1. Om Shanthi 明日を生きやすくするラジオ
  2. S2E88 ここは刑務所!?瞑想修..
2025-02-04 45:17

S2E88 ここは刑務所!?瞑想修行してきた生徒さんの話(前編)

昨年末から年始にかけて京都にヴィパッサナー瞑想に行ってきたsumsuunの生徒さんのななえさんをゲストに招いて、10日間の瞑想修行について詳しくお話を聞かせていただきました!

・ななえ ・ヴィパッサナー瞑想 ・京都 ・瞑想修行 ・合宿 ・10日間コース ・苦行

☆番組へのお便りを募集してます☆
ご意見、ご感想、ご質問、リクエストなどをお待ちしております。
↓お便り⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠専用フォームはこちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
⁠⁠⁠https://forms.gle/obzHxZ7hyGEjwsQc8⁠⁠⁠
※リンクが開けない場合は番組トップのリンクからお願いします。

↓⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠無料メール講座のご登録はこちら⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
⁠⁠⁠https://sumsuun.com/mail_course⁠⁠⁠

↓ニュースレター会員(無料)のご登録はこちら
https://sumsuun.com/newsletter⁠⁠⁠⁠⁠

↓sumsuun公式サイトはこちら
https://sumsuun.com⁠⁠⁠⁠⁠

↓Instagram
sumsuun→⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/sumsuun/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
kensuke→⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/mattsunnosuke/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

サマリー

このエピソードでは、奈良さんがビパサナー瞑想の修行について話します。参加者は10日間、誰とも会話をせず、厳しいルールの中で自己を見つめ直し、貴重な体験を通じて自身の成長を図ります。 このエピソードでは、リパーサナという瞑想修行を体験した生徒の体験談が語られます。彼は京都での修行の過程で、想像以上の心理的挑戦や自己発見に直面し、その中での他者との関わり方や環境についても触れます。 このエピソードでは、生徒が瞑想修行中の食事や体験について話します。特に、菜食や瞑想の方法、体の痛みについての詳細が語られ、その中で仏教と瞑想の関係性も触れられます。 このエピソードでは、刑務所のような環境での瞑想修行についての体験が語られます。特に、ビパサナーの講和や瞑想のスケジュール、参加者の感想が詳しく述べられます。

00:04
スピーカー 1
みなさんこんにちは。YOGA LIFE smsuun ヨガティーチャーのかりこです。
スピーカー 2
夫のけんすけです。
スピーカー 1
この番組では、明日を生きやすくするをテーマに、
スピーカー 2
ヨガの学びを交えた私たち夫婦のタイムナイトークを、
月曜から金曜に福岡の山小屋よりお届けしています。
Om Shanthi 明日を生きやすくするラジオ、オムラジ始まりました。
よろしくお願いします。
この番組は、学びに情熱を生き方に、YOGA LIFE smsuunの提供でお送りいたします。
本日は1月19日、日曜日。
時刻は午前10時ぐらいです。
前回お届けしたのが、
サミ先生のゲスト会になっているかと思うんですけど、
引き続き今日はゲスト会になりました。
ゲストの紹介と瞑想修行
スピーカー 2
smsuunのオンラインの方の生徒さんで、奈良さんです。
どうもよろしくお願いします。
いきなりの生徒さん、ゲスト会登場みたいなね。
生徒さんで見ていただいている方も結構いらっしゃるので、
スピーカー 1
おなじみの奈良さんです。
スピーカー 2
奈良さんは、早朝オンラインのマイソールに来てくださってるんですけど、
おはようございますって入室したときの挨拶と、
終わった後にお疲れ様です、ありがとうございましたみたいな挨拶を、
まりこさんと一言、二言合わせて終わるんだけども、
その時の印象、元気のいい方とか、
語り方ということで多分印象を持っている方が多いので、
そういう意味では印象強いというか、
奈良さんのことを知っている方が多いと思いますね。
ありがたいです。
今日は、なんでゲストに突然来ていただいたかと、
サムセンスの生徒さんで初めてですよ。
当たり知っていると思いますけど。
来ていただいたかというと、話聞きたいなっていうことがあって、
しかも奈良さんだったら楽しく話してくれるんじゃないかなっていうところで、
お伺いしたら、もちろん大丈夫ですということで、
受けていただいたので、よろしくお願いします。
スピーカー 1
よろしくお願いします。
スピーカー 2
何の話かっていうことなんですけど、
昨年の12月末から、年も含めてだっけ?
