1. STORYS 人生相談室 -お悩み募集中-
  2. #06 何もしないってなんて贅沢..
2024-01-15 45:36

#06 何もしないってなんて贅沢なんだろう

spotify apple_podcasts
▼人生相談募集中
https://tally.so/r/w472Po


現代人が感じる「何もしない時間」の重要性。自分たちの感じるストレスや圧迫感、そして日々の忙しさの中で「何もしない」ことの価値について、レストランの語源や新しい休息所をテーマに考察。その中で感じた感謝や満足感を語る。

また、子供たちの無邪気さや、日常の小さな瞬間における幸せの発見についても触れる。現代社会における心の余裕の大切さや、日常生活において「何もしない」という選択がもたらす平穏や内省の価値を探索。

#感覚 #日常 #ストレス #自己啓発 #子育て #感謝 #人生相談 #瞑想 #子供 #雑念 #SDGs
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/658389287376b3f93660d919
00:04
はい、みなさん、こんにちは。私は清瀬隆志、そしてこちらは-河童輝明です。
はい、人生無料案内所-ここでしか聴けない心の対話-では、私たちの日々の生活の中で、あえて言わないけど感じている人生のモヤモヤを取り扱います。
毎回ゲストをお迎えして、ゲストの心の中を覗き込みながら、私たちのこれからの人生について、みんなであれこれ考えてみるポップキャストになっております。
毎回この番組だと一行日記をお互い持ち寄って、その一行日記をもとに、最近日常生活であったいろんなことについて話し合ってみるわけなんですけども。
前回は僕が一行日記を紹介させてもらったので。
そうだね。今回はとても毎回交代交代で。
はい、河童輝明さんで。
はい、私から一行日記を発表したいと思います。
はい、どうぞ。
じゃあ、今日の僕の一行日記は、何もしないってなんて贅沢なんだろう。
何もしないってなんて贅沢なんだろう。
何もしない贅沢ってあるよなって。
すごいね。
昨日一昨日ぐらい感じたんだよ。
何もしない。
子供とかいると、何もしないができない。
なるほど。
年末年始もずっと子供といて、もううるさいわけですよ。
ずっと喋ってんの。びっくりするよ、子供の。
よくそんなに朝から晩まで一言も途切れず喋れるねっていう。
ずーっと喋ってんのよ。
しかも息子とか、ゲームの実況のYouTuberとか見てるから。
まだ5歳なんだけど。
スイッチでスマブラとかしてても、ゲームしててもずっと喋ってんの。
なるほどね。実況が要はロールモデルになってるわけだ。
ロールモデルになってるからずっと喋ってんのよ、何かしてて。
自分の行動を一個一個、死んだーとか、喋ってましたーとか。
ずっと一人で喋ってる。
03:01
うるせーとか思いながら。
実況が日常生活だったらちょっと大変ですよね。
あれはもうリスナー向けのものだから。
リスナー向けの発信でやるべきものを家でずっとやってたわけですよ。
すごいなと思ってずっと喋ってる。
すごいエネルギーだね。
ずっと雑音があるんだよね。
しかも旅行してバリに行ってたんだけど、バリのホテルにずっと一緒にいたりするから、
帰ってきてもほぼ同じ部屋でその状況っていう。
外でも一緒に遊んでうるさい、帰ってきても実況中継聞かせるみたいな感じで。
もう休まらない。
川内さんはだってね、散歩とか瞑想が好きだもんね。
そうなんですよ。
普段は日本にいるときは毎朝ファミエジ神宮行って散歩して参拝するっていう朝のルーティンがあるんだけど、
それがね、バリとでは生活リズム崩れたりしてできなかったりとか。
それから何もしない時間がない。
ずっと雑音がある。
っていう日常をこの年末年始1週間以上過ごしてて、
いやーってなってたところ、
昨日、友達の起業家が何もしないをコンセプトの、
カフェでもないし、カフェじゃないな。
カフェというよりは、カフェと瞑想室とバーを一緒にしたみたいな自分の形態をちょっと始めて。
はいはい。瞑想室。
そうそう、瞑想室もあるみたいな。
まだめちゃくちゃプレプレプレプレオープンぐらいだからまだ公には言えないんだけど。
あとでそういう場所を作って、
全部2人とかで本懇自分でして、
大工さん呼ばずに2年ぐらいかけて作った場所で。
で、何もしないがコンセプトになるね。
はいはい、すごいね、面白いな。
06:00
結構面白いなーと思って。
何もしないっていうのは、食事に関しても何もしないっていうのが大事だよねってコンセプトで。
僕はレストランの語源って知ってる。
あー、わからんけど多分レストから来たの?
