寒さと栽培環境
おはようございます。野菜がつなぐ人と人 ハーティッチファーム代表もとです。
本日も農業と学びで心も懐も豊かにするチャンネル 始めていきたいと思います。
この番組は、国内最大手エンジニアリング企業で 17年間世界を飛び回っていた
企業戦士香川素文が40歳を機に脱裸収納した経験をもとに、 農業、ビジネス、キャリア、学びなどについて話すチャンネルです。
はい、おはようございます。 10月11日ですが
寒い今日は。 昨日の
晩の、昨日の晩というか夜中のね 気温が
11度ぐらいになってましたね。 土地池もおかしい。
まあ私の住んでいる地域ですけど、 まだね
農業用のハウス、長茄子を育てている そのハウスをですね
閉めていないんですよね。閉めていないというのは 周りのビニールハウスのその垂れている
膜の部分を 巻き上げて外の
空気と普通に通通に 空気が入る状態にしているんですが
それで 中のハウスの中の
気温だったりとか 室だったりとかを測れるようなそういう装置はつけているんですけれども
それのねー 夜中のリアルタイムな温度が
11度ぐらいになっていたので ちょっとねー
びっくりしましたね
本当はねー ちゃんと
閉めて中の気温を保てるような状態にしておかないといけないぐらいの気温でしたね本当はね
だいたいねー 茄子
今栽培している長茄子ですと 本当は14度ぐらいをキープしたいようなそういう
品種なんですよね まあそれでこうだんだんと場所によってはね気温が下がってもまあ12度とか
11度とか 10度以上は絶対にキープしたいなと
できれば14度以上だなとそういうそのような 栽培なんですけど
普通に 11度12度を切ってしまった
ちょっと油断しましたね まさかここまで寒くなるとはね思ってなかったんですね
ちょっと前まではね普通に夜の気温でも20度ぐらいだったんですよね なんか
急に寒かった昨日の夜 その前の日もちょっと見てみたらやっぱり15度ぐらいだったので
あますだいぶ涼しいなと思ったんですけど 12度ぐらいまで下がるとね
もう11月 ぐらいの気温ですよね10度近くなると夜の温度が10度近いと11月だなぁみたいな
11月ぐらいだとだんだん暖房をね夜暖房を炊き始めて でできるだけ温度が夜の温度が下がらないようにとかするんですが
完全に10月の中ぐらいですけどその気温を食らってしまいました まあ
まあ1日ぐらいだったら大丈夫かなとは思っていますが そろそろねほんと冬自宅を始めないといけない季節になってきたなーって感じて
新しい栽培方法の導入
います はいそれでは今日の本編はですね
まあ久々に本格的なというか 農業の栽培方法のねちょっとお話をしようかと思います
今その ハウス栽培の長茄子ですが
だいぶ取れる茄子の品質も上がってきて 最初はねこうなんというかな中が空洞状というか
フカフカしたような物価と言うんですけれども 物価が多かったんですがこの10月も中旬になってきて実が引き締まって
いいツヤといい形の長茄子が取れるようになりました まあそういう感じで長茄子の音シーズンもだいぶ本格的に始まってきた
今日この頃でございます このね今長茄子の栽培方法でちょっと新しいことにね
取り組んでいるんですよね私 それがどういうものかというと
枝の 伸ばし方それに伴う身の収穫の仕方というのを
ちょっと従来やっている方法と別の方法で やってみようかなと思って
ちょっとね畑の一部でね その方法をやっております
その方法が どういう栽培方法かというと
その後の取り組み
茄子のつるおろし栽培という方法でね できるかなぁと思ってちょっとやってるんですよね
それがどういう栽培方法かというと トマトではよくやられる手法のものなんですが
植物というのは枝の 先端先端先端という感じでどんどんどんどん先へね
一番先端の方へ栄養を送ろうとするんですね なので
枝っていうのは 伸ばそうと思えばいくらでも伸びていくんですよ実は
なんですけれども従来の育て方というのは 一つの株から
長茄子の場合には 大きな枝芽種となる枝を3本一つの株から3本出して
その 種となる枝種子って呼んでますが種子から
出る 側枝脇芽ですよね脇芽
につく茄子をどんどんどんどん繰り返しとっていくような方法をとるんですね でその
種子は もう頭ぐらいの高さのところで
先端を積んじゃうんですよそれ以上伸びないように 先端を積んでしまって
で栄養がもうそれ以上先端も 意図的にねハサミで切ってしまうので
それ以上先端へ栄養がいかない分そのいけない 栄養は脇芽にどんどん流れていくっていう感じで意図的にも先を積んじゃっ
ハサミで切ってしまって それ以上種子が伸びないようにしてそれで脇芽で実をとっていくんですね
そうではなくて 新しいその栽培方法というのは
先端を切らずに伸びたいだけどこまでも伸ばしていこうという 方法です
先ほど言ったようにトマトなんかはこの方法でこの界隈でもよくやってるんですね
つるおろし栽培トマトのつるおろし栽培と言ってどんどんどんどん先端を伸ばして その種子につく実をとっていくっていうタイプのやり方
ですがナスでねこれをやっている人たちはこの辺ではいないんですよ ただこのつるおろし栽培
高知の方ではやってるんですよね それを
以前高知の方に 視察になすのね
ハウス栽培の視察に行った時に やはりその場所ではやっていて
でそういうつるおろし栽培というのは 背が高いハウス要は先端をどんどんどんどん伸ばしていくので
その先端が種子の先端が伸びるだけの上のスペースがね 必要かなと思ってたんですよ
