1. りこのAI時代の生き方を考えるらじお
  2. 【AIの使い分けがわからない!..
2025-02-21 15:46

【AIの使い分けがわからない!】使い分けのポイント3選

AIの使い分けがわからない!というお声をたくさんいただくので、使い分けを考えるときのポイント3選についてお話しました✨

スタエフ限定で「AIどれ使ったらええねん」セミナーのアーカイブを配るよ!チェックしてね✅

📣AIどれ使ったらええねんセミナー受け取り
https://riko-ai.com/p/r/BC0qlJxB

📣3つのスキルが全部学べる!5日間限定 最安値クーポン
https://riko-ai.com/p/r/ibz2HNrG

📣ゼロフリ講座 in 大阪チケットページ
2/26(水)
https://freelance-gakkou-0226osaka.peatix.com/

📣超超超超初心者向けChatGPT セミナー
2/21(金)〜 オンライン&無料!
https://riko-ai.com/p/r/UXntzdpr

📣忙しいママのためのAI時短術セミナー
3/8(土)
https://ailabo.hp.peraichi.com/osaka_ai_seminar_240308

💌りこの公式メルマガはこちら⬇
https://riko-ai.com/p/r/mq4RDcc7

#AI #毎日配信 #フリーランス #フリーランスママ #フリーランス #在宅フリーランス #ワーママ #子育てママ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/647e7ece590eb774d1755c07

サマリー

AIの使い分けに悩む方々に対して、目的、特徴、コストの観点から効果的なAIの活用方法を解説します。具体的なAIツールの利用例を交え、それぞれの特徴を理解し最適な選択をする重要性を強調します。さまざまなAIツールを使い分ける際には、目的の明確化、特徴の理解、そしてコストの考慮が重要です。特に、目的に応じた最適なAIの選択が、効率的な情報収集やアウトプットにつながります。

