00:06
おはようございます。野菜がつなぐ人と人 ハーティッチファーム代表 もとです。
本日も農業と学びで心も懐も豊かにするチャンネル 始めていきたいと思います。
この番組は、国内最大手エンジニアリング企業で 17年間世界を飛び回っていた企業選手香川基文が
40歳を機に脱裸収納した経験をもとに、 農業、ビジネス、キャリア、学びなどについて話すチャンネルです。
はい、おはようございます。1月2日、2025年も2日目に突入でございます。
いやー、正月はね、 お酒の量が増えますね、やはり。
ね、やっぱりなんやかんや年末年始ということで、 ハーティッチファームの場合には
12月31日と1月1日は正式にですね、パート3をお休みにしておりまして、 家の人間だけでやっておりますので、パート3がいないとね、その分やっぱり自分たちの
時間で融通を利かせて動いてしまうので、 ゆっくりしている感じではあるんですよね。
で、今日1月2日も、 まあ一応パート3は受け入れてるんですが、皆さんね、お家の
用事もありますので、今日までね、また誰も入ってないんですよね。 ということで、やはり1月2日、今日もゆっくりでございまして、
その分、夜もゆっくりでお酒の量がちょっと増えるなと。 しかも1月2日、本日は
中学校の頃のね、
なんていうのかな、 仲のいいメンバー4人で、
新年会でございますので、私は今日の夜も飲みでございます。 ということで、
お酒の量が増える年末年始を過ごしております。 まあ明日からはね、またパート3たちも戻ってくるので、
通常モードに戻っていくかなという感じでございます。
そんな2日目の2025年でございますが、今日は
あれも始まりますね、箱根駅伝。 なんか楽しいんですよね、箱根駅で見てると。
若い彼らの、
走ることへかける情熱、助けをつなぐことへの情熱、 あれがね、見てて
楽しいですね。ちょっとね、いろいろ感動もありますしね。 ということで、箱根駅伝。
ラジオででも聞きながら、茄子の収穫、
そんな1日が始まります。
03:01
まあこんな始まりの2025年ではございますが、
ちょっとね、 年明け一発目から
嬉しいお知らせがありますので、本編の方は、 早速その嬉しいお知らせのシェアでいこうかと思います。
昨年の夏ごろ、 徹夜をしながらですよ、一生懸命徹夜をしながら書いた
栃木県農業大賞でございますが、その結果が
出ました。 その結果、
私はですね、 芽吹緑賞というところに応募したんですが、
結果が、 県知事賞を取れました!おめでとうございます!
パチパチパチパチパチ。 なんか毎日パチパチ言ってる気がする。
昨日はね、 スタッフ一周年おめでとうございますパチパチパチやりましたって言ったから。
今日ね、 芽吹緑賞の県知事賞を取れましたよ。
よかったですね。 よかった。
芽吹緑賞ね。 県知事賞は1人じゃなくてね、3人いるんですよね。
3、これもともとそうなのかな?私なんか内容よく分かってないんですけど、 芽吹緑賞、3人おりました。
私、 栃木県もうかし、ハーティッチファーム、
これ取りました。そして、 もうお二方は、神馬市の方と
栃木市の方。 それぞれニラとブドウを作っている方のようですが、
この3人がね、 芽吹緑賞で
県知事賞を取りました。その一人に入らせていただきました。よかったです。 昨年末にね、面談も含めた
畑の視察の審査がありまして、無事それも通ってということで、 県知事賞を
取れました。1月31日 表彰式で
まあ栃木県のね、公館の方でなんかやるみたいですが、知事から賞状をもらえるみたいです。
いやーこれはね、 取りたかった。本当に。
というのは、
野菜ソムリエサミットでは、 味!