そうですね、25日から1月4日ぐらいあるところに行ってきたと。
そのあるところが、前に小村寺でも話したことがある、
京都のビパスタナー瞑想っていう、
ざっくりわからない人に言うと、
修行する場所みたいなところに奈良さんが行ってきたということで、
しかも奈良さんはそのビパスタナー瞑想を知ったのは、
小村寺で誰かのゲスト会とかにその話があったときに、
それを知って、なんだそれはって調べて、
行きたいかもってなって行ってきたんですよね。
簡単に僕はざっくり話し説明しちゃいますけど、
ビパサナー瞑想のルール
スピーカー 2
瞑想と名前がついてるだけに、瞑想修行をする場で10日間ですね。
ほぼその10日間、誰とも話をしない、
会話できない。
ただ、それなりの人数、何人ぐらいですかね、ざっくり言うと。
100人ぐらいいますかね。
スピーカー 1
いや、女の人が25ぐらい。
スピーカー 2
そんな少ないんだね。
スピーカー 1
です、男の人が25ぐらい。50人ぐらいですかね。
スピーカー 2
50人ぐらいの人たちと同じ時間を共有して過ごすんだけども、
会話は一切しないというようなところに、
10日間こもりっぱなし。
外出も基本できない。
スマホも見れない。
電話もできない。
メールもできない。
LINEもできない。
本当に現代でそんなとこあるかなっていうぐらい、
結構厳しいですよね。
そういう意味では、ルールっていうか。
もちろん強制ではなくて、
みんなそれを自分たちで選んで言ってるので、
決してそんな対抜じゃないけど、
そういうダメなことしてる場所ってことではなくてね。
自分をそういう場所に身を置いて、
何かを得たいとか学びたいと思う人たちが集まる場所ですね。
基本的には誰でも参加できる。
ただ、人気があるっていうか、
行きたい人はいっぱいいるから行けない人もいるんでしょうけど、
条件的には誰でも行けるんですよね。
健康な人であれば。
で、やっぱりかなりマニアックというか、
ヨガやってる人なんかはね、
行ったことあるとか知ってる興味があるっていう人は
たくさんいると思うんですけど、
あんまり多分一般の人には知られてない。
そんなとこあるの?っていうところで。
で、オムラジリスナーさんとかもそうだと思うんだけども、
興味あるし、興味ない人でも、
え?何それ?っていうような場所だと思うんで、
いろいろね、ねほりはほりしてたらなと思って、
お話を伺いたいと思います。
スピーカー 1
はい、ありがとうございます。お願いします。
スピーカー 2
ちなみにマリコさん、
ずいぶん前にね、行ってますよね。
はい。
それは何年ぐらい?10年ぐらい前でしたかね。
スピーカー 1
11年前ですね。
11年前。
スピーカー 2
娘が生まれました。
で、その時も10日間。
はい。
スピーカー 1
10日間コースと3日間コース。
スピーカー 2
へー。
スピーカー 1
2回。
スピーカー 2
それはそもそも10日間コースと3日間コースっていうのは、
常に開催されてるもの?
いや、常にではないですけど。
それ以上は?
スピーカー 1
だからその時期にもよったりするし、
スピーカー 2
年間スケジュールによるかなと。
で、10日間が開催されてる時と、3日間が開催されてる時があるってこと?
スピーカー 1
10日間コースが基本で、
1回来たことのある人が3日間コースでも参加できますよっていう感じ。
オプション的な感じかな。
スピーカー 2
なるほどね。
でもそうなると、初心者は3日じゃダメってことですよね。
ダメです。
だから3日じゃ役に立たないっていうか、できませんよってことですよね。
そうです。
それもまたちょっと厳しいっていうかね。
逆に普通で考えれば3日間体験コースみたいな。
3日間やってみてできそうだったら10日行くっていうのがありがちっていうかわかるけど、
その逆って10日からしか気づけませんってことでしょ。
スピーカー 1
そうですね。やり方を学びに行くからそれぐらい必要だっていうことなんですよね。
スピーカー 2
最低でも1日は必要ですよっていうことなんで。
学ぶのにね。
そういうことも含めてなかなか厳しい条件だよね。
はい。
参加者の体験と感想
スピーカー 2
七江さんはうちのオムライスで聞いて、ネットで検索したんですか?
スピーカー 1
そうですね。すぐネットで検索して。
スピーカー 2
どんな話だったか僕も覚えてませんけど、何に興味を持ったんですか?
何それみたいに思った点っていうか知りたくなったんですか?
スピーカー 1
朝のオンラインで、
あしたがいわが好きになって、
オムライス聞くようになって、
ゲスト会のかおりさんがインドに行かれてた話されてて、
インド行きたいなって思って、
インドは簡単に行けないから、
スピーカー 2
そこで京都の話されてて、
スピーカー 1
そのときけんすけさんが、
マリコさんも行ったことあるんだよねって言ってて、
へえ、行きたいなって思ったんですよね。
スピーカー 2
でもインドの話は、
かおりちゃんが話してもらったのはアシュラムの話じゃないですか。
そうそう。
アシュラムは場所にもよると思うけども、
ヨガをしたりだとか、瞑想をしたりだとか、
サトさんがみんなでお話ししたりとか、
先生のお話し会聞いたりとかっていろいろね、
わりとそういうヨガも関連する、
総合的な旅の場みたいな感じだと思うんだけども、
メパサランはもう完全に瞑想特化じゃないですか。
それは知ってて、分かってて、
スピーカー 1
知らずに。
スピーカー 2
知らずに検索して、知ったと。
それ見て結構、えーって思ったでしょ。
スピーカー 1
すごいと思ったんですけど、
ホームページがすぐにキャンセル待ちになってて、
そんなに人気なところなんだって思ったんですよ。
ますます行きたくなって。
スピーカー 2
売れてるから買いたくなっちゃったみたいな。
スピーカー 1
そうそう。
体験してみたいみたいな感じで、
もう安易に申し込んだって。
12月のやつを待って、パソコン画面の前で。
すぐ申し込みしたら入れたって感じでした。
スピーカー 2
ここの期間の参加申し込みは、
いついつから申し込み開始ですよみたいな心地があって、
それをちゃんと。
スピーカー 1
それをメモ取って、画面の前で待ちながら。
スピーカー 2
あれですね、本当売り切れのアーティストを狙うファンのように。
私もそれで。
スピーカー 1
そうなんですね。
そうそう、そんな感じでした。
スピーカー 2
ちなみにどのくらいで埋まるんでしょう?