AIの使い分けの重要性
おはようございます。ラバーのりこです。このラジオでは、1日30分家族時間を増やすAI課長実や、AI時代のママの生き方について考えたことなどをお届けしております。
はい、ということでみなさんおはようございます。2月21日の金曜日でございます。2月末7日、1週間となりました。
もう来週の、今日は2月の最終日で、翌日から3月が始まるということですね。
いや、本当にびっくりしますね。ということで、2月あと1週間、もうしっかりと確定申告が終わらせるように頑張っていきたいと思います。
はい、ということで、本題に入る前に一つお知らせをさせてください。ゼロからのフリーランス講座in大阪が、あと5日となりました。
こちらはですね、フリーランスの学校というコミュニティを運営されているしゅうへいさんが大阪に来てくれて、
フリーランスとはとか、フリーランスになるためにはとか、フリーランスで居続けるためには、みたいなね、スキルからマインドのお話をしてくださる、そんなセミナーです。
2月の26日の水曜日、午後1時から3時半、新大阪駅ですね。東口徒歩1分というですね、めちゃめちゃアクセスの良い場所で開催します。
そのセミナーを主催させていただいているんですけれども、なので私もその場におります。
しゅうへいさんのね、お話を直接聞きながら、質問もできるっていう。
その場所にね、いらっしゃる方と、例えば休憩時間にちょっと話したりとか、もしかしたらね、どっかのセミナーでお会いしたような方もいるかもしれません。
なんかこのAI時代にすごく思うのは、やっぱりリアルの場所で会うとか、リアルの場所で話を聞くとか、交流するということが、なんかより一層すごく大事になってくる時代だと思うんですよね。
なんでかというと、AIで何にでもなれて何でも作れるからなんですよ。
やっぱりリアルに存在するというか、リアルに実在するということを確かめる、触れ合うみたいになって、やっぱりすごく大事だなって、AIを使えば使おうと思います。
なのでしゅうへいさんがね、大阪に来てくださる機会って本当になかなかないですし、次回はいつ来てくださるのかちょっと見てかなと思うので、この機会をぜひお見逃しなく、もしご都合があれば来てくださると嬉しいです。
概要欄にですね、お申し込みリンク貼っておきますので、ぜひそちらからお申し込みください。
はい、ということで、では早速本題に移りましょう。
はい、ということで今日はですね、AIの使い分けポイント3選ということでお届けしていきたいと思います。
AIの使い分けってどうしたらいいかわからないというですね、疑問をね、結構よくいただくんですよ。
昨日もですね、もうちょっととあるところの勉強会というか、セミナーでAIってどういうふうに使い分けたらいいんですか?というご質問されている方がいて、そうだよなぁと。
AIってなんかたくさんありすぎて、一体何にどれを使ったらいいのかわからないって結構お悩みの方が多いんではないかなというふうに思います。
はい、なので今日はね、せっかく昨日そういう質問も聞いたし、あの実際にあの結構いろいろなお声をいただくので、
私実はですね、やはりこれこの2年ぐらいかな、1年半か2年ぐらい、AI何個使ってきたかなーってちょっと前に数えたことがあるんですね。
その時に35個でした。覚えている限りですね。覚えている限り35個使ってました。
そこからもうね、半年ぐらい経っているので、おそらく40個以上使っていると思います。
それぐらいAIツールっていっぱい出てきているってことですね。
はい、40個以上使ってきた私がですね、使い分けるポイント3つお話ししていこうかなと思います。
先にですね、ポイント3つお話しすると、1、目的。2、特徴。3、コストですね。
目的の明確化
はい、それはそうだろうっていう感じかもしれませんが、一つずつ詳しくお話ししていきたいと思います。
まずですね、目的ですね。目的が一番大事と言っても過言ではありません。
一体何にAIを使いたいのか、まずこれを明確にしておくことがすごく大事です。
例えばですね、画像を作りたい人がいたとして、何のために画像を作るかによってもね、使うAIって実は変わってくるんですけど、
例えば画像を作りたいっていう目的から、SNS用のアイコンを作りたいっていう目的があるのであれば、
それはね、チャットGPTで十分ですね。はい、チャットGPTで作ることができます。
ただ写真みたいな画像を作りたいだったりとか、キャラクターを固定したいとか、そうなってくるとまた別のAIとかになってくるんですよね。
でもこれも要は画像を作りたいっていうまず第一目的があって、その後二つ目のどんな画像を作りたいのかっていう、
そういう目的をはっきりしていくと、AIをどれ使ったらいいかっていうのがわかってくるんですね。
そう、なので自分が何をしたいか、例えばこれが業務効率化だとして、
例えばテキストを何か長文みたいなものを要約したいっていうのであれば、チャットGPTとかGeminiっていうね、AIがいいですし、
何か一つのテーマから文章を作りたいってあれば、クロードっていうAIがいいですね。はい、とか、
要は第一目的からですね、もうちょっと深掘りして、何を効率化したいのか、何を作りたいのかっていうところまで、
しっかりと目的を明確にすると、どのAIを使ったらいいかというのがわかってきます。
