1. 経営者の志
  2. 211.内田貴久さん(感動経営コ..
2020-11-24 11:42

211.内田貴久さん(感動経営コンサルタント)前編

【すべての人には無限の可能性がある】

経営者の方はどんな悩みを持っているでしょうか。
多くの経営者は、資金の課題と人の課題を抱えているのではないでしょうか。

今回は、経営の中でも、主に人に関することをうかがいました。

内田さんが伝えている感動経営は、人を大切にする経営なんだということが、とても良く伝わりました。
社員が自ら積極的に活躍してくれると、会社の業績が変わるのは明らかです。
経営者はそのための環境を作ることが大切なんだと思いました。
そのためにも、すべての人の可能性を信じて経営することが重要だと感じました。

special thanks to 田口恭平さん

【今回のゲスト】
感動経営コンサルタント 内田貴久(うちだ・たかひさ)さん
■HP:https://uchida-kando.jimdo.com/
■YouTube:https://youtu.be/RTaKwuAcAWMプレビュー
■経営者・マネジメント職の為のなんでも相談予約サイト:https://uchida-kando.jimdofree.com/%E3%81%94%E7%9B%B8%E8%AB%87%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%94%B3%E8%BE%BC%E3%81%BF/
お問い合わせ特典として、人を大切にする経営の小冊子をプレゼントいたします。

 

