ナマステ!最近まりこさんは朝食後につむじ(ヤギ)を連れてお散歩に行ってます。そしてふきのとうやつくしなどの山菜採集をしてきます。昨年までは山菜を天ぷらにして食べていましたが、今年から変えました、的な話をしました。 ・春 ・散歩 ・山菜 ・つくしんぼ ・天ぷら ・佃煮 ・ナムル
☆番組へのお便りを募集してます☆
ご意見、ご感想、ご質問、リクエストなどをお待ちしております。
お便りは専用フォームからお願いします♪
↓専用フォームはこちら
その他、公式メディアのチェックもよろしくお願いします☆
公式サイト
↓↓無料ニュースレター登録でプレゼントを受け取ってください♪
kensuke→ https://www.instagram.com/mattsunnosuke/
YouTube
00:05
みなさん、おはようございます。YOGA LIFE smsuun ヨガティーチャーのまりこです。
夫のけんずけです。
この番組では、明日を生きやすくするをテーマに、
ヨガの学びを交えた、私たち夫婦の対愛もないトークを、
月曜から金曜に、福岡の山小屋よりお届けしています。
はい、Om Shanthi 明日を生きやすくするラジオ、オムラジ始まりました。
はい、よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。
本日は3月の15日、金曜日。
はい。
時間はお昼の2時です。
はい、昨日はホワイトデーでしたね。
うん。
あれ、その話、昨日したっけ?してないよね。
あ、したかな。
あの、しっかりとね、明日はホワイトデーだよって、
おとといね、娘とまりこさんに釘を刺されまして。
そうね。
なんか言わずにもらったことあんまりないかもしれないから。
言わなかったときは忘れてるってことね。
そうですね。
そうですね。否定はしません。
あの、コーヒーのさ、マーブルチョコみたいな。
マーブルチョコの同じ。
コーヒー味みたいな。
筒状のあれに入ってるコーヒービーンズみたいなやつなんだっけ?
名前忘れてた。
そう、それ買ってきてって言われて。
それ美味しいよね。
もうただの買い物頼まれたみたいな感じになってるけど。
うんうん。
で、いやそれを言われてね、俺イメージしたのは違って、
あの、コーヒー豆を本当にチョコでコーティングしてるお菓子みたいになるやん、たまに。
あー。
あれだと思ったの。
うん。
あれすっげぇ僕好きで。
うんうん。
そう、わくわくしてたんだけど、自分のも買おうと思ってね。
そしたらそれじゃなかったっていう。
そうね、それはなんかちゃんとしたところで売ってるやつじゃん。
そうね、でもね、ドトールっていうのをね、あのパッケージで、たぶんコンビニにも前売ってたことあったのよ。
あった気がする、ドトール。
ね、あったよね。
そうそう。
まあまあ、はい。
それでね、買い物をしました。
最近散歩楽しそうですね。
散歩ね、してますよ、散歩。
どうしたんですか?散歩しだして。
やっぱりあの、つくしがね、けっこう生えてて、
つくしをとるのと、あと吹きのとをとるのと、
で、ヤギの散歩、ヤギをご飯食べさせるのと、
ストレス解消に。
あと、やっぱり全然歩いてないんでね、歩かないといけないなって思って。
やっぱりあの、前町に住んでたときは、なんだかんだけっこう歩いてたんですよ。
ちょうどいい距離に、あの、買い物を行ったりとかね。
でも、今もう山ん中で、ほとんど車移動なんで、全然歩かない。
まあ、その歩行をしてないよね。歩数を稼いでないよね。
でも、ほら、練習もするし、山のね、斜面登ったり降りたりもね、日常的にするから、
運動不足ってわけじゃないんだけどね。
でも、それと別で歩くっていう行為はしたいよね。
そうね、そうなのよね。なんだろうね。
いや、まあ、やっぱり歩く生き物だからね。
あとは、まる子さんはあれでしょ?