開始ってなって。
1時間できるのかなっていうくらい。
その日の数時間とかで埋まってしまうとか。
50人とか今そのくらいだったってことですよね?
スピーカー 1
そうです。
スピーカー 2
すごいですね。
リピートの人も10日間ももちろん行けるんだよね?
もちろん。
どのくらいの割合が初めての方で、どのくらいがあるかわからないですけど。
ちなみにそれって七井さんの時は?
スピーカー 1
6人、7人くらい古い生徒のリピーターの方がいらっしゃって、
15、6人が新しい生徒でしたね。
スピーカー 2
でも50人くらい男女で。
男女、多分男女割合、女子はそんな感じで。
男性と女性って全く違う?
スピーカー 1
ちょっと距離があるんだよね。
全然わからない。
一緒にはしないんですか?
スピーカー 2
建物は分かれてるってこと?その場所。
スピーカー 1
住むところ建物は分かれてるけど、
年層を超えるは一緒。
スピーカー 2
なるほどね。
です。
でも思ったより少ないですね。
リピートの新規の人が多いんですね。
スピーカー 1
新規の人が多いですね。
多く撮ってるんじゃないですかね。
スピーカー 2
多く撮ってる?
スピーカー 1
新規の人を多く撮るのかなって思いました。
スピーカー 2
でも申し込み順なんでしょ、だって。
スピーカー 1
なんか、申し込むフォームが違うんですよね。
スピーカー 2
ああ、そういうことね。
そうそう。
基本的にはさっきのやり方を覚えるためにっていうところで言えば、
一度来てる方は自分でできるよねっていう、
できるようになりましょうっていう。
スピーカー 1
なんかちょっと違うのかな。
スピーカー 2
それと古い生徒は奉仕。
スピーカー 1
奉仕してるお仕事もあって、
スピーカー 2
そっちが結構人少ないから、
そっちに移ってもらうっていうことも多分あると。
スピーカー 1
なるほどね。
スピーカー 2
それはちなみにちょっと余談ではあるけど、
奉仕、お手伝いで働いてる場合も、
学びというか瞑想とかもそうだけど、
に参加できるのかな。
できます。
じゃあ、それ以外のご飯の食事のときの雑分はやりながらみたいな感じなのかな。
そうです。
申し込んで、その時点で、
僕サイトも見たことないんで分からないんですけど、
このぐらいまでどんな感じの内容、
今日の多分面白いであろうというところは、
奈々江さん帰ってきてから、
結構長文の感想みたいなのを送ってくれたじゃないですか。
ですね。
結局奈々江さんはその勢いで申し込んだけども、
行ってみたら大変だったっていう話じゃないですか。
スピーカー 1
はい、そうです。
スピーカー 2
だから、こんなだったのっていうふうに思ったと思うんですけど、
修行の初期段階
スピーカー 2
申し込みの時点ではどんなふうに捉えてたっていうか、
どんなことを受けたみたいな感じですか。
スピーカー 1
申し込みの時点では、
それだけの修行を経て、
最後すごい感動が待ってるんだろうなって思ったんですよ。
スピーカー 2
そのだけの修行っていうのは、
修行の大変さというか、
それをある程度把握したっていうか、
そう分かってたってことですか。
スピーカー 1
いやいや、それもたいして思ってなかったですね。
スピーカー 2
10日は大丈夫っしょみたいな感じだったし、
スピーカー 1
本当に10日で何か見れるのとか、
何か感じるものがあるの10日でとか、
その先本当に世界観が変わるのっていう気持ちもあったりしました。
スピーカー 2
なるほど。
じゃあ、やることは分かってたし、
分かってたけども、
それの大変さも想像しきれていなかったし、
結局それに行くことによって、
何だったらギフトっていうか、
自分にとってのギフトがあるんだろうっていう、
何かもらえる、得られる。
スピーカー 1
そうそうそう。
スピーカー 2
行ったけど、そのあたりがだいぶ実際違かったっていうね。
他者との関わり方
スピーカー 1
その最中はですね。
スピーカー 2
ちなみに京都に行って、
その到着の当日にもう行ったんですか?
前日入り、前日泊まって別のホテルに。
スピーカー 1
で、その当日の朝は京都のマイソウルに行って、
そこへ行く外国人がたくさん来るらしくて、
スピーカー 2
ゲストでそこのヨガの場所も。
スピーカー 1
で、リパーサナ行くんですって話したら、
なんか先週来た外国人の方も、
リパーサナ行ってくるって言ってたよ、みたいな。
へーって言った。
そんな気軽な感じなのねって、
まさしくそこでまたこの安易さをゲットして、
行ったって感じでした。
スピーカー 2
で、当日行って、
それが10日間のうちの1日目ってことですよね?
スピーカー 1
そうですね。違う違う、前の日。
スピーカー 2
移動してリパーサナのセンターに着いたのが?
スピーカー 1
着いたのが0日目。
スピーカー 2
0日目?
スピーカー 1
0日目になるんです。
スピーカー 2
それは1日目に入ってないんだ。
その後10日あるってこと?
スピーカー 1
そうですよ。
スピーカー 2
じゃあ0日目ってことは、
例えば瞑想とかは何もまだしない。
説明とか。
スピーカー 1
説明とご飯とって感じでしたね。
スピーカー 2
で、その時に今回一緒になるその人たち、
主に女性ってことでしょ?