なんでその背の高いハウスでできる栽培方法かなと思ってました 実際にこの辺はトマトハウスの人たちは
背の高いハウスでやっているの なんですが高知では
そのそれだけ背の高いハウスじゃない場所でも そのつるおろし栽培をやっていて
低いながらもできるだけ先端 その種子の枝の先端先端まで栄養を送って
そこで実を取ろうと しているようなやり方をしていました
でその背の高さのハウスでやれるならば うちのハウスでもできなくはないなと
いう思いでねちょっとそれをねやってみてるんですよね 実際にどうやってその次々に先端に栄養を送っていって伸ばし続けるかというと
枝は立っていて 立ててるんですけど紐につるしながら立ててるんですが
でどんどんどんどん枝が上に上に伸びようとするじゃないですか なのでその上に伸びようとした
伸びた分の枝を 横にずらして
高さをねちょっと下げながら横にずらして その分下の方の枝は
今まで立ってたものをどんどん寝せていくんですね なんで枝を横へ横へ横へこうなんとなく伸ばしていくそういうイメージです
上ではなくて横へ伸ばしていくどんどんどんどん横へ横へずらしていくという感じ で伸ばしていきます
だけどこう枝が寝ててあるのでは完全に寝てたのでは実がうまくつかないのでその 身がなる先端部分だけ紐でつるしながら立てているというそういうイメージですね
で この方法が何がいいかというと
実際にはねちょっと自分たちでやってみないとわかんないんでどれだけほんと効率的か 別なんですけど何がいいかというと
つるおろし栽培の概要
今までの栽培方法ですと その1本の趣旨から出てくる脇芽がどんどんどんどん
いろんなところから出てくるので そのねー
脇芽の
整理 即死の整理が
なかなかねこう新しい方 part さんたちだとね うまくできないんですよね
やっぱりあのナスの葉っぱの整理枝の整理というのがなかなか職人技というか そのシーズンによって適度な葉っぱの量とかね
その辺が あるものでこれがねー
うまくできないんですよねなんかパーツさんたちが その分このつるおろし栽培で横へ横へ伸ばしていく方法ですと
基本的に下から順番についた即死の実を 取って取り切ってできれいな
ツンツルテンの枝の状態にして 次の場所へ行く
というイメージなので 常にねこう
なんか葉っぱを手入れをするというよりは 実を次々に下から取っていけばいいというような
イメージなんですよねなので その葉っぱの整理の方法がこっちの方が簡単なんじゃないかなと
思っていて それでちょっとねやってみてるっていう状態です
なのでこのつるおろし栽培でも収穫量が普通の今までの観光栽培と同じぐらい取れるならば あるいはそんなに収穫量が変わらなく落ちたとしても変わらない程度に取れるならば
こっちの方が手入れが簡単なんじゃないかなと思って ちょっとやってみているというところですね
やっぱり手入れが簡単な方が面積を広げやすいのでこれからほんと面積を広げていくときに できるだけ手間のかからない方法が何かというのを模索しているという状態ではあります
まあねこのつるおろし栽培は茄子には向かないと言ってなかなか反対する人が 茄子栽培に関しては反対する人が多いんですよね
トマトではよく採用されている栽培ですが トマトの枝に比べて茄子の種子というのは
もっと本当木のような感じで硬くなるので ああいうふうにね寝せて
伸ばしていくっていうふうに スムーズにねいかないと
いうような話もあるんですがまあそれでもねコーチてをやっていたから まあできなくはないかなぁと思いながらやってますが
まだねそんなに枝も伸びきってないのでこれからどんどんどんどん伸びていった時どうなるか わかんないんですけど
とりあえずねやってみようと とりあえずやってみるんですよね
それでねまあ失敗したって畑の一部でし まあねいろいろとやってみて何が一番いいかっていうのをね
毎年毎年畑の一部を使って繰り返し繰り返し いろんな方法をやってみているとこですね実際
収穫と研究の継続
まあそれでね明らかにこれの方が効果がいいと いうものだけを次の年には全体に採用してって言いながらね
今やってますけど 難しいんですよねこれもその方法がね例えば終了を上げるためにはこれがいいかこれ
がいいかってやっても なかなかね
あのそのために効果があその試した方法での効果で終了が上がったかっていうのも ちゃんと確かめる方法
を作るっていうのはね難しくで まあなかなかほんと明らかにこれは
いいっていうね方法まで毎年たどり着けずに見つけられずに いろいろと試行錯誤しているのが現状でございますが
ちょっとずつでもちょっとずつでもね成長していれば 10年分それを積み重ねれば
10年前と 10年後の私は
相当な違いが出ているんだろうと思いながら そういうのを期待して日々研究の
毎日でございます まあねそうやってコツコツ成長していくのが
楽しいと思える そういう人じゃないとできないかもしれないですね
はい今日もここまで聞いていただいてありがとうございました 寒い日がちょっとね続いておりますが今日はねだいぶ晴れて秋晴れのいい天気に
戻ってきそう ですね
実はゴマの収穫まだ続けておりましてもう雨でねずーっとねなんかやれなくて 今日久々にねゴマの収穫
農副連携で福祉施設の方々とやりますよ もうねーどれくらい残ってるだろう
地道に残りのゴマを収穫続けております はいということで今日もね金曜日週最後の
平日でございますが あと1日頑張って良い週末をね目指しながら1日頑張ってください
それじゃあ今日も良い1日をお過ごしくださいまったねー