1. THE SOUNDTRACK // MY CUP OF TEA
  2. カラオケで歌った曲
2024-05-15 10:51

カラオケで歌った曲

社員旅行中にカラオケの機会がありまして、レパートリーが少ない中で歌った曲などを紹介しています。

Playlist
https://www.kkbox.com/jp/ja/playlist/LZNjmfFCYzN179f0gw

投げ銭でこの番組を応援する: https://open.firstory.me/user/clsikfa610qnl01wdcre04llx
このエピソードへの感想をコメントで教えてください: https://open.firstory.me/user/clsikfa610qnl01wdcre04llx/comments
ポトフ(Whizzo Production)



Powered by Firstory Hosting

サマリー

ポトフは社員旅行の話をした後、カラオケで歌った曲について話しています。ポトフは洋楽が好きで歌詞をあまり聞かないため、カラオケに行くと歌詞を覚えることが大変だと述べています。そして、旅行で歌った2日目の曲についても話しています。

00:05
どうも、ポトフです。
前回、社員旅行直前に、ニューミュージックフライデーをですね、ちょっと配信しました。6曲くらいかな?7曲かな?
配信しましたけども、いやー、旅行行って帰ってきました。
はい、まあ2泊3日、同日、月と旅行に行ってね、火曜日からフルに働いていて、もう疲れが半端ないですけども、まあけど無事に行って帰ってこれました。
旅行中で、意外とバスの中、バスでの移動が多かったんですけども、バスの中はですね、一人の時間があってですね、曲とか、ポッドキャストとか、まあオーディオブック聞いてたかな?
聞いてね、一人の時間ってまだ良かったかな?っていう感じなんですけども、
で、ニューミュージックフライデーもちょっと久々でしたけども、いかがでしたでしょうか?
カラオケで歌った曲の話
で、今日はね、旅行中、結構カラオケ行かされて、歌わされて、そんな曲を流そうかなと思いつつ、その前に、カラオケでは歌ってないですよ、歌ってない曲なんですけども、1曲流したいと思います。
オーシャンカラーシーンで、トラベラーズチューン、BBCセッションバージョンです。どうぞ。
はい、オーシャンカラーシーンで、トラベラーズチューンという曲ですね、BBCでのセッションの音源になります。
はい、ということでカラオケ、カラオケ、ほら私こういう洋楽が好きなんですよ。
だから基本、歌詞とかあんまりね、聞かないのよね。歌う前提で全然聞いてないから。
で、日本の曲も最近は聞くんだけど、日本の曲ちゃんと聞くようになったのは大学以降なわけよね。
で、それでもう洋楽で慣れてるから、あんまり歌詞聞いてないのよね。
曲のメロディーとかボーカルの声とかは聞いてるんだけど、だからカラオケとかだけどね、学生時代から行く機会とかはあるでしょう。
もうそれをね、カラオケ用にもう歌詞を覚えるしかないみたいな感じでね。
歌詞を覚える、まあけどみんなもそういう風に聞いてるのかな。
だから普段好きで聞いてるのは別にそこまで歌詞を書けてないからさ、ちょっと大変なんですよね。
で、そこまで今回準備してなかったから、やばい曲がわかんない、昔のやつしかわかんないと思いつつ、
ただね、結構一緒に行く人が年配だからさ。
で、演歌とか歌ってるわけよ。
せいぜい沢田健一とかそんなレベルなわけで、少年隊とか歌ってる人もいるかな。
だから最近聞く曲、ニューミジックフライデーみたいなやつもね、全然新曲は追ってるのよ。
けどそんな歌ってもみんなポカーンってなるわけですよ。
まあ同年代といってもね、あんまりね、最新のやつはね、結構。
同年代で言って、まあヒゲダン歌ったらちょっとポカーンとされたんで、あ、そう、そう、ダメなのねと思って。
で、どうしよう、だけど昔営業の時も付き合いでこういうので無理くり歌ってたりもしたので、
ちょっとね、そんな中思い出しながら1日目歌った曲流そうと思います。
1日目に歌った曲
元曲がなかったんですが、まあ流そうかな。
佐藤築善のバージョンですね。佐藤築善でバンディの川。
はい、バンディの川という曲ですが、これ元曲はチャギ&アスカです。
チャギ&アスカのデビュー曲だったかな、どうだったかな。
ちょっと演歌までは行かないけど、歌謡曲風な感じなんで、
若干こういうので、曲は知らなくても演歌好きの方にもちょっと理解してもらえるっていう範囲の選曲。
1日目はね、これを1曲歌ってあとはもう乗り切る。
だからね、いつもね、その取る戦法としてはさ、できるだけ歌いたくないから、
けど歌わないとなんかずっと言われるじゃん。
だから早めの段階で1曲バーンと歌って、歌いましたよっていう感じにして、
あとはね、やり過ごすという手を使っててね。
歌うの好きな人たちはね、1回歌うともうどんどん歌いたいっていう感じだから、
どうぞどうぞどうぞって感じで、自分は最初の方にバーンと歌って、
あとは静かに過ごすっていうね、毎回そんな戦法を取るんですけど。
1日目はこれだけで乗り切りましたね。1曲だけで済みましたね。