女性と顔を合わせたり、
同じようにするってことですよね?
スピーカー 1
そうです。
スピーカー 2
その時はお話はできるんですか?他の人たちと。
スピーカー 1
できます。夜8時からスタートだから、
喋れちゃいけないのが。
だから6時ぐらいにご飯、7時ぐらいにご飯って言ってたので、
同じ部屋の人たちが大体横だったので、ご飯の時。
よろしくお願いしますみたいな感じで話して、
スピーカー 2
どっから来たの?とか。
スピーカー 1
でも3分の1外国人の方だったので、
みんな英語で喋ってて、
日本人の方も英語喋れる人ばっかりで、
私だけ翻訳いるって感じでした。
スピーカー 2
翻訳いるって。
私だけ何言ってんだと思いながら聞いてましたけど。
でも実際偶然じゃなくて、そういう人が多いんですかね。
多くの人も。
びっくり。
そういう額があるっていうことではないよね。
スピーカー 1
皆さん知らないと思うんですけど、
世界中で見たら有名なんですよ。
スピーカー 2
どこにでもある。
正直アシタンガヨガよりも知られてると思う。
私たちが知らない、日本人が知らない人が多いだけで、
世界的に見たらそっちの方が有名です。
スピーカー 1
だからだ。
スピーカー 2
ちょっとね話が振り違ってるな。
なんで英語を話せる日本人が多いのかってこと。
決して有名大学出てるような額のある方、英語ぐらいの人が多いわけじゃないよね。
情報ですよね。
そういう海外からの情報を得てる人が多いっていうことだと思う。
スピーカー 1
私の国際結婚してる友達も知ってたし。
なるほど。
スピーカー 2
そういう環境にいる人が多いってことかな。
英語は身近な人が多い。
多かったです。
僕の勝手な想像は何となく海外に興味あって、
スピーカー 1
昔バックパッカーやってましたとか、
スピーカー 2
例えばだけど、ヒッピースタイルみたいなとか、
放浪者とか、
ちょっと今の現代社会の日本の暮らしにはマッチしてないように。
田舎暮らししてる人も多いけども、
そういう人って別に学歴がいいとか云々ではなくて、
海外によく行ってたことがあったとかね、
放浪者とか、
そんな人が、
あとはそういう友人関係とかも、
だから外国人の友達が多いとか、
そういう人が多いかなって思ったんだけど。
スピーカー 1
そうかもしれない。
放水者の人はそういう人なのかなって感じましたね。
そうですよね。
スピーカー 2
やっぱりそもそも放課間来れるってこともそうだし、
その後もまたそうやって放水のお手伝いしに来れたりするってことは、
やっぱり普通に日本で大多数の、
同じような暮らしとか学館じゃない人がやっぱり多いですもんね。
スピーカー 1
なんかそんな感じがしました。
スピーカー 2
まあまあでも、
瞑想のルールと体験
スピーカー 2
日本人が3分の2だったら別に、
日本人とは話してますもんね。
ていうかそもそも、
そもそもね、話し時間がある。
そもそもね。
スピーカー 1
そうですね、はい。
スピーカー 2
夜の8時から、
スピーカー 1
そうそうそうそう。
スタートして、
寒いので、
スピーカー 2
京都。
スピーカー 1
お風呂入ってる、シャワー浴びてる人もいたんですけど、
スピーカー 2
抗議を受けてもう寝たのかな。
スピーカー 1
寝る布団も薄くて、
わざとそうなんですけど、
すごい寝れないけどと思ったけど、
壁も薄いし、
スピーカー 2
薄くて寝れないってのは寒くてってことですか?
硬くてってこと?
硬くて。
スピーカー 1
私はですね、
スピーカー 2
まあ人によりますよね。
スピーカー 1
人によるかもしれない。
で、隣が男の人の部屋だったんですよ。
私一番奥の部屋で、
隣がもうすぐ男の人の部屋で、
いびきとか、
叫び声とか聞こえてきて、
スピーカー 2
叫び声ってなんですか?
スピーカー 1
寝言とか?
寝言だと思うんですけど、
スピーカー 2
え〜って恐怖に驚きながら寝ました。
ちょっと話戻っちゃうんですけど、
話の始まる前は、
スピーカー 1
説明とかそういうのがあったんでしょうね。
スピーカー 2
ありました。
それは何についてですか?
ここにいる間のルールみたいなこととか。
スピーカー 1
ルール。
スピーカー 2
またじゃあ、
その瞑想の仕方とか、
そういうのは1日目に。
スピーカー 1
うん、ですですですです。
何回も、
10日間絶対に出ないでくださいねっていうのを、
何回も確認されました。
スピーカー 2
じゃあ、きっと出る人がいるってことですね。
スピーカー 1
そうそう。
スピーカー 2
逃げる人だね。
スピーカー 1
私逃げそうになったんですけどね、毎日。
スピーカー 2
ちなみにそれ、逃げたら、
そんな何がまずいんでしょうね。
もちろん逃げるべきじゃないと思いますよ。
自分で申し込んで決めてきてるわけだから。
だけどほら、何かを持たせてるから、
それを持っていかれたら困るとか、
そういうことじゃないでしょ、きっと。
スピーカー 1
じゃないですね。
その気持ちと向き合うことも瞑想の一つなので。
スピーカー 2
じゃあ頑張りましょうっていう、
ちゃんとやり遂げましょうっていうことね。
逃げないでっていうのは。
でも、そんだけ口酸っぱく言われるってことは、
ほんといるんでしょうね、逃げちゃう人がね。
いや、わかるもんね、その気持ち。
そっかそっか。
スピーカー 1
その辺は後でもう少し。
スピーカー 2
1日目始まりました。
朝起きて。
10日間の間のその日、1日1日のスケジュールっていうのは、
同じなんですか?