そう、そうなんだ。
えー、そうなんだ。
もともとちょっと休むおばあみたいな。
なるほど。
休んでもらう場所で、ヤギの温かいスープだったかな?
詳細ちょっと忘れちゃったけど、ヤギのミルクのスープみたいなのを最初出してたんだって。
僕が喜ぶのとかで。
えー、はいはい。
で、そっからレストランって言葉になった。
休める場所だった。
すごい、でも食事して楽しいとか会話してとかじゃなくて、
もう本当に休息が主眼にあったんだね。
そうそうそうそう。
そうなのよ、休めるとこだったね。
ほんと一息つく場所がレストランだった。
へー。
でも今のレストランってさ、三ッ星レストランとかいろんなレストランあるけど。
そうだね。
ね、きらびやかで調味料をかけまくっててみたいな。
確かに、三ッ星レストランめっちゃ休めるわけじゃないもんね。
休む場所じゃもうない。
そうだねそうだね。
すいませんちょっと、はい。
あ、刺さっちゃった。
うん、そうね。
もう刺激物のオンパレードですよ。
そうだね、確かにね。
刺激刺激刺激、ドーパミンドーパミンドーパミンみたいな音になっちゃってるよね、今のレストランって。
本来は休息する場所ですと。
へー。
っていうのをコンセプトに、日本の和の文化とか、お味噌汁とか、本当に砂糖使ってないオーガニックな和菓子とか。
はいはい、あ、いいね、砂糖使ってないわ。砂糖疲れるからな体が。
疲れちゃう。血糖値ガッと上がっちゃうからね、砂糖吐いちゃうと。
うんうん、本当そうです。
っていうコンセプトのね、レストランでもないし、カフェでもないし、なんていう授業系だかわからないものを作られて。
へー。
そこで何もしないっていう体験をして。
あ、もう行ってみたんだね。
あ、昨日行ったの。昨日行ってそこにプレプレプレプレオープンで呼んでくれたから行って。
で行って、本当何もないのよ。
別に内装とかもそんなおばあちゃんの家みたいな感じなんだけど。
うん。
でもすごくね、贅沢だったよね。何もしない時間って。
本当にちょっとした休憩の、座布団も何もないみたいな感じで。
09:05
ただそこに座ってちょっとお茶飲む。木の椅子とかもあったりして。
なるほど。でもなんかさ、本当にちょうど田舎の公民館の椅子みたいな。
何するの。
そういうレベル感が、よく町に点在してる謎のセンターみたいな、地域のなんとかセンターみたいな、ああいうところにちょっと座る場所。
座布団もない。
まだなかったって感じかな。でも本当にもう、パッと見は和室っぽい感じかな。
ちょっとモダンな感じの和室みたいな。
全部木、木目調で、木で、自然で。
こういうといったね、すごいきらびやかなものもなくて、本当に落ち着く休める場所って。
寝転がってもいいし、正座してもいいし、油描いてもいいし、とりあえず休んでくださいっていう、その場ね。
寝転がってもいいんだ。
出てくるものももうお湯とか茶湯とか。
お湯とか。
お茶ね、あとはすごくこだわってる、日本の薬草のお茶とか。
カフェインとかも一切使わないっていう、本当に自然由来のもの。
お茶もなんかカフェインがすぐに飛ぶようなお茶っぽいの使ってるとか、すごいこだわりがすごくて。
