知ろうと思ったら、
多分、今日本に住んでて、
エンジニアで、全然関係ないじゃん。
宗教学とかさ。
そうだね。
言語学は。
でもその話を聞いといて、なんていうのかな。
知識としてはそういうことをいっぱい勉強しておけばよかったなと思う。
いつかまたリンクするかもしれないし、
逆にね、専門的にやられてるから周辺のところって勉強する機会なかなかないしね。
そうそうそう。
これからリンクすることはないかもしれないけど、
なんていうの。
教養語みたいな感じで。
教養っていくらあってもいいよ。
あ、そう。
それを思い直したそういうきっかけってあるんですか?
教養が大事だって思うのは。
なんかあります?
ない。
ないけど。
自分で本読んで教養を。
本とかはよく読んでたし、最近は読まないけど。
なんかいろいろ情報を入れるのは最近楽しくて。
それこそオカルトの話もすごく聞くし。
オカルト。
怖い話もすっごいいっぱい聞くし。
大人になって、大人っていうのもあるんだけど。
趣味とかいっぱいあるし、増えてさ。
やっぱそういう、自分がなんか一つ一つ手に入れていくのって楽しいんだね。
だからそれと同じで大学の時、大学生とかそれより小さい時って本当に勉強しかしなくていいから。
なんか告発的にそういう情報を手に入れるチャンスだなと思って。
確かにそうだよね。
別に将来にそれは関係なくてもいいと思ってる。
教養として入れとけばいいんじゃないかなと思ってて。
なるほど。
1個質問したいんだけど、自分で勉強したいって思う気持ちにさせるためには何が一番重要ですか?
やっぱり高校とか中学ってやらされかん。
やらされかん。
そうだね。
やらなきゃいけねーな、高校入るし違反にやらなきゃいけないなってやらされかんじゃないですか。
そう思う。
自分から主体的に勉強したいって高井さんが思った一番のコツは何ですか?
コツはやっぱり社会人になってから思ったんじゃないかな。
それなんかあったんですか?
時間がなくて、やっぱりね、今は違うけどやりたくない仕事をしてるときは一番つらいじゃん。
他のことも手につかないしさ、本も読めないしさみたいな。
そういうところかな。大人になったら社会人になって働いたら時間ないなっていうところで。
思い返してみるとすごい勉強する時間あったなと思う。
勉強もしてたけどさ。
そういう環境に入ることによって勉強しなきゃって思うっていう感じ?
勉強しなきゃって思う、そうだね。
英語とかはそうだね、実際に使うぞってなってる人は勉強できるんじゃないかな。
俺は別になってなかったからそんな勉強しなかったんだと思うけど。
やっぱりそういう全体どころ、興味持ってないとやっぱり無理だよねっていうと。
24:05
アンテナ張るみたいな興味のアンテナっていうか。
食わず嫌いでじゃなくてとってみる?
そうそうそう、それは思う。
さっき聞いてもそうですよね、中高さん。
どんなところをまず自分で合うかをとってみるっていう。
りささん今いいこと来ましたよ。
どうでしょうか。
まずはチャレンジしてみるみたいなのをとってみるというのがアンテナ張らないです。
もう1個聞きたいのが、5年間で卒業して1年間ぐらい放浪したじゃない?海外。
放浪っていうか休学して紙1枚だけ出して公立大学だから。
紙1枚だけ出して。
休学にお金いらないんだよね。
その間にね、学費払うんだよね。
私立とかって10万円とか取られるけど。
公立だったんで。
本当は2枚出さないといけないところ。
海外旅行届けみたいなの出さないといけなかったんで。
休学届けだけを何週間か遅れ出したんだよ。
遅れました。すみませんでした。
すみませんでした。申し訳ございません。
絶対終わってないでしょ。
絶対終わってないでしょ。
とりあえず学生会に出して。
やっぱりモラトリアムだから。
しかも、休学しなかったらその後就活なんですよ。
自分のやりたいことがわからなかった。
みんな休学してるし。
俺も休学する。
海外も多いですよね。休学する方が7割8割ありますよね。
そうしていいっていう環境にはあったもんね。
しやすい環境になったから。
とりあえず海外に行って。
最終的にイスラム圏にたどり着ければいいみたいな。
本当にノープラン行ったんだよ。
ノープラン?
電子機器も持ってなかったし。
電子機器っていうのは携帯とか?
携帯とかカメラとか持ってなかった。
何持ってたんですか?
服とか。
服ね。日頃の医療品を。
本も持っていかずに。
とりあえず中国に着いて。
まず日本から出てた時が、最初にたどり着いたのが中国?
中国。
飛行機で行った?
下関からフェリーかな。
山口の下関からフェリーが出てんの?