スピーカー 1
全く同じ。
スピーカー 2
それじゃあざっくりです。
朝からどんな感じか区切って、
教えてもらえます?
スピーカー 1
朝4時に起きて。
スピーカー 2
ちなみにそれはどうやって起きるんですか?
スピーカー 1
鐘の音で起きます。
鳴らすやつ。
その鐘の響き渡るので静かなので。
スピーカー 2
ゴーンゴーンみたいな?
ドラみたいなやつかな?
スピーカー 1
ドラも出すし、それも使ってるし、
あとなんかよくヨガの前に使うような。
それが響き渡って起きて、
4時半から6時半まで瞑想。
スピーカー 2
それはもう起きて、どこかに集まってってことですか?
スピーカー 1
そうですね。4時から4時半までに洗面とか済ませて、
顔洗いとか歯磨きとか済ませて、
スピーカー 2
で、基本は瞑想ホールに行かないといけない。
スピーカー 1
2階に瞑想ホールがあるんですけど、
2階に上がってみんなで瞑想しないといけないんですけど、
部屋でも可能なんですよ。
その時間は?
その時間は自分の部屋で瞑想してもいい。
どっちでもいいです。
で、6時半まで瞑想。
で、6時半からご飯。
朝ご飯で、そっからまたご飯済ましたり洗面したり、
トイレとか行ったり、洗濯物洗ったりとか、
タワー浴びる人もいて、
スピーカー 2
洗濯物洗ったりの洗濯物はあれですか?
洗濯機ですか?手洗いですか?
スピーカー 1
手洗いですね。
スピーカー 2
それは洗濯する場所が決まってるんですか?
スピーカー 1
場所が決まってます。
スピーカー 2
洗濯する用の洗面台みたいのがあるところがあるってこと?
スピーカー 1
そうそう、そこにトイレもシャワーも、
歯磨きする洗面も全部あるんですけど、
ここは洗面ですよっていうところが区切られてる感じですね。
洗面じゃなくて、手洗いですよっていう場所が。
スピーカー 2
ちなみに朝起きてから朝食とってとか、
その後洗面とか、みんな同じ時間帯に同じ活動するわけじゃないですか。
洗濯物してる横で別の人が洗濯物したりするってことですよね?
スピーカー 1
です。
スピーカー 2
その間みんな無言ってことですよね?
無言です。
いや、面白いですね。
スピーカー 1
面白いですよね。びっくり。はい、面白いですよ。
目も目合わせないんですよね。
目も合わせない。
スピーカー 2
コンタクトとか一切手伝わせたりしないでくださいね。
意思の疎通をしたらダメってことですよね、要するに。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
喋れなくて目くばさもしたらダメってことは、
やっぱりゲスチャーもダメですよね。
スピーカー 1
ですね。
スピーカー 2
人と何かしらのコンタクトを取ったらダメってことじゃないですか。
意思の疎通はできないんで、
例えばトイレで勝ち合ったりとかした時に、
先どうぞみたいなこともできないってことですよね。
スピーカー 1
そうそう、できない。
スピーカー 2
例えば人とぶつかっちゃったりとか、
例えば同じ水道にこうやって手をかけようとお互いが一緒だったら、
どうぞとかって普通言うじゃないですか。
これもできないわけだから。
できない。
ごめんですね。
スピーカー 1
だからそれも瞑想と一緒で気をつけるんですよね。
スピーカー 2
意識すると意識して生活するんですよ。
そうならないように。
スピーカー 1
そうならないように。
そうそう。
なんかすごい、そうですね。
スピーカー 2
なるほど。
凍っとしてたらそうですよね。
食事の内容
スピーカー 2
そんなようなことも最初に注意事項みたいな話があるの?
スピーカー 1
ないですよ。
スピーカー 2
ないんだ。
じゃあもう自分のことを気づいて考えていかなきゃいけない。
スピーカー 1
そうそう。
スピーカー 2
なるほど。
で、朝食の話出ましたけど、食事は1日何回ですか?
スピーカー 1
3回。
スピーカー 2
朝、昼、晩。
はい。
内容はそれぞれ別ですか?
別ですよ。
スピーカー 1
朝はだいたい2回寄ってたんですけど、
朝は2回寄ってた?
だいたいお粥とかご飯とか、
あと漬物が出て、
お味噌汁があってって感じだったんですけど、
めっちゃおいしかったですよ。
おいしいよね。
びっくり。
スピーカー 2
ご飯と漬物とお味噌汁、
おかず的なものはなし。
スピーカー 1
おかずあったかな、おかず的なものは。
あとパンが出て、いつも。
全粒粉パン。
スピーカー 2
ご飯とお味噌汁以外にパンが出たんですか?
スピーカー 1
パンが出て、パン焼けて、
いちごジャムと豆乳サワークリーム乗せれて、
めっちゃおいしかったですよ。
スピーカー 2
朝はだいたい2回寄った、そんな感じだと。
スピーカー 1
です。
スピーカー 2
お昼は?
