1. すぎひろの40代50代人生開運 転職チャンネル
  2. 【ストレングスファインダー】..
2025-02-23 16:59

【ストレングスファインダー】長男のコーチングをしたら彼の才能が見えてきた

昨日長男に対してストレングスのコーチングをしたところ、彼の才能が見えてきて彼の進むべき道が見えてきたお話をしています。

■長男のストレングスファインダーTOP10
1. 調和性
2. 公平性
3. 親密性
4. コミュニケーション
5. 慎重さ
6. 社交性
7. 運命思考
8. 共感性
9. 適応性
10. 回復志向

◽️過去配信:【お悩み回】どうする?長男が大学辞めたいって言い出している
https://stand.fm/episodes/677cc5c821e5b5538e63d346

■今後の公開コーチングの予定
2/24(月・祝) - あんなさん
2/24(月・祝) - かくうさん

#ストレングスファインダー
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/67505a7991a9935db5bd1e4c

サマリー

今回のエピソードでは、ストレングスファインダーを通じて長男の才能や強みが明らかになります。彼は人とのコミュニケーションを重視しつつも、他者を手助けすることには抵抗があるという興味深い特徴を持っています。ストレングスファインダーを活用したコーチングの体験を振り返り、フューチャーの選択についての会話を通じて、彼自身の進路を考える良い機会となります。