オーガニックにも突き詰めてるっていう、刺激がないっていうところに突き詰めて、休めるというところに突き詰めてる。
なるほど。
体も思考も胃腸も全部休めるための場所みたいな。
はいはいはい。
カフェインにとってね、レッドブルしかりとって、よく体を覚ます、目を覚ますとかあるけど、そういうのじゃなくて、本当にこう、
自然由来のもので、人為的な疲労回復とかないわけだよね。
なんか本当にこう、自然に帰るじゃないけど、本当に身体に合ってるような形で。
そうそうそうそう。
そうすることで内省にもつながっていくっていうね。
自分何もしないくて休めるから。
刺激がないってイコール内側のものに意識が向きやすいじゃん。
だから自分と向き合うという時間にもなるっていう、何もしないことによって。
はいはい。
そしてあれだよね、物とかもそんなに置いてないわけだよね、多分。
12:00
文字もない。文字はあえて書かない。
はいはいはい、そういうことだよね。
テキストが入ってきちゃうからね、テキストがあると。
はいはいはい、すごいね。
でもそういう、何もしないってやっぱ贅沢だよね。
うーん、贅沢。
普段ある何もしない時間みたいな1日になる。
何もしない時間か。
いやー、ないね、確かに。
散歩、何もしないってどこまで何もしないんだ。考えること。
どうなのかな、なんかまあ。
俺が好きなのは、チャリ乗ってるときと、電車乗ってるときとか歩いてるときは、一定時間移動のために拘束されるじゃない。
拘束されることによって、時間はあるんだけどやることが少ないっていう、限られてるっていう状況がすごく心地が良くて。
でも考えちゃうね。本読んだりとか、エブサイドどうしようかなとか、ビジネスどうしようかなとか、そういうことをもんぼりと考えたり。
人生どうしようかなみたいなことを考えたりかな。
スマホとかもいじっちゃうね、言うても。
スマホはいじっちゃうね、やっぱり。
そこはスマホ禁止なの。
スマホ禁止なんだ。
外部からの刺激はもう禁止。
そのレベルで何もしないっていうことって、意外と現代人してないよなって。
確かに。
だからね、その時間が、やっぱ贅沢なんですよ。
何もしないをしてないがゆえに、何もしない時間というものは、総量からするとめちゃくちゃ少ないから、時間の中でやっぱ贅沢なんだよね、そういう意味で。
なるほどね。贅沢。川口さんはそれを作り出せないわけだよね、意図的には。
作れるけど、毎朝の散歩とかで作れるけど、そういった意味では自分は作ってるんだよね。
15:00
なるほど、そっかそっか。
作ってるんだけど、改めてそういう場所があると言おうとはいいことだなって。
それが贅沢になるっていう時代って、すごいね。それだけ僕たちは本当に何かしてるもんね。
洋式トイレ行くときは携帯も触ってるもんな。
そうだよね。拭いた手でスマホを触ってるでしょ、その後。
立ってるときは俺、立って用を足すとき、消弁とかするときは絶対触らないと。心に固く使ってるんだけど。
そんなマイルールがあると。
そう、マイルールがある。片手で、スマホの片手で下の方っていうのはしないんだけど。
じゃあ両手でしっかり固定するってこと?