これからの本来来る不調に向けて、きっちり運動をちゃんとしておくっていう。
03:00
そうね。やっぱりその、ほら、アイルベイダーって言いますね。
逆のことをして、バランスをとるって言ってたから、
重いからってずっとね、じっとしてたんじゃダメなの。
重いからこそ、動かそうと。そういう感じもある。
あとはね、太陽の光浴びたりとか、うちら辺はね、空気もやっぱり気持ちいいから、いいよね。
そう、幸い私は花粉症ではないよね、全然。
僕もやっぱりね、花粉症だって言ってたじゃないですか、この間。
だけどね、あれから天気予報見てると、花粉多い日結構あるんですよ。
だけど全然鼻水出てなかったりとか、目かゆくなったりしなかったりするんですよね。
そう、で、結局毎年こういう風に、うわ、今年こそ花粉かも。花粉ひどいな今年。
俺も症状出たかもみたいに思ってた。
で、こういう風に花粉多い時に全く症状が出なくて、
あ、気のせいだったのか、あれ風邪みたいな感じだったのかなっていうのを繰り返してるの、毎年。
だけど、今年ちょっと違う見解になったっていうか、
いや、結局花粉症なんだけど、基本的にはライトだし、
自分のそもそもの体調がやっぱり悪い時には、そういうドワッと花粉症の悪い症状がたくさん出ちゃう。
なるほどね。
だから花粉症なんだけどライトなだけ。
で、それは僕に限らず、ライトじゃない人でもやっぱり体調を整えておくっていうことが重要なんだろうなっていう風にすごい思った。
それはアイルベイダーの知恵とかも、知識とかも取り入れながらそういう風に考えられるようになったってことだと思うんだけど、そうなんですよ。
それはあるかもね。
あると思います。
だからやっぱり基本的な規則正しい生活したりとか、食べるもの食べ過ぎないとか、
基本的なことをして整えることが花粉症の人とかでも、
いい薬ないですかとか、これ食べたら一発で鼻水止まるとかっていうのも欲しいけど、
整えることがまず第一じゃないかなって思いましたね。
で、ちょっと聞きたかったんだけど、つくしね、もう今毎日食べてるじゃないですか。
つくしも天ぷらにしたりしてたのかな、今までだったら。
してたかも。
で、今回はだからね、脂っこいものとか重たいものは時期的にも控えようってことで、天ぷらやめましょうって話になってたじゃないですか。
で、いくつかは作ったかもしれないけど、さっと作れるものって、おすすめはどんなのがありますか?
なんかナムルみたいなやつやね。
なんかつくだ煮って言ったらちょっと時間かかるような感じかもしれない。
ナムルとかだったらさっと作れる感じだと思うんですよ。
似たような。
どんな感じ?簡単なレシピっていうか。
ごま油、黒酢、醤油、みりん。
あとニンニク、タカノツメとかは私は入れるけどね、最初にごま油で。
それでグツグツするの?
グツグツやる。ある程度汁気がなくなるぐらいまで。
じゃあつくだ煮に近いね。
06:00
近いね。
が良さそうだと。
うん、簡単ね。
おいしいよね。
おいしいよね。
でもほんとさ、なんで天ぷらにしてたのっていうぐらい。
これがね、今までと違うのは少量で作ってるんですよ。
今までっていうか、私子供の時によくばあちゃんにね、つくし取りに参加させられてたわけ。
私も好きでね、つくし取るのが。
でもほんとにおけいっぱいになるぐらいの量をいっぺんに取るわけよ。
で、それを卵とじにしたり、天ぷらとかなんかいろいろな料理にして、つくしづくしみたいな。
つくしづくし。
つくしづくしみたいにして、出てたわけ。
それが記憶にあったから、私もそうするもんだって、やっぱ勝手に思っちゃうじゃん、大人になって。
つくしってそういうものなの?みたいな。
だから大量に取って、今までそういうふうにしてたわけよ。
大量と天ぷらの因果関係が違う。
で、いろんな料理をするっていうことで、つくだ煮だったりとか、卵とじだったりとか、天ぷらだったりとかっていう感じで、何種類か作って出す。
っていうことで、天ぷらもやってたわけ。
つくしの天ぷらって大したおいしくないよ。
だけど、つくしに限らないけど、山菜全般、トータル的に見て、7、8割も天ぷらで食べてたかなっていうのは気がするんだけど。
それはね、やっぱり油をね、大量に使うでしょ。
で、1回で捨てるのもったいないじゃん。