ポッドキャスト・コンシェルジュ こえラボ
https://koelab.co.jp/

【LINE公式アカウントはじめました!】
ポッドキャストに興味ある方、登録してみてください。
https://lin.ee/520R9bC

【経営者の志出演者募集!】
あなたも番組に出演してみませんか?
インタビュー音声は2次利用可能なので、ご自身のホームページにも掲載可能です。
ポッドキャストリスナーであれば、特別価格で対応させていただきます。
詳細はこちらです。
https://spirit.koelab.net/recruitment/
00:06
経営者の志
こんにちは、こえラボの金田です。経営者の方は、どんな悩みを持っているでしょうか。
多くの経営者は、資金の課題と人の課題を抱えているのではないでしょうか。
今回は、経営の中でも主に人に関することを伺いました。まずはインタビューをお聞きください。
今回は、感動経営コンサルタントの内田貴久さんにお話を伺いたいと思います。内田さん、よろしくお願いいたします。
はい、よろしくお願いいたします。
まずは内田さんがどういった仕事をされているか、簡単な自己紹介からお願いいたします。
はい、私は感動経営コンサルタントとして、人を大切にする経営ですね。
社員一人一人が主体的に笑顔で活躍してくれる、そんな会社づくりをお手伝いしております。
やっぱり会社にとって、その人っていうところはすごく大切になってくるんですかね。
そうですね、企業は人なりと言いますけれども、その人が輝いている企業とそうではない企業、やらされかんと主体的、自律的に働いている企業さんとは大きな差があるんではないかなと思っています。
でも、なかなかその経営者の方が主体的に動いてほしいって言っても、そう簡単に動いてもらえるものでもないのかなと思うんですけど、
こうやってどうなんですかね、なかなか動いてもらうなんて難しいことなんですかね。
これも経営者の思いというんですかね、経営に対する考え方次第だと思うんですけれども、本当に経営は経営者で99%決まると言われています。
その中で会社を経営する経営者が、こんな会社を作りたいんだっていうものを旗を掲げて、この指止まれ方式で集まっている社員さんっていうのはやっぱり輝いていますよね。
経営者の方がどういったことをやるんだっていうことをしっかり明確に示しているっていうことですかね。
そうですね。
そうするとそこについていくかどうかっていうのが、社員さん、そこで働いている方がそこに共感しているかどうかっていうところがあるっていうことですかね。
そうですね。
実質的には理念経営っていうようなことをお伝えしているんですけども、掲げている会社が何のために誰のためにあるのか、それが理念になるんですけども、その理念に向かって会社が経営されている。
なおかつその理念に向かって社員一人一人が働いている姿が、自分自身の成長に結びついている企業さんっていうのは非常に成長過程もしっかりしてますし、階段を上るステップを一つ一つ上っていくような成長してるんじゃないかなと思います。
03:14
経営者の方が理念を掲げて、その社員の方がそれで成長できるような、それっていうのはなかなか経営者の方も自分でやろうと思っても大変かもしれないですけど、どういったところからそれで手をつけていって経営していくといいかなと考えられてますかね。
そうですね、創業者の方であれば自分が創業していく中で、やはり夢を語って思いを語って徐々に徐々に仲間が集まってくるっていうような経営はされていると思うんですが、2代目3代目の経営者の方は創業者ではないので、創業の思いがなかなか自分の体に染み込んでなかったりだとか、逆に自分が経営者にトップとしてなったとしても、自分よりも年上のね、
方がいたりとかして、なかなか思いを伝えられない、リーダーシップを発揮できないというようなご相談があるんですけれども、そういったこともしっかりとした名言の仕方、または体制の作り方、仕組みの作り方で十分伝えることができます。
内田さんはそういった企業さんがいた場合、どういうふうな関わり方をされていらっしゃるんでしょうかね。
まず、経営者からご相談をいただいて、現状の中で離職率が高いとかね、仕方ないの中で人間関係の問題が起きているだとかっていうようなご相談が多いんですけれども、そういったときに何が問題なのか、どこがいけないのか、問題を問題として捉えてしまうと大変なことになるんですけれども、
根本、本質として何を成し遂げたいのか、誰のために何のために会社を経営しているのかっていうものを経営者自体、経営者ご自身に軸をしっかり作ってもらうというようなサポートから入るんですね。
まずはそういった経営者自身といろいろ話をしたりとか、思いを聞いて経営者の軸を作るというところが一番大切になってくるんですかね。
そうですね、本当に経営は経営者で99%って言われますけれども、経営者がある意味いろんな勉強されている、皆さんいろんな勉強されているんですけれども、あれやこれやって言ってその会社の中に取り入れようとしていることで、逆に会社が疲弊してしまっている会社さんっていうのも多かったりするんですね。
そういった時にある意味仕切り直しをしなければいけないんですよね。そういったところから入ることもよくありますね。
その北さんが入って経営者のことをお話ししながら、どういったところから、仕切り直しを含めて整理をしていって何が大切なことなのか、そういった理念をしっかりと掲げるように、そこの部分からサポートいただくということなんですかね。
06:10
はい、そうですね。
実際にそういうふうにサポートされていくと、まず経営者の方とかってどういうふうに変わっていくというか、変化とかはあるんでしょうかね。
やはり日々の言葉の重さ、経営者にもランクがあるって言ったら失礼なんですけども、一番有名なのは松下幸之介さん、経営の神様だとか稲森先生なんかはね、経営の神様と言われてますけども、やはり素人なのか苦労となのか達人なのか名人なのか、
やはり自分自身、経営者自身も自覚をしていただいて、その中で自分の言葉が社員に伝わるような原力を持っていただいたりだとか、その社長自身についていきたいって言わせるような魅力を持っていただくということが非常にポイントになってきますね。
うーん、なるほど。やっぱりその経営者についていきたいと思っていただくっていうところ、やっぱりそこによって会社も大きく変わってきますよね。
そうですね。
この番組は経営者の志という番組なんですが、ぜひ内田さん自身の志についても伺いたいんですが、どういった志で今やられているでしょうか。
はい、私はですね、その人を信じ切るということを大切にして経営をしてるんですけれども、私自身が過去非常に自己肯定感が低く自信がない自分だったんですね。
そういったときに、ある師匠と言われる先生からですね、大丈夫だ。うっちだったら大丈夫だからやってごらんっていうような顔をしていただいたことをきっかけに、ある意味こういった世界に飛び出したわけなんですけれども、人は本当に信じられたときに本当の力を発揮する。
それが会社の中であればやっぱり上司部下の関係、そういったところから人が変わり、人が輝き、会社が輝くっていうのは本当に何度も実感しているので、私はそこだと思っております。
内田さん自身もそういった信じていただくっていうような経験を通じて、社員の方だったりとかそのメンバーだから、そういった信じていただけるようになると本当の力を発揮できるようになるっていうことなんですね。
ぜひ今日のお話を聞いて、内田さんのお話もすごく気になるという方もいらっしゃるんですけど、自分自身も体験してみたいとか、詳しくお話を聞いてみたいっていうような方がいらっしゃった場合は、どういったところからお問い合わせすると良いでしょうかね。
そうですね。ホームページにも無料相談とか設けておりますので、定期的にメルマガだとか、フェイスブックでも情報を投げておりますので、そういったところからお問い合わせいただけたらじっくりですね、まずお話を聞くところから進めていきたいなと思っております。
09:12
やっぱりその経営者がどういうふうに考えているか、そこのお話をする部分ってすごく大切にされてるんですかね。
そうですね。まず本当に現状どう、どんな状況でどんなことに困られているのかっていうのはじっくり、本当に何時間でも聞くことはありますね。
やっぱりその経営者って本当に孤独っていうふうに言われてますけど、やっぱりなかなかそういって社員の中というか会社の中では相談できるような人もそんなにいないのかもしれないですけど、こういった内田さんのような立場の人にしっかりと聞いていただくっていうのはすごく大切な時間なのかもしれないですね。
そうですね。それは本当に貴重な時間だと言っていただいているんですけれども、意図してそういった時間を取らないと経営者の方もストレスになってしまったりだとか、気が緩まない、心を許すっていう時間は本当に大事だなと思っております。
ぜひそういった時間を取りたいなという方がいらっしゃいましたら、このポッドキャストの説明文にもURLを記載させていただきますので、ぜひ内田さんに一応問い合わせて相談していただければなと思っております。
また次回もより詳しいお話も伺いたいと思いますので、ぜひまた次回もよろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
はい、今回は感動経営コンサルタント内田隆久さんにお話を伺いました。ありがとうございました。
ありがとうございました。
いかがだったでしょうか。内田さんが伝えている感動経営は人を大切にする経営なんだということがとてもよく伝わりました。
社員が自ら積極的に活躍をしてくれると、会社の業績が変わるのは明らかです。
経営者はそのための環境を作ることが大切なんだと思いました。
そのためにも全ての人の可能性を信じて経営することが重要だと感じました。
次回も引き続き内田さんにお伺いします。ではまた次回。
11:42

コメント

スクロール