立ってるときに片方ずつ行くとかはないんだけど、洋式の場合は普通に座れるじゃん。
座れるね。
そうそう、洋式の場合はやってしまいがちになるかもしれないですね。
なるほどね。
簡単に共生団の弁の話になっちゃったけど。
あ、すみません。
完全にどう用を足すかっていう事情の話になっちゃったけど。
すみません。ちょっと意図せず。雑念に襲われてますね、これはやっぱり。
そうだよね。
でもそれぐらいね、やっぱりトイレにスマホを持ってくぐらいさ、人は。
なんか刺激がないといけないという。
うん。
そうね、ほんとに。
状態になってるよね。
かもさん、一瞬。
すみません、すみませんね。
OK、全然大丈夫。
18:02
あ、すみません。
ここはカットしてもらえると嫌です。
ちょっと赤ちゃんがうわーって。
そうだよね。それはしょうがない。
申し訳ない。
あるあるです、あるあるです。
申し訳ありません。奥さんがうまくカバーしてくれました。
そうか。何もしないが贅沢か。
贅沢だよ。
何もしない。
トイレですら何かしちゃうっていうのはさ、
トイレは便を足すところなのにもかかわらず、スマホを持ってくるんですよ。
いや、そうね。
マルチタスクしちゃうんですよ、トイレですら。
うーん、そうだね。まあ、本気で望んでないもんね。
本気で便をしてないからね。
本気で便をしてないもんね。
いやー、それはねー。
うーん。
こう、まあ、やっぱスマホとか見ながら飯食ってると味わかんないもんね。
わかんない。
うーん、ね。
味覚への意識がちゃんとないとやっぱ食べ物の味、わからないもんなー。
わからないだよ。
うーん。なんかこう、ね、意識?
そうね。
意識ね。
取って、引き算していくと、自分の意識が、
より集中されていくというかね、気が散らずに、
自分が抜けたいところにぴょっと抜けられるようになるんですかね。
そうなんだね。
引き算することで、
1個1個の輪郭がね、しっかり見えてくるから。
足し算だと、わーっていっぱいある中で、
ワンオブゼムになっちゃうから。
いろんなものね。
そうだね。
刺激のワンオブゼムになっちゃうから。
引き算すると、1個の微細なものであっても感じれるし、
極論ね、この息を吸ってるっていう、この息を吸うという行為すらも、
あー息吸えてるわーっていう。
あー。
何もしてないとね。
大事だなー。
息吸えてる、ありがとうみたいな。
何もしないからこそそれを感じれるというか。
うん。
だから多分現代人はいろいろしすぎてるがゆえに、
当たり前の目の前のありがたい感覚すらも埋もれてしまってるよね。
21:08
そうだねー。
そうだね。
だって、飯のありがたみってスマホ触ってたら絶対わかんないもんな。
わかんないね。
ツイッター開いて芸能人のスキャンダルとかまーって流れてて、
ラーメン食ってて、ずるずるって。
多少はあるけど、頭の中ツイッターだらけになっちゃうもんね。
ツイッターで全部覆い隠されちゃうからさ。
そうだねー。
だから結構、子供とかもご飯食べるときに、
これどっから来たんだろうねって話をいつもするんだよね。
お米とかお魚って、これどうやって来たんだろうねみたいな。
へーすごい。
誰が運んだんだろうねみたいな。運んだその前はどこにいたんだろうねとか。
やっぱそこのサプライチェーン見えないからさ、現代の子供たちって。
出されてたら食ってるっていう状況だから。
で、なおかつご飯を作ってくれたお母さんには感謝っていう気持ちがなんとなくあるかもしれないけど、
その裏側まで結構見えないからさ。
結構それを食育の一つとして子供にはしてるね。
素晴らしい。裏側を理解する力。
理解した上で感謝するっていう。
関わってくれた人たちに。
そうだね。
そしたら、生きていることへの感謝にもつながるもんね。
そう、つながるんですよね、確かに。
それを何もしてなければね、そこに人間意識いくと思うんだよね。
暇だから何もしてないと。
なるほど。
一発目で意識いかないかもしれないけど、何もしないってことを結構意識づけてれば、
あれ、この魚どっから来たんだろうみたいな。