スピーカー 1
お昼はいつも毎日違って、
ビビンバの日もあれば、
パスタの日があり、
ごもくうどんの日があり、
毎回違う。
茹で野菜があったり。
でもおいしいんですよ、とにかく。
おいしいよね。
おいしいの。感動しますよ。
感動するレベルのおいしさ。
なんか菜食じゃないですか、菜食。
要はお肉とか魚とか一切使わないんですけど、
最初それを行く前に話したら、
え?ってなってたでしょ。
うん、そうそうそう。
スピーカー 2
でもおいしかったでしょ。
スピーカー 1
おいしかった、おいしかった。
なめてました、菜食。
スピーカー 2
なんてわかってもらえない。
ビバッサナー瞑想は仏教の括りになるんですかね。
スピーカー 1
仏教ですよね。
仏陀だから。
スピーカー 2
だから当然菜食であるってことですよね。
スピーカー 1
そういうことですね。そうかもしれない。
スピーカー 2
だけども食事的には、いわゆる精進料理みたいなことではなくて、
どちらかというと、菜食とかビーガンとかベジタリアンとかっていうのの、
ちょっと人気のあるレストランとかでも出そうな、
ちょっとその辺は気使ってるっていうか、
おったというかですよね。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
で、あんまりじゃあ奈々江さんは普段、
例えばうちなんかほら、そもそもお肉も食べないし、
ほぼ菜食に近い感じですけど、
多分奈々江さんはそうじゃない。
出ない。
だからまあね、奈々江さんからおいしいよ、
でも肉とか魚出ないよっていうのを聞いて、え?って思ったけど、
全然ありだなっていう感じだったってことですか。
スピーカー 1
全然ありでした。
スピーカー 2
ちなみに夜はどんな感じでしたか?食事を。
スピーカー 1
夜はフルーツ飲みなんですよ。
と飲み物。
だけど全然それももう瞑想一日してるから、
夜お腹空いたとかならないんですよね。
スピーカー 2
どうしちゃったんですか?奈々江さんが、え?お腹空いたとかならないっていう。
スピーカー 1
ならない。そう。お菓子食べたりとかもならなかったですよね。
そんなことよりもって感じでした。
なるほど。
スピーカー 2
じゃあそこもまた。
じゃあ朝の洗濯とかね。
見回せました。そこから続きお願いします。
スピーカー 1
そこから8時から11時まで瞑想。
なんですけど、その間に1回、8時から9時まで絶対にホールでしないといけない瞑想があるんですよね。
スピーカー 2
1時間。
スピーカー 1
で、そこ、その1時間が終わると、9時になると、
古い生徒さんは先生の前に来てくださいとか、
先生が2人いらっしゃって前に。
先生のところに日ごと変わって、
新しい生徒が今日は前に来て先生としゃべるとか、
今日は古い生徒がしゃべるとか、
今日は男の人がしゃべるとか、
なんかそういう別れた時間がある。
瞑想ができているか確認する時間が9時になるとあって、
その後は、その後またもう1回、このままホールで瞑想してくださいとか、
自室で瞑想していいですよとか、
そういう指示があって、それが11時までって感じでした。
スピーカー 2
そしたらちょっと今、朝か朝と、
その昼までの間にもう4時間ぐらい、瞑想の時間が必要になりますけど、
瞑想の具体的な方法っていうか、
結構知らない方は、瞑想って、いわゆる誘導瞑想をイメージする方が多いと思うんですよね。
どこどこ呼吸を深くして、そしてその意識をどこどこに持っていってみたいなね、
そんな感じの誘導瞑想をイメージする人が多いと思うんですけど、
ミカスタナ瞑想ではどういう感じで瞑想するんですか?
スピーカー 1
なんか最初の3日は、呼吸にめっちゃ集中する。
自然な呼吸に。
スピーカー 2
それは誰がどう説明して教えてくれるんですか?
スピーカー 1
それはその5円傘のテープが流れるんですよね。
スピーカー 2
録音されたテープがあって、それで教えてくれる。
スピーカー 1
そうですそうです。
最初まで意味が不明なんですよ。
スピーカー 2
説明が意味不明?
スピーカー 1
どういう意味だろう?みたいな。
だけど3日間続けると、不明気分かったかなって感じ。
スピーカー 2
僕らが知らない人が聞いても、ピンとくる説明の仕方じゃないってことですか?
スピーカー 1
普段意識しないから、何言ってんだっていう感じですよね、最初は。
足痛いし、そもそもまず足痛いけどっていう。
スピーカー 2
足は何で痛いんですか?
スピーカー 1
ずっと同じあぐらだから。
スピーカー 2
私も足以外考えてなかったんですけど。
足以外考えてなかった?
スピーカー 1
足が痛い以外考えられませんでした。
先生にずっと言ってました。私だけだったと思わなかった。
スピーカー 2
先生に言ってたってどういうことですか?
スピーカー 1
先生と喋れる時間があって。
スピーカー 2
瞑想の時間中にですか?
スピーカー 1
先生に呼ばれた時とか、新しい女性の生徒は前に来てくださいって言って、
一人ずつこの呼吸に気づいてますかっていうのを聞かれるときに、
足が痛いです、みたいな。
スピーカー 2
それはいいからって言いました。
それはみんなの前でってことですよね?
