1. 大山裕介の「いつも自分時間」
  2. 何者になるかを知るための音声..
2021-02-24 08:35

何者になるかを知るための音声配信

Seeds所属/北海道 札幌/心理カウンセラー
スタエフ配信者さんを応援してます!始められた方はどうぞ楽しんで続けてみてください。

始められたばかりの方はnoteに続けるコツや楽しみ方をまとめてますのでどうぞご自由にご覧ください⬇️
https://note.com/ys_ohyama5597/m/m6d008fb6178d

【よく聴かれている放送ベスト3】
✨初心者さんに大切な3つのこと
https://stand.fm/episodes/5ff4e1956e04f77846a03d96
✨いいこと言うのやめません?
https://stand.fm/episodes/6011d91f83a4821b8b5328cd
✨あなたは勝手にすごい人!
https://stand.fm/episodes/5ff763476e04f743b9a06ca6

🔗LitLink
https://lit.link/ohyama
🐔Twitter
https://twitter.com/rsknoyama
📝ブログ
https://note.com/ys_ohyama5597
📧声と文章でいきていく@大山裕介の無料メルマガ
(月・水・金)週3回発行
https://mail.os7.biz/add/e1X9
🔗音声配信コミュニティSeeds
https://lit.link/komyuniteseeds

#はじめまして #スタエフやろうぜ
#seedvoice
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f3e4e4c907968e29d8c3359
00:01
はい、どうも心理カウンセラー大山です。
いつも聞いていただきましてありがとうございます。 朝勝ラジオに続きですね、ちょっと作業が終わったので、
ちょっと違う話をしたいかなと思って、しようかなと思ってですね、回しております。 よろしくお願いします。ちょっと疲れました。
先ほどですね、クラブハウスの方、コミュニティシーズンの運営者でありますソルティさんが、
いつもですね、6時20分から30分間、マルチ音声配信についてですね、クラブハウスでお話ししています。
そしてですね、何か質問があったりすると、お話を聞いたりお話しできる場ですので、
マルチ配信、音声マルチ配信についてだったり、それ関連にするもの、関連するものだったり、質問がありましたらですね、
ぜひですね、朝の6時20分にですね、クラブハウスに来ていただければと思います。 何か質問があれば、私の方にいただければと思います。
それではですね、音声配信に関してなんですけれども、
えーとですね、この音声配信を通じて何をしたいかということを明確にしなきゃいけないとは思っているんですけれども、
音声配信をする前にどうするかっていうのを決めない方がいいとも思っています。
というのは、音声配信をする中でどんどん気づくことがいっぱいあって、自分が何者なんだろうとか、
自分らしさって僕いつも言ってるんですけど、自分らしさを発見するためには声を出す、その声を聞くということで、このフォームを調整していく、自分というものを調整していくとも思っています。
というのはですね、アスリートの方を思い出していただければわかるんですけど、思い出すっていうかですね、想像していただければわかりやすいんですけど、
ちょっと想像していただけますか?アスリート、何してますかね?
練習しますよね。声を発するということもそうなんですけど、聞く、直す、改善ですよね。聞く、直す、改善。聞く、改善ですよね。
悪いところを見つける、改善。いいところを伸ばすっていうのは、人材教育とかも全部一緒なんですけれども、
アスリートの方って自分のフォームを見て、肘の上がり方だったり、ももの上げ方だったり、体の使い方ですね、それを見て、ちょっと陸上の話ですね、これ。
スポーツ全般でいいんですけど、素振りでもいいんですけどね、自分のフォームを見て直す。もしくは、自分で直す場合ですね。
もしくは、コーチの方に見てもらってアドバイスを受ける。そして直していく。でもですね、全員同じ形にならないですよね。
03:02
自分の特性を活かして自分が動きやすい方法。でもフォームという基本があるっていうところもですね、声と一緒で