という意味でね、 ハーティッチファームのご褒美なす。
評価してもらって、金賞銀賞取っておりますが、
このね、芽吹緑賞含め、こちらのね、栃木県農業大賞というのは、本当その取り組みというか、
農園のね、やり方、 それをね、表彰してもらってるんですよね。それを評価してもらってるので、
06:03
これがね、 最優秀賞というか、一番賞として高い県知事賞、
これをね、取れたのは、 本当自分のやり方として第三者がね、
素晴らしいと評価してもらったという意味では、 本当嬉しいですね。
で、この、 どういう内容でね、応募したか。この内容っていうのは、私これだけやってます。こういうことやってます。
これだけ実績上げてますっていうのを、ツラツラと自分でこう書いてるんですけど、
自分をね、 評価してもらえるように、もう最大限、自分で一生懸命自分の良いところを、わーって書いてるんですけど、
さすがにね、これね、公に公表するので、自分でも恥ずかしいんで。 もう自分で書きまくってるから。
もうね、よく書きまくってるから恥ずかしいので、まあ嘘を書いてるわけじゃないですけど、 本当の実績っていう感じでまとめて書いてるので、
ちょっとね、恥ずかしいんですよね。
自分で言うには。なので、これせっかくだから、ただね、こういうことをやってきたというのはね、
自分のね、やっぱりこう実績であり自信でもあり、
皆さんにね、 見てもらいたいっていうのがそういうのもある。
なので、ちょっとね、これうまくね、なんかないかなと思って。
有料放送、配信じゃないけど、これ配信というかね、文章で書いたものなので、
どうやってそれを有料版というか、限定的な何かに結びつけるかって、パッと思い浮かんでないんですけど、ただ有料とかね、
メンバーシップだけとかね、そういうところで公開するように、ちょっとしようかなと思っております。
なんかどういう方法がいいのか、もうちょっと考えて、その限定的なメンバーだけ、本当にそういうのを見たいという、
見てみたいと、本当に思ってくれるメンバーだけに見えるような形でね、
なんかね、 ちょっと公開しようと思っています。
ああ、香川元文を。 ハーティッチファンの香川さん、こういうことを発表して、
こういうことを書くと、検知事書を取れるのかと、そういうね、参考にしていただけるかなというところで、
そういう限定的なところ、何か見つけてね、発表しようと思います。そこに載せようと思います。
何ですかね、ノートとかならね、文章で書いて、有料版もありますからね、ノートとかだったらこういうのを載せられるのかもしれませんが、
私ちょっとノートはやっていないので、どこに載せるのがいいか、ちょっと考えますね。
で、この栃木県農業大賞ですが、私、芽吹緑賞というところで検知事賞、最高賞を取ることができましたが、
09:03
まあね、これがどういうものかというと、他のカテゴリーとしては農業経営の部というところ、これは本当にもう結構ね、
会社として法人としてドーンと農業経営をやっているような、そういう方々が応募するような部門ですね。
私も数年後は、こういうところに発表できるぐらい大きくなりたいなと思いますが、そういうところで、そのカテゴリー、農業経営の部で1名、1社、
大賞として農林水産大臣賞、栃木県知事賞というのがあって、
それはね、私の毛河市の隣町というか、そういうところの会社が選ばれてますね。株式会社、クニズファームというところ、これは肉用、
肉牛とかですね、それを、なんていうのかな、取り扱っているような会社さんですね。
受けている、受賞している。そしてもう一つカテゴリーが農村活性化の部、そういうのがありまして、これは独自性や実践の活動により
農村振興に顕著な成果を収めている会社さんというところで、これはね、毛河市の北の方の
ところにある茂木町というところ、そこにある
株式会社、緑農園さんというところが受賞されてますね。これが関東農政局長賞、栃木県知事賞というところで1社選ばれてます。
そして芽吹緑賞という、これは独自の問題意識や新たな着想により一定の成果を収め、今後の発展が期待されるという、
農業経営を始めて5年未満ぐらいの
若手のね、そういう農業経営者、そういう人たちが選ばれる芽吹緑賞でございます。 ここが県知事賞3名ということで
鹿沼市の方、二段栽培をされている増子さんという方と、 そして栃木市の方でブドウ栽培をされている野口さん
そして私、毛河市ハーティッチファーム香川元文さんが 茄子栽培で選ばれました。
というところで、いやー良かった。 これでね、栃木県知事賞、農業経営、
こちらも 評価されまして
これで、茄子の味としては 野菜ソムレイサミットで金賞銀賞を取らせてもらって、農業の経営のやり方としては
栃木県、 この農業大賞で県知事賞を取らせていただいて
これはもう 一発の農家と言っていいんじゃないですか?これ
味もね、評価されてやり方も 県知事賞で評価されて一番取れればいいんじゃないでしょうかね
12:07
いいですね この他には何、今年は何狙おうかな
もう一つちょっと考えてるんだねー 野菜の成分としてね
明らかに 美味しいと数値的に見える
何かをねちょっと取ってみたいなぁとは思っているんですよね 野菜ソムレイサミットは完全にその方の審査員のね
味としての感覚としての賞じゃないですか あれをね数値化して明らかにこれはすごいっていうような数値化した
何かねそういうデータで取れるかなぁと思いながら ちょっと考えてはいるんですけど何がいいのかよくわかってません
というところでまぁ今年も 何か応募しながらね
拍をつけられるようなそういう成果を収められればなと思っております まあとりあえず良かったこれ県知事賞を取れて
またね31日 表彰、賞状をもらったら
またその時ね感想などをちょっとシェアしようかなと思いますが 一応ねこの県知事賞を取れたこれでねまた新聞にも乗れましたので
またその辺を含めて どこかでねシェアしていこうと思いますありがとうございます
ということでまたねこの文章実際に応募した文章の方どこかに載せましたらシェアしようと思います まあ本当限定的なところにしようと思いますが
その際にはどういうものを書いたかちょっと見てみてください はいそれでは私またこの後ナス収穫やってまいります
年中無休ですのでね昨日も撮りましたし今日もこれからナス収穫やっていきたいとおもいます 皆さんもまだお正月休みの方いらっしゃると思いますがごゆっくりされる方
あるいはお仕事始まられる方もいらっしゃいますかと思いますけれども
2025年2日目も元気にやってまいりましょうそれじゃまたねー