そういうちょっとしたことも気になってきちゃうというか。
それがね、ツイッターしながらサンマとか食べてても、
ツイッターで全てが意識持ってかれちゃうから。
そうだね。タイミングよくサンマのツイートなんて流れてこないもんね。
24:02
そう、流れてこない。
確かにな。だから目の前に集中するとそこから連想されたり疑問に思ったりとかね。
あるもんな。
それはめちゃくちゃ大事だと思う。子供の頃はその感覚あったけどね。
あったんだ。それはすごいね。
あ、ほんと。子供の時の方がみんなあるんじゃないかなって。
だって子供の頃ってさ、歩道に書いてある模様とかをゲームにしたりするじゃん。
そうでしょ。
あれって本当に目の前のことに超集中してて、
そこに集中してるがゆえに自分なりの解釈とかがすごく溶けていって、
それがゲームだったりとか、ここに乗ったダメージとかっていうことだと思うんだよね。
でもご飯までも行った?子供の頃。
でもね、俺は自分でいるのもなんだけど、行った。すごく悩んでたから悩んでて。
悩みの中をさまようような子供時代を送って。
その時にどうやったら悩みが緩和されていくかとか、心が晴れていくかっていうことを思った時に、
呼吸認識を抜けるとか、感謝するとか、今ここに集中するみたいなのを自然にやっていってた自分がいて。
だからこう、あったね。給食食べてても、ただ一人黙々とこう味わう。
あったあった。自分でゲームみたいにして、食べた時に使ってる調味料の味とかをちゃんと集中して理解するとか、
味わい切ると美味しいっていう感情が高まるから、美味しいっていう感情が高まるまで頑張って集中しようとか、
あとはトタチされてる牛とか豚とかニワトリとかっていうことを一応想像してから飯を食おうとか、
そういう意識はあったけど今はもうゴーンです。
27:01
食べる瞑想してたんだね、小さい頃。
してたね。今思えば。
すごいね。
必死になったね、なんかね。
なんだろうね、なんかしてたね。
いいね。
大事だよね、その感覚。
大事だね、大事だと思う。今思えば思う。忘れちゃいけないなっていうか。
母親の教えが、心を込めて生きなさいっていうことなんだけど、常に。
うちの両親そんなに言い言わないんだけど、こうしなさい、ああしなさいとか。
唯一、母親が言ってたのが心を込めなさいっていうことと、
父親は他の人と同じがいいとは言うなというか、お前は何がしたいんだ、で、生きろっていうふうにだけ言ってて、
心を込めるみたいなのがよく言われてたじゃん。
絵を描くときは心をこんなに丁寧に描きましょうと。
ああいう感覚って子供の頃あったよな、みんなって。大人になっていくと忘れるけども、みたいな。
そう思ったりしますね。
だから川端さんが言ってた、何もしないみたいなのは、子供の頃はよくあったんじゃないかなって。
責任もないしさ、別に。
確かに。そうだね。
子供の頃の口癖が、暇だーみたいなことがあるもんね。
そうそう。暇だーとか。何しようかなーとか。
暇だなんて言えないじゃん。
ここ何年も思った。
今思えば、暇だーって言ってる人ってすごいなって思う。
本当に暇で暇だーって言ってる人もいるけど。
でもちゃんと暇だーって言ってる人いるじゃん。
仕事でも結果を出したりとかして、いろんな物事を達成してきた中で、暇だわーって言ってる人はいるよね。
いろんな機会に囲まれてるけど暇だわーって言ってる人たまに見かけるんだけど、そういう人はすごいなって思う。最近。
そういう人は多分ルーチン化してるのかもしれないね。そういう。
刺激と感じてないというか。こなしてるタスクを。
なるほど。
本当、トイレで便をするのと同じ感覚なんじゃない?もしかしたら。
トイレで忙しいなんてなんないじゃん。
確かに。
そりゃそうだね。
30:00
確かに。
自分の挑戦の度合いとかも含め、暇っていう感覚になってるじゃん。
あー。
なるほど。
すごいね。すごいなって思う。何もしない状態を作ってる。
何してるんだろうけど何もしないと思っている状態か。
何もしないは贅沢。
何もしないは贅沢です。