だからつづくわけ。
1日3食とかね。
で、1日1食だと、それで捨てるのもったいないから。
油のことで。
そう、次の日もいいかなとかね。
だから結局つづいちゃうわけよ。
なるほどね。
それやめようと。
まあでも、僕はそこの辺の事情をよくわかってないから。
それで、まだ終わってない。
結局そうやって大量につくらないといけないから、そういう困ってたんだけど、
もう1回にとる量を、もうほんとに小さい、手のひらで収まるぐらいの量をとってきて、処理するとめちゃめちゃ楽で。
袴とるのとかもすごい大変だったんですけど、今までね。
下処理の話だよね。
そう、下処理がね。
でもそのぐらいの量だったら、もうさっとできて、簡単なんで。
なるほど。
最初からこうすればよかったんだと思って。
なるほどね。
だから毎日出せるっていうかね。
まあまあ、それはほら、散歩とかの話とかさ、タイミング的にもさ、今そういうやり方がちょうどいいんだろうね。
いいね。
いいんじゃないですか。
いい感じです。
そうそう。だから、そうね。
で、天ぷらの時に、一品だったらいいけど、もうちょっと経ってくると、他の山菜とかも取り始めてきて、
もうなんか、山菜の天ぷら盛り合わせみたいなのが毎日ずついかれ忘れして。
ディジタルね。
そこまで食べる必要ない。
もう最後、なんていうの、もう冷めちゃうし、くどくなってくるからさ。
そうそう。
なんでそんな食べ方してたんだろうなと思って。
油の問題だよね。もったいない精神がそうさせてたっていう。
09:02
なるほどね。
でももうこの際、天ぷら、別にじゃあ一切なくてもいいっていうね。
そう、もう。
感じに今なって。
うん。
しない。
こっちに引っ越してくるまでは、天ぷらほとんどしてなかったんですよ。前、マンション暮らしで。
してなかったね。
そうでしょ。
山菜がいっぱい身の回りにあるもんだから、もうなんかやんなきゃみたいになって。楽でしょ、天ぷら。
で、まりこさんはね、一回やら始めたら、なんかそれ続けるっていう性質があるから。
そうそう、続いちゃうのよね、なんか。
毎日ずっとそれみたいなね。
そう。
それもあったかもね。
そうそう。
まあまあ、じゃあ、やっぱりつくだにいいね。
つくだにいいね。
日持ちもしやすいのかな、つくだには。
つくだにまですればいいんじゃない?しっかり砂糖とかも使ったりとかすれば。
いいよね。
でも、つくだにはあんまりしないように。
そうなの?
なむるぐらい、なむる程度で。
作ってすぐ食べる。
なるほどね。
程度にしたいです。
まあまあ、そうね。食べれるだけのものをとって。
そうそうそうそう。
食べれるだけの量を作って。
まあまあ、それが一番いいはいいよね。
でもなんかほら、やっぱり、つくり置きでいろいろ、つくだにがさ、なんか常に10種類ぐらいあるみたいな、ちょっと憧れたりする。
もう、それはもういただくものと思って。
近所にいるのでね、お友達でね、上手な人が。
つくだに。
いるんでね。
わかりました。
いやー、これ、全然本編じゃない話だったのに。
あ、そうなんだ。
すげえ流れちゃった。
どうしようかな。
何分ぐらい話したのか、全然わかんないけど、10分ぐらい話した気がするね。
まあいいか、じゃあ、一旦終わろうかな。
はい。
はい、というわけで、今日はね、この話をついで、つもりじゃなかったんですけど、これからね、本当、春がどんどん芽吹いてきて、
山菜、うちはね、たけのこもそうですけど、ぼこぼこ生えてきて、都会でね、暮らしてる方も店頭に出てくるでしょうし、我が家ではこんな風にしてますっていうお話でした。
はい。
どなたかのね、参考になればいいかと思います。
はい。
オムラ地ではお便りを募集しております。
番組へのご意見、ご感想、リクエスト、ご質問などをぜひお気軽にお寄せください。
番組トップやエピソードの下の方に載せている専用フォーム、またはSNSのDMでも大丈夫です。
SpotifyやYouTubeをご利用の方はエピソードに直接コメントもできますので、そちらもお気軽にご利用ください。
皆様からのお便りをお待ちしております。
今回も最後まで聞いていただきありがとうございます。
それでは今日も一日皆さんが心穏やかに過ごせますように。
せーの、
ナマステ。
11:34
コメント
スクロール