スピーカー 1
みんなの前で、私だけ。
スピーカー 2
なるほどね。
で、当然みんなはそういうこと言ってないってことね。
スピーカー 1
みんなはなんか、うーんとか。
だけど最初はやっぱりみんなわからないから、
スピーカー 2
気づいてるってどういうことですか?っていう男の人もいたりとか、
スピーカー 1
それにすぐ大共感して、わかるわーと思って。
そんな感じで。
だけど3日も経てばみんな、
スピーカー 2
私ですらわかってきてる感じでしたね。
ちなみに、座ってる人はあぐらを書いてって言ってましたけど、下は何ですか?
スピーカー 1
クッション、座布団、ちょっと厚めの座布団。
スピーカー 2
板の前に座布団とかですか?
スピーカー 1
です。
それはもう足が痛くないように、
スピーカー 2
いくらでもこの座布団を使っていいんですよ。予備用。
スピーカー 1
私一番使ってたと思います。
スピーカー 2
それはちなみに、僕もそんな長時間動かない体勢をしたことがないので、
全然わからないんですけど、腰が痛いとかじゃなくて足が痛いんですか?
私は足が痛かったけど、来ていたマレーシア人の方は腰が痛くて尻尾張られてました。
チップを出してくれるってことですか?
スピーカー 1
持ってきてたのか、出してくれたのか。
スピーカー 2
ちなみに痛いっていうのは、痺れて痛いってことですか?
スピーカー 1
それとも、当たってる場所が痛くなってくるとかそういうことですか?
どっちも。
瞑想の実践
スピーカー 1
もげそうよね、足が。
スピーカー 2
そう、足が終わるか。
大丈夫かなって思うよね。
思う。
今だったらって思うよね。
それはあれでしょうね。僕には想像もつかない。
スピーカー 1
人生では経験したことのない感覚が来るんでしょうね。
本当に。
スピーカー 2
そうです。びっくり。
あぐらを描いているときに、例えばあぐらって右足と左足を組むんで、どっちが上とか下とかなるじゃないですか。
スピーカー 1
組み替えたりするのはいいんですか?
組み替えていけない日が4日目から来るんですよ。
スピーカー 2
最初はいいんですか?
スピーカー 1
最初はいい。4日目から絶対に組み替えていけない時間が1日3時間あって、地獄ですね。
ヨガのときのレンゲ座みたいなんじゃなくて、安楽座なんだよね。
その中の一番楽に座れる座り方をしてください。
で、もげそうになるっていうね。
これ以上ないんだもんね。
スピーカー 2
そうなんです。
ちなみに、まず組み替えても3日間の話で言うと、あぐらは崩しちゃいけないわけですよね、当然。
スピーカー 1
でも正座でもいいって言われました、聞いたら。
スピーカー 2
途中で正座に変えたりとか、またあぐらに戻したりとかしてもいいってことですか?
スピーカー 1
その時間以外はですね。
スピーカー 2
へー、そうなんだ。
いや、そういう人いません。
いないんだ。
ちなみに、座ってる位置を変えるとかそういうのはどうなんですか?
基本的に動いちゃもうあんまりダメってことですか?
スピーカー 1
そうですね。動いちゃダメだと思います。
スピーカー 2
じゃあトイレは?
トイレは空いてる時間にほったらいかないといけない。
でもどうしようもなくなったらトイレは仕方がないっていう。
スピーカー 1
そうですね。決められて動いちゃいけないっていう時間以外はトイレに行く人もいました。
私も行ったし。
午後の生活
スピーカー 2
なるほど。ありがとうございました。
お昼、その11時までの3時間瞑想して、その後はお昼。
まだ11時だからお昼ご飯じゃないですよね?
お昼ですよ、11時から。
もうお昼ご飯なんだ。
お昼ご飯。
お昼はいろんな。
その3時間の途中からはもうお昼ご飯のことばっかり考えてるんでしょう?
そうですよ。
だってそんだけ美味しくて、しかもいろんなものがあるんだったら今日何かなみたいな。
そうそう。もう唯一の楽しみ感ありますよね。
それはあれですか?
お昼前の瞑想中にそういうことを考えないようになっていきました?
スピーカー 1
なっていきましたかね。だんだん。
スピーカー 2
お腹空いたとかはどうですか?
スピーカー 1
お腹は空かないです、基本。
スピーカー 2
空かないんだ。
スピーカー 1
私はあんまり空かなかったですね。
スピーカー 2
それは最初から?
スピーカー 1
最初からあんまり空かなかったです。
けど美味しいから食べちゃう。
スピーカー 2
そしたら午後はどんな感じですか?
スピーカー 1
午後は11時からご飯食べたら、お昼にシャワー浴びる人もいたり、洗濯する人もいたり、
散歩行く。庭があるので散歩行ったりストレッチしたりして、
1時からまた5時まで瞑想なんですけど。
スピーカー 2
ちなみに建物からは出れるけども、敷地内の庭までが最高というか一番出られる範囲ってことですかね?
スピーカー 1
そうですね。庭までが出られる範囲。
スピーカー 2
それを散歩というか、当然体がどんどんガチガチになっていくじゃないですか。
それを散歩してほぐすというか、唯一の体をどうにかする時間ってことですよね。
スピーカー 1
そうです。
スピーカー 2
さっきストレッチって言いましたけど、
マリコさんにチラッと聞いたのは、ストレッチとかもしたらダメだっていう。
スピーカー 1
本当はダメなんですよね。
外で体回したりとか、ラジオ体操とかしてましたけど、
他の人は本当はダメなのかも。
してたけど。
瞑想修行のスケジュール
スピーカー 1
しょうがないね。やっちゃった。
スピーカー 2
でも、基本みんな座って空を眺めたりとか、
散歩してましたね。
散歩するだけでも十分、体を動かすこと、特に股関節周りがきちんと動かせるからだいぶ違いますよね。
スピーカー 1
違いましたね。ありがたかったです。
やっぱ便秘にもなりやすいからね。歩いたらちょっと違うもんね、きっとね。
体を動かすってこと?