何もしないことでやっぱりいろんなことに気づけるし。
感謝の気持ちも出てくるし。
なるほど。
人生で悩んでたりもやもやしてたりするときって、
今ここにないものを、人に会いに行ったりとかイベント行ったり、
勉強してみたりとか本読んで、いろんな自己開発本に触れたりとかってやる人も多いと思うし、俺もそういうふうにしてきたけど。
何か足りないんじゃなくて、もうやめてみるみたいな。
大事なのかもしれないね。
手放すんじゃないけどさ。
手放さないとね。バケツにいろんなものが入ってても、
そこに余白がないと新しいものが入ってこない。入れないから。
そうだね。
手放すってよく言うじゃん。
手放せない人にとって、手放すって感覚ってすごい難しい気がする。
一番手放さなくちゃいけない人にとって、手放すっていう感覚が一番想像しがたい。
当たり前かもしれないけど、そういうもどかしさってあるなと思います。
そう思うな。
手放せない感覚があるんだね。
手放せない感覚、そうね。
手放すってもういいや。そこに諦めちゃうってことなんですかね。
諦めるなのかな。諦めるというよりも、開放するというか。
33:03
諦めるとはちょっと違うかもしれない。感覚的に。
こう思いたいみたいな、こうであってほしいみたいな願望を捨てるというか、やめるというか。
でも諦めるとは違うって感じ。
頑固じゃなくなるみたいなことかなと思ったんだけど。
そうだね。頑固じゃなくなるは近いかもしれない。自分の感覚としては。
話す感じ。子育てとかとも近いのかもしれないね。
子供が大きくなってきてさ、最初はこう、よしよしよしよしって育てて、大丈夫かな大丈夫かなって思いながら育てるけど、
最終的にこうなんか、置いてらっしゃいみたいな。
なるほど、なるほどね。
大丈夫かなと思ってたのは自分だけだって。子供は勝手に成長してたっていう。
ありそう、確かに。なるほど。
そういう感覚に近いかも、手放す。
質感としては。僕の場合だけど。
コントロールしようと思ってたけどコントロールできないものだったっていうか。
あー、そうだね。身を任せる。身を任せるに近いかも。
委ねるみたいな。
それってさ、こっちに行きたいっていう思い。
身を委ねる方向が、こっちへ行きたいっていう、自分が行きたい方向とは別の方向だったりするわけだよね。
俺本当はこっちに行きたいんだけどっていうのを、対象物がそっちに行きようがないから。
子供をこういうふうに育てようと思っても、子供の意思としてはそういうふうに育ちようがないから、
こういうふうに育てようって思ってる自分の願望を手放すというか。
身を任せる方向とは別の方向に行きたいって思ってる人はどうすんだろうね。どうしたらいいんでしょうか。
身を任せる方向。自分が思っているコンパスの方向と違う方向。このまま委ねると行っちゃうなみたいな。
そうそうそう。流されるとは何が違うのかとか。
36:04
自分の感覚だとそこにもう一段大きいコンパスがあるイメージ。家庭でしかないみたいな風に捉えるとか。
それを矯正したところでさ。子供とかもそれを一回経験しないとわからないってこともあったりするし。
それも大きいコンパスだから常々そこのいい方向に行くように旗は挙げて待ってるけど、
矯正はしてないというか。導いてる感じなのかな。最終的にはいいとこに導かれるといいね、そういう感覚かもしれない。
なるほど。それは自分が目先でこっちに行くんだっていうふうにやらなくても、もう一段大きい流れみたいなものがあって。
最初は迂回とかするんだろうけど、その大きい流れ、大きいコンパスによって進むべき道に進んでるんだっていう。
ある種の信頼というか。天命、運命みたいに言われるものへの信頼とかなのかね。
そうだね、その感覚かもね。
あーなるほど。それで手放す、そうね。
そういう意味では大きい何かを信頼してるっていう感じかもね。
大きい何かを信頼するイコール自分を信頼することでもあるかもしれない。
あーすごいこと言うな、なるほどね。面白い。それは確かに。
自分を信頼するっていう言葉って誰もが知ってて、誰もが重要性を理解してると思うんだけど、