はい、そんな感じで。で、チャゲ&アスカ、KKBOXにないのね。
KKBOXだけかな。他のところを見てないけど、ないのかな。
あの、まあね、いろいろあったので、チャゲ&アスカさんも。
あーないんだーって今思いながらね。
ちなみにApple Musicで調べてみようか。チャゲ&アスカあるのかな。
なさそう。なさそうだよ。配信に入ってないんだ。
いいのにね、別にね。曲に詰みはないのにね。
はい、なさそうですね。へーっと思いながらですね。
ちょっと佐藤直前さんのバージョンをね、流しましたが、
2日目に歌った曲
次2日目の夜もカラオケがありまして、
1日目に育って、明日が本番だぞって言われてたから、
わーどうしよう、またカラオケ振られるのかなと思ったんだけど、
2日目はね、人数が多かったんで、比較的そんなに、
1日目よりもプレッシャーは少なくてよかったなと思いながら。
で、まあとはいえ、1曲は歌わないとなんか言われると思って、
1曲歌ったのがこちらです。
斉藤和義で、ずっと好きだった。
はい、斉藤和義、ずっと好きだったっていう曲なんですけども、
斉藤和義はね、比較的わかるところがあって、
伊坂幸太郎の作品がね、好きなので、
伊坂幸太郎の映画とかで結構斉藤和義さんが音楽担当することもあってさ、
なので斉藤和義で、
本当はね、ずっと好きだったんじゃなくて、
違う曲歌おうと思ってたの。
何曲か知ってる人がいるからさ、
本当は違う曲歌おうかなと思って、
本当はね、歌歌いのバラットとか歌おうかなと思ったの。
ちょっと演歌、あんまりテンポ良すぎると演歌の方たちがちょっとさ、
ついてこれないでしょ。
歌い上げる系の方がいいのかなと思って。
ただね、2日目の方が若い、もうちょっと年齢層低い人たちも参加してたんで、
ノリがちょっと違うなというところでね、
テンポがまだある方。
ただこれ歌ったらさ、
違う人も斉藤和義歌ったんで歩いて帰ろうかな。
良かった良かった続いたと思って。
ちょっと良かったと無難に過ごせたと思ってね。
自分の中ではちょっと良かったと思っているんですけども。
本当はね、斉藤和義、
伊坂幸太郎がね、
すごい好きで、
なので伊坂幸太郎の作品に、
斉藤和義さんのね、
歌を、曲を使ったりとかしてたんですけど、
あれをね本当は歌いたかったんでね。
幸福な朝食退屈な夕食。
これあの伊坂幸太郎のゴールデンスランバーっていう小説が映画化した時にね、
主題歌です。
幸福な朝食。
ただこれすごく、
なんだろうな、
メロディーがしっかりしているというよりはちょっとね、
語り苦情というか、
なんかちょっとこれいっぱい受けしないなと思って避けました。
こっちのが好きなんだけどと思いながらね。
で、これも2日目もこの曲を歌って、
もういいだろ、人数もいるしと思ったんだけど、
結果一番最後か、
鳥の曲にね、
参加しました。というのは、
誰かが入れて、
流れたんだけど、
歌えなくて、歌えないのに入れちゃったみたいな感じで、
他の人に、
あとお前歌えみたいな感じで渡しただけなんだけど、
その人すごい歌が上手かったのよ。
結局あの人が歌うなら大丈夫かなと思ったら、
なんかこの曲は知らなかったみたいで、
歌えてないと思って、
なのでちょっと助けに入った曲です。
この曲は自分はよく知ってたので、
助けに入った感じですね。
桑田圭介とMr.Childrenで、
奇跡の星。
はい、奇跡の星という曲ですね。
ミスチルはね、
方角の入り口的なところがあって、
特に初期の方は結構聞いてたんで、
この曲は知ってたんで。
若干モノマネまではやらんかったけど、
歌い方が櫻井さんに似てる、
だから歌い節というか、
癖がある歌い方するじゃない?
これだけど櫻井さんも若干
桑田圭介に引っ張られての曲なんだよね。
歌い方がね。
この2曲を2日目歌いましたね。
こんな感じの私は曲を歌いますみたいな感じですね。
カラオケレパートリーありますか?
もうほんとたまがなくてさ。
最近の曲の方が逆にね、
わかるんだけど、
カラオケでほどほどの年配の方もいる中で
歌う曲って難しいね。
また演歌とかのノリがあんま好きじゃないからさ、
ちょっとね、レパートリー増やしてもいいんだけど、
覚えなきゃいけないわざわざね。
わざわざ覚えなきゃいけないけど、
そんなんだけど行く機会ないからさ、
またこういう機会あるんだろうなと思って、
どうしようかなと思ってね。
自分の年代で、
昔聴いてた。
だから自分の年代の人たちが盛り上がる曲っていうのがやっぱあるのよ。
歌謡曲的なところでね。
実は全然思い入れなくてさ、
同年代と言ってもね、
乗り切れないんだよね。
いやー、昔聴いてなかったからな、洋楽しか。
もうそれもね、その辺のね、
自分の居場所の無さを感じるからカラオケ嫌いなんだよね。
本当に仲いい人たちとね、
自分のこういうのも知っていての人たちと行くのは全然いいんだけど、
いやそういう大勢でね。
この曲ならわかるでしょみたいな感じでね、
同年代から振られるとわかんない。
大変ですね。
いかがでしたでしょうか。
ということで今日4曲流しました。
ということでポトフでした。
じゃあね。
10:51

コメント

スクロール