話し方だったり、表現の仕方、持ってき方ですね。そういうことを含めて、僕が上手いと言ってるわけじゃなくてですね、そういうことを学んでいこうと思うところをシェアしてるんですけど。
見たり、聞いたりですね。ラジオの場合は聞く。聞いて自分の悪いところ、いいところ、聞きやすいな、わかりやすいな、わかりづらいなということですね。
まずですね、この仕組みじゃなくて、構成ですか、構成苦手なんですけど、苦手なところは人に聞いてもらってアドバイスをもらう。
結構嫌なんですけど、これ必要だと思ってます。聞いてもらってどの辺が聞きやすかった、結論が遅いとかですね。
だいたいですね、聞き始めて結論言うまでの間とか、本当にインフルエンサーの方とかだったら最後まで聞いていただける場合が多いと思います。有名人の方とか。
でも何者でもない自分が、私もそうなんですけど、最後まで聞いていただけるという可能性がかなり低いんですよ。
なので、そこを踏まえて結論は早く言う。目的は聞いていただいた方がですね、僕の場合は心が豊かになるとかですね、自分らしさの発見につながることなんですよ。
なので、最後まで聞いてもらうっていうのは僕のためになるんですけど、結論を理解していただいて何か一歩行動に出るとかですね、心がクリーンになる状態を作れるっていうのが一番の僕の目的ですので、それを達成するためにはまずですね、この結論を早めに言うとか、最後にですね、引っ張って引っ張って最後に言うって言ってもですね、最後まで聞いている人が少なかったらラジオを撮っている意味がないですので、
そういうところも含めてですね、構成を考えるとか、いろんなですね、話し方、表現の仕方、表し方ですね、ここはちょっと外交言葉って言って、外に出している状態、聞こえるような状態なんですけど、
ちょっと話が長くなってしまいそうなので、その内交言葉、外交言葉についてはですね、アーカイブとかですね、また次回お伝えしたいんですけど、結論ですね、この自分の声を聞く、わからなければ聞いてもらう、フィードバックをもらうということを繰り返していくということがですね、ラジオ、音声を使って何者かになる方法なのかなと思います、一旦はですけどね。
それから自分の色を出してどんどん発信していく、自分の、これラジオ、日本とか違うプラットフォームでもいいかもしれないです、ちゃんとする、ちゃんとってちょっと良くないんですけど、ぼやけてるんで、ちょっとニュアンスで伝えたいんですけど、ちゃんと放送するところと、自分を思いっきり出すプラットフォームとかですね、
06:19
いいねとかつかないラジオもあるんですよ、いいねとかコメントとかいただかない、一方的に喋るみたいなラジオもあるんです、コミュニケーション一切ないやつ、そこに自分の思いをぶつけるとかですね、聞いてもらって交流していく方法は、しっかりと物事を伝えるようなラジオにするとかですね、使い分けていっていいんじゃないかなと思います。
僕はですね、基本的にコミュニケーションを取るラジオであまり響かない内容を話してしまうので、ちょっと良くないかなと思いながら、自分らしさということを追求する、話す側ですので、どんどん自分らしさ、こんな自分でもいいんだっていうことをですね、出そうと思って配信しておりますので、
僕もですね、聞きながら直しながらではあるんですけれども、なかなか直らないのが現状です。なので、声とか音声、声に何を載せるのかということを考えながら、これから自分が何者になるかということをお伝えしていきたいなと学びながらですけど、思っております。
ぜひですね、一緒にスタートして、だいたいもうスタンドFMさんと一緒に進んでいる感じがしている方が多いと思います、今は。なので、一緒に進んでいけたらなと思ってますので、ぜひですね、その辺も聞いて共感したとかですね、コメントを頂けたら嬉しいです。
なので、声を使って何かを伝えていく、講演家じゃないので、ラジオなので気軽に配信してほしいんですけれども、できればですね、自分を発見する、自分が何者なのかということを見つけていけたらと思っております。
ということで、今日のですね、朝活の2本目のラジオになりますけれども、1本目はグダグダになってますので、聞かなくていいということで、こちらの方はですね、参考になるかなと思います。それでは、コメントも、いいねも、フォローもですね、全部お待ちしております。ということで、今日のラジオはこの辺で失礼致します。それでは、ありがとうございました。さよなら。
08:35

コメント

スクロール