じゃあなんでそこまではっきりさせると、どのAIがいいのかがわかるかというと、これが二つ目の特徴ですね。
AIっていうのは、それぞれいろいろな正確に見たような特徴というのがあります。
コストによる選択肢
例えばさっきの画像生成でいうと、一、画像生成を作りたいっていうと、パッと思い浮かぶ限りで4つぐらいAIがあるんですね。
4つのAIっていうのは、それぞれ特徴が違います。
例えば、ChatGPTはね、ダリスリーっていう画像生成AIが使ってるんですけれども、
ダリスリーっていうのはですね、SNSアイコンっぽい感じのイラストを作るのが得意です。
それはね、結構割と簡単にできるんですね。しかも日本語で指示できるからすごい楽ちんできるんですけど、
ただ、あと塗り絵とかもできますが、ただ、キャラクター固定と写真みたいな、実写みたいな写真の画像を作るのは苦手なんですね。
なので、SNSアイコンを作りたい人、塗り絵を作りたい人、ラインスタンプをキャラ固定しなくてもいいから作りたい人、手軽に作りたい人はChatGPT全然いいです。
キャラクター固定したいとか、写真みたいな画像を作りたいとか、あれはですね、ChatGPTでは不十分ですね。
そうなってくると、例えばミッドジャーニーっていうAIが出てきます。
ミッドジャーニーはですね、写真みたいな画像を作るところからもちろんイラストっぽいものも作れる。
すごく優秀なね、なんだかんだやっぱり画像生成の王者ってミッドジャーニーなんじゃないかなっていう気がするぐらいですね。すごく優秀なAIですね。
キャラ固定できるので、ラインスタンプとかもすごく作りやすいですね。
やっぱ写真はね、本当に綺麗に作れます。
あと例えば写真みたいなものとかではなくて、キャラ固定したいんだけど、例えばAI漫画みたいな、その漫画っぽいタッチのものを作りたいとかであればですね、
ステイブルディフュージョンとか、これはね、リアルな人間も作れるんですけど、そういうものも本当に綺麗に作れます。
じゃあこのミッドジャーニーとステイブルディフュージョン、例えばね、じゃあ両方写真っぽい人間っぽいものも作れる。
キャラクター固定もできてイラストも作れる。じゃあこのミッドジャーニーとステイブルディフュージョンの使い分けは何なのか。
どっちをどう使ったらいいのか。っていうところで3つ目のコストの話が出てきます。
AIはね、まずコストっていうところで結構選択肢というのは分かれます。
どういうことかというと、絶対に無料でやりたい人、とにかくコストは削減して絶対無料でやりたい人と、とにかく全くお金はかけていいから、
お金はかけていいからもう絶対にその目的を達成するために最短最速距離で効率化したい作りたいっていう人によってですね、やっぱりAIって変わってくるんですね。
さっきのミッドジャーニーとステイブルディフュージョンとちょっと全然違うんですけど、
ミッドジャーニーはweb版っていうのができるのでブラウザでできます。すごく簡単に作れます。ただ絶対に課金しないと使えません。絶対課金しないと使えません。
課金の金額自体は月額安いものだと、もし1年間契約したら多分8ドルとか9ドルぐらいなんですけど、いきなり年間契約する人いないと思うので、
大体11ドルぐらいかな。1500円くらいですかね。月1500円くらい。ステイブルディフュージョンってどうかっていうと、パソコンにそもそもそのプログラムを入れるとすっごい難しいし、結構ハイスペックパソコンがいるんですけど、
Googleコラボと呼ばれるですね、クラウド上のサーバーみたいなところにですね、自分のステイブルディフュージョンをダウンロードするみたいなイメージですかね。
そんなことをすると、たぶんね1ヶ月半か2ヶ月ぐらい、これ結局画像生成する枚数によるんですけど、1日1枚2枚3枚ぐらいをたぶん毎日やっても、1ヶ月か1ヶ月半ぐらいは1000円ぐらいで持つんじゃないかなっていう気がしますね。
なのでちょっとミッドジャーニーは安いですね。これは人によると思いますが、制限という意味、画像が作れる制限で言うとミッドジャーニーよりもステイブルディフュージョンのほうがやや緩いかなといった感じですね。なのでコストの特徴の面で少しここの使い分けが変わってくるというのがあります。
AIツールの使い分けポイント
コストで言うと、あとはですね、結構多いのは検索とかですね。検索型AIじゃどうなっていくかっていうと、検索型っていうのはね検索するという目的があるので基本的に目的は一緒かなと思いますが、特徴とコストで結構いくつか選択肢があります。
一つはですね、パープレキシティですね。パプルってね、Googleよりパプレみたいな、パプリカスみたいな言葉も出てきましたが、こちらのパープレキシティは無料でも使えるんですが、パープレキシティも本格的に使おうとするとやっぱり課金しなきゃいけないんじゃないかなって私は気がしますね。
検索した結果を、例えばライティングするとかやっていくと、なんかやっぱり課金した方がいいんじゃないかなっていう気がするので、パープレキシティは課金した方がいいAIだと思うんですけれども、ジェンスパークというのがありまして、ジェンスパークっていうのは課金もあります。課金もあるんですけど、おおむね基本的に無料で使えます。