でした。
スピーカー 2
その時間が何時まで?
1時まで休憩。
そこから?
スピーカー 1
1時から5時まで瞑想なんですけど、
確か2時半から3時半まで、ホールで絶対瞑想しないといけない時間ですね。
その1時間は基本絶対、トイレとか行っちゃダメなんですよね。
全員、瞑想ホールで瞑想。
っていう時間は2時半から3時半まで。
で、その後もう1回その先生たちが指示出してくれるんですよね。
例えば、新しい女性の生徒はこのままホールで瞑想し続けてくださいとか、
あとは自室に行っていいですよとか、が5時までですね。
3時半から5時まではそういう時間の瞑想で、
で、5時からご飯って感じでした。
スピーカー 2
その時間が一番長い、1日の中で長い瞑想の時間ってことですよね、午後が。
スピーカー 1
そうですね。
どの時間も長く感じましたけどね。
スピーカー 2
その5時まで瞑想したら、もう瞑想はその日終わりですか?
スピーカー 1
いやいやいや。
スピーカー 2
5時以降の続きをお願いします。
スピーカー 1
5時からご飯、フルーツ食べて、お茶飲んで、シャワーとか行く人もいて、洗濯干して、
で、またですね、6時から7時まで瞑想。
え、違うかな、7時、どうだったかな。
とりあえず7時から8時半まで講和があるんですよ。
私はそれが一番楽しい時間だったんですけど。
で、8時半から30分、9時まで瞑想して、
でもおやすみなさい、9時からはもうそれぞれおやすみなさいって感じだったんですよね。
で、9時に先生に質問しても、質問がある人は9時に質問してくださいって感じでした。
スピーカー 2
講和はどんなお話?
スピーカー 1
講和はもうとってもいい。
もう私的には、ほんとはご演歌さんが英語でしゃべるんですけど、
外国の方々は食堂に行って、ご演歌さんの英語の講和を聞く。
スピーカー 2
ご演歌さんの英語の講和ってのはテープってことですか?
スピーカー 1
テープです、テープ。
スピーカー 2
ご演歌さんっていうのはもう存命じゃないんですね。
スピーカー 1
もうなくなってるんだと思うんですけど、
そうそう、その人の英語の講和を聞くのが外国人の方々、食堂で。
スピーカー 2
ちょっと待ってくださいね、ごめんなさい。聞いてる方は分かっている。
ご演歌さんっていうのはビバーツ・サナー迷走を作った人というか、講和した人?
講和というか、世に広く伝えた人です。
ビバーツ・サナー迷走を、センターを作って広めてくれた人。
スピーカー 1
ごめんなさい、その人の話を聞く。
日本人は、日本語は、翻訳した音声をそのままホールで聞くっていう感じでしたね。
スピーカー 2
それはどういう話なんですか?
スピーカー 1
1日目が終わりました、みたいな。
で、今どんな気持ちですよね、みたいな。
スピーカー 2
なるほどね。
スピーカー 1
節話っていうか、例え話とかが入ったりして、
それが私たちにすごく興味深くて、
唯一楽しく聞ける時間でしたね。
1話1句聞き逃す前と思って聞いてた。
スピーカー 2
その話は、センターで自分たちが、1日目終わりましたとか、
今日はこんな気持ちでしたかとかっていう、
センターでの迷走の10日間とは関係ない話もあるんですか?
例えば、仏教の教えに関わるようなこととか。
スピーカー 1
あります。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
その段階に合わせて、お話がいろいろ進んでいくんですよね。
そうなんです。
2日目にふさわしい講話。
2日目にふさわしい講話。
毎日違う。
スピーカー 2
その時もあれですか、迷走と同じ体制で聞くんですか?
スピーカー 1
そこは退屈ある人もいいし。
自由なんです。
ですよね。
スピーカー 2
それで、その日のすべきことっていうか、が終わり。
スピーカー 1
うんうんうん、ですですです。
スピーカー 2
8時か、8時で終わりか。
スピーカー 1
8時半で終わり。
で、もう1回その講話を踏まえて30分迷走して、9時終わりですね。
9時中旬。
スピーカー 2
なるほど。
ってことは、4時に起きるって言ってましたっけ?
スピーカー 1
4時半ですか?
4時、4時。
スピーカー 2
4時に起きて、9時まで17時間。
自由な時間は、唯一お昼ご飯の後。
スピーカー 1
うん、ですね。
スピーカー 2
ほぼ高速というか、自由な時間なしってことですよね。
で、そのうち迷走がもう10時間弱。
スピーカー 1
9時間ぐらい。
10時間あるんじゃないかな。
ってことですよね。
スピーカー 2
恐ろしい。
スピーカー 1
いや、恐ろしいですよね。
スピーカー 2
僕、10分の迷走大変だと思ってますから。
いやいやいや。
ちゃんと僕はやってないっていうのはあるけど。
そうかそうか。
そしたらここまででとりあえず、何をするのかという話をしてもらったんで、
これを前編として、ここからここら辺で。
スピーカー 1
はい。
スピーカー 2
はい。で、今言った1日の流れっていうのは基本的には10日間ほぼ。
45:17

コメント

スクロール