たぶん自分を信頼する感覚を誰もわからない、自分を信頼できない人にとっては。
僕もそうなんと思うんだけど、今は自分を信頼するっていう感覚を別の角度から見ていたから、すごくイメージしやすかった感じになりまして。
39:05
なるほど。
僕のイメージだけどね。
そういうのもやっぱり何もしないことで、自分も内省もするし、
食事に関してもね、そういう大いなる何かの一部だっていう感覚とか、
いろいろなものは関係して自分がいるんだとか。
はいはい、素晴らしい。
何もしない方がそういったものを感じると思うんだよね、人。
それが必然的にその関係性の中で自分がいるんだっていうところへの感謝にもつながるし、
それイコール、地球全体には感謝にもつながるし、ここに生かされてるってことには感謝にもつながるし、
そういう意味で信頼できるというか、信頼できるようになっていくっていう世界とか地球とか、そういうものに対しても。
感謝の念が湧くとそこにもつながっていくのかなっていうのがなんとなくあって。
大調和的な。
そうそう、調和していく感じかな。
これは確かに癒やしに近い何かがあるよね。
そうだね、癒やしにも近いかもね。
そんな感じなんだよね。
俺が何もしない方をしてるときは。
そういう贅沢な。
そう、贅沢だなーっていう。
何もしない方、やっぱり子供のその24時間ずっとわーって言われてると、その感覚がもうちょっと薄れちゃうんだよね。
どうしても目の前のそのうるさいっていう雑念が湧いちゃう。
でも一回こう何もしないでふっとね、自分と内省してそういうようなものを感じると、やっぱそういう感謝の気持ちが芽生えやすくなる。
なるほど。
なるほど、それは大事ですね。
内省して感謝の気持ちが芽生えやすくなる。
そんな感覚があるな。
いやー、染みました。
いやーすごいね。
最後に一個だけ。
42:01
昔、奥さんと散歩してて、
インコが酒屋さんの目の前に置いてある。
酒屋の目の前にインコがいて、うちインコを飼ってて。
結果、酒屋さんといろいろ喋ったら、酒屋さんが何百年と募る超親切な酒屋で、
謎に関西インコは看板犬じゃないけどいたんだけど、
そのうちおじさんと喋ったときに、そのおじさんがすごく確信をついたことを言ってて、
現代人は疲れるよねって。
だって彼らは生きてるんだもんって言ってて。
生きてると疲れるんだと。
僕たちは生かされてるっていうふうに思うと、疲れはしないっていうふうにおっしゃってたんだけど。
あー、はいはいはい。
あー、どうですかね。
周りもいいね。
そうだからね、今その川端さんの話と繋がったんじゃないすかね。
関西インコ謎で飼って、酒屋さんの。
不思議な酒屋さんだったな。
でもめちゃくちゃ近いかも、その感覚。生かされてるっていう。
ほぼ一緒かも。
自分よりも何か大きな存在というか、ネリみたいなのがあって、そこに生かしてもらってって感じだよね。
そこに委ねるっていうことだよね。
自分で目先のことをコントロールしようと思うけど、物事はそういう大きなネリの中にあるから、
自分がちょこちょこってコントロールしようとしてもうまくいかない。
手回せない人はそこにストレスを感じて苦しくなっちゃってってことだよね。
そうそうそうそう。
その感覚だな。
まさに今日の授業日記の何もしないってなんて贅沢なんだろうっていうのは、
その感覚を味わえるからっていうことかもしれない。
なるほど。
それが贅沢に繋がると。
それが贅沢という言葉で表したのかも。
なるほど。
わかりました。
僕の一行日記でした。
川端さんの一行日記。
45:01
このポッドキャストでは、私たちの日々の生活の中であえて言わないけど、
完全にモヤモヤを取り扱います。
皆さん、これを聞き語って皆さんもプロフィールズブランから人生相談、
皆さんのモヤモヤを募集していますので、日頃抱えている考えとかモヤモヤとかをぜひ気軽に投稿してみていただけると嬉しいです。
このポッドキャスト内で取り上げさせていただくかもしれません。
それではまたお会いしましょう。
45:36

コメント

スクロール