これだからコストで言うと、お金をかけてもいいけど、なるべく詳細の検索だったりとかライティングがしやすいっていうところで言うと、パープレキシティの方がしやすいですね。ただ本当に無料でやりたい、検索は無料でやりたいっていうことと、検索した結果をすごく簡単にブログっぽくまとめてシェアしたいみたいなニーズだと、これ特徴ですね、だとジェンスパークはおすすめです。
無料で使えて、シェアするときにスパークページっていうのが作れて、検索した結果を本当にブログ記事みたいなページにしてくれるんですね。
ジェンスパークはいいですね。最近は日本人が使いやすいで言うと、フェローっていう検索型AIはすごくいいですね。
フェローも無料で使えます。なので無料で使うとなるとジェンスパークとフェローがいいと思いますが、そこからさらに踏み込んで、例えばノーションに保存するとか、マインドマップを作りたいとか、
あと複雑な割とプロンプトも読み込ませて、検索した結果からアウトプットしたいみたいな場合はフェローの方がいいですね。フェローはめちゃめちゃいいです。
さらにフェローを有料課金すると、マインドマップはもちろんですけど、プレゼン資料も作れます。サクサクっと。
しかもこれがキャンバと連携しているということで、かなり高性能なAIなんですね。なので特徴とコストからお金が払えるんだったらかつ、
効率よくプレゼン資料を作りたいとか、マインドマップを作りたい、ノーションで保存して情報をまとめたいという場合はフェローがいいですね、みたいな使い分けになっていきます。
ということで今日はですね、AIを使い分ける時の私なりのポイント3点についてお話しさせていただきました。
目的を明確にすること。目的の中でも第一目的と第二目的ぐらいですね。
明確にしておくと、AIの使い分けというのは探しやすいというか、決めやすい感じですね。
2つ目は特徴です。第二目的まで決まったら、その目的に合った特徴のあるAIを探していくという形になります。
特徴は本当にAIによって変わりますし、特にUIですね。いわゆるユーザーインターフェイス、使う時のレイアウトみたいなところが好みか好みじゃないかっていうのはすごくあるんですよね。
例えばなんですけど、ジェミニはいいって聞くんですけど、最近ね、2.0フラッシュでしたっけ?とかにもなって、ただ私ジェミニのUIがどうしても好きじゃないんですよ。
なのでそれだったら、チャットGPTとかクロードの方がいいなみたいなそういうのはあります。
なのでそういうのも特徴に含めて、どれが使いやすいかとか、どれが一番目的に近く達成できるのか、それにはどういう特徴があるのかっていうのを知るとか調べてみるっていうのがまず2つ目のポイントですね。
3つ目はコストです。
えっとですね、ベースAIツールは課金して初めてそのAIツールの本領が発揮されます。
なんでかっていうと、無料プランって結局お試しだから試食みたいなもんなんですよ。
皆さん試食して美味しかったら買うじゃないですか。で、お家で食べるでしょ。
無料プランっていうのは試食みたいなものなので、そのものを本当に調理して味わってしっかり使っていくのであれば、基本的に課金がベースなんですね。
なので、ただどうしても絶対に課金したくないっていう場合もありますし、もうこれ以上は課金できないみたいなところもあると思うんですよね。
なので割とAIを使い分けるポイントの重要なところに、コストですね。無料が絶対いいのか、有料でもいいのかっていうところの指標はかなり大事なんじゃないかなというふうに思っております。
ここまでね、少しいくつか一部のAIを例に挙げながらお話しさせていただいたんですが、
わかんないですよね。
おそらくこの放送を聞いていただいただけではですね、実際じゃあSNSはどれがいいの?テキストはどれがいいの?画像はどれがいいの?動画はどれがいいの?わーみたいなことがあるような気がしています。
ということで、そんな方のためにですね、ちょっと年末になるんですけど、2024年の年末にAIラボという私が運営しているAI初心者向けオンラインサロンで、
AIって結局どれ使ったら永遠セミナーというのを開催しました。
これはですね、目的とコスト別ですね。
どのAIがいいのか、この目的を達成するためには、無料がいい人はこっち、有料がいい人はこっちというのをですね、超厳選して10個以上のAIで開設しています。
なので、これ見ていただくと、おおむねね、あ、じゃあこの時にはこれ使えばいいんだっていうのがわかるかなと思います。
どれにどう課金したらいいかというのも書いてありますので、これすごくわかりやすいんじゃないかなと思います。
はい、で、せっかく今日このボイシーを撮っているので、このボイシー限定でこのセミナーのアーカイブが受け取れるようにしたいなというふうに思います。
ボイシー財布限定でね。
はい、よかったらぜひそちらからお受け取りください。
概要欄にですね、受け取りリンクを貼っておきます。
メールアドレスとお名前だけで15秒で受け取れますので、1時間ぐらいかな。
あの丁寧にね、しっかり開設していますのでよかったらそちらで勉強というか、あの情報をね、取っていただいて。
で、あ、じゃあ私これやりたいからこのAI使ってみようかなというですね、参考にしていただければなというふうに思います。
はい、ということで最後まで聞いてくれてありがとうございました。
お仕事の方は行ってらっしゃい。
また次回のラジオでお会いしましょう。
じゃあまたねー。さよなら。
15:46

コメント

スクロール