中国の一つ目の宿だけ親が心配だから予約してくれてて。
最初のね。
最初行った1個目は。
親がね。
俺は行き方も知らなかったけど、一応印刷されたことを持って行ってて。
船の中で全員中国人だったんだよ。
話しかけてきて。
一番安い広間。
雑魚にするようなところ。
おばさんが話しかけてきて。
俺中国語分からないから自分に話しかけられたって分からなくて。
その息子が日本で働いてる人で。
日本人ですよねって言ってくれて。
そこで色々話してて。
そんなんで大丈夫ですか?
何も用意してないし。
何も用意してないし。
大丈夫ですかって言われて。
携帯もないわ。カメラもないわ。
服とチケットだけ?
27:01
服とチケットと寝袋は一応持ってる。
何かあった時のために。
それだけ?
リュックとか?
それをカバンに入れて持ってたよ。
カバンに入れてパスポート持ってました。
当たり前だね。
現地の人からも心配されるような格好で。
港着いたらタクシーの前身に送ってくださいって言われて。
ありがとうございます。
一つ目ならそれでOKで。
そこからは普通に電車輪とかを毎回行って調べたり。
中国はすごい大変だった。
中国だけすごい大変だった。
みんな英語喋れないから。
どうやってコミュニケーションしたんですか?
水も伝わんなかったよ。
ウォーター?
俺ウォーターって言ってないよ。
英語僕寄せた言い方で何通りか行ったんだけど。
何が欲しいんだろう。
どれも当たりはまらなかった。
中国の後どうやって国は回ってたんですか?
南に上海行って、
昆明行って、
中国のベトナムの近くですね。
そこからバスでラオス入って、
タイ入って、
そこら辺でお金ないなと思って、
ネパールに飛行機で飛んで、
そこからもうお金ないなと思って、
最終的な目的地のエジプトに飛びました。
エジプトで6ヶ月間。
エジプトで何したんですか?
1日2時間くらいの同学学校行きながら、
グダグダしてました。
エジプトでカイロ?
5ヶ月間カイロ行って、
カイロすごい環境悪いなと思って、
環境って人間が生きていく環境のこと。
インフラですね。
空気が排気ガスとかで悪かったりして、
リゾート地に行った。
そこで、
日本人レストランか、
経営してるおばちゃんのところに
1ヶ月間お世話になりながら、
昼休みは泳ぎ行くみたいな生活を1ヶ月間。
お世話になるっていうのは働きなかった?
そう。
お金なくて。
たまたま見つけたんですか?
そう、そこのダハブっていうところなんだけど。
ダイビングの聖地みたいな。
ダハブに行ったアラブ人、
日本人と関わるアラブ人が、
ここにお世話になるんだって言ってて、
俺もお世話になるって言って、
ついて行った。
30:01
純粋な動機で行ったんですね。
行ってみて、その場で
ちょっと友達がいないみたいな。
多分そこら辺ゆるいよ。
そういうところにいる。
屋上にある屋根のない、
エジプトは雨降らないしね。
寒くもないし、
ところだったんだけど、
屋上で寝てた。
なるほど、すごいですね。
泊まらせてもらって、
場所だけ貸してもらってみたいな。
そこアラビア語でちゃうんですか?
日本語で。
日本語で。
でもね、カイロに言うときは、
たぶん現地のアラビア語で、
簡単なカタコトの、
カタコトがアラビア語で、
ちょっとだけ喋ってた感じ。
喋ってたかな。
エジプトの語学学校で勉強したことっていうのは、
何か活かされたことありますか?
ないですね。
つかみを持ってないですねって言われますね。
どうだろうね。
どうですか?生活するとこないんですけど、
ここ旅行なんてバクバク旅行したんですけど、
たくましくはなったと思うよ。
たくましくはなったと思いますよね。
あります?
なんて言うんだろうね。
どこにでも行けるようになった気がする。
どこでも寝れるしみたいな。
そうだね、結局ね。
キャンプみたいな感じかな。
例えば日本で帰ってきて、
どっか行方不明になりましたと。
なってないです。
なってないですけど。
例えば行方不明になりましたと。
その状態でも不安にならずに、
生きていけるみたいな。
どこでも生きていけるっていうのは、
どうだろうね。
ちょっと、なってみないと
わかんないかもしれないですね。
それはそうだね。
ただ、一応、エジプトとか
アラブなはずの直後だったけどさ。
ああ、はいはい。
一応、行ったって、
そういう空気を感じたってことはすごい。
これも全然今の身には
全然なってないけど、
平均としては良かったんじゃないかなと思う。
全部その一言で片付けちゃうかもしれないけど。
自分の人生としてはやっぱり
それが軸として
思い出に残っている感じですか。
思い出には残っている。
なるほど。
32:50

コメント

スクロール