ストレングスファインダーのコーチング
どうもすぎひろです。本日はですね、昨日は私、あの自分のね、長男ですね、息子にですね、あのストレングスファインダーのコーチングをいたしました。
はい、あのストレングスファインダーのね、あのテストというかね、アセスメント自体は、まあちょっと前、結構前か、えっと1ヶ月くらい前にもう受けてもらったんですけども、はい、あのまあ息子にもね、このコーチング、今ストレングスファインダーの認定コーチを
受けるにあたって、まあコーチングをするんですけども、しなきゃいけないんですけどね、そのお手伝いということで、まあちょっと
コーチングちょっとやらせてよっていう風にね、言ったらね、まあ開拓してもらって、それでやっていただきました。
で、今日はね、その結果というかね、なんかやっぱりやってよかったなというか、息子のね、いろんな
強みみたいなのがね、見れたので、ちょっとその話をね、していきたいと思います。 このチャンネルでは周りから仕事ができると言われているのに、上司から評価されなくてもやまやしていた杉広が転職で年収400万アップ、仕事でもどんどん
開運していく、そんなチャンネルです。 本題に入る前に、そもそもね、ストレングスファインダーって何?ってね、方もね、いらっしゃるかなと思います。
ちょっと軽くね、ご説明させていただきます。 はい、ストレングスファインダーというのはですね、200万人以上のですね、
インタビューから発見された数千ものですね、 才能パターンを研究分析して34の資質して分類したアセスメントツールになります。
この資質を意識的に活用することで、新たな成功への近道が見えてくるといった、そのね、ツールとなっております。
はい、そんなね、ストレングスですね、私の長男、息子なんですけど、大学1年生というところになります。
で、過去にですね、最近、12月とか1月に大学辞めたいみたいなね、ちょっと話も出てきたりとかしてですね、
なかなかね、将来どうするんだ、みたいなところもちょっと親としては心配だったんですけども、
まあそんな中ですね、今日昨日はね、コーチングで本人の強みって何なの?みたいな話もね、ちょっとね、話をさせていただきました。
簡単にですね、彼のストレングスの資質トップ10というのをちょっとね、紹介させていただきますと、
1位が調和性、2位が公平性、3位が親密性、4位がコミュニケーション、5位が慎重さ、6位が社交性、7位が運営志向、8位が共感性、9位が適応性、10位が回復志向というふうになります。
はい、で、この資質なんですけども、34の資質をですね、4つのさらにですね、分類みたいな感じですけど、
人間関係構築力、実効力、影響力、戦略的志向というところに分かれるんですけども、長男の場合ですね、
必ずストレングスの34の資質の中の21ページというところにね、マッピングみたいなのが載ってるんですけども、
それを見ると、人間価値、人間関係構築力、これがですね、かなり強いというところで、
その後に実効力、影響力、そして戦略的志向という順番になっております。
戦略的志向に関して言うと、中位から下位のところに多く分類されているというところで、
人間関係構築力が圧倒的に中位といった、そんなようなものになっております。
まずアプローチとしてはですね、ストレングスをよく知っている方というのはどちらかというと、
これを見た上で、先週とか、あとは明日もやりますけれども、どういった悩みがあるかとか、そういった課題があるかみたいな、
そういったのからですね、ちょっとスタートするんですけど、
息子に関して言うと、そもそもこのストレングスって何?みたいな話をさせていただきました。
最初の5分、10分くらいはこういうものなんだよっていう説明をしてというところからスタートしました。
その上でですね、いろいろと話を聞いていく上で、何を聞きたい?本人は特になかったんですけれども、
強みを見つけるんだよ、みたいな話からですね、いろいろと深掘りをしていってというところがありました。
結構わかったこととしては、本人のいろんなことをやるモチベーションっていうのは、
人間と話すこと、そういったものがモチベーションになっているというのがすごいわかりました。
人と話をしたいみたいな、例えば知識を得る、こういうことを覚える、
例えばどういうことが覚えやすいかみたいな、そういった話、学習しやすいかっていったときに、
この人と話す上で、この知識が必要だからこれを学ぶ、みたいな、そういったモチベーションだったりとか、
そういった人と話すことを規定にいろいろと考えている、みたいな、そんなところがあったっていうのがありましたね。
あとはすごい人のことをよく見ているっていうところもありましたね。
もちろん私とか家族のこととかはすごいよく見てて、
私も普段から思ってたんですけど、長男が一番私たちのやることとかを把握してるんですよね。
すごい細かいこと、例えば私が次これやるなーみたいな形で結構気が利いて、
これみたいな感じですぐ言ってきてたりとかして、
普段から気が利くという、一個一個の行動に関してですけど、気が利くようなことをやるっていうところもあって、
そういうところもあったりとかしますね。
面白いのが、街中にいる知らない人でもいつも見てるらしいんですね。
で、見てて、ちょっとトラブってる人とか見てて、この人こうすればいいのになーとかって思っていたりとか、
あとは今ドラッグストアで店員とかもやってるんですけど、困ってる人すぐわかるらしいんですよ。
でもね、それで面白いのが、困ってるからじゃあすぐ助けに行けばいいじゃんって、
面倒くさいから力がないみたいな、そこはどうだろうみたいなところがあるんですけど、
そういった形で、すごい人のことを見ているので、
人が困っているところとかっていうのがすごいよくわかるみたいなね、そういうことをよく言ってましたね。
ここまで聞くと、今息子は大学に行きたくないっていうところがあって、
たぶんおそらく将来どうすんだみたいなことがあるのかなっていうのもあったんで、
ちょっとね、私の中で意図的に将来向いてそうな職業を考えさせるような質問をしてたりとかしてたんですけど、
じゃあ何が向いてるのかなーっていうところで、そこまで聞くと積極的に向いてそうに感じるじゃないですか。
なので、そういった感じの質問をしてたりとか、どういったことが好きじゃないのみたいな話をしてた時に、
そういうのってあるんだとかって思うんですけど、
こんなに人のことをよく見ていて、人と話したいみたいな感じで言うと、
人のことを助けたいみたいなモチベーションってあるのかなって思ったら、
嫌いなことの一つで、なんかね、手伝いをすることが嫌いらしいんですよ。
へーとかって、そこまで人のことを見てる割には手伝いとか嫌いなんだみたいな。
手伝いっていうのが本当にすごい簡単なものからそうじゃないものまでってところがあるんですけど、
人にこれ何々手伝ってよみたいなことを言われるのがすごい嫌らしいんですよ。
例えば、普通に家で、家の手伝いみたいなものがあったりとか、
あと学校とかそういったところで友達に何とか手伝ってよっていうのがすごい嫌みたいなんですよ。
なんかね、めんどくさいがすごい来ちゃうらしいんですよね。
だから、人と話をしていて、いろんな助言だったりアドバイスみたいなことをするのはすごい好きなんだけど、
じゃあそれを実際に手伝うとかっていう行為は嫌なんですって。
なんかね、これは非常に面白いなってみたいな。
なんかめんどくさが嫌だなっていうのは普段から私も思っていたんですけど、
そういう感じなの?みたいなところもあるというところですね。
自分から自発的に何かやったりとか、そういうのは全然いいらしいんですよね。
特異な手伝いへの考え
そういうのが面白いなと思いましたね。
で、本で小説とかそういうのが読むのは結構好きなんだよねみたいな話を。
あと探偵文みたいなのが好きなんだよねっていう話をしていて、
結局そこもなんで好きかっていうと、
想定人の人生みたいなのを疑似体験できるからみたいな、
結局そういう人を見るみたいなところとかね、そういうのが結構好きみたいなところもあったりとかして、
なかなかへーみたいなところもあったりとかしますね。
そういった本が好きな人ってそういう感覚もあるんだなっていうのはありますね。
私はあんまり特にそういうのを読んだ時は思ったりとかしないんですけども、
そういう感じ方というのもあるかなというお話を聞いていました。
あとは一番上の3つの調和性、公平性、親密性とかがあったりとかして、
例えば人と議論になった時に、
全員の話をちゃんと聞かないと結論手出せないよねみたいなこととかね、
あったりとかしてましたね。
大勢で議論してると声でかいやつっていうのは必ずいるけど、
長男とのコーチングの成果
声が小さくて言わないやつとかっていうのもいるんだけど、
だからそういう人に必ずコソコソっとね、
どういう意見なのってのを聞いて、全部の意見をまとめて、
これがこういう風にすればいいんじゃないみたいな、
そういうような結論の出し方っていうのは自分は好きだみたいな、
そんなような話もしていたりとかしました。
そんな感じでですね、結果的に本人の軸っていうのがですね、
人に向かってるっていうところがやっぱり結構鮮明になったというところでしたね。
それで本人がこういうところは強みなんだなとかっていうのは、
分かってすごい面白かったっていう話は終わった後に聞いたりとかもしましたし、
あとはその後、コーチングっていうところで言うと、
あんまりアドバイスみたいなのしたくもなかったっていうのもあったんで、
終わった後にちょっと、
私からの感想みたいなのも終わった後に話をさせてもらったんですけど、
で、なんかね、就職の話とかっていうのも考えなきゃいけないっていうところもあったりとかしたんで、
ちょっと軽く、仕事ってどういうふうに向いてると思うの?みたいな話もちょっとしたりとかして、
で、これなんか私と長男が一致した感じはあったんだけど、
昨日やったコーチングだったりとか、あとカウンセラーみたいな仕事って、
もしくは向いてるかもみたいな話を長男も知ってたし、私もなかなかそう思ってたんですよ。
だからなんか、そう思うよねみたいな話はしていましたね。
そんな感じでですね、
最初ね、このストレングスの息子とのコーチングって上手くいくのかなって正直思っていたんですけど、
意外と収穫が大きかったなというところになりました。
でもね、じゃあどうしようかみたいな話もあって、
今うちの長男っていうのは情報学部なんですよね。大学1年生で情報学部の1年生なんですけれども、
なんかあれだねとか言って、大学辞めたいみたいな話もあったんですけど、
じゃあこれね、情報学部に行ってて、そういう仕事に就くのって、ちょっと路線的に難しいよねみたいな話になって、
でも転勤とかできるのかなみたいな、それは私から言ったんですけど、そんな話をしてみたり。
でもそういったコーチングとかカウンセリングというのだったら、
心理学とかがメインになってくるけど、心理学って興味ないんだよねって話はうちの長男がしていて、
どっちかというと勉強するんだったら情報系のやつの方がどっちかというと興味があるんだよね。
ただ難しくてわからないんだよねみたいなね。そういうのを会話もしていたりとかして、
そういった意味では本人がどういう風に進もうかみたいなところね、
少し見えてきたっていうところもあるので、非常に有効だったのかなと思います。
進路についての考察
今は結構、高校生、大学生というところで言うと、
皆さん、ちゃんと目標を持ってやってる子どもたち、学生は、そういう方ももちろんいるかなと思いますけど、
やっぱりね、何が自分に向いてるんだろうとか、やりたいことは特にないんだけどみたいな、
うちの息子なんか両方ともそうなんですよね、長男も次男もそんな感じなんで、
ストレングスはもしかしたら高校生とか大学生にやってもらって、コーチングを受けることによって、
本人がこういうことを、自分こういうこと向いてるんだとかっていうのはちょっとわかる機会になるかなと思うので、
そういったところにも広げていくと、なかなか面白いんじゃないかなというふうに思いました。
ちなみにですね、これを聞いている方でもしかしたら、自分の子どもにもストレングスやってもらって、
将来的なところも見てもらいたいみたいな方もいらっしゃるかなと思いますけど、
一応ストレングスは、ギャラップの方から15歳以上と言われてますね。
15歳は中3以上かなというところになりますね。
高校生とか大学生とかが受けるのは良いかもしれませんね。
特にうちだともね、うちはこれから就職っていうところはありますけど、
やっぱり大学に行っちゃうと方向性っていうのがある程度学部とかそういったところで出てきちゃうんで、
もしかしたら高校生の時に一回やってみて、自分がどういうふうに進むべきかみたいなところね、
大学とかどういうところに進むべきかみたいなところを考えても良いかもしれませんね。
最後にちょっとお知らせをさせてください。
明日の私の杉浩のチャンネルはコーチングでということになります。
明日は公開コーチングをさせていただきますけれども、
明日2月24日月曜日ですね、13時からアンナさん、そして2月22日から架空さんとコーチングをさせていただきたいと思います。
お二人ともですね、私が今受講している井原実佳林さんの発信力プラスというところの同じ受講生ということで、
そういったところで募集をかけたところ、コーチングを受けてみようということで、コーチングをさせていただきたいと思います。
皆さんね、ライブでやりますので、ぜひお時間があれば13時からと22時からというところです。
昼間大予定があったりとか、夜なかなか聞けないよって方もいらっしゃるかなと思いますけどね、どちらかでもご参加いただけると嬉しいです。
最後までお聞きいただきありがとうございました。
今日の話がちょっとダメになって思っていただけたら、いいね、コメントフォローしていただけると嬉しいです。
あなたのキャリアと未来をもっと輝かせるために、杉広でした。
16:59